宮津エコツアー · トピックス

トピックス

ジオアンドエコウオークチラシ

丹後半島世屋高原には巨大な岩がごろごろしています。上世屋の銚子の滝の崖には、石炭採掘の跡が残ります、木子の地層からは淡水性の魚化石が発見されています。それらは、日本列島が海を挟んで大陸と向き合う今の形になる以前の姿の語り部だといいます。

8月二十日、「~みんなの力で丹後の海里森のつながりを豊かにつむぎ直そう~ モデルフォレスト運動・世屋の森 第二年次第六回プログラム」は世屋高原の森と地質と暮らしを、大地の成り立ちまでさかのぼるスケール大きなプログラムです。

IMG_8490とんぼ

(↑ 銚子の滝)

丹後でもっとも美しい棚田や古代布藤織り伝承交流館も訪問します。

題して丹後半島・大地の成り立ちを見る!「エコ&ジオ」ダブルウオークin世屋高原、

DSCF1399

(↑古民具体験)

講師は、小滝篤夫先生(地学博士・京都府立大学生命環境学部非常勤講師)、案内は宮津世屋エコツーリズムガイドの会(第11回エコツーリズム大賞特別賞受賞)。「エコ&ジオ」ダブルウオーク、夏の思い出にいかがですか、どうぞご利用ください。

 

今日は、山の日。海星公園が丹後の小学生達に、丹後を代表する高山内山ブナ林を越えて、「山がき」になろうと呼びかけてくれました。

DSCF2116

(↑ 開校式)

コースは「」五十河小町公園集合→(車)→内山ブナハウス→高山山頂(702m)→駒倉入山口→(車)→上世屋岡の上→(棚田あぜ道ウオーク)→世屋姫神社」。

DSCF2131

(↑ 駒倉峠別れから尾根にとりつくところ)
京都の自然200や京都府自然環境特別保全地域、あるいは環境省によって生物多様性保全上重要差土地里山500に選定された区域を縦断するもので、宮津世屋エコツーリズムガイドの会と海星公園とが協力してつくったコースです。

さて、その呼びかけにこたえて参加してくれたのは、宮津、伊根、京丹後市から、下は小学三年生から六年生まで合計15人。
私が知る限り、小学生が、しかも三年生がこのコースを踏破したのは初めて、

DSCF2127

(↑ 森は緑のダム 水温調査)
ところで、皇太子様は「山に登るたびに新しい発見や新たに学ぶことがあり、山の魅力は尽きることがありません」という山好きでいらして、
「山の日」を記念する全国大会の式典では、「多くの人が山に親しみ、その恵みに感謝するとともに、美しく豊かな自然を守り、次の世代に引き継いでいくことを心より願います」と述べられたということ。

DSCF2133

(↑ 高山山頂でお昼)
地元の小学生たちもそれに答えて「健やかで豊かな暮らしの源である山を未来へつないでいきます」と誓いの言葉をのべたとか。

DSCF2135

(↑ 上世屋に降りてきた 元気元気!)

丹後でも、山は健やかで豊かな暮らしの源であるとして体感した15人もの小学生がいたこと、「山の日」にふさわしいがんばりを見せてくれたこと、とても感激でした。

トンボ観察会8月八日

IMG_8400トンボ

水色と黄緑の美しい胴体のギンヤンマや瑠璃色の眼のおおるりぼしやんまの飛翔、産卵するねきとんぼが水面を打つ瞬間に集まってくるメダカの群れ、、

IMG_8460
この道50年の松尾さんの解説でええものみせていただきました、

img002
さて、今回のプロジェクトは、このTシャツにもう一つの意味。

IMG_8394とんぼ

小、中、高、大、制覇!だぁと。というのは、小学生、中学生は総合学習で、大学生は里山研修で案内してきたのですけれど、「高校生」がなかったのです。学びのあり方が進路に直結する時期の高校生に、地元の里山に残っている自然の美しさを学びの対象にしてほしいというのは、エコツーリズムの大きな課題だったのです。

IMG_8490とんぼ

(↑ 銚子の滝にて渓流のトンボを観察)

参加してくれた生徒は二人。

IMG_8496sy-@

そんな少人数でもその志を応援してやろうという先生の熱意や学校の姿勢にたいへん感激したようなことです。

下世屋からすてきな案内、届きました。

img001

下世屋のご出身で折り紙作家の梅本さん、お盆の里帰り企画として作品を公開してくださいます。

ついでに上世屋まで足をのばしてみませんか、

IMG_7641盛夏

盛夏のおり、緑の谷で一服の涼、楽しんでいただけるのではないでしょうか。

 

トンボってどんなところに、生息していると思いますか、その種類や名前どれだけ知っていますか?

IMG_7448とんぼ
「生物多様性保全上重要里地里山500(環境省)」に選定されたせや高原の農業用水池や水田、渓流に巡って、そのトンボを中心とした生き物観察会次のように予定しています。講師は、日本鱗翅学会学会会員・丹後の昆虫博士として評判の松尾秀行先生(元鳴き砂文化館館長)、案内は宮津世屋エコツーリズムガイドの会のガイドが担当します。~みんなの力で丹後の海里森のつながりを豊かにつむぎ直そう~という目的で、モデルフォレスト運動・世屋の森、第六回のプログラムとして行うものです。

夏の一日を、丹後の自然の豊かさを楽しむ一日にしませんか。

IMG_7455やご

(↑ ヤゴの抜け殻 ※種類によってヤゴの姿もちがいます)

◆日時  2016年8月8日(月)午前8時30分~午後2時
□募集人数 10名程度 ※高校生など若い方大歓迎
□講師  松尾秀行先生(日本鱗翅学会学会会員・元鳴き砂文化館館長)
□案内      宮津世屋エコツーリズムガイドの会(第11回エコツーリズム大賞特別賞受賞団体)
◆集合  世屋高原休憩所(旧世屋上小中学校跡)
◆参加費 無料 弁当希望の方は予約600円で準備します
◆持ち物 水筒 捕虫網、ただし捕獲観察のみ。持ち帰ることはできません。
◆履き物・服装 草むら、湿地、渓流に入ることを想定して準備してください。

IMG_7474産卵
◆主催 宮津世屋エコツーリズムガイドの会  (宮津市上世屋432)
◆申し込み・問い合わせ  ガイドの会  (① 090-7346-4639  ②080-2517-6999)

いとたぬきも

(↑ 池の仲間 タヌキモ)
◇ご協力 地球デザインスクール 天橋立観光協会 丹後の優しい農業家の会 大槻菓舗  NPO法人京都発・竹・流域環境ネット 世屋高原活用協議会  橋北グリーンバレーズ構想実行委員会  NPO法人丹後の自然を守る会 ペンション自給自足  木子ふぁーむペンション 小川農機サービス
トラベル京都 オーガニックレストラン ビオ・ラビット (有)坂野石油  天橋立YH

なでしこが走るよ蹴るよ熱帯夜  (千出百里 沖 201210)

まいにち

(↑ 毎日 7,24)

あの夏の日の夢再び、と新生高倉なでしこジャパンの娘たちが挑むなら、応援しないわけにはいきません。

IMG_6967なでしこ

なでしこの夢ロード、彼女たちが夢つかみ取るまで何十mでものばしますよ!

DSCF1280

おりから、道路脇の草刈り作業、

IMG_7046

でも、「これがなでしこかぁ」と気をつけて刈り残してくださっています。感謝感謝。

元始 女性は太陽であったとおっしゃったのは平塚雷鳥さんでしたっけ!NHK2日放映「ええとこ・母ちゃんが支える郷土の宝・宮津」、見ながら、そんな言葉を思い出しました。

DSCF0524

食や伝統などを受け継ぎ渡していく元気なお母ちゃん、という視点で、町場から海から山の里まで広い宮津なのに一つにまとめて、いい番組でした、

DSCF0652
さて、なぜ、さなぼりに笹餅か、お百姓さんが、単に骨休めのごっつおうに手間のかかることをするわけがありません。笹餅をさなぼりにつくり神さんに供え、そしてそのお下がりを神さんと一緒にいただくその訳について、てるみさん、こうおっしゃいました。
これから、稲は、虫たちのレストラン。葉を食い根を傷め、実の液を吸うなど害虫の襲来にさらされるのです。

DSCF0523

絶えず畦の草を刈るのは、その巣になるからです。 葉をタテにつづれ,中に幼虫が入っていて食害するのをつづり虫といいます。その種類たるや、・コブノメイガ  ・イネタテハマキ  ・イネツトムシ  ・イネクロカメムシ   ・イネカラバエ   ・コバネササキリ  ・ヒメクサキリ   ・ニカメイガ2世代幼虫    ・イネヨトウなどなど 、、実に多いのです。農薬などない時代、どんなに手を焼きおそれたか、想像すらできません。神さんにお願いするしかない、こういう形のこういう虫ですで、この虫に稲がやられんようにどうかよう見張ってやっておくんなれよ、そういうてお願いするためだと、母親から聞いとります、、、と。

DSCF0518

(上 いずれもNHK2日放映「ええとこ・母ちゃんが支える郷土の宝・宮津」から)

こういうこと、放送ではおっしゃっていませんので、ご紹介しておきます。

DSCF01857やまさと
「元始、女性は太陽であった」は、以下次のように続きます、
「真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く。病人のような蒼白い顔の月である。私共は隠されてしまった我が太陽をいまや取戻さねばならぬ」と。来年の「みくたん」は、フキ佃煮つくりと笹餅つくりでやりますか!

森を渡っていく旅のお方が峠の茶屋で一服!といったところです。

232
アザミ咲く野があってあさぎまだらの渡りができる、当たり前のことです。けれど、この当たり前が当たり前でなくなっているのが現実です。

327

アザミ自体は丈夫な花ですですが、ススキやイタドリには負けますので、それらが生え込まないように刈り取ってやることが必要なのです。

330
生き物と人間との約束を守る、生物多様性500の里!の課題です。
さて、そんな里を守るのは不断の努力。

259

風になびく鯉のぼりと棚田の草を刈る農婦、この一瞬をとらえた写真、紡ぎ出すドラマの一つにはそんな意味があるのでは。

256

(上 かぶとやま写楽会2016写真展にて)

ところでこの「農婦」こと小川てるみさん、NHKが取り上げます。

101
そのてるみさん、ディレクターさんに訊ねなったそうです、「どうでわたしですん?わたしらども撮してもらうようなもんだにゃあ、わかくてきばっとんなる人にたのんどくれぇな」と。
その返事、「おばさんは、こっとうもんだで」だったそうです。
そういやあそうかもしらんけどわたし、こっとうひんだなんてよういわんわぁ、まんだきばらんなんおもっとるのに、と感じられたそうです。

一緒に笑いました。

そうだで、畦の草を手鎌で刈るおばさんだなんていまどき、あれへんで。

120
「骨董品の里の骨董品の棚田と、そして人と生き物との約束をを守る骨董品のおばあちゃん」、、、いいじゃないですか!

144
放映予定は7月2日。

モデルフォレスト運動イン上世屋・2016   森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 教育研修プログラム・二回め を次のように企画しています。

DSCF4620
「森を食べよう」のご案内 ~「コセンジョを食べて、山歩き!~

今回は子どもプラン。企画設定に当たっては、次のように考えました。

、、、、、、、、、

命は森や村や海を巡っている~みんなの力で丹後の森里海のつながりを豊かにつむぎ直そう~世屋の森から里、そして若狭湾、宮津湾に続く里山自然環境をステージにしたモデルフォレスト運動、二回めは、子どもプランとして「森を食べよう」 ~「コセンジョ(ヤマツツジ)を食べて、山歩き!~
を企画しています。飽食の今は「・ヤマツツジを食べる。・ヤマツツジの花びらを食べる。・歯触りや甘酸っぱい味などを体験することができる」こんなことを「公益財団 日本科学協会」が、 原体験教育研究会の試みとして科学実験データベース に掲載しているほどです。ヤマツツジは、丹後では「こせんじょ」と呼ばれ、花は、ジュースにも、シャーベットにもゼリーにもできます。
子ども時代に五感で野に親しむことは森再生への第一歩。持続可能な社会への先行投資、親子の最適ブランです。どうぞご利用ください。

IMG_7749-500x333[1]

、、、、、、、、、、、、、、、、、

《実施要項》

◇日 時   6月12日(日) 午前 9~12時  ◇テーマ  森を食べよう
◇内 容   ① 人の暮らしと森
~戦争と平和を語り継ぎ、森の再生を考える~
② コセンジョ(ヤマツツジ)を食べて、山歩き!
◇募集人数  10人     ◇参加費(保険料)  50円
◇集合場所 宮津世屋エコツーリズムガイドの会 上世屋事務所前

IMG_7075-500x333[1]

問い合わせ申し込みは、天橋立ツアーセンターもしくは  宮津世屋エコツーリズムガイドの会 (☎080-2517-6999  〒宮津市上世屋432)へ、お願いします。

予感

DSCF4583若葉
何かが起きる!

DSCF4575美玖たん
おきたぁ!

DSCF4591
☎に夢中。
「この☎、トンボやメダカや小鳥や里山の命たちと通話できるんだよ」
ミックス丹後2016「注文の多い里山フォトギャラリー」
注文にはまってくれました(⌒∇⌒)
単にダイヤル式でネジを回すとベルが鳴るのを面白がっているのだとおもうんですけど、なにか、崇高なことをしているように思えませんか。

DSCF4586
さて、本命はフキ摘み、佃煮つくり。

DSCF4596

木子のペンション「自給自足」のお母さんにお世話になって、なんとかそれらしく、、、、
22、はフキ摘んでもらえます!だけ。それが、29は、フキ摘んで、佃煮をつくるぞぉ。そして、お母さんの人生論を交えての佃煮講習。

DSCF4601ギャラリー

いい経験がさせてもらえました。ご参加いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。

« Older entries § Newer entries »