宮津エコツアー · トピックス

トピックス

平成27年5月31日付け京都民報で、上世屋の山頂に現れ出てきた戦時中の見張所遺構について、記事掲載が

ありました。

270531京都民報・見張所遺構1

270531京都民報・見張所遺構詳細

龍渓の谷を埋める緑 明るい緑はアワブキ、白っぽい緑はリョウブ。

IMG_7343

沢音に交じる笛の音!聞こえませんか、、
さて、カエルの季節。

「カエルのおっちゃん、モリアオガエルが産んでいるよ!」

IMG_7422

それより、なぜこんなものがこんなところに、、!?コンクリート池。

IMG_7436

K林業さんの杉除伐の後に現れたもの。丘の上にも。

IMG_7447

あんた、なんだと思う?

IMG_7416

あれだ!

年輪をかぞえると、約60数輪。

IMG_7445

ソウだろう。

IMG_7429

監視哨跡、、、『高原の璧しょう』には、昭和16年の建設だったとある海軍省見張り所。

70年間、モリアオの楽園になっていたのでしょう。

それにしても、危ない。

IMG_7437

「埋める?」

「埋めてすむ!」

IMG_8461

、、、、、どうやら容易でないとんでもないものを彼は指さしているようです。

エコツーリズム推進法の援助をいただいて協議会が立ち上げられその情報発信の一環として開設された本ホームページ。

宮津エコツアー ほんものだから、触れたい、出会いたい 

宮津の中山間地や天橋立などの生の自然情報をお届けさせていただきました。
2011年8月開設以来、投稿も3300本近くにいたりました。多くの皆さんのお力で 育てていただき、心より感謝申し上げます。

さて、エコツーリズムに関する施策の多くは完了しています中、旧「世屋高山ガイド部会」は、名称を「宮津世屋エコツーリズムガイドの会」へと変更し、あわせて、模索しておりました会独自のホームページの立ち上げ、このほど、京都府地域力再生支援事業の助成をえて、開設をさせていただくことができました。


【宮津世屋エコ「こだわりの旅」宮津世屋ETG – Yahoo!ジオシティーズwww.geocities.jp/miyazu_etg/】で検索いただけます。世屋の里は、海から里へ、里から森へのグラデュエーションを持った美しい人の命と自然の命が共生するところです。しかし、現在の里山は鑑賞の対象ではありません、再生が課題です。海山川里のつながりも人のつながりもつむぎ直すことが、里山再生の課題です。そういうテーマの基に多くの皆さんが丹後各地で活動をされています。そんな皆さんの活動も広域に紹介させていただきます。また、会員の立ち上げているフェイスブックやホームページにもリンクさせています。コメント欄もぜひご活用ください。身の周りの自然ふだんの仕事や活動など、折に触れてアップし、自然と人の集う広場になれば願っています。今後さらに工事を加え整備していく予定です。

従来のホームページ「宮津エコツアー」については、丹後天橋立大江山国定公園をもつ宮津全体の自然と暮らしの情報を発信する場所として引き続き、旧部会合同で運営継続していくことにしております。目途は一年です。いましばらく見ていただくことはできます。
ともどもよろしくお願いします。

福知山も綾部も「海の京都」なんですって、ね。世屋の里などは、「海の京都」そのものです。

155_5570

けれど哀しいかな、アクセス。道狭く公共交通がない、、、。道がないと嘆くより、道を拓く人になろう、、、ふとガラシャさんからのささやき、、、。世屋バスがあるじゃないですか、、伊根線とつながっているじゃありませんか、、

150401_1317_001

そんなわけで、ポスターカレンダー、京都府の事業支援を受けて完成。なかなか評判いいんですよ。粟刈りのお婆ちゃんには、記念になるといって缶ビール一本いただきましたよ(^.^)残部僅少ながらお分けできます。ご連絡ください。

目に青葉の候。

■新緑の山を食べたくなりにけり 小林厚子 現代俳句.   気持ちわかります。

150425_1022_001

さて、初めてのフキ摘みウオークのご案内です。

地主さんの好意で気軽に安心してフキ摘みの楽しめるフキ畑を開放していただきました。新緑の里山植物観察ウオークとフキ摘みを楽しんでいただけます。

里のものは空気も水も自然環境もタダなのです。
セミやトンボやドジョウやサワガニは、動き回るから所有者は原則として存在しない、けれども動き回らない草木は自由には摘むことが出来ません。 土地の従物とされるので、土地所有者に所有権があるということなのです。

IMG_2233

(↑ 画面下はんぶン左から右へくだる棚畑の右端の広いところでつんで頂きます)

しかし、かとぃって、放置しておけば里山荒廃は進行するばかり。「感光」というかたちで、里山の自然の恵みと消費者の方とを結ぶことが出来ることを願っています。
■青空に万緑も又抱かるる 稲畑汀子 ホトトギス 200007
5月16日、美味しさ評判の春の里山弁当付き、500gまでフキ摘み体験、そして日本の里100の春ウオーク 、こころのデトックスうけあい、ぜひ楽しんでください。

うむ、、、これは、、、

IMG_1923

ガラシャ夫人がたたずんでいる、、、

IMG_1944

手には短冊と筆。書かれた歌を拝見すると、、、、

「散りぬべき時知りてこそ 世の中の花も花なれ人も人なれ」

IMG_1924
さみしさと静かさの綯い混ざったりんとした気品に圧倒される桜です。dtm<

しかも、つよい花です、昨日来の暴風雨に近い穀雨にも花びらい一枚おとしていない。

IMG_1921

さてしおぎり荘入り口、松尾の里入り口に咲くこの桜、家族旅行村のにぎわいにと植栽されたものです。
ではこれは、何桜なのだろうか?
数々の種類は、もとはいくつかの原種の交雑や交配、変成からうまれています。その原種とされるのは、エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラ、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ等なのだそうです。品種選定にあたっては、桜にこだわる方もあって議論があったのでしょう、ソメイヨシノ一色でなく、いろんな桜を楽しんでもらえばいいだろう、、、時期も幅広く咲いていた方がいい、それはともかく、このさくらは雰囲気から、オオシマザクラに近いかなと思いました。
広大な敷地には、その議論の跡をしのばせるようにさまざまな桜が見ごろです。

IMG_1925

そうなれば提案マンの頭がぴこぴこ、、「桜の人気は根強くあります。「一本桜」が呼んでくれた人気を一時期1カ所にとどめずに、さらにこうゆう「旅行村残存木」を再生させられないかと思います。それには、まず名札、そして、名前を味わいの里から京の雅でしったけ!変更したように、例えば世屋高原家族旅行村から、「世屋ガラシャ桜高原」にする!」

この道はガラシャ夫人逃避行の道です。ガラシャ夫人辞世の歌はこのときにすでに胸にしのばせていらっしゃったのではないでしょうか。そういうことで私は勝手て゛すかこのさくら、「世屋ガラシャ桜」と名付けました。

一本の 桜巡りて ひもすがら     世屋の蕪村

IMG_1566

ソメイヨシノはどこにでもあるのですけれど、なのに 千利休の茶室にアサガオ一輪効果※というのでしょうか。

それが狭い茶室の中でなく、広大な天と地と海の中で味わえるのがここ。そんなところ、日本にもそうないでしょう、

IMG_1671

大切な田の畦を開放してくださっているそのもてなし心もありがたいです。

IMG_1515
そこで、その桜ウオッチャーをウオッチ!

どこから 舞鶴から

IMG_1609

と゛ちらから 豊中から

IMG_1645

なぜ 桜が好き 映画で見たから、、、、これから、但東町のチューリップ祭りへとのこと

と゛ちらから 山科から、朝4時にて゛た、見たブログがきれいだったから、、

IMG_1468

その写真ってバイク映っていませんでした?映ってた!(^.^)
こうなると、「餅くいねえ」です。

IMG_1494
一本桜桜餅 ワケありポンカン 世屋エコツーパンフ コーヒー

IMG_1625
売れたかって、、想像にお任せします(^.^)

IMG_1652

見納めという日の午後、お花見。

IMG_1676

植え主さんのご家族に新しい命が授かったということです、Hさんが子ども誕生記念に植えて40年、その子どもさんにお孫さんができて、、一本桜が子連れ桜になるかもなるかも知れません。

IMG_1620

松尾たんぼの花物語、続編を見ることが出来れば嬉しいです。
※茶室にアサガオ一輪効果
利休がその庭に咲き誇った朝顔が見事なので、秀吉を「朝顔を眺めながらの茶会」に誘い、秀吉は「利休が誘うほどだから、さぞかし見事な朝顔であろう」と期待します。ですが、秀吉が利休の屋敷を訪れると、朝顔は全てその花を切られています。そして、一輪だけ、茶室に朝顔が飾られていました。一輪であるがゆえに、侘びの茶室を見事に飾る。これを見て、秀吉は利休の美学に感嘆したといいます」
■花を飾る 花に関するお話 その5「千利休と豊臣秀吉 一輪の朝顔」
hana.ureagnak.com/hana_topic_6.html。

「今宵何かが起きる伝説のナイター!」と今夜(4/17)の巨人阪神戦の中継画面に。
さて、今日の松尾一本桜、レース用のようなナナハンバイクがきてらっしゃいました。

IMG_1346

全国の「一本桜」を巡って、いっしょに写真に映るんだと。

IMG_1333

また、別のお客さんは、桜の名所京都市内からのカメラ愛好家。

IMG_1100

桜はみあきられたんじゃないですか、わざわざどうしてここまで?と尋ねると、市内の桜は観光客が多くて、しかもスマートフォンやらで腕を伸ばして撮るもんだからそれが入ってしまう!ここの桜は心ゆくまで桜と向かい合えるんだと。

さらに、桜娘たち、なんでも上世屋小学校にお勤めだったとか、

IMG_1031

昭和40年代の前半、分校が木子にも駒倉にもあったころ。
そんな一本桜ですけれど、ミツバチやハナアブたちがしきりに飛び回っていました、ソメイヨシノですから、発芽能力のある種を結ぶことは無いのですけれど、受粉が終わると花びらの用は終わり、明日(4/18)が今年の一本桜、花の見納め、、次は葉桜、さらに桜紅葉へと見所が移ります。
さて、その②!見納めです、感謝セールの出店を予定。
展示販売ものは
■一本桜 桜餅 170円 百年和菓子の店・大槻菓舗謹製
■世屋の里のエコツーリズム冊子 500円
■ポンカン 五つ 500円
■コーヒー 300円
■パンフ 無料 ①ブナ林 ②世屋の里なと゛、、。
伝説は作るもの、、、いらっしゃいませんか!

IMG_1086

橋立・籠神社前からて゛る世屋バスが利用できますよ(^.^)

 

松尾桜のいいところは、たとえていえば、活け花に喩えれば茶室の花一点、

IMG_1020

音楽に喩えればピアノの高い方の「ド」の鍵盤を叩いて出した音だけがホールに響いているといった風情。

IMG_0661
16日は、下の桜が終わり、松尾の桜はどうだろうと見にいらっしゃる方が朝からひきもきらさぬといった様子。

IMG_1019
欲をいえばもう少し日差しが欲しいけれど雨の心配はない1日、思い思いのアングルから、楽しんでおられました。

IMG_0722
明日、土曜が好天とか。

IMG_0663

最後のチャンスですよ。

IMG_0721

花見団子とタケ茶の出店を出して待ち受けたらどうだ!という人がいらっしゃいました!

そりゃあいいと調子を合わせる方もいらっしゃいます!

ひょっとしたら、、、(^.^)

アースデー、、、、

150415_1158_001
文字どおり、「地球環境について考える日」。この環境を見直す必要とそのための日を特設しようという提案は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の環境関連の会議によるもの。1968年のこと。
以後、豊かにはなったというもののその豊かさを支えたはずの原発の事故によって、ふる里を追われ国土さえ失いかねない事態進行中(´・ω・`)
高齢化と地域力の崩壊と里山の荒廃も進行中(-Φ-)

アースデーイン丹後

IMG_0453
そんななかでも、希望をもとう、あきらめていないというメッセージを共有しようという丹後の夢追い人たちのお祭りと理解したらいいんでしょうか!
実行委員会では、
「地球が生み出したたくさんの自然の恵み、食材、エネルギー・・・丹後の食や地域、環境の分野で活動されている方たちが各エリアで、丹後の自然から少しずつ恵みをいただいて、丹後の自然を”まるっぽ”楽しむお手伝いをしてくれます(^O^)
自然豊かな丹後で育まれた恵みをたくさん!だけど、少しずついただいて自然で遊び、自然に、学びましょう♪」と呼びかけ。

150415_1200_001

もちろん、宮津世屋エコツーリズムガイドの会も、連帯して参画させていただいています。
新緑の里山展望フットパスて゛!

IMG_0536

(↑ 松尾 一本さくら  撮影日時 2015/04/15 16:51:24)
634mと637m。似たような数字ですが、634mは東京スカイツリーの高さ、637mは世屋高原岳山の標高。科学と工学はそこまでやるかとは思いますが見えるものは自然を封じ込めた鉄と油とコンクリートの世界。岳山から見えるのは山里海人の慎ましく美しい関係。高さはおなじでも、かたや人工の世界、かたや命の世界。その「岳山」の山頂へと案内させていただきます。

« Older entries § Newer entries »