宮津エコツアー · トピックス

トピックス

下世屋で、ふるさと会議世屋企画の、細川ガラシャさんに関する紙芝居と講演の会が催されました。、、、、、

IMG_7749

いきなりですが、おたまさん、「 繊細な才能と天ぴんの才による知識において超人的」であったと伝えられているそうですね。 イエズス会宣教師フロイスさんも 「彼女は多くの質問を修道士に持ち出し、さらに霊魂の不滅性、その他の問題について禅宗の幾多の権威をふりかざして反論を試みたが、修道士は彼女の頭脳の敏活さに驚いて、後ほど、自分は過去十八年の間、あらゆる宗派についてこれほど明晰かつ果敢な判断ができる日本の女性と話したことはなかった、と漏らしたくらいであった」と高い評価を与えています。

IMG_8462

お玉さんの賢さ、聡明さはマリア・キュリーさんレベルだった(^.^),、そんなことでふと思いました。    明智たまさんは、1563年うまれ。その二十年前に 地動説を残してニコラウス・コペルニクスさんが没っしてらっしゃるのです。その当時日本人は月がなぜ満ち欠けするかについて「月には三十人の羽衣を着た天女がおり、十五人は白衣、十五人は黒衣を着て、毎日入れ替わり制で月に立っているのだ」、と信じていたといいます。   お玉さんもおそらくその域にあったのでしょう。そんなレベルのお玉さんに、修道士たちは、「宇宙の中心は太陽、そのまわりを地球をはじめとした惑星が回転している」という宇宙の姿を説いたのです。 お玉さんはそれをどう受け止めたのだろうかと、、、、、 敏活な頭脳の持ち主にとってそれは[正しいこと]と衝撃的に理解できたのではないでしょうか。 関白秀吉さんも、その限りにおいては海外事情に耳を傾け大坂教会にも通ったということです。

IMG_8463

(↑ 宮津市役所横広場)

しかし、宣教師のあとに西洋人が大軍を連れて支配しに来るという話から、キリスト教布教は拒否されることになります。  一方、お玉さんには、政略政争に振り回され、親も夫も神も仏も救ってはくれない不信と不安の日々を過ごさなければならなかったという特別な事情がありました。繊細な感受性の持ち主だったとも伝えられます。絶対的な安住を求める気持ちに傾いていったことは容易に理解できます、、、

IMG_7750

会場が下世屋で、というのは、逃避行が下世屋経由であったと語り伝えられているからです。 下世屋を中心にある前野姓は,かって美濃地方からやって来た一族だということです。明智光秀さんも美濃は土岐氏の流れといいます。お玉さん輿入れのさいの付き人たちの一族なのかなと想像します。なら、危急の時、前野一族の皆さんが守護にあたるのは当然などと思いました。

IMG_8571

※ 前野氏入世屋の経過、細川家との関係、本能寺の変後の動き方などに関しては、『私たちの小さな宮津 松尾史』(小谷信一郎氏編)に納められた「丹後前野氏簡易年表」での前野勝志氏の論究が興味深く一読をお奨めします。

細川ガラシャさんの話、想像の余地の多い話なので、海外文化との出会い方の一つとして、つい想像の世界に引き込まれました。

「細川ガラシャ 日本の歴史 雑学の世界」 www.geocities.jp/widetown/japan_den/japan_den110.htm  が詳しくておもしろいです。

平成16年まで丹後開催であった関西学生駅伝 9年振りに琵琶湖西岸コースから戻ってきた。

 

日時等概略 次のとおり。

開催日    11月24日(日)

スタート    京丹後市久美浜町浜公園 午前8時 号砲

コース     浜公園―塩江―砂方―間人後ヶ浜―矢田橋―水戸谷―板列神社前―元伊勢籠神社前―天橋立松並木―宮津市役所

ゴール地点  宮津市役所前   ゴール予想時間  正午 前後

 

天橋立大天橋(ブリッジ)・天橋立海水浴場付近  通過予想  11:50前後

丹後へ帰ってきたランナーたちを  応援しましょう!

img111丹後大学駅伝

紅葉の林、

IMG_4609

林の裾のリンドウ、

IMG_4601

ここまでは晩秋の風物。

しかし、フユイチゴ!これが出てくると季節は[初冬」。

IMG_4649

山と海を世屋川で結ぶウオーク&イート。「私たちの小さな 宮津・松尾史」 発刊記念の特別バージョン!2回目は秋から冬へ模様替えが進む世屋高原松尾から日置へと辿りました。

さて、そのコース。

旧世屋街道→龍渓→

IMG_4620

世屋高原→木子旧世屋湖地層→

IMG_4621

松尾圃場→

IMG_4631

旧松尾村→

IMG_4639ぬ
ほどほどに疲れて、お腹をほどよくすかせて、丸丹ソバさんへ。

IMG_4652

打って待っていただいたソバは、北の大地の恵みとのこと。

IMG_4681

少し緑がかっているところが新蕎麦の特徴です。

テンプラ、マツタケご飯、デザートボリューム満点のメニューにウオーク&イートへの期待の大きさを感じさせられました。

IMG_4674

土用日ののお昼を貸し切りにして対応してくださいました。

IMG_4662

グレートサンクスまる丹ソバ様(^.^)

「自然の中で人は自然と対話しながら暮らしてきた!深まる世屋の里の秋をウォークし、保全伝承活動にサントリー地域文化賞を授与された古代布藤織りのしおり作りを体験します。」と言う丹後「里山ウォーク&藤織り experience!」(主催・トラベル京都)

1391543_421071757995023_42905624_n[1]

赤とんぼ、久しぶりに見た!

IMG_3812

やばい、夢中になる!

IMG_4539

子どもが「せやのこ」で世話になっているのだけれど、その時は子どもが気になって親は楽しめない、今日は、「わたし」が楽しめた、

、、等とお客さん。

水鉢も、ホストしてくれました。

IMG_4705

さて、目的のない取り組みはしてはいけません。お客さんに喜んでいただくことが最大の目的と言えば()いいですけれど、この取り組みには実は、もう一つ大きな大きな大きな目的がありました。その目的はなにかというと、ここ。

IMG_4477

休憩所2階展望フロアの活用。

IMG_4196

ここでお弁当を食べていただいて、お茶を飲んでいただいて、くつろいでいただくこと!

で!

IMG_4550

成功(^.^)

IMG_4554

次は、お薄を立ててふるまいましょうか(^.^)

 

他の木々に先駆けて紅葉する松尾の一本サクラ。

IMG_0841

十一月のウオーク&イートは、ここからスタート。

IMG_0871

海と山と空と雲の作る景観は、天空の里世屋ならではの絶妙さ。

IMG_0843

見え方は見る方向、高さによって少しずつ変化します。

IMG_0828

光りは不思議な紋様を作ります。

IMG_0877

林ではガマズミ。

IMG_0874

負担の少ない下りコースです。

IMG_0819

「松尾本村」「下側橋」を経由して、一日は丸丹そば屋さん、九日はビオ・ラビットさんへと向かう予定です。

秋深まる! 世屋の里、高山ブナ林の自然と暮らしを生かしたエコツアー、10月以後のプランニングをしています。

IMG_4691

〔↑ 世屋の里 アワの稔り〕

、、、、、、、、、

A自然の中で人は自然と対話しながら暮らしてきた! 「里山ウオーク&藤織りexperience」

深まる世屋の里の秋をウオークし、サントリー地域文化賞を授与された話題の藤織りのしおり作りを体験します  日時  10月 日

B 春から働き続けまもなく冬の眠りに入るぶなの森!  「紅葉ブナ林満喫ウオーク」

左に若狭湾、右に日本海、天橋立阿蘇の海も見ながら高山山塊を世屋から内山へ縦断します  日時   11月2日 (土)

C 世屋川で結ぶ    《体が喜ぶ・心が喜ぶ》 ウオーク&イート 特別バージョン~松尾コース

「宮津・松尾史」発刊記念※京都新聞報道 「松尾」」を巡るウオーク&イート2回シリーズ。 お昼は、1回め  日置 オーガニックフレンチレストラン「ビオラビット」さんにて2回めは、日置 こだわりの10割蕎麦「まる丹」さんにて   日時    1回目 11月 日 金予定  2回目 11/9土

D 「スノーシューウオーク」

世屋高原は関西のスキー発展先駆けの地、冬の森はスノーシューウオークに最適!   日時  2/11 予定

IMG_1582

〔↑ 旧上世屋スキー場〕

、、、、、、、

「エコツーリズム」とは地域にとってなんだったのか、。その総括を踏まえた施策が例えば「ソーシャルビジネス」と言う言葉を使って京都府では進められています。 例えば、企画はしたがその情報がお客さんに届かない、手助けがいる、地域の宝物が地域の皆さんのものとして楽しんでもらえるものにもっとしていくことがたいせつだ!等々。   そんな京都府とトラベル京都,さんとが協力して生まれたのが、『ちいきのちいさなわくわくを見つける”コミュニティーツーリズム” ちょーっと楽しいちいきのちいさなたび「京都ちーたび」』 www.facebook.com/travelkyoto.jp?ref=stream&hc… –

1035

〔↑ ガラシャ古道から若狭湾〕

私たちの秋以降のプランも「京都ちーたび」の.1つに載せていただけることになりました。素敵なチラシが出来るはず、活用させていただきましょう(*⌒▽⌒*)

会員の小谷さん兄妹が発刊された「私たちの小さな宮津・松尾史」の御労作が、H25.9.25.付け京都新聞で紹介されました。

おめでとうございます。   <midorimushi>

松尾史紹介の京都新聞記事

「もちのひ(十五日)に、出でにし月の、たかたか(高々)に、君をいませて、何をか思はむ」                詠み人不詳

IMG_22451

世屋川河口の海岸で、あなたを待つように気持ちを高ぶらせながら今日の月を待っていましたわ、と言った風情の月待ち人、、、、。

IMG_2276

古代、人は自然の変化に自然からのメッセージがあると信じていました。

IMG_2289

「たかたか」に昇る今夜の月は、人にどんなメッセージを届けてくださっているのでしょうか、、。

ちなみに、この場所はビオ・ラビットさん前。

テラスからみえる与謝の海は、東から西に広がっています。

なので、(^.^)

IMG_1965

「与謝の海 月は東に 日は西に」 世屋野蕪村

 

 

会員の小谷さんごきょうだい7人が、故郷「松尾」を離村された御父上が書き残しておられたものを、その当時を思い出させるすばらしい記念誌にまとめて発刊されました。

私たちの小さな宮津・松尾史の表紙

表紙のイラストは、現在上世屋で「いとをかし」としてご活躍中の山形さんの力作です。

まえがきでは、この御労作をまとめ上げられた想いや趣旨が良くわかり、まず感激しました。

宮津・松尾史 まえがき

貴重な写真集で始まり、「松尾小史」として社寺・祭り、組織団体、風習・行事、伝説など、御父上が書き残された貴重な記録です。「思い出の記」は小谷家のその時々の記録です。そして松尾・東野地区に関する「世屋村青年団史」が転載され、貴重な資料集となっています。離村した方たちの故郷を想う活動が「三八豪雪以降の動き」としてまとめられています。さらに、関係者の方たちの思い出が綴られ、最後は資料集が付けられた大作です。

宮津・松尾史 目次・あとがき

見せていただいて、その時々に生きてこられた方たちの気持ちが伝わってくるようで、ほんとうに嬉しかったです。

<midorimushi>

龍大企画国内体験学習プログラム2日目は里山体験てんこ盛りのメニュー。

「飯尾醸造(栗田蔵)→松尾田んぼ→ウオーク体験→柿渋塗り体験→藤織り体験」。

参加16名。ある学生さん、こんな思いをもって参加されたそうです。

IMG_0840

(↑藤織り体験)

『今回、国内体験学習プログラムに応募する理由は二つあります。

一つ目は、若い世代が都市部へ流出してしまう中、宮津市ではどのような取り組みをされているのか、興味を持ったからです。わたしの住んでいる守山市では、開発が進み、人口も増加傾向にあります。、20,30年後は宮津市のように若い世代が減っていくかもしれません。魅力ある町作りをどのようにすすめていけば、若い世代にも地元が好きになってもらえるか、地域の方やNPO団体の方と積極的に交流しながら学んでいきたいです。

IMG_0831

(↑ 藤布娘現る!)

二つ目は、この体験学習を将来教育の現場で生かして行きたいと思ったからです。わたしは教師を目指しています。日本の未来、地域の未来を担うのは子どもたちです。そんな子どもたちに、地域についてどのような体験活動や授業を行えばいいか、この体験学習プログラムから学んで行きたいと思います。プログラム参加後には、報告会などで、多くの人たちに体験学習で学んだことやこれから自分たちの世代が地域とどう関わっていけばいいのか伝えられたら、と思います。また、応募の理由でも述べたように、教育の現場で子どもたちに地域の魅力や自分の生まれ育ったふるさとに誇りをもってもらえるような取り組みができるようにしたいです。』

また、別の学生さんは、、、。

IMG_0794

(↑ 里の仕事人として村入りして活躍する山形さんのお話に耳を傾ける学生さん)

『わたしは以前より観光と言うことに興味があり、これからは地域主体の観光が注目され、主役を担っていくと考えています。その中で、今回のような地元に密着して話しを聞いたり、町のことを知るというのは非常に重要な要素だととらえています。なぜなら、まず第一に町のことを知らなければそのような形態のツアーを行うことも不可能だし、実際に人々がどのように考え、これからどうしていきたいかというビジョンを聞いて、ともに考え、行動に移すことは、その街自体の活性化にもつながります。

IMG_0815

(↑乾燥中の柿渋ザル)

また、今年5月まで留学していたのですが、そこでかなり多くの人が日本について興味を持ってくれました。わたしはそこで自分がもっと日本の文化を知っていればもしかしたらもっともっと興味をもってもらえたかもしれません。そこで、日本の文化の勉強の必要を感じました。もっと海外の人々へ、もちろんそれを知らない人々へ発信するためにも、今回のように伝統技術を体験したり、町を散策することはその勉強をするうえで非常に魅力的でしたので今回志望しました。』

IMG_0797

(↑村のお婆ちゃん差し入れの特大スイカ)

、、、、お役に立てたでしょうか(^.^)

IMG_0787

ちなみにウオークコース。この話を聞いたときは、率直似合わないなあと思いました、海外いけよ 富士山いけよ、、白神はどう!と。でも、世屋の里」里山を選んでくれた!自分の将来のために必要だと。これはぐっとくるじゃないですか、、、。

そこでお題は、 「私たちは、このようにして生きてきたよ 自然の一部として生きてきたよ」 そんな里山のささやきを聞こう 知ろう 学ぼう 生かそう 守ろう & つながろう!

コースは「S合力の家→一本橋→世屋高原休憩所→笹葺きの家→本丸→馬場→のうだ→G合力の家」

草も刈りました(^.^)

IMG_0771

そうして、すり鉢状の里の縁をまわり、中心を縦断し、居住区と畑部、水田部をあるくコースを特設。

IMG_0784

そして、ウオークのガイドポイントとしたのは、三点。

① 山幸彦たちの衣食住 野山に生きている暮らしの素材        かんじき 背板 わら靴 繊維 建築用材 畑の作物

IMG_0728

(↑ウメじゃないですよ、柿の実、柿渋液は青い実を使います9月2日に採ります。)

② 「人間は自然の一部」様々な里山動植物   水田の草 畦道の草 そして生き物 ※獣害も

IMG_0732ぬ

(↑ 「白菜や大根をまくんです」としずかさん ※27下見)

③ 保全伝承再生開発啓発などに関わる人・新しい系譜     山幸彦+行政 研究 大学 市民運動 実業 団塊世代の里帰り その他 多様なニーズ

感想→学生さんたちの学習意欲にあおられました。「若い人たちと交流できて楽しかった」とおっしゃった蜂の小長谷さんの気持ちがわかりました(^.^)

 

 

« Older entries § Newer entries »