宮津エコツアー · トピックス

トピックス

日本放送出版協会「日本の民話21 丹後の昔話」に集録されている京の雪国・上世屋の民話は、藤織りを伝えたお婆ちゃんたちがもう一つ伝えてくださっていた宝物です。

『むかしむかし、おじいさんとオぱあさんがあったげながな。そして、お正月前に宮津へなにか買いにいかんならんで、お正月せんならんで、“いってくるわな”いうて、そのおぱあさんにそういうて、おじいさんかでたんです、宮津へ。そして、この下のほうのお宮さんのあたりまでいったら、びったれがフルでしょうがな、そこに、裸のお地蔵さんが、そこにでんぶらさんとねとっただって、、、「米だし地蔵」 語り手;宮津市上世屋 大江ふさ』

お婆ちゃんたちから採話を試みられたのは超一級の採話者岡節三さんと細見正三郎さん。45年前のことです。

IMG_2243

その採話中の音源テープをこのほど発見、活字にはなったものの消えてしまった地の声の再生に成功しました。

熟練の採話者にかかるとお婆ちゃんたちはまるで蚕の繭のよう。土産ウツクしく懐かしい言葉が糸になって次々と繰り出されます。囲炉裏を囲んで、さぁさ、呑んでください、呑んでもらわんと話がうかびませんわな!どぶさを湯飲みに注ぐ音も聞こえます。

この語り、世屋高原休憩所で聞いていただけます。ご連絡ください。

また、テープのCD化を試みています。ご希望の方はご予約ください。

img310

全国語り部フェスティバルなるものが丹後の地で催されます。その噂を聞いてテープが出てきてくれたのかもしれません(^.^)。

img311

ちなみに民話の研究の視点はいろいろありますが、詰まるところ、日本人とはなんぞやということなんだそうです。

IMG_6475

上世屋の民話伝承の興味深いことは、「隣の爺型」ではなく「兄弟話」ガ多いこと。それは、朝鮮半島に多いのだそうです。丹後と大陸との関係を示唆するものではないかと岡、細見両先生。

こんな合宿が準備されています。

img308

「地域資源を生かした新しい事業のための」とちょっと重い者が乗っていますが、海山里川一体の宮津にふさわしい寄り合いと言うことで宮津市も後援。「井戸端会議」のように喜楽に何でも、、、ということです。世屋部会の方も引きずり込まれています(^.^)お問い合わせください。

追加 日程情報が入ってきました。

img313

◇なにやってんですか

IMG_9333

◆カニをやっているのです(^.^) 場所は宮津節ってご存じですか、「♪たんごのみやづでぴんとだしたぁ」 そこで、ピント館!正確には四軒町ピント館。京都の木屋町のような場所です。 宮津の歴史や文化を生かした町づくりを目指す「宮津観光ピント会」の皆さんの活動拠点にされているところとか。

ここの情報は、miyazu.sblo.jp/ -で。

IMG_7752

(↑ 1/6)

さて、カニは噂の間人ガ二。 親指の緑のタブ輪ガ証明。それの中どころ三匹。 脚30本 八人で。公平に割れば三~四本。超希少品。いやあ土産(うま)い!日本海の冬の味覚、カニバスで道路が渋滞するのもわかりますね。

◇それにしても、なんでつどってんですか?

◆それですよ、、、。生き残りを考えるために。 (※カニ、あんたらの生き残りのために、俺たちは絶滅するのか(`ヘ´))

丹後は生き残れるか、宮津は生き残れるか、与謝野町は?伊根町は?世屋の里は?貴方のお店は?貴方のご商売は?

◇どういうこと?

◆今後日本は人口急減期に入り、岳山の急坂下りの勢いで江戸時代ぐらいにまで落ちる。衰退するのは地方である。

IMG_9340

(↑ 白々と明ける丹後の山野)

◇わたしは大丈夫ですよ、子どもたちも都会でそこそこがんばっていますし、世の中、勝ち組負け組しかないんですよ,

◆ほんとですか、コンクリートジャングルの中で人間してられますか、お孫さんたちはたくましく育ってらっしゃいますか!アトピーをお持ちじゃありませんか、いじめしてませんか、貴方は退職なさってなにされてます?パチンコ、、、大手の会社の年商2,000,000,000,000円、それでも勝ち組?

◇何か手があるんですか、何ができるんですか、どうしたらいいんですか、、、。

◆里山活性、

◇そういうのって流行のようにあるんじゃないですか、

◆「里山資本主義」を検討しませんか!温故知新、地域が一つにつながって、お互いが生かされることを目指すシステムです。

◇本気なんですか

IMG_9418

(場所を移して橋立ワイナリー買ままキングレストラン)

◆ええ、志は本物の方たちですよ、

◇どうしてわかるんですか。

◆「うちゅうでいちばん」が4冊うれたんですから(^.^)(^.^)(^.^)

IMG_7742

、、、、、、要するに、

北の空

IMG_9330

南の空

IMG_9329

人は南へ南へと行きたがる

IMG_9310

けれど北行きの電車をもっともっともっと走らせようってことです。

私たちのエコツーリズムも、「北行きの電車」。

IMG_9345

北行きの電車にのりませんか!

◇、、、、、、、、、、、!、、、、、、顔出してみるかな、、、、!

IMG_9505

(↑ 去年の秋、空き家移住された方が作られた雪囲い 竹林活用がされています。)

◆ 予定は2月8、9日。会場は、天の橋立ユースホステル。タイトルは仮称「里山会合」、テーマは「里山が生き残りのキーワード」これも仮。内容は寄り合い、中心には、橋立ユース厨房の腕によりをかけたカニなべ。構成は、検討中、、、予算は8000円泊付き程度、里山見学ありこんなイメージになりそうです。

参加資格?しいて言えば、土が産むものすべて「土産うま・い」と読める人、土から産まれるものすべて「土産うつく・しい」と読める人、そういう人たちを探しているんだという方、そんな人たちとの人脈を広げたいと思っている方(^.^)

今年はうま年、何ごとも「うま」く行くとはかぎらない!「粟」を毎日食べるとうまくいく、なぜなら、災厄に「あわ」ない!

特にどんな粟でもいいとは限らない!

IMG_0360

丹後宮津の世屋の里の物がいちばんご霊験あり。

昔からそう言い伝えられてきた幻の上世屋の黄金アワ あります!

IMG_0351

もちろん無農薬栽培、天日干し!

IMG_8407

イナゴの襲撃にも負けず今年は天候がよく豊作だったそうです。

作者;小川ゆう子さん。

IMG_7240

種類;モチアワ

値段;一升、1200円

用途;お餅はもちろん、ご飯に混ぜても、パンをやくさいに小麦粉に混ぜるとよく膨らみます。砂糖まぶしのアワ焼きも楽しい。

栄養;ビタミンB群 ミネラルが豊富

精米;米用精米機供用

IMG_0264

その他;

① 「濡れ手に粟」体験を子どもさんにさせてあげられます、もちろんおとなでも充分たのしい。一生の思い出に一度いかがですか(^.^)、

② 米という漢字は、元は「あわ」をさしていました。

③ お求めいただいた方には瀬戸内海の恵みの無農薬レモンをおまけにつけさせていただきます(^.^)

※ 連絡 安田 携帯 090-7346-4639

 

「あの山の向こうには、何があるの?」

IMG_8076

あの山の向こうには、幸せがあるんだよ!

「うそだーい!」

どうしてそう思うんだい?

「今が幸せだもん!」

(^.^)(^.^)

神様が住んでらっしゃるんだよ!

「フーン 行ったことあるの?」

毎日行ってるよ!

「何しに?」

みんなが幸せになるようにお参りにさ!

「どんなとこ?」

こんなとこさ、、、!

IMG_8516

「ぼくも行ってみたいな、、ねえ 連れてってくれる!」

IMG_8473

いぇーい(^.^)

、、、、、と言うことで、恒例の世屋高原スノーシューウオーク。

日時 2月11日(火) 9;30~13;30

集合 天の橋立ワイナリー様 駐車場

参加費 3000円 含む 昼食

その他 スノーシューのレンタル可能です ご連絡ください

 

 

エコツアーガイド兼百姓・猟師の「みどりむし農園」特製の小豆と黒豆です。

みどりむし農園の小豆と黒豆

農薬を使わずに生産しており、ムシに悩まされながら収穫し、天日乾燥し、手作業で入念に選り分けました。

でもムシ食いや変色等が混ざっていたらご勘弁ください。

京丹後長岡産小豆看板黒豆(黒大豆)

問い合わせは、 みどりむし農園 嶋田喜一(0772-62-7588) 不在の場合は伝言を留守電へお願いします。

世屋・高山ガイド部会からもおつなぎできます。 090-7346-4639(安田)

配達 宮津・与謝郡・京丹後市のみ配達します。 数量限定。売り切れのさいはご容赦ください。

黒豆料理レシピ

黒豆ってすてきです。こんな効果があります。

細雪と書いて?
「ささめゆき!」、
ピンポン。こまかくまばらに降る雪
根雪は(ねゆき)。 里雪は(さとゆき)。  雨雪は(あめゆき)。
では「斑」と「雪」と書く言葉があります。斑雪、これは?
「まだらゆき!」
ぴんぽぶーー!でもいい、降ったあとしばらく点々と残る雪模様、日陰に残る雪がまだら・斑になっている様子。けれど漢字そのままの読みじゃクイズにならないし、まだら雪じゃあまり美的な芸術性はない(^.^)。
「?」

IMG_4108
“はだれ雪”、同じ消え残っている雪でも棚田の畦に消え残っている雪模様は、人と自然の共作の芸術。冬の世屋ならではのもの、棚田の畦の「はだれもよう・斑雪模様」。絶品です。ご案内しましょう。

IMG_4060
ただし、積もりすぎても日が当たりすぎてもだめ、初冬、初春の季節限定、降雪あとという天候限定。だから美しい、今年は、今のところ少雪ですので特に美しく見ることができます。

IMG_4053

念のためお問い合わせください!

ウオーク&イートの提携店・「ビオラビット」のシェフは、「燻製・スモーク」作りの名人です。

IMG_2054

素材厳選、オーガニック調味料使用で、じっくりと仕上げます。本カラスミ、スモークチキン、寒ブリ、スモークサーモン、サラワなど、六種類詰め合わせ、お歳暮仕様の5000円セットが人気です。 ただし、注文生産です。時間のかかる商品があります。お早めにということです。

IMG_2055

また、伊根産寒ブリのフレッシュパックも手がけていらっしゃいます。いかがですか。

問い合わせは, ビオラビット  0772-27-0141(対馬シェフ)

世屋部会からもおつなぎできます。 090-7346-4639(安田)

女工哀史がみえ、一色氏の闘いが見え、渡来人が見え、千石船が見え、百姓一揆がみえ、縮緬飛脚が見え、グラマン艦載機がみえ、白銀に描くシュプールが見え、鯨が見え、戻ってきた鮭がみえる、、先史、古代、中近世、近代、現代、未来と時空を越えて、人と人とがつながって生きたふるさと丹後が見える、そんなところへ案内してくれというお題をいただいたら、、、、

IMG_0152

ここへご案内します。

IMG_0180

ただし、こんな無粋な行き方はしません、、、

IMG_0347

スタートはここから、そして歩いて。

IMG_0037

上から下へ降ります。

IMG_0080

エコツアーってのはそういうもんです(^.^)。

おー、ウイーナラー!わがふるさとよ。

IMG_0165

そして、民宿「川尻」さんの温泉と世界遺産「日本の和食」で精進落とし!

IMG_0682

遠方の方の宿泊は、天橋立ユースホステル(^.^)

 

宮津・与謝林業研究会、上家透様より、会誌「山と里の年輪」を寄贈いただきました。

IMG_0317

本地方の林業史と山と木の資料、伝承・物語・植物方言などの記事が掲載された労作です。大敷き網の浮き具として孟宗竹が大量に使われていたこと、ナツハゼは「あたまはげ・ててまら・はちまき」と呼ばれていた!ぱらぱらとめくるだけでも明日使えるネタが拾えます(^.^)

IMG_0319

井之本さん、白石さんも上世屋での活動を寄稿されています。

世屋高原休憩所でご覧いただけます。

 

« Older entries § Newer entries »