宮津エコツアー · 9月 2012

9月 2012

2012/09/29

【問題】 世屋の里・九月の七草をえらびだしました。1~7に合致する写真をあとの写真群A~Hから選び、記号を【 】に記入してください。

① アケボノソウ 、リンドウ科センブリ属多年草。湿潤な山地に生育。【  】

花弁の紫色の点と、黄緑色の特徴的な丸い模様を夜明けの星空に見立てた何ともロマン的な和名。黄色い天には蜜腺があり、アリが好んで集まる。

② タチフウロ フウロソウ科フウロソウ属の多年草ゲンノショウコも同じ仲間 【  】

③ ミゾソバ タデ科タデ属 花弁に見えるものは。【  】

④ シシウド セリ科 黄アゲハの食草。学名のアンゼリカはエンジェル。命を救うほどの薬効があるからという。【  】

⑤ クロバナヒキオコシ :シソ科ヤマハッカ属 ヒキオコシの葉の絞り汁を飲ませたら元気を取り戻せる薬効があるからという。

数ミリの小さな花だが、蜜はいいらしい。アリや蜂がよく寄っている。【  】

⑥ ノコンギクなお、小説『野菊の墓』の野菊は本命これ。対抗馬はヨメナ。よく似ている。種に冠毛があるか無いかが目安。

「よめ」には毛がないと教わった。【  】

⑦ サワヒヨドリ キク科 ヒヨドリバナ属の多年草 湿原の周辺や山間の湿田周辺に生育する 【  】

《写真群》




答え

1A2B3F4D5E6H7G

ちなみにCは、アカバナ。水田の周りのコナワや湿地に生育します。

2012/09/28

薬草観察会のチラシを持って行きがてら、蕎麦亭丸丹で世間話。


ソバの花が満開ですよ。
「いまだよね」
世屋のソバ畑は特にいいよ、たなだやススキや稲木や里の景観とマッチしているから。
「そらそうやはね。」
花を見たあとはここで世屋ソバをとブログにあげておきましたよ。
蕎麦ツアーやらしてくださいね。
「それはいいね  」
ところで、
「ソバ粉が安い」と丸丹のマスター。
いいことなの?
「卸業者が、今年は国内産を使ってもらえますよ、転作で作付けが増えているのでと言ってきた。わしらはうれしい。」
消費者の口に入る値段も下がるとうれしいけど。
「そこまては!はははは、毎日がボランティアみたいだから!」

さて、上世屋の棚田をまいて、

高原のススキ原を経て

、木子の里のソバ畑へ。

すばらしい!撮らせてくださいね。

「取り入れ前に台風が来そうで不安だ。茎がよく伸びていて、吹き倒されるとあとがなんぎだ。」

花は、美しくても現実は厳しい。

また、ソバと言えば、一茶さん。
「山鼻やそばの白さもぞっとする」
「そば咲やその白さゝへぞっとする」

その一茶さん、花の 白からあるものを連想してぞっとしたのです。


では、一茶さんをぞっとさせたものは何でしょうか。答えは、「雪」。


木子でも、11月からみぞれが降り、深い雪に埋もれる冬を迎えます。信州と同じです。

2012/09/28

刈りとり待つ 棚田

刈り取りおわった 棚田。


おや チョつと、、、野面の色が、、黄色い、。

「新兵器」投入だ!

 

2012/09/28

浜コスモス

山コスモス


コスモスの花 みんな同じ
けれど


見つめていると
目が合うコスモスが 一つある

そんなことないかい くまんばちくん


なにいってんだか、おら忙しいんだよ

 

2012/09/28
ありましたよ、やっぱり、「蛇の皮売れますか」って質問がネットに。その返事、「売れるものならとっくにやってますよ、皮採取用の養殖を。」ハハハハハハ!


それにしても長い。シマヘビの紹介では、80~150cmとあります。

この人、170cm!


カエルやネズミなど餌環境がいいのでしょうね。

「最長クラス天然無傷完璧もの!」


売ります、古来よりヘビは大地母神の象徴。魔除け、福招きにマックスの御利益ありますよ、買ってくれませんか?

ちなみに、日本では、2mにもなり3~40年生きる島が伊豆諸島にあるそうです。

(↑ 丹後強度資料館 許可を得て撮影しています)

 

2012/09/28

夜のとばりが下りるとともに輝きを増す月光が誘うのは、万葉の世界、、、、!

□ 月読(つくよみ)の、光りに来ませ、あしひきの、山きへなりて、遠からなくに        湯原王

月が美しい夜です。いらっしゃいませんか、飲みましょうよ

□ み空行く、月の光に、ただ一目、相見し人の、夢にし見ゆる   安都扉娘子(あとのとびらのをとめ)

夢にみています、月の光で見た人を。もう一度会わせてくた゜さいな

□ 去年(こぞ)見てし、秋の月夜は照らせれど、相見し妹(いも)は、いや年離(さか)る     柿本人麻呂

この月を去年は妻と一緒に見たのに、、、

中秋の名月は明後日。月を見るなら、天空の里から。あがってこられませんか。

市内中学校の総合学習「ふるさと学」の授業をお手伝いしました。

「宮津に生まれ育ったことを誇りに思い、将来地域を支え、地域づくりに貢献、活躍できる人材の育成」をテーマにした学習。1年生15名 三班に分かれて、班ごとにエコツアーガイドから天橋立について学びました。事前に準備した質問項目やガイドの説明で新たに興味がわいたことなどで、予定時間の約1時間半がすぐに来てしまいました。

新しい体験で天橋立に対する理解と地元の誇りを積んでくれたことでしょう。

 

天橋立がきれいに見えるところは?

天橋立のアサリは地形の影響で日本一品質がよいものが獲れます天橋立のマツにはどのような種類があるでしょうか

2012/09/27

稲刈り後の水田の上を連結して飛んでいるトンボ。

アキアカネではありません、ナツアカネです。産卵しています。

水がない場所で空中からばらまく、※ノシメトンボも同じ方法。そこが必ず水溜りのある場所で産卵するアキアカネと違うところ。

「水がないのに?」
ええ、大丈夫なのです。 秋、すぐに雨が降って水溜まりができます。

そのとき孵化すればいい、知っているのです。

それにしても、雌雄が連結する理由ってなんなんでしょうか。あっち行く、いやこっちよ、ここで、等かみ合わないことだって起こるのじゃないですか!

 

2012/09/26

「民俗学者故宮本常一氏の激励を受け、全国各地を歩き、地球環境や生活をテーマにした歌を歌い続ける。北は利尻島から、南は沖縄までその数は3,700回にのぼる。」というフォークシンガー黒坂正文さん。そのコンサートで必ず演奏される「小さな花の歌」は、1976年3月31日 上世屋・旧自治会公民館(寄宿舎)で誕生しました。
小さな花の歌 黒坂正文 詩・曲

小さな花こそ 大切に育てよう
小さな花こそ 美しく咲くのだから
ああ 僕の育った村は 小さな村だけど
ツリガネソウが 谷間に咲く 美しい村だった


小さな夢こそ 毎日あたためよう
明日は 今日よりは あたたかくなるのだから


ああ 僕の育った村は 何もない村だけど
みんな 日焼けした顔で とり入れを待っていたんだ

大きな言葉が 小さな言葉を踏みつけて
小さな命を 奪って逃げてった


ああ 僕の育った村は 何もない村だけど
メダカ ヌマエビ ミズスマシが 幸せに生きていたんだ

小さな花のついた ハンカチを君にあげよう
小さな花がいっぱい ここに育つように

ああ 僕の育った村は 小さな村だけど
ツリガネソウが 谷間に咲く 美しい村だった

楽譜は「http://kamiseya.main.jp/index.html」  「おいで一緒にイン上世屋」で検索いただけます。

2012/09/26
熟柿をつつくカラス、虫が入っても熟柿は熟柿。甘くて「ジューシー」。


好天に稲の乾く音が聞こえそうなほどの稲木。

稲木のそばのソバ畑。

ちなみに種を蒔いたのは8/22。

蒔くのは、世屋の子キッヅたち。

一月でこんなに花盛り。

なに、これ?

まあいいじゃないですか!

実は、「さんとよ」さんが、大阪の花市から引いてきてくれたもの。これもナデシコ。。この「祭」 ナデシコ、地物の花期が終わったのに対して今が盛り、それこそ、秋祭り。茎がしっかりとたちます。カーネーションなどと混ざっているのかもしれません。ナデシコは江戸時代の「撫子培養手引草」なる手引き書が作られるほどの園芸ブームでたくさんの品種が作られたといいます。そういうのもみておくと、在来種の理解が奥深くなると思って。

« Older entries § Newer entries »