宮津エコツアー · 9月 2012

9月 2012

2012/09/21
知られざる物語 京都1200年の旅・「京の人々が憧れた 日本三景・天橋立」放映のあとさっそく資料館へ。「中国大陸に渡って大自然を写生し、宋元画を学び、禅画一致を求めて一生描きつづけた」雪舟さん86歳の生涯のなかで、80歳を越えてからの作という橋立図に対面させてもらいました。

(許可を得て撮影しています。)

来館者の方はちらほら、「ライフワーク」を独占して、まじまじとしげしげとじっくりと見せていただくことが出来ました。、
さて、その謎とされる構図、どこから見たらこう見えるのか、繰り返しナレーターはおっしゃっていました。「絵画史上最大の謎」と。しかし、「写真家」の勘でいえば、謎でも何でもないとおもいます。


その当時デジカメがあって、雪舟さんが持っていたとしたら、と想定したらいいんです。おそらく大江山のふこう峠、もしくは毛原方面から宮津へ入られたことでしょうから、峠を越えて天の橋立が見えるところから、心を高ぶらせながらの撮影がはじまったのではないでしょうか。

写真家がシャッターを押すがごとくに、絵筆を走らされたはずです、

あっちから見たらどう見えるだろうか、いくつもポイントを変え、遠景、近景、など写真家がバシャバシャ切り取った中からこの一枚を選ぶように、たくさんのスケッチをいかして、作画の意図の元に組み立てられたのではないかと私は考えます。つまり、どこから見て描かれたのか、その詮索はナンセンス!ということ。

また、成相寺は「丗野山成相寺」と記されています。番組で案内されていた学芸員の方に、『この山の後ろが「せやのさと」なんですね、今は世屋とか狭谷ともかきますけど、ここに国分寺が合ってこのうしろのやま、つまり背後の山という意味で、私は「せ」は背、「や」は山だと思ってるんですが』、というと、「おもしろいですね、やましろの国も「山背」とかきますからね」と。さすがに専門家です。

ちなみに、雪舟さんを招致したのは、今をときめく元伊勢・籠神社といいます。作画の目的、作品の分析、所有者の変遷、などは、元伊勢籠神社の公式サイトに詳しいので、ご検索ください。

2012/09/21

ふるさと  山本忠生・曲

ふるさとの海よ 私を育てた海よ
砂浜走った 天橋立

緑深き山 稜線なだらかな 大江山
年月の流れ 四季の色
絶え間なき 小さな営みに
歴史を 刻み込んだ ふるさと

ふるさとの空よ 私の生きてる空
いつまでも 見守っておくれ
いつまでも

この歌が、2012年日本のうたごえ全国交流会イン広島(11/23~25)で、京都からのメッセージとして、「NICHIUTAの風合唱団」によって歌われるという連絡をいただきました。


ちなみにこの歌は、1985年、天の橋立環境会議文化行事で宇都宮直氏演出で公演した「夢起こせふるさと 守れ天の橋立 」のプロローグ曲として創作したものです。
世屋の里をはじめ丹後半島の村々が軒並み廃村化していった高度経済成長期の頃です。

天の橋立の向かい側栗田半島に石油火力発電所を建設するという計画に対して、排気ガスは松に影響しないのか、温排水と漁業の関係はなどの疑問も提起されました。優れた自然環境を生かした地域作りと、石油火力発電所建設とは両立するのか、海水浴にスキーにと父親に連れられ遊んだ思い出をたぐりながら作りました。
いま、文化と文明の調和が厳しく問われています。ふるさとを追われた痛ましさは他人事ではありません。天の橋立は、宮津の人だけのふるさとにととどまりません、丹後の、京都の、日本の心のふるさとです。世界遺産登録を目指す取り組みの“アシスト”になればと返事しました。

※この歌の楽譜はhttp://kamiseya.main.jp/index.htmlで検索いただけます。

2012/09/21
陰暦8月15日を示す「中秋」今年(2012年)の中秋の名月は、9月30日(日曜日)です。
夜空で規則的な満ち欠けをする月は死と蘇りの象徴として信仰の対象にもなり、農耕では種まきや収穫の時期の判断などに月の満ち欠け等が頼りにされてきました。イモや団子や花を供えるのは、その月に対する感謝の表れなのだといいます。


ススキも十五夜花として、飾ります。理由は、魔除けの力を持つから。

なぜススキが魔除けなのかというと葉が固く鋭いからということです。

中秋の名月を前にして、世屋の里で「私が主役」といわんばかりに揺れたり光ったりしてアピールしているのは、そのススキ。

夕刻になると、なにやらものぐるしい雰囲気も演出します。

闇に紛れた侵入してくる悪霊を葉の剣で守ってくれているのでしょうか。

しばらくは、世屋の里はススキの里です。

廻旋橋や大天橋の橋上から見るクロダイの群れは実に悠然としている。

釣れるものならお試しをと言われているようで、王者の風格?がある。 それを仕留めた太公望がいた。

エサは近くで獲ったイワガ二(イソガニ?)とのこと。時にはサナギであったりするらしい。滋賀県に凱旋できるとご満悦。

 

体長 40cm余の釣果

釣果があった大天橋反対側の太公望 狙うは大物

 

2012/09/20

山の田の米作りには、水を温める工夫があります。世屋では、コナワ、ひよせという地方もあります。

水の絶えないコナワには、ドジョウ カエル サンショウウオ タイコウチ トンボのヤゴ などが棲んでいます。里山の生物にとって大切な住処です。
日本最大のトンボ、オニヤンマもここを利用しています。

9/19、コナワの水の浅く残った所に体を立てて腹の先を繰り返し突き立て産卵していました。


オニヤンマは、五年かけて成虫になります。

その間、ヤゴが安心してなおかつ餌を穫れる場所でなければならないということで、コナワは最適な場所なのです。

2012/09/20
蜜をあげるから花粉を運んでくれる?
オーケー
花粉運んであげるから蜜ちょうだい!
いいわよ
花と昆虫はギブアンドテイク、そういう関係だというのは思い込みです。
花粉を運ばずに,蜜を頂戴する輩は、存在するのです。

ツリフネソウの美しい群生。

クマバチ!

様子が変。距の方をむいて足を踏ん張っている!

口吻を差し込んでる!蜜吸ってる!

花には、差し込まれた痕。

ちょっとあんた、だめじゃないか!

「花だと思って花粉運んであげようと入ったら捕まって溶かされた仲間もいるんだぜ!」

2012/09/20
角度を変えてものを見る、大事なことです。その力を養えることが写真撮影十徳のひとつ、という人がいます。同感です。
里から見る山、

(↑ 手前のとがった山より、奥のなだらかな部分が高い。そこが高山ブナ林)

山から見る里、

(↑ 高山山頂から見る上世屋の棚田)

里を見る山、

(↑ ↓ 高山ブナ林と五十河田んぼ)

山を見る里。


山と里は対話しています。

2012/09/19

「今年の大河ドラマは平安末期、来年の「八重の桜」は幕末を描く。再来年は、人気の戦国時代がテーマというのは自然の流れ」ということ。
では誰を、ということですが、  2012年9月19日(水)08:04 の ネット情報。
「2014年のNHK大河ドラマについて、戦国武将の明智光秀を主軸に描くプランが浮上していることが18日、分かった。複数の関係者によると、8月上旬までに光秀の名前が有力候補として挙がり、局内で検討されていたという。」(日刊スポーツ)
ではテーマはどうななるか、記事は、ずばりいいます。「激動の時代に信念を貫いた新しいイメージの「人間光秀」と家族の絆などがテーマ」
次に誰がその役をするか、「主演に二宮和也くんと大野智くんの名前が浮上」というから、嵐ファンは燃えますね。

さて、光秀さんの家族の中で欠かせないのがお玉さん。その運命を変えた1501年、おっと失礼、これは雪舟さんが丹後橋立を描きににこられただろうという年、1582年の本能寺の変。身を隠した丹後半島山中の味土野もまた話題になるでしょう。
そこで問題は、逃避行はどのコースが選ばれたのか。

写真は大江山林道から宮津の町越しに丹後半島を見たものです。左奥の尾根が高山、味土野はその向こうに位置します。天の橋立にそって右側の谷から峠を越した、天の橋立を横切って岩滝へ出て左側から吉津越で入村した、両論があります。

味土野と世屋は強い婚姻関係て結ばれた兄弟村、一刻を争う逃避行、道中の里に心許せる支援者がいるコースを選ぶなら、右側からかと推察します。しかし、五十河、吉津にもそれはあったかもしれず、ここはひとまず両論併記。
11月11日の「世屋高原・ブナ林縦断丹後半島分水嶺紅葉ウオーク(下世屋~松尾田んぼ~岳登山口~岳~高山ブナ林~内山~五十河) 」は右側から「ガラシャ古道」を歩きます。

(↑ 松尾田んぼから、世屋谷の入り口日置たんぼを見下ろす。栗田半島の上は舞鶴湾入り口)

味土野の里も遠望します。500年前の山の記憶に耳を傾けながら歩けるといいなと思います。
ガラシャ古道ははたして!

※世屋高原・ブナ林縦断丹後半島分水嶺紅葉ウオークについて
日  時  平成24年 11月11日(日)
コ ー ス  下世屋~松尾田んぼ~岳登山口~岳~高山ブナ林~内山~五十河・小町公園
       標高差 550m  距離 約10Km
集  合  五十河・小町公園 マイクロにて出発点(下世屋)に移動
内  容  世屋の里を縦に岳山まで直登、丹後半島高原部を高山まで縦走、五十河小町公園へ下ります。下世屋から松尾田んぼはガラシャ夫人隠棲コースとされます。若狭湾リアス式海岸のパノラマ展望、北近畿随一のブナ林は見所です。

利用料金  一人1,500円 <保険料、マイクロ代込み>
募集人数  20名 最少催行 6名  小雨催行
受   付  平成24年11月4日まで
弁当の斡旋  秋の世屋弁当1,100円  お茶付き

お問い合わせ、申し込みは、宮津市エコツアー協議会 世屋・高山ガイド部会

一声の江に横たふやほととぎす   芭蕉

千貫松のすぐ近くにある松尾芭蕉の句碑 一声塚。なぜここにあるのでしょうか。

元は智恩寺境内の水戸を望むところに建立(明和4(1767)年)されていた。開眼師は京都の俳僧中川蝶夢、大津義仲寺にある芭蕉墓の土をもってきて魂入、供養されていた。

移設の経緯 明治40年(1907)大正天皇が皇太子として山陰巡行、傘松公園に行啓された際、ご上陸地点近くの現在地に一時的に移設され現在に至っている。(丹後俳諧史研究家 花谷道恵氏)

現在の所在地

元の所在地図 智恩寺境内の水戸(運河)側に描かれている

2012/09/19

いらっしゃいいらっしゃい つゆくさですよ、
おいしいみつがありますよ、よってらっしゃい見てらっしゃい!

ツユクサが世屋姫のお宮の店を開いています。ただし、早いです。

早朝の5時頃から開花,店開きをし昼過ぎには萼の中に花を収め、店じまいをします。

朝(あした)咲き夕べは消(け)ぬる鴨頭草(つきくさ)の
消ぬべき恋も我はするかも   万葉集

この花からは、危機管理を学ぶべきでしょうね。店がいっぱいある、ので、お客さんが来ない場合も当然あるわけです。しかし、この子は、おまんまの食い上げ!と嘆かないのです。


ルーペで花の構造を見れば納得します、,,,ということで、この先は世屋の里のガイドウオーク、をご利用いただくとご紹介いたします!

« Older entries § Newer entries »