宮津エコツアー · 2月 2013

2月 2013

2013/02/18
「上高地へ行ってきました、巨石が河原にゴロゴロしていたのを撮りました」といってもとおりませんか!


しかし、ここは世屋。

ゴルフ場付近の道路工事で等で出た岩の集積。

大きさといい、かどかどしい形といい、量といい、ここにある不思議を、岩にインタビューしてみました。
ところが、ウンともすんとも、何もしゃべってくれません、
「いわない」(^.^)
それはともかく、「岩ぬなら、岩せてみよう」
口を割らしてみたいじゃないですか。

 

2013/02/18

気候は標高と緯度に比例します。北海道稚内は関東の山では標高1500m付近。標高500mの世屋の気候は北陸・東北に相当すると言います。

(↑ 2/16 松尾田んぼから若狭湾)
18日11時現在の気温
最高   最低
舞鶴   8         2
新潟   6         0
酒田   5       -1

標高100mにつき、0.6℃の理屈ですから、海抜0mの舞鶴が8℃なら、標高500mの世屋は5℃。山形県の酒田市に相当します。
つまり、この景観は、山形県から京都府をみていることになります。

積雪量?郵便車に聴いてください(^.^)

ついでにもう一ネタ、「 まわれー右!」していただきましょう(^.^)
旅行村からの切り通しを越えると、「山形県」。

木子高原です。鍋淵は中央にあります。宇川源流の谷が中央に刻まれているにもかかわらずなだらかで、平原のように見えます。

隆起の速度の方が浸食作用より早いので、このような形になったといいます。

地学用語では、「隆起準平原」、京都府の登録地形の一つです。

「山形県」での交通手段はこれ!

 

 

ここ2日ほど朝の気温が氷点下に・・・・・こんな時こそ雪山が綺麗!!
スキー場に向かう府道で

落葉樹に雪の華が・・・・氷点下になればこそ

寒いのを我慢して見られる雪の芸術

スキー場ではシカが輪を描いて遊んでいました。

晴れていればもっと映えるのだけど・・・・アカシデの霧氷

世屋高原でスノーシューウオーク京都新聞記事

2月17日、世屋高原集会所に集合して、早春の木子・オオフケ湿原の前山一回りコースに出発しました。

世屋高原休憩所に集合

一昨日からの降雪で、しまった雪の上に20cmほどの新雪、そしてお天気も上々、ベストコンディションです。

新雪の上を気持ち良く歩く

山頂では、Kさん特製の熱いゆず茶をいただき、おいしい顔です(^_^)v

ゆず茶をいただくおいしい顔

そして、思い思いに新雪を楽しみ、世屋高原の冬・雪を堪能しました !(^^)!

思い思いに雪と遊ぶ

雪の大平原で記念撮影 (^_^;) 遅れて出発の3名様と撮影係さんは写真に収まらず、失礼 (^_-)

大雪原で記念撮影

そして、合力の家(こうりょくのいえ)へ下り、囲炉裏のそばでお待ちかねの世屋特製ランチ(*_*) 、 具だくさんのシシ汁と山菜てんこ盛り、今話題の丹後の山からのミネラルで育つ海藻アカモク、決めはやはり上世屋特産無農薬栽培・天日干しのコシヒカリです (^_^)v さらにイノシシ肉の炭火焼きがサービスされました (*^_^*)

合力の家で世屋高原の幸満載の昼食

のんびりしたあと、世屋の里を巡り、雪かきの合力(こうりょく:お手伝い)を行いました。雪かきの合力(お手伝い)

今年は雪が少なくて、でもまだ家の周りにはたっぷりありますが、あちこちに春の風情が出てきています (*^_^*)                            <midorimushi>

天橋立   磯は伸び盛りの海藻類の春。

紅藻・褐藻・緑藻類の色彩美を楽しむことができます。

2013/02/17
世屋の里は、暦の上とは知っていても春は春、ほんとの春の待ち遠しいことよとうたう「早春賦」がぴったりの風情。

1.
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
2.
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空
3.
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、木子高原は、春の立ち入りを頑と拒むように「冬」そのもの。


そんな高原をステージに今日(2/17)はスノーシューウオーク。

風が収まり日差しは薄日程度、その上しまった雪の上に新雪が積もり、これ以上望むことのないコンディション。

遠くは滋賀県、京都市内、未明より出発して参加していただいた方、ユース、海星、鳴き砂などでエコツーリズムに関わっておられる皆さんを歓迎して、木子の森は神聖な深奥部まで誘ってくれました。
所用時間約二時間、周辺の山々の冬のたたずまい、 ゆきのうえの、リスやウサギ、狐など森の生き物の生活痕、梢のクマ棚、森の相、樹種などを楽しむことができました。

また、カヌーインストラクターの北村さんが見せてくださったスノーシュー「ラン」の妙技、感動しました。

合力の家では、囲炉裏に地元産の具たくさんのお汁、


中の肉、うん!これは?
「イノシシ」
安くて量があって温かいもの、何と気ままな注文をしたものですが、心づくしの冬のおもてなしに心が温まりました。

作りたて手作りこんにゃく、ミソなども好評完売(^.^)

エコツーリズムを「環境旅行」と訳すそうです。直訳過ぎてよく分かりません、世屋流に意訳すれば「世屋の天然たちと地域の暮らし、そしてお客さんたちとの縁結び」と言うことになるのでしょうか。
世屋の里に植えられた「エコツリー」活着しています。

 

2013/02/17
見守る鎮守の森は世屋姫さん。等高線を刻む棚田の畦、、、

京の町屋を駐車場に?オーノー、二度と同じものは作れません。
天の橋立、真ん中を切ったら阿蘇海が蘇る?オーノー(^.^)
棚田のこの景観も壊れたら二度と作り直せません!
うつくしいわぁ、、、、、、、とせやのモリアオガエルがつぶやいたとか、、、。

 

2013/02/17
「明日悲別で」宮津公演が24日、 海星公園の関係者の方から、公演について連絡がありました、「まだチケットに余裕がある、買ったか、他にも紹介してくれ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「悲別」と書いて「かなしべつ」と読む。閉山した炭鉱の町だが、実在はしない。脚本家の倉本聰さんがつくり出した架空の地である。まだ貧しかった戦後の時代、這い上がる日本を地の底から支えたのがヤマの人たちだった
▼国が豊かになるのと入れ違いに炭鉱はさびれていく。倉本さんが「悲別」を舞台に、失われてゆく故郷(ふるさと)と人間模様をドラマにしたのは1984年のことだ。以来29年、今度は炭鉱に原発を重ねた劇をつくり、全国ツアーが始まった
▼その「明日(あした)、悲別で」を見ると、国策に翻弄(ほんろう)されて悲哀をなめ、怒りにふるえる個々の存在がつきつけられる。国の舵(かじ)取りにもまれて、使い捨てにされる人間。名もない人々の一語一語が胸に刺さる
▼閉山で去る労働者らは坑内に刻む。「我ラ世ニ遅レ不要ト言ハレタリ ヨッテ此処(ここ)ヲ去ル 文明我ワヲ踏石ニシ高所ニ登リテ 踏石ヲ捨テル 踏石ノ言葉既(すで)ニ聞クモノナシ」。誰にも起こりうる痛みを分かち持ってほしい、と倉本さんは言う
▼現実に戻れば、原発事故で故郷を追われた多くの人は、帰るめどが今もたたない。なのに、原発への関心や、共有は薄れてきたようだ。総選挙でも主役は経済が占め、原発は脇に追いやられた
▼炭鉱や原発に限らず、人が軽くみられる社会で希望を探すのは難しい。足尾鉱毒を告発した田中正造をまねて言うなら「真の文明は人を棄(す)てざるべし」であろうと、舞台を見終えて考えた。もうひと月で、3・11から2年の日がめぐってくる。   2/11天声人語

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

倉本さんは、「誰にも起こりうる痛み」とおっしゃいます。そのとおりです。薪炭を産し、町の暮らしを支えた世屋の里も「ヤマ」です。「ヤマ」をたたまざるを得ない悲哀。薪炭のヤマと石炭のヤマとが味わった悲哀は、時間差こそあれ、精神的な位相は、共通しています。

倉本さん、「それでもほんとうに神様はいるのか」と問います。ヤマに生きたおためさんは、「上世屋のお観音さまは、ねぎゃうごとをようきいとくれるええかんのんさんだ」といいました。どこがかみ合い、どこが違うのでしょうか。ステージを見ながら考えたいと思っています。、、、、、、、
もちろん買ってると答えました。まだのかた、ぜひみてください(^.^)

2013/02/16

「ディスカバリー、臨時停車しただ?こんなとこに駅があったきゃあな!」

(↑ 京丹後から内山 11,52)

「そうだあな、車内放送がきこえようが、右をご覧ください、丹後アルプスの冬の姿、ゆっくりごらんください!」

撮影データは、1/1000 & 18。これじゃ、臨時停車してしまいます。せめて、1/60。

あっちゃあ、です。消化不良なので、一時間後。

(↑ 明田から内山 12.55)

あの峰が、明日の、スノーシューウオークを待っています。

天気予報は晴れ。こんな顔して迎えてくれるはず(^.^)

(↑ おおふけから岳 14,10)

 

2013/02/16
初冬からの雪がつもり重ねて、一メートル二メートルの根雪となる多雪地では、はだれ・班雪現象はこち・東風の吹く3月から。


その班雪、今年は、寒波の数だけ見られます。

白銀の雪化粧から「はだれ」がみえて、さらにまた、銀世界、その繰り返しをみるのもまた、少雪の年のおもしろさです。

雪ははよ解けるほうがええでぇ、とバス(^.^)

 

1

« Older entries § Newer entries »