宮津エコツアー · 5月 2014

5月 2014

有害外来植物ヒゲナガスズメノチャヒキなどに浸食されながらも頑張っているハマヒルガオ。

今年も咲き始めた。

 

細々と一輪 周囲は有害外来植物

DSCN7977 ハマヒルガオ

ここは群生地 一輪でも力強い

DSCN8005 ◎ハマヒルガオ

もうすぐ咲く準備の一輪

DSCN8009ハマヒルガオ

外来植物には負けない群生地のつぼみ

DSCN7997 ハマヒルガオ蕾

群生地  でも写真左上の植生群は増殖してきた「いね科」のヒゲナガスズメノチャヒキ

DSCN7998 ハマヒルガオ

今月の終わり頃にはこのような景色がみられるかもしれない(撮影平成24年6月1日)

早朝 ヒルガオ、釣り人、船 079

日暮れの飯尾醸造たんぼ。

IMG_9339

田植えに備えて、草刈り機の音が連日、谷に響き渡っていました。写真ですから音は写せませんがたんぼは賑やかにうたいます。想像してください!音もエコロジーです。

さて、この棚田を縫うように上り下りする世屋バス!

IMG_9240

もうこれは里山景観のなくてはならないファァクター、里山の文化というべきものじゃないですか。

IMG_9266

。里山エコロジーの一部に根ざしてさえいるといってもいい(^.^)。

生存権を定めた憲法! がにっこりとほほえんでいるように感じます!だって人の命は地球より重い、バスがあるから安心だ、バスがあるから実家にも友人を訪ねにも行くことができるとお婆ちゃんたちはおっしゃいます。

IMG_9271

しかし、そのことをみんながみんな「ええことです」と認めているわけでもない、なんでも賛成半分反対半分。権利は授かるものではなく闘いとるもの、乗らなくては続きません。乗りましょう(^.^)

ところで、里のたんぼの日暮れ。

IMG_9342

こちらのたんぼもうたっています。山のたんぼとは歌い方が違います。聞き比べてご覧になってください。、

 

しゅんたろうさん、谷川俊太郎さんとは「おつきあい」があります、かれこれ40年になるでしょうか、

IMG_9184

ただし「教科書」を通してのおつきあいですけれども。そうはいっても、中学校一年から三年生までどこかに俊太郎さんの詩は必ず掲載されているのです、音読なり多少の精読なりを加えるというのを毎年重ねていくと谷川俊太郎さんではなく、「しゅんちゃん」といった感じになるものです(^.^)

IMG_9181

さてそのしゅんちゃん、長いつきあいもあってイート&ウオークについて一筆書いてくださいました。ので皆様にご紹介申し上げます。

IMG_9183
「名前を付けるという行為は愛情と関心と敬意のあらわれであり、また名前と実体とはきりはなすことのむずかしい関係にあって、それが言語の本質の一つをなしているのは確かですが、目前の一輪の花のせいみょうさな美しさに驚きと畏敬を感ずるとき、それに名前をつけるという行為がどこか自然に対する冒瀆とも思えることがわたしにはあります。~略~花を感ずるには花という集合名詞だけで十分だというのは、星を感ずるのに天文学は要らないと思うのに似ています。一つ一つの花がそれぞれにどんなに微妙繊細に違っているか、その相違にわたしが鈍感だとは思いませんし、好きな花、嫌いな花の区別もあります。でも、花の名はイクラ覚えようとしてもすぐに忘れてしまう。しかし、山菜の名は少しずつ覚え始めています。ごくわずかな違いで食べられたり、毒であったりするからです。目で見るだけでなく食べること,体ぐるみでかかわること、それがわたしには必要なのでしょう。花に限りません、これはわたしの人間とのつきあいにもいえます。人類よりもひとりひとりの個人とかかわることでしか、わたしの言葉は現実と拮抗できないのだと思います。ちなみに、わたしの好みは派手な大輪の花よりも、小さい地味な花のほうに傾きます、そして切り花よりも野生の野花のほうに。」

IMG_9176

どうでしたか。

ちなみにこの文章は『ひとり暮らし』草思社刊 「花」の文章です。興味のある方はそちらをお読みください(^.^)

また写真はいずれも新緑と花に埋まる小川弥生さん宅のスナップです。

カエルは蛙、土から生まれ土を豊かにする生き物、、目から鱗でしたけれど、その卵。

IMG_9111

おそらくシュレーゲル君の方だと思います。畦に穴を掘るように産み付けていますから。

IMG_9112

日置から下世屋へ入る最初のたんぼの畦でみられます。

IMG_9113

その道向かいにはハナショウブが美しい小群落を作っていますのですぐわかります。

むむ!

IMG_9117

保温対策にペットボトル、、、
おおぉ!

IMG_9115
タケの柵はアナグマ対策!
下世屋の新人さんのお仕事です。

ひとかぶひとかぶが芽掻きされたジャガイモの畝には草一本生えていません。

IMG_9118

わたしの畑と比べると違いは歴然(´・ω・`)

IMG_9069

新人といっても、、MLBのマア君のようにすごい新人です。移住新住民新人賞確実です(^.^)

IMG_9121
というより、竹林といいペットボトルといい、頭を悩ましているものです。「自立循環支援室」という部署があり、地域再生を目指している宮津市としては、こういうことを認めて多いに研鑽しなければならないのではないでしょうか!

まもなく宮津市議選、市長選!候補者の皆さんよろしく頼みますよ(^.^)

ホオは葉もでかければ花もでかい!

IMG_9150

「ほおのきさん~、なんでそんなに大きくなっちゃっ たんですか?」

IMG_8824

「なんでだろうな~???」

IMG_8826

「真面目にやってこられたからよw」

IMG_9043

そのホオノキが高い梢から田植えを見守ります。

IMG_8926
その葉を用いて有名なのが岐阜県東濃・長野県木曽地方の朴葉寿司。これは葉の香りがよく柔らかいこの時期の季節限定ごちそうです。

IMG_9168

さて、丹後には丹後の誇るばら寿司があります。

IMG_9171

合体! なかなかいけますよ、、kuさん、今度はこれで「もうけ」させていただきましょうか(^.^)

我が背子が 捧げて持てる ほほがしは あたかも似るか 青き蓋(きぬがさ)   僧恵行

清楚で花の命は一日限りのハマナス。

 

松の木陰の一輪

DSCN7951 ◎ハマナス一輪

二輪

DSCN7967 ◎ ハマナス二輪

三輪

DSCN8013 ◎ハマナス

定点観察樹も次々と開花

DSCN7931 定点ハマナス

明日開花する蕾と果実

DSCN7994 ハマナス蕾と実

濃松入口の群生

DSCN8018 ハマナス群生

 

今年最初開花(4/27)のハマナスの果実

DSCN7958 ◎トップ開花ハナス実

世屋川にアユの魚影!

IMG_9042

若鮎ははじめは動物性の餌を追いますので釣ることができます。そのあと苔食へと食性を変えます。縄張りを主張するので「友釣り」か網で捕ることになります。

世屋川にはそういう海陸を往来する「お客さん」への配慮が丁寧になされているとおもいきやここまで。

IMG_9041

ここから先には行けません。

IMG_9039

手前の段は跳びます、深みがあるので勢いが付けられるのです。奥の段くらいでも飛び越える力は持っています。しかし手前に深みがないので無理です。世屋川のアユ、もっと上流まで遡上させてやればもっと海も豊かになるのではありませんか。川の当たり前、人間の目でいうのでなく、そこで暮らす生き物の目で!というのが大切です。上世屋まで来いとはいいません、下世屋までは可能なんじゃありませんか!

かっては田を巡る稲溝・農業水路にまでアユがあふれていたと橋のたもとで農産品直販所を営む吉田さんたち里の古老は語られます。日置には元気老人が多いのでそういう川にもどそうじゃないか、タケがいっぱいある 魚道を作ってやろうじゃないか、堰堤も削ったらどうだなどと気運が盛り上がらないかと期待しているのですが(^.^)

このあたりも海だったのでしょう、

IMG_8775

天の橋立の松越しに丹後富士を見ながらの畑仕事です。

これって「あぜのはしだて」じゃないですか(^.^)

IMG_8779

ところで天の橋立って6000~3000年頃から形成を始めたんですって。

IMG_8257

砂が溜まるためには宮津湾ができて、日本海の海流が半島に沿って湾の奥へと入り込む必要があります。縄文海進といってその頃は海面が今より6mも高かったのだそうです。

へぇー!と言うことは阿蘇海という内海は、今の野田川流域のずうっと奥まで入り込んでいたということなんですね。

IMG_8444

狭い水戸口を探し当ててよく登ってくるもんだと話題の野田川鮭も、何のことはない松の頭の上を悠々と行き来していたんです。

さての連発、、、講師の飯田先生の示された一枚。

IMG_8494

これにわたしは感動の余り泣きました、

「鮭」は土を豊かにし土に帰る魚なんですって。

土を豊かにし、土に帰る虫ってことなんだ、「蛙」って

IMG_9064

心の中では号泣!

人間もそうなんですね「佳」(^.^)

最後の「さて」

フォトギャラリーを企てています。お近くに来られた際にはお立ち寄りください。

丹後でブナに会えるバスがある、片道200円、往復400円でそのバスに乗ることができる、、、、

IMG_8646

信じられない!とおっしゃられると思いますが、それはほんとうです。世屋バス、これをご利用いただければ、大ブナの前でバスは止まってくれます。

IMG_8627

ブナに抱きついてひんやりした幹に耳を当てれば水を吸い上げる音が聞こえるとか、、、科学的な言い方ではないそうですけれど。しかし樹齢200年、ブナとしてはマックスの成長をしている美しい樹形のブナ、抱きつく値打ちはありますよ。

IMG_8675

ミニのバスは、懐かしく美しい棚田の畦道のような曲がりくねった道を走ります。

ブナと棚田とミニバス!

車は真名井神社横橋立ユースホステルに置いておいて籠神社発12時24分→ブナ到着1時→上世屋初14時30分、、、

大人の遠足にいかがですか。ガイドが籠神社からお供します!

« Older entries § Newer entries »