宮津エコツアー · 12月 2014

12月 2014

ヤツデの花が日置で満開!

IMG_1016

(ハエが嫌う臭いを出すそうです。)とのブログを拝見。これ、どれかのネットのコピーなんでしょうね!だから昔は便所の側に植えたという、、とかもありました。、、、、。確かに臭いは特有のものがあります。私の鼻では、「カメムシっぽい」臭い。けれど、その臭いがハエなどを遠ざけるかというと逆。たくさん寄っています。誤報の受け売りですね。

しかし、便所の側に植わっていることが多いというのは事実。これには訳がある「そう」です。かってはぽっチョン便所。ウジ虫も湧きました。このヤツデの葉はそのウジ虫退治の成分があったので、殺虫剤として便所に入れたということ。

 

 

IMG_1070

(↑ 黄色の花はたんぽぽ、赤の実はふゆいちこ゛、黒い実は忍冬スイカズラ)

また、便所付近以外にも植栽されているのにも訳がある「そう」です。「家からお金が出ていかない=お金が貯まる」ことを願う人は、家の西にヤツデを植えるといい、、「お金を招き入れる」ことを願う人は玄関脇に植えるといい、という縁起木として、と言うことです。

IMG_1066

家のぐるりをヤツデでかこんだらどうなるのでしょう(^.^)とおもいながら、ヤツデで冬の活け花にして玄関脇に置いてみました。

Tさんの庭を屋根ずりの雪が溜めた。

IMG_0979

こんなに早く溜まるのは珍しい。南国四国にも大雪というのも異常。それは日本上空の偏西風が南に蛇行したことで、その北側にある寒気が南下しやすくなったためだと気象庁。問題は、その蛇行の原因。温暖化で熱くなった赤道付近の海からの水蒸気の蒸発というのがあるということ。全体としては暖冬という予想ではあっても、それで油断しているといけない、集中ゲリラ豪雪がどこにいつふるかわからないということを再認識。 もう一つ、強い寒波か゛日本海沿岸の海水温か゛さがっていないときに来たこと。ここでも大量に水蒸気か゜供給されたのだそうだ。そういえば、思い当たるのが、沓島の浮き方。島がきえんばかりだった。そんな島の浮き方も降雪の目安になるかも知れない。

Tさんは柿くいならんか と取り置きのを家にとりにもどってくれた。

IMG_0980

寒さにあたった柿はつやつやとして冷たくてうまかった。中には鳥のつついた跡の残った物も。 それにしても、野には柿がたくさん残っている。 IMG_0975

食べ物が乏しくなる冬、鳥には重宝なことだ。ところで、鳥は青い柿には目もくれない、赤に色づいてからしか食べない。赤がわかる。「鳥類などは、4色型色覚をもつと考えられている。これらの生物は、ヒトでいう赤錐体、緑錐体、青錐体のほかに、波長300~330ナノメートルの紫外線光を感知できる錐体網膜細胞を持つ」ということだ。♪赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い赤い実を食べた♪ ネコは木に登って柿を食べたりはしない。赤がわからないらしい。緑錐体、青錐体の二つしかないという。夜間の活動に適応したためだ。サルも人も森に潜んで暮らしていた頃は同じだったらしい。しかし、森から出てくらすようになって退化した赤を認識する経路が再生して3色型色覚を有するようになったということ。 柿の色を美味そうと思えることをあらためて幸せに思えた。

ところが、哀しいことに木に登ってこの柿をぼる子どもたちがいなくなった。赤錐体が退化したのかもしれない。

今冬初の出動!

IMG_0658

雪は雪、侮ってはいけません。安全第一,君子あやうきにちかよらず!

IMG_0653
けれども、おびえるばかりでも能がありません、

雪をたのしむようて゛いきな竹囲い!

IMG_0672

(↑ 下世屋)

また安全ゆうせんを原則に、雪降りの性質をふまえていれば美しい物をみつけることガできます!

IMG_0793ぬ

(↑ 撮影日時 2014/12/06 15:39:06 縦貫林道)

斜陽をうけた橋立横一文字景観

IMG_0772

スケッチしている雪舟さんの気配を感じるような景色を見せてくれます

IMG_0734

衛星画像で見るゆき雲、、、

yjimage[6]
※津村研太 – アナウンサールーム …http://eat.jp/announcer/tsumura/2012/12/
雲が筋状であることは、降るとき、止むとき、晴れるときがくり返すことを示しています。

ハゼノキに一筋の夕日。

IMG_0833ぬ

雪の合間合間に差す日によみがえる冬の色目の素敵なこと。雪の日こそのあじわいです。

 

 

没む日輪を大宮町三坂の女王の墓からみていましたら、彩雲!

IMG_0896ぬ
これが現れたのは羽衣の山、磯砂山イサナゴサン上空。

IMG_0901

(↑ 画面中央の尾根の三角部分か゛いさなごやま)

南回帰線へ向かっていた太陽が反転して北に向かう日が冬至。今年は12月22日。この日を期して日輪の沈む場所は、右につまり北に反転していきます。
女王の墓からみて、最も南寄りの日没位置に立つ磯砂山イサナゴサンは、命の再生を物語る聖なる山であったがために、羽衣伝説も伝えたのでしょう。古代女王はこのような綾雲を纏い、暦を司り、豊作を祈ったのかもしれません。

IMG_0842
ふりかえれば、厚い雪雲の下に白い神が宿る丹後半島の山。

平成26年12月6日04時48分、
気象庁が、大雪に関する全般気象情報 第3号を発表しました。
要点は、「日本付近は上空約5500メートルに、北日本と東日本で氷点下36度以下、西日本で氷点下30度以下の寒気が流れ込んで、強い冬型の気圧配置となっている。」ということ。
強い寒気の接近、そのため、宮津の海山里の現場でも5日からふだんには見られない状況を呈していました。

まず海!北西の京丹後市から吹き出す雪雲。

IMG_0423

(撮影日時 2014/12/05 9:57:43)

沓島も浮いて、姿を消さんばかり。

IMG_0422

冠島まで浮きそうなようす。

一方の山!

IMG_0417

(撮影日時 2014/12/05 9:31:39)

今回の雪は丹後半島雪のようです。

南西向きから。

IMG_0418

南東向きから。

IMG_0427

標高200mふきんで、わかれているのは、温帯と冷温帯の区分をしめしているのかもしれません。

その山間部の里、、、、。

IMG_0559

( 撮影日時 2014/12/05 11:34:34)

雪を纏ったばっさかのカツラ

IMG_0590

聖観音様。

IMG_0498

また京都新聞ニュースをご覧になったのか、カメラを携えた方たちがいらしていました

IMG_0570

交響楽「冬」!まだ序章です。

IMG_0446

フォトギャラリー「蛙とひととつちとみす゛」にたちよっていただけば、熱いお茶、おいれしますよ。

※要予約

IMG_0583

(撮影日時 2014/12/05 11:47:12)

ゆきぐもが晴れなかったためしはありません、あったまってもらっているうちに、あおぞらがのぞきますよ。

 

海星公園の林の大蛇・ボア!。

IMG_9444

「くねくねのき」

え、ほんとに?

IMG_9443
じょうだんですよ、さて、これは、、、。冬芽を見てもらいましょう。何かのかぎ爪のように鋭いでしょ、「タカノツメ」っていうんです、、

IMG_9439

こんなに柔らかいのも特徴ですから、「イモの木」とも呼ぶそうですが、さて、イモといわれても山芋、サツマイモ、コンニャクイモ、、モデルが何イモなのかはちょっと、、、(^.^)

IMG_9437

それにしても、こんなに曲がることができて太くなるのは、藤の蔓しかおもいうかびません‥どんな構造になっているのでしょう。

また、タカノツメが葉が3枚葉なのに対して、5枚葉のものが「コシアブラ」。この木の樹脂には鉄のさび止めになる成分が含まれているので重宝した、木に漆を塗るように、鉄にこれを塗った、それで金に塗る漆というのでその油を金漆コンゼツと呼んでいた、そういう油を漉しとっていたのでコシアブラという語源説。

、、、、、とまあこんな風に話していただきました。

海岸部の海星公園には、タカノツメが多くて、高山尾根筋にはコシアブラが多いというのが印象ですが、温暖なところと寒冷なところがあれば、分かれていくのかも知れません。

せやのイチョウか゛黄葉したのは、11月23日。

IMG_9364

そして、散ったのは27日。

IMG_9779

色づくのも散るのもいっきのイチョウです。

さて、葉の形でいうなら、ヤツデもモミジも変わった形ですけれど、イチョウも扇形で変わっています。このイチョウか、広葉樹ではないといわれると「え!」。

広葉樹でなかったら、針葉樹かというとそうでもない、、こういうことなんだそうです、、植物は、裸子植物と被子植物に分かれます。
被子植物のうちの双子葉類の樹木を総称して広葉樹。裸子植物のイチョウは広葉樹にいれてもらえないのです。裸子植物で木部は針葉樹と同じであることから針葉樹として扱いたいのだけれども、針状の葉をもつ樹木ではないので針葉樹でもない。
、、、そういうことです。また、変わっているのはそれだけでなく、種子植物であるイチョウには「精子」がある!というのですから、これも「え!」

IMG_9367

雄木から放たれた花粉は、雌花の胚珠に取り込まれたのち4か月程度そのままの状態を保ったのち、その花粉から精子が数個作られ、精子が放出されるのが9 – 10月頃。それから種子の熟成が始まるということです。ちなみに上世屋の里を取り囲むように③カ所で大きくなっているイチョウは、いずれも「おがわちょうじ翁」が植栽されたものということ。防災工事に尽力されたことで六地蔵さんの隣に記念碑が建てられています。

遅くなりましたが、H26.11.29付け京都新聞記事。やはりいろいろな道具が作られているのだなあと感心。

コウバシ。藤織りで藤の繊維をしごく道具。

 

 

初雪の内山山塊。

IMG_0091

ブナの生育する尾根は風雪の中。よくもまあそんな寒いところで!というのは人から見てのことで、ブナにとって、雪というのは、コートのようなものなのだそうです。冷たくても、零度以下にはならなくて、なおかつ湿潤さを保ってくれます。また、寒冷な風は、ブナにとって有害な菌類などの消毒殺菌に役立っているのかも知れません。

IMG_0097

さて、12月2日が内山の一番雪、これは根雪になることはなくて、二番雪を経て三番雪が根雪になるということです。

きょうの日の出 6:47  日の入り16:45   日照約10時間。 6月2日は 日の出4:44   日の入り19:06 . 日照約14時間20分ですから、日の短さは約四時間あまり。気温も、宮津市上司観測値で、最低気温、9月18.6℃ 10月 12.2℃  11月7.0℃ そして、 12月は2.7℃ と一気に冷たくなります。さらに1月0.4℃ 2月 0.2℃ と下がり、3月 2.3℃  4月7.0  5月12.0 6月 16.97 月 21.5 8月 22.6 と変化します。このかんそくは゛しょは海岸部。標高500mの世屋高原は2~3℃は下がります。2月いっぱいはまあ「冬」!そんな天然の摂理に、寒い暗い冷たいとわめいてもどうにもならない訳で、逆手にとって楽しまないと(^.^)

今年は、、この尾根筋をスノーシューで縦走しましょうか!

上世屋yahooトップ
ご覧のとおり「うっすらと雪化粧」と、ヤフーニュースのトップに上世屋の写真が掲載されています。
(なんと世界のカルティエと並んでいますよ!!)
この写真をクリックすると、少し大きな写真に切り替わり、その記事名をまたクリックすると京都新聞の記事に飛びます。

上世屋 京都新聞
上世屋の皆さんはもちろん、木々たちも雪や寒さに負けず頑張っている様子。
私たちも寒さに負けずがんばりましょう(*^^*)
朝から里山の雪化粧した風景に癒された某事務局員でした☆

« Older entries § Newer entries »