宮津エコツアー · 1月 2015

1月 2015

世屋の道は年明けから除雪。朝出動してようやくの帰路てす。

IMG_5479

(撮影日時 2015/01/02 16:45↑)
量か゛はんぱではないので、大型ペイローダとロータリーのタッグです。

IMG_5500

一方生き物といえば、、、、、

冬の雪林、うさぎは山に足跡があります。

IMG_4961

けれどタヌキの足跡は見当たりません。
冬の雪田圃 タヌキの足跡はあります、

IMG_4399

けれどウサギの足跡は見当たりません。
食べ物の差でしょうね、ウサギは木の皮を囓ることができる歯を持っています。
タヌキは、イヌ科 そういうことはできません。木の実を食べることはできます。ギンナンの実、それから柿の実、熟して落ちた実です。里に人が植えた木を利用している生き物なので、たぬきは  狸 里の獣。ただしより正確に言えば冬里の獣。冬以外は山にもいます、ブナの実は大好物です。けれども冬の山には実はうまってないのです。ちなみにウサギは今はウサギ目で独立しているんですって。齧歯目、ネズミと同じ仲間と思っていましたが、、歯の数、並び方がちょっと違うということなんだそうです。
もう一つ、柿。

IMG_5147

雪が降り積もる時期に完熟する、それは、鳥に種をはこんでもらうための柿の戦略なんでしょう。確実に食べてもらえる時期、それは他に餌がないときです。冬、ツグミなど渡り鳥が大挙して飛来します。餌が雪に埋もれる時に熟して赤い実を高い木の枝につけている。これなら確実にたべられて種を運んでくれます。その渡り鳥を利用しようというのが柿の繁殖戦略。

、、、、年寄りが生きていたら、せっかくの柿を鳥に食わしたりして横着の極み、と叱る姿が目に浮かぶところではありますが、「やまがき」を里からなくし少子高齢化の社会を招いたのは現代人の責任です(´・ω・`)。

夜来雪起こしの雷鳴。

IMG_5161

災害無線が朝から告げる大雪警報。

空は青空なのにとおもうけれどそれは南の空、北の空は鉛色!

IMG_5156

(↑ 撮影日時 2015/01/01 9:16)
冬型の気圧配置か゛強まり、日本の上空約5000メートルには氷点下36度以下の寒気が流れ込んでいると言うこと。天気には正月も何もありません(^.^)

IMG_5190
こんな時には動いちゃいけませんと道祖神様。

IMG_5217

そういうわけで、丹後は家の中からの雪見正月です。

話題はまず、木なり柿の甘さ、このよのものとも思えないジューシーさ。ヒヨドリやツグミの気持ちを想像しながらいただきました。

IMG_5148

つぎ、牡蠣、これは久美浜産。

IMG_5541

柿はあかい実、牡蠣は?とたずねられたので調べると、「掻き取る」貝た゛から、ということ。

さらに、伊根鰤。

IMG_5438

この油ののり具合。長野から伊根へ毎年決めて食べに来られるというお客さんか゛あるんだってというと、

また、なんで「ぶり」?

それでまたしらべると、油あぶらのぶらがぶりになったというのか゛あってそうかぁとちょっとわらいました。しかし、鰤は出世魚、年を重ねることを「年ふる経る」ということにちなむという説もあって、これもなかなか。

きわめつけは、丹後コラボてす。

IMG_5126

正月についた焼き餅にびおらびっとの対馬シェフにつくってもらった世屋フキジャムを載せ、さらに谷内ふぁーむのショウガシロップをかけて、、お茶は、波見のタケノコ茶。ぜいたくだぁと雪正月をたしませてもらいました。
けれどもこんな時て゛もうごかなければならない事情はあるのです。、、、、

IMG_5398

切実な暮らしがあるのです、、

IMG_5434

大宮バイパスについた高速バス 撮影日時 2015/01/01 17:18
こんな時でも、南から北へ、北から南へ全力で走ってくれる公共交通。

IMG_5422

(鯨踏切 撮影日時 2015/01/01 17:18)

感謝感謝、!
さて、この雪、山では完璧なスノーシューコースを作ってくれているのでしょう。

どうですか、

IMG_5018

(岳 撮影日時 2014/12/28 12:04)

正月明けに一歩き!

夢を見ました、

IMG_1058

(↑ なりあい山から 撮影 2014/01/24 7:27 )

日本自然保護協会 (NACS‐J)会報『自然保護』2015年1・2月号(No.543)にエコツーリズム推進検討会に参加しています。という参与・横山隆一氏の寄稿を読んだからでしょうか。
.夢は「検討」とはどういうこと、横山さん!と関心を持ったところから始まりました。

 

IMG_1038

(↑ なりあい山 五重塔 撮影2014/01/24 7:17)

横山さんが話すのです。
『2007年につくられたエコツーリズム推進法は、エコツーリズムを「自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のあり方」としています。エコツーリズムに基づくエコツアーを各地の保護地域や観光地域の新たな事業にするため、2014年9月から「エコツーリズム推進に関する検討会議」が組織され、NACS-Jも毎年、検討委員として参加してきました。』
ふむふむ、、、2014年9月から、、、ふむ今、2015年、半年前のことなのに、「毎年、検討委員として参加してきました」というのは? 「「毎回」の誤植!まあいいでしょ、

IMG_1050
『会議の目的は、現時点の課題や問題点をまとめ、今後の国の対処方策を見つけること。委員は、地域のエコツーリズム協議会の代表、造園と観光を専門とする大学教員、環境教育と自然保護、農山漁村交流のNGOスタッフの6人。そして法律を所管する観光、農林水産、文部科学、環境の4省庁が参加し、環境省自然ふれあい推進室がまとめ役となっています。日本の推進法に基づくエコツアーの全体像は、環境省のウェブサイト(『エコツアー総覧』)で見ることができます。』
ふむふむ、七年間の総括をしようというわけですか、、「現時点の課題や問題点をまとめ、今後の国の対処方策を見つけること」それを私らは毎年やってきたんですけれど、まあいいでしょ(^.^)で、どういう議論になっているんですか?と聞くと、横山さん、
『エコツーリズムの課題の第一は、どういう観光形態がエコツーリズムなのかが相変わらず不明瞭なこと。また、全体構想づくりや地域資源の保護や広報に税金が使われるメリットはあるものの、観光資源のモニタリングの現実のメリットが地域に分かりにくかったり、事業者にとって「エコツアー」という用語の敷居が高いと受け取られているためになかなか使われないことなど、大小さまざまです。』

IMG_1037
全体構想づくりや広報が税金で出来た、しかし、そこからが難航していると言うのが現状ということをおっしゃっているようです。
◆どういう観光形態がエコツーリズムなのかが相変わらず不明瞭なこと。◆観光資源のモニタリングの現実のメリットが地域に分かりにくかったり、事業者にとって「エコツアー」という用語の敷居が高いと受け取られているためになかなか使われないこと、、、、そこはよくわかることです。しん雷を信頼されるにたりる実績の不足と

いうことですね。しかし、七年、今に至っても「相変わらず」というのはちょっと厳しい事態ですね。

なぜなんでしょう、横山さん、率直なところと゛う分析されていますか?

IMG_5553

(↑ 上世屋 のうだ 撮影 2014/09/07 17:22)

横山さん、宮津世屋エコツーリズムガイドの会に一度来てアドバイスいただけませんか、これがエコツーリズムだと、明確に具体的に示して事業に載せること」ことしは、それをよりいっそう高く掲げて歩みたい、と考えているんだけど、というと、なんと横山さん、「エコツーリズム推進に関する検討会議」のみなさんと視察にいく、案内してくれと。

IMG_5791

(↑ せや初秋 撮影 2014/09/08 14:43 )

と言うことで、「エコツーリズム推進に関する検討会議」の委員諸氏の宮津来訪とせやのガイドの会の視察が

実現して、その結果モデルケースて゛あると評価されて云々、、

ま、こんな夢でしたけれど、正夢になるようにがんばっていきたいものです、
どうぞ今年もご指導ご鞭撻のほどよろしく、お願いします。

あけましておめでとうございます

「海の京都」 丹後の夜明け

平成27年(2015)元旦

 

朝もやの帳の中の与謝の海希望に満ちる天橋立  まさし

DSCN9808 ◎日の出

DSCN9763 ◎日の出

元旦の宮津市街と天橋立方面

DSCN9822

 

Newer entries »