宮津エコツアー · 3月 2015

3月 2015

キブシ。この花、おひたしやテンプラにと春の山菜になるとのこと。

IMG_4633

ブドウのような房の実をつけますが、その実を粉にし鉄を浸けた食酢液に混ぜるとお歯黒液。虫歯予防にもなったそうですし、男のちょんまげとともに明治政府が禁じるまではお歯黒が美人の条件。そんなことですので、10日、11日と戻りの大雪を降らせた雪女

IMG_4460

彼女もお歯黒美人だったのでしょう。

IMG_4535

今冬最後!

IMG_4482

ということで気合いがのってたのでしょうか、

IMG_4553

けっこういい仕事をしてみせてくだいました。

IMG_4510

空からは去って行く雪女の笑い声!

日本海の赤い宝石、ノドグロ

IMG_4265

なぜノドグロ?と尋ねると、口を開けて見せてくけました。なるほど、咽のあたりが黒い。

IMG_4266

魚体は小ぶりです。けれども他を圧倒する値段、

IMG_4270

いつかは「食って」やるぞ(^.^)

音が出そうなほど冷えて澄んだ大気。

IMG_4586

雲割れて 青き海あり 雪の里  世屋野蕪村

「新しき、年の初めに、豊の年、しるすとならし、雪の降れるは」※万葉集  葛井諸会(ふじゐのもりあい)
雪に豊かな実りの兆しをみた歌です。

IMG_4625
雪晴れの一瞬の神々しいほどの白と青。こんな時に、この歌は生まれたのでしょう!

加悦のあるお寺。

IMG_3762

所用が終わり外へ出ると、、、、雪の寺!

IMG_3776

雪紅梅

IMG_3773
雪観音

IMG_3779

雪牛

IMG_3787
ムム、雪雪雪、、気分はあやしくなって、丹後なごり雪・雪ツアーでもしましょうか。そこで、、、雪といえばまずは、
雪蓑地蔵さまにごあいさつ。

IMG_3794

しんべえさんにどこをみたらとたずねたら、東へ!

IMG_4088

なるほど、そこで、宮津あまのはしだてへ雪鉄道。

IMG_4188

1925年大正14年7月、丹後山田まで延伸した鉄路を自動車道か゛跨ぐ。

そして雪松並木

IMG_4077
雪回旋橋

IMG_3922
雪地蔵

IMG_4085
雪狛犬

IMG_4080
戻り大雪、お陰で丹後の雪化粧をもう一度見ることが出来ました(^.^)

丹後なごり雪・雪ツアーの仕上げは!

IMG_3823

雪の餅

「♪丹後で見る雪はこれでさいごねとさびしそうにきみはつぶやくー♪」

雪解けの沢水が美しくほとばしる畑の里。

IMG_3502

さて、畑と言えば紙漉き。

IMG_3560

黒皮から紙漉き用の白皮にするのに必要なのは大量のきれいなさらし水。

IMG_3485

この水が畑で紙漉きを地場産業として発達させたのです。
その歴史をひもとくと、明治時代には輸出品としてまた、丹後縮緬機業関係との需要と結び付いて発展し、大正11年には「畑製紙組合」を結成。機械化による省力化も進められ、その繁昌は大正8年に水力発電を自前で導入するほど。また、戦前には火薬包装用にと軍需産業の指定も受けて増産に追われたともつたえられます。

IMG_3565

洋紙に押され、縮緬産業の衰退などもあって、地域の産業としては幕を閉じたのは残念なことです。

IMG_3563

けれどもその技術や用具は詳しく聞き取られ残されて、新しい活用者を待っています。

古刹金剛心院境内の苔むした地蔵様たち。

IMG_3474

目に優しいコケの緑はお寺にはなくてはならい心のいやしです。
さて、コケは陸上に上がった植物の中で、  他のシダ植物や種子植物がさまざまに進化していくなか、小さく原始的なまま、と言うことにこだわったために現代まで生き残ることができた仲間です。環境は激しく変化しましたけれど、作りがシンプルだったため対応が可能だったということですが、そこは学ぶべきところかもしれません。

IMG_3459
また、コケは、雄株で作られた精子が雨水のなかを泳いで雌株の卵にたどり着いて受精するといいます。この繁殖法、まるで動物ではないですか。

フクジュソウの群生。

IMG_3320

生えているのはだいたい湿り気のある半日陰で土が軟らかい草地と決まっています。こういうところが好きなので群生するのだろう、とか、地下茎で繋がっているのかも、、とか考えていました。

IMG_3398

けれど、ちがうみたいですね(^.^)フクジュソウはアリを使って種まきをしているのだと昆虫写真家の海野和夫さん。納得、カタクリやスゲなども同じです。その種にアリがおびき寄せられる理由については、種の周りに甘み成分を着けてという説が一般的です。

IMG_3318
しかし、海野さんはさらに別の説を紹介しています。
「種についているエライオゾームがアリの幼虫と同じ匂いを持ち、アリは種を見つけると慌てて巣に運ぶ。数日するとその匂いは幼虫が死んだときの匂いに変わり、アリは種を巣の外に捨てるのだという。」※

IMG_3343

(↑ いずれも京丹後市大宮町 3/8)

甘みに加えて臭い!これだけ手の込んだことを植物がやるのぉ、と心では絶句するほど衝撃をうけてその説読みました!

ちなみに、このアリ搬送説は種の皮をむいたのと剥かないのとのふたつを準備して、アリの対応を観察したことによって確かめられたということです。

発芽して開花するまでには、5年くらいかかるという噺にも感動。種の発芽力が、アリによって種皮か゛剥きとられたものと剥きとれていないものとて゛はちがうのかと゛うか、などは不明、知りたいところです(^.^)
※フクジュソウの種を撒くアリ – 海野和男のデジタル昆虫記 www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary

川底に美しい模様を描いてはしる雪解け水。

IMG_3132
冬間、雪に閉ざされていた観音さんへの道が開いていますよ。

IMG_3117

堂裏には銚子の滝。

IMG_3128

露頭している崖面を覆っていた緑は剥がれ落ちてベージュ色で早春色。粘土や砂岩など柔らかい土の層は凍結と溶解をくり返すなかで表面がはがれていくのです。それでも擬宝珠やジンジソウなどが生えて緑になるのが不思議なくらいです。

IMG_3040
毎年の繰り返し、精確に計測していれば、谷が奥まり広くなっていく過程がわかるはずなんですが、どなたかおやりになりませんか(^.^)

「雪畑を耕して何を植えなるですかぁ」とちょうけると、よういいなるわぁといような表情しながら「ほんまになんぞええもんにゃあですかえ!」と笑いながら付き合ってくれるTさん。

IMG_3266

鎌と鍬だけを使って手塩にかけて作物をそだててきたTさん、本能のレベルにまでしみこんでいる1年の段取りプラン、1日でも早く土に向かい合って畑仕事を始めたいのです。雪の下の土の声が聞こえるのでしょう。

IMG_3273

それをしみこませたのは、戦争中の食糧難の体験。供出、米つくっとったって食えることない、決められた分だすと食べるものがのうなる、なんだって食べたジンネゴ(ササの種)、これも粉にしたです、ほて゛もこれがなるとササが枯れ、屋根がふけんことになりましたし、、それとオノハ(リョウブのこと) 若い芽を蒸して乾かして、ご飯に混ぜて、、

IMG_3277

そのTさんから、ジャガイモを頂きました。

IMG_3306

有毒な芽が出ていない艶と張りのあるきれいなイモでした。芽掻きをちゃんとするという手間がかかっていなければとっくにしわくちゃになっているはず。春の種芋にしなるのを!というと、それは農協から買う、冬を越したのは種芋にはしない、木が弱々しく、出来たイモも小さかったりするのだということ。
だから、食べきらんなんのだと。

IMG_3309

ありがたくいただき、煮物に。さすがに世屋ジャガ!ホコホコ感がしっかり残っていました。

IMG_3231
調べると、販売種芋はウイルス感染しないように管理されて手間をかけて作られているのだそうです。

京都市内や亀岡からやってこられたそうです。

IMG_3256

フクジュソウが自生している山里が宮津市にあるといって、、、。あいにく寒気が残った曇り空、咲いてはいません、つぼみでよかったらと、つぼみが顔を出している所へ案内してさしあげましたら、こちらが照れるほどの歓声をあげて見ておられました。

IMG_3258
さて、京都縦貫道が全線開通、20分短縮との報道。京阪神都市圏から時間距離短縮効果が見込まれます。ちょっと見にいこう、こんなお客さんが増えるのではないでしょうか。

IMG_3260
さて、懸案で上世屋里内の府道雪崩対策、杉の林が除伐撤去され、段が刻まれて雪崩れ防止という所与の課題に対する基本的な形状が姿を現しました。滝道からは広々として往年の里景観をみることが出来るようになりました。映画のセットのような里山景観、これもちょっと見にいこう!という対象になるでしょう。

IMG_2982

けれども多少残念なのは全面の家々が廃屋寸前の空き家であること。それらの家々はあくまでも個人の資産、処分などへの他人の関与は難しく置いておかざるをえない、と言うのが実態。

IMG_3213

が、そこでとどまっていたら「イノベーション」は進まない、景観資産に選定した京都府、「日本の里100」に選定した日本森林協会もたしょうイニシアティブをとられて持ち主も地域住民も、研究者も協同して知恵を出して保全と発展をテーマにイノベーションの絵が書けるように支援されるべきだろうなぁと思ったりします。

« Older entries § Newer entries »