宮津エコツアー · 6月 2015

6月 2015

ホタルブクロは梅雨時の花です。

IMG_0832

「蛍袋むらさきだちて霧に浮く  八木絵馬」
はて?、、
ええ、花色、関西では白が多い。けれど関東では赤紫。
なんでぇ?
そうなのでそうなんです!だから、八木さんは関東の人もしくは、関東方面に旅をされた折に詠まれたのでしょう。
◇かさ一つ螢袋にかがみをり    中村汀女
◇夕風に蛍袋のひとかたまり   細見綾子
◇雨雲やほたるぶくろは刈り残す 岡田和子

これらの人たちも、二色あって箱根あたりで分かれていることをご存じなければ、ご覧になっているのはどっちなんでしょうねぇなんてことが話題になることなど思いもされなかったことなんでしょう。
蛍袋には、提灯花という名も。「白花系」にはホタルを入れるという発想がでてきますけれど、赤紫系には「提灯花」が似合います。

IMG_0826

「雨雲やほたるぶくろは刈り残す」の句、花がアピールする存在感を考えれば、岡田さんが見ていらっしゃる花叢は、赤紫のような気もします。

おやおや花食、

IMG_0831ぬ

それとも、火で焦げたのでしょうか(^.^)

モンシロチョウを群がらせている花  、キリンソウといいます。

IMG_1050ぬ

世屋の農家の庭先に咲く多肉質の植物。日本には海岸から亜高山帯までの、岩場や乾燥しやすい草原がすきな在来植物です。もしかしてかっては世屋高原にも自生していたのかもとも想像して見ていました。

IMG_0865ふ
さて、キリンソウ、「麒麟」の字が当てられているものが多いようですが、なぜ麒麟なのか、薬効といっても擦り傷に絞り汁が効くと言う程度、思い当たらせるものは見当たりません、黄色く丸い花という意味で「黄輪」であろうという説に説得力があります。

この景観、アウトぉ!

IMG_1058

なんでぇ?黄色は豊穣の色!里とぴったりじゃないですか!
原因は花。おおきんけいき゛く。

瞬発力があって、根気があって、闘争力がある、そして美しい、人もかくあれ!

大学の卒業式で学長式辞に使われていいほどだと思うのです。

ところが、そのバイタリティーが問題にされた、、、在来種を駆逐する、、

2006年 特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などを原則禁止 ※外来生物法。

侵略的外来種ワースト100選定 ※日本生態学会

おいおい、、なんだいやぁその手のひら返し、一生懸命に励ましてきたのにそんなことありかぁ、、(`ヘ´) プンプン。

IMG_0818ぬ

、、、、

憤懣を黙って聞くしかありません。

タチアオイ が今年も。

タチアオイ1

我が国には古い時代にやって来たようで、万葉集にも。

梨棗(なしなつめ) 黍(きび)に粟つぎ 延ふ葛(くず)の
後(のち)も逢はむと 葵花咲く
~作者不詳 万葉集 巻16-3834

この「葵花」がそれ。

IMG_1048ふ

葵の花が咲いたよ!

男女の愛情を表現しているなんでもないような歌ですが、
この歌、日本人のユーモア好きな気質を表すというのか、「君をあいす(アイス)のーん」といったダジャレの源流的作品というのか、そういった歴史的な意味のある歌なんだそうです。

現代語訳すると「早々と別れてしまってから、梨・黍・粟が次々に実るように季節が移っても、あなたと逢えない。でも延び続ける葛のように後には逢えるよ。葵の花が咲く頃には。」
※万葉歳時記 一日一葉blog.livedoor.jp/rh1-manyo/archives/34451473.html

IMG_0991

と゛こがすごいかというと、梨、棗、黍、粟、葛、葵と六つの植物の名が巧みにつかわれているのです。  先の「万葉歳時記 一日一葉」さんによると

『「梨棗」は音読みで「り・そう」すなわち「離」「早」と、「黍に逢わつぎ」は「君に逢はずに」、「延ふ葛の」は「後も逢はむ」の枕詞、そして「葵」は「逢ふ日」』というふうに。
さて、「梨、棗、黍、粟、葛、葵」が万葉時代さながらに一所(ひとところ)に生育している上世屋、ここもあらためてすごいところだと思います。

IMG_1046

一重や八重、色は赤、ピンク、白、紫、黄色とさまざまなタチアオイ、あれた棚畑がここに植えてくれといっているように聞こえました。

ふむ、聞いて聞こえんふりはできんなぁと受け止める自分と聞かんふりしとけという自分との葛藤がはじまりました。たいがい、ちょうしもんの方が克つんです、、、50000本く゛らいあればよかろう、いやいや、あまのはしだての マツの数ぐらいでええ、いくら?8000本、、うんうんそれくらいなら、と。フクジュソウから春がはじまり、四月の松尾桜に5月の藤、六月のたちあおい、、世屋の里の四季が花でうまってくるじゃありませんか(^.^)ながぁいたたかいになりますけれど。

 

 

天橋立の外来有害植物は増えるばかり。

清掃活動ボランティア「天橋立まもり隊」には、主に松葉清掃作業をしていただいています。

今後除草作業への移行を視野に、京都府土木事務所と天橋立を守る会でテスト除草を行いました。

 

作業ミーティング

P1030223 作業趣旨説明

除草前の状態

P1030231 除草前

ハマヒルガオ、ハマニガナ、ハマボウフウを残しての除草

P1030227 ハマヒルガオなど残しての除草

手作業以外に方法がないこと、除草には適した時期があること等を認識共有

主としてヒゲナガスズメノチャヒキとマツヨイグサを取った後の状態

P1030237 除草作業

作業1時間30分の成果

広大な範囲、雑草の特性、ボランティアへの動機づけ等々 今後の課題山積

P1030244 成果

 

白砂青松に向けての京都府土木事務所の除草取組検討試験施行現場  大天橋海水浴場

P1030247 試験施工地

 

 

参考

福井県敦賀市「気比の松原」の白砂青松の一部 (2015.06.13)

● 天橋立との違い ①浜辺約1.5kmは白砂 ②林野庁管轄国有林 保安林 ③無料駐車場東西に2か所各約100台収容 ただし、夏季(7/12~8/23)は有料  夏季は隣接地に数百台有料P ④松本数調整

● 共通の課題  ①広葉樹の繁茂  ②松枯れ  ③落葉、下草の繁茂

DSCN9517 砂浜 1km

林内と浜側

DSCN9516

アカマツ林

DSCN9557 奥川アカマツ

 

ハギ咲く!

IMG_09701

休憩所グランドに植えたものです。ハギと言えば、秋に草冠で萩、秋の風情のトップセブンの花。

IMG_0974ふ

ではあっても、キハギ(木萩)の系統は、6、7月ころから咲くようです。

けれども今はアジサイを愛でている最中。

IMG_0918ぬ

なので、フライング、やり直し!はぎを受け入れるには頭が追いつきません。

IMG_0972あ

とんでもないニュースに接したようなサプライズ感を味わいたいかた、世屋高原休憩所グランドへどうぞ。

 

うつむいて何を思案の百合の花     子規
ひとすじに百合はうつむくばかり也  千代女
IMG_0891ぬ

歌人俳人に愛でられるササユリ、手元に置いてとみたいと思って野生のものを掘りとっても、数年で絶えてしまうのがおちというのが定評です。では種からということにしても、発芽に 二年 開花に 三年  つまり五年目にまず一花 次の年二花 三年目つまり八年目に三花。

IMG_0881

そうかぁ八年かけて咲いているはなかぁ、桃栗三年「ササユリ」五年!、、ためいきのでるようなロマンやなぁ といったところです。

IMG_0870ぬ

ところが、そのササユリ3株を10年かけて200本、73輪の花を咲かせたかたがいらっしゃるそうです。なにが秘訣かというと「3年目からは秋に球根を堀り横へ10~15㎝移動して植える、そうするとユリが消えずその後も咲いてくれる」とおっしゃっているそうです。

IMG_08901

Mさん、やってみませんか、あなたはまだ若い!
青原の野風の中に深山よりこし香まじりぬ白百合の花  晶子

ムム!五枚!なんと四枚のなかに、、、。

IMG_0675
え!六枚?

あじさい六枚

あんたは、花びら(萼)の色、形、 数、のパフォーマンスを自分で楽しめる能力を持っているのかと思わず問いかけました。ヤマアジサイから目が離せません。

IMG_0674
さて、アジサイの季節です。

かせんあじさい

ガクアジサイの美しいのは、大宮町小町公園でしょうか。

IMG_0608

歌仙がリニューアルオープンしています。

IMG_0607

キキョウも咲き始めています。

かせんキキョウ

小町「花」公園ぜひ訪れてみてください。

ちなみに、店内掲出の写真は、、、わたくしのを起用していただいています(^.^)

風に乗ってしずしずと姿を現されたのは霧神様。

霧4

(↑撮影日時 2015/06/08 19:24)

この神様、なんでもいざなぎ様を父にいざなみ様を母にうまれた神様ということ。篭神社の奥宮 真名井神社は【別称】豊受大神宮の御祭神『豊受気比売』もいらっしゃるということですが、霧神さまは先に生まれていらっしゃるということですから、兄妹関係。霧神さまは、それくらい格の高い神様なんです。

霧3
その間の事情を記述する古事記によると、まず『大八嶋国』を産み落とされたいざなぎ、いざなみ両命はさらに小さな島々を産み落とされましたが、そののち、これらの大地に住む神様を、風、岩、波、雨、火、、と次々と産み始められた、合計十四の島々と三五柱の神々。その中に「霧神さまや穀物神・豊受気比売もいらっしゃったのだということ。

霧2
では、霧神さまをそれくらい格の高い神様においた理由、霧神様がうまれる必然性、それは、おそらく天照大神が暑い熱いお日様だったことに関係すると思います。冷やす必要もあるのです。伊根の診療所のお医者さんが、熱中症の患者さんが搬送されてきたときには、まず冷やす、具体的には、裸にして、霧吹きで霧を吹きかけ、扇風機の風を当てる、それが最初の治療だとおっしゃっていました。自然のラジエータが霧と風だと思えばいいのでしょう。

霧一

(↑ 撮影日時 2015/06/08 18:39:17)
なんですから、この霧、ただの自然現象だと思わずに、手を合わせて柏手を打つぐらいになれば、自然に対する畏敬の念が育まれるかも。

霧御

それはともかく、暖まりやすく冷えやすい陸(比熱が小さい)と暖まりにくく冷えにくい海(比熱が大きい)とが接し、陸風と海風の循環現象がたえずくり返すのです、世屋の谷は。

昼間!

umikaze.jpeg

夜!

(↑図  中学生のための陸風海風 – セルフ塾のブログ – FC2)

 

霧神さまを拝みにいらっしゃいませんか(^.^)

緑深まる山裾に咲くヤマアジサイ。

あじさい5

その花の清楚さ!それはさておいて、花びら(萼)の枚数、形、色をみると 他にはみられないおかしさをもった花です、①花びら(萼)の数、a三枚型とb 四枚型。さらに、c混在型。②a青色タイプとb紅色タイプ の花の色、  そして③形、刻みのaありとbなし、  イ 丸みタイプと ロ 細長タイプなどまちまちなのです。

たとえばこれは

【一】、①花びら(萼)の数、b 四枚型。②a青色タイプ の花の色、  ③形、刻み bなし、  イ 丸みタイプ

アジサイ2

【二】、①花びら(萼)の数、c混在型。②b紅色タイプ の花の色、  そして③形、刻みのaあり  イ 丸みタイプ

アジサイ4

【三】、①花びら(萼)の数、c混在型。②a青色タイプ の花の色、  ③形、刻みbなし、  ロ 細長タイプ

アジサイ1

【四】、①花びら(萼)の数、c混在型。②b紅色タイプ の花の色、  そして③形、刻みbなし、  イ 丸みタイプ

アジサイ3

この多様さ、人「冷淡」「無情」などとおもしろがりますけれど、あじさいにとって、どんな意味があるのでしょう。

 

 

 

 

« Older entries § Newer entries »