宮津エコツアー · 1月 2016

1月 2016

丹後の名峰大江山、

IMG_3059大江山

うっすらと薄化粧、

IMG_3071大江山
この絶景ポイントは旧野田川町上山田祥雲寺。

IMG_3072おおえやま

ところで、この野田川町は、、今与謝野町、KTR野田川駅も与謝野駅、、「ノダガワ」という地名が使われなくなり、消えそうにさえなっています。
ノダは、湿地・湿田のヌダ(沼田)地形語であると断じる澤潔先生。このポイントから見るとそういう窪地地形は確かに認められて、さらに、ヌダやノダのもとのヌマはノマにもなった、、こういう先生の説に頷いてきたのです。が、こういう解きほぐしかたを見つけてからは、揺らぎを少しかんじてます。
『「のま野間」は古代には「ぬま奴間」と稱され沖縄県から干葉県、新潟県におよび、特に兵庫県に多い地名です。『魏志倭人伝』に書かれています倭国国名と思われる二十一国中の八国に「何々奴国」とあり、単に「奴国」が二つ記されています。、、、西宮市野間町も古代にあっては南方系の「奴」で、「間」は島と言うように占有地を意味する語でありますから、「野間」は「奴の占有地」と言うことになります。』。「我が家の名字の由来? | 始めるのに遅すぎることはない plaza.rakuten.co.jp/supernumacyan/diary」ですが、この「ぬま奴間」は百済系の渡来人の移住先とおっしゃるのです。
鮭が上り、鞍橋川と歌枕にもなり、渡来人たちによる古代ロマンの花が咲いた豊穣と聖なる地を、単純に湿地「沼ヌマ、ノタ」とよんだであろうか、古代語の「ぬま奴間」というのがあるとするなら、ずいぶん魅力的だというのが、揺らぎの内容です。

IMG_3062おおえやま

つまり、このまま消えていっていい地名なのだろうか、ということです。

IMG_3124いさなごやま
大江山を化粧したこの雪、平野を挟んで向かい合う丹後の霊山いさなご山もうっすらと雪化粧。

さてこのままさらにつもっていってくれればうれしいのですが、内山山塊!

IMG_3163

どうもそうはいかないようです。

ようがんばってくれたなぁ、、、

IMG_2477

ほんまにようやってくれた、、、そりゃそうでしょう 筒川製糸工場~筒川村は、明治中期には大勢の人が住んでいた。しかし働き口がなく、当時の村長である品川萬右衛門は、義務教育を終えた子供達が、加悦谷の方へ女工として出稼ぎにいくために、そこで男女の風紀が乱れることを父兄が大変悩んでいたのを知り、この救済の方法としてこの地に、農業以外の産業を興さなくてはいけないと確信し、道の拡幅を府へ要望し、田んぼを畑に変え桑の木を植えさせた。そして製糸工場を作った。しかし、筒川製糸工場は、明治42年(1909)6月14日、繭を乾燥している間に工場が全焼し甚大なる負債を抱えた。村の田畑等を抵当物件として提供し、組合員全員が力を合わせ大正6年、借金の返済もすべて終わりついに再建するに至ったのである~。 その慰労の東京旅行。 IMG_2463

感謝の気持ちで優しい仏の心でしたことがあだになり、インフルエンザウイルスを土産にまでし、花の盛りの娘たちを地獄に突き落としてしまった、それはと゛んなにつらいことた゛ったことでしょう、、、 危ないそんな情報も届いていたのかもしれません、不安懸念もあったかも。旅行の判断は正しかったのか、きびしく責任をとわれられたのかも。しかしなにしろ、花の東京見物、目標に苦労を堪え忍んだことを思えば取り止め、延期という選択肢はなかったのでしょう。 IMG_2476

ちなみにこの風邪、  人類が遭遇した最初のインフルエンザのパンデミックで、スペイン風邪と呼ばれているもの。 .. 経過をみると流行に波があったと日本社会衛生年鑑(大正8年。) 「 大正7年3、4月の頃各地にて多少の流行をみたが、初夏の候に 本病の発生はやんだ、しかし、9月中旬に至りて本病は爆発的に発生して、十月上旬その病勢はるかに熾烈となって藪旬を出ないで殆ど全国に蔓延したその最も 猖獗を極めたのは11月で12月下旬にいたって病勢衰退したが、翌大正8年1月下旬から2月に至るまで酷寒の候にはさらに猛威を逞うして、(略)7月に 至って本病の流行はまったく終息をとげた。」 筒河から東京へ 旅にでたのは1月、農閑期の冬場しか出られなかったのでしょう、113人の大旅行団。予約の変更なども大変。 深刻さが伝わらず、おさまるであろう、なったらへんという楽観的希望的観測が働いたのかも、、、、、。筒川から伊根。船で舞鶴 、列車で京都、東京へ。何十時間を要した旅だったのでしょうか。

yjimage[1]

しかし、時あたかも「大正8年1月下旬から2月に至るまで酷寒の候にはさらに猛威を逞うし」ていた時期。世界で第一次大戦(1000万人)の4倍の死者(4000万人)を出し、日本国内では関東大震災(10万人)の5倍近く(45万人)の死者をもたらしたスペイン風邪の嵐の渦に巻き込まれたのです。 yjimage[3]

一行と関係者の犠牲その人数、従業員13名を含み村内にも多数の感染者を出し、計42名。 物故者の魂を地蔵さまじゃなくみんなで見た思い出の籠もった鎌倉大仏を模し、供養しよう。自然な気持ちです。

IMG_2461

発注 大阪にて鋳造したる青銅仏座像式八尺五寸

施工費      経費四千九百五十円を要したり 換算すると現在価格に約2000万円、

供出 この像 青銅製であったゆえに、供出にと強要。昭和十九年(一九四四)三月赤たすきがかけられ、「出征」。

再生 仏様にも人をあやめることを強要するなんて、しかし、表向きにはいえないそうなら、石で作り直そう、「大仏奉讃会を結成して、金仏に代わる石仏を再建することを村民に呼びかけ」一年後の、昭和二十年(一九四五)四月八日には開眼供養にこぎつけられている、

「丹後大仏」 概ねの事情は、こういうことです。

IMG_2482

さて、ここで謎が二つ。 一つ目 石はどこの手がけた石工さんはここまで石を運んでか別の場所できざんでか、 二つ目 赤襷で出征した見送られた大仏様の運命、『期待』どおりに戦地に赴かれたのか、 この疑問に答えてくださっているのが、鬼塚史朗さん※。

IMG_3057

一つ目、寺領に出た石を使い、寺領で刻んで、本坂へはこ路コロをしいて、村中が出てはこんだということ。

二つ目、 「宮津駅うらの廃品置き場の隅で戦後しばらく雨ざらしのままに放置されていた。」

ウィクペディアは「1944年(昭和19年)頃:金属製であったことが災いし解体される。戦争で使う銃弾となったと思われる。」と記述

していますが、それは、想像。出征なさっていなかったのです。ここにも謎、敗戦まで時間的には約1年半。 なぜ「出征」しなかったのか、工場が空襲などで機能しなくなっていたのかも知れません。あるいは、筒川からは持ち出したけれども、貨物列車に載せ搬送命令を出すことためらわせる押しとどめる何かが働いたのか、罰当たりなお先棒は担げない、消極的な抵抗というのか伊根出身の事情を知った方が判子をつかなかったのではなかったのか、そうしているうちに敗戦。しかし、その後、伊根筒川の里に返される事はなく、鬼塚さんも調べられたのでしょう、けれど「その後の消息を知るものはいない。」

一番素敵なストーリーは、業者さんに引き取られ、鐘に鋳なおさ、魂を鎮めているという話だと思いますが、少なくとも 人の魂を鎮める仏様が人の命を奪う鉄砲玉には成らなかったこと、嬉しいことでした。

未知未対策ウィルスのパンデミックか゛いつおきてもおかしくない現代、筒川大仏の゛問いかけは、過去の物ではありません、

また、村に産業を!これなんか、今でいう『里山資本主義』て゛はありませんか。

さまざまにものをおもわせる貴重なモニュメントた゛とあらためておもいました。

この大仏、伊根町本坂にあります。ふなやの里から約15分。

※『昔の暮らしと村の文化 丹後の話題150』この本、ぜひ手元に置きたい丹後の生活誌事典、あまのはしだて出版です。ウィクペディアじょうほうなどうのみにしていたら、とんでもないことになるところでした。

梅、1月7日に日が谷「立」で開花を確認。

IMG_2332うめ
みれば、あちらでも、こちらでも。

IMG_2327うめ
「和歌山県南部に位置する月向農園では、1月下旬~2月に梅が開花します。南北になが~い日本列島!あなたの処ではいつ頃かな?」と。

0120[1]

その梅・開花前線を見ると、丹後半島は、北陸東北の一部をふくむ 3月ライン。それが平年とすれば今年は二月以上も早い事になります。

梅は百花の先駆けといわれます、

スイセンも、

IMG_2286スイセン

フキノトウも。

IMG_2438

こんな事なら、2月には桜も咲いてしまうことになるのでしょうか、ということですが、梅と桜とは開花と気温の関係、事情か゛すこしちがうようです。

陽気がいいからといってちょうしに乗っていたら、寒波がきたら花は全滅してしまいますし、虫もいないときなら、実をつけることができません。いま 咲けとのサインは、日照時間の変化をみるのが賢明なのです。梅は外来種なので、四季の読み方が違うようです。

 

 

 

9年1月11日 五十河の里 雪景色

IMG_0126
10年12月25日 せやの里 雪景色

IMG_2567

13年1月6日 五十河の里 雪景色

IMG_9050
14年1月7日 世屋の里 のうだの雪景色

IMG_8210
15年1月7日せやの里 雪景色

IMG_5863
そして、16年1月6日雪無しの世屋

IMG_2189

ゆきのゆのじもない衝撃映像!

なのではありますが、さて、ガイドの会、昨年度末から地域力再生メーリングリストMLに登録させていただける事になりました。
これは、府民力推進課が、地域力再生活動を行っている個人団体の情報交換の場としていとなまれているもので、登録者およそ1,800人団体を数えるというものです。年度当初、本会から次のように発信させていただいています。
「寒中お見舞い申し上げます。当会では、世屋の森から里、そして若狭湾、宮津湾に続く里山の自然環境をステージにし、モデルフォレスト運動として、平成27年から29年まで、研修教育プログラムを実施させていただくことになりました。各回、世屋の森、里を「歩く、見る、聞く、食べる」で、てんこ盛りにしたいと取り組んでいます。。
平成27年度分は1月2月、次の二回です。
1月 世屋高原岳山コース・冬の森のスノーシュートレッキング
日時 1月30日土9~14時 定員 15人 参加費1350円(昼食保険代)
集合 世屋高原しおぎり荘
2月   お話会 ・今なぜ森!、森里海の意味を考える
「自然と人に優しい能力を備えた新しい地球人」を育てるとは!
講師 水野哲雄先生◇地球デザインスクール理事長
日時2月13日土12~15時
会場 世屋高原しおぎり荘
定員 30人
参加費 1300円(食事代)  食事12時~ お話 13時~
1月のスノーシュートレッキングについては、今のところ暖冬雪無しで推移しており悩ましいところですが、なんとか雪乞いしてでもやれたらと神頼み中です。。
2月のお話会の水野先生は、京都芸大で身近な自然や生活素材をとおした表現活動や、子どもたちや障がい者たちとのアートワークを通じて地域と地球を結ぶ愛を提唱されておられる先生です。
また、当会のHPでは、世屋宮津を中心に、丹後のエコ情報、風土季節の息づかいなどを写真とともにブログアップしておりますので、ご覧いただければ幸いです。
、、、、、、、
とまあこんなふうに。

IMG_2200
早速に返事や感想をいただいており、府内全域のさまざまな活動を結び情報交換が出来るという優れものだと思いました。
と言うことで、スノシュートレッキング、「雪はふります」とさけびたいところですが、1月30日がアウトなら、2月6日にも同じ内容で設定したいと考えています。また、2月のお話会では、世屋高原再生のアイデアがいただけるかも知れません。どうぞお気軽にお問い合わせください。

冬堤

IMG_2115つつみ

谷からの湧き水を溜めた堤です。
「天水だけで作る米はうまいでぇ」
この水でたんぼを営むお百姓は、そうおっしゃいます。

IMG_2229
さて米の美味さとはとはなんぞやと聞くと、あるお百姓は
①つやがある(透明感があり白っぽくないか
②ご飯粒はふっくらしているか
③ご飯粒の表面がしっかりしているか
④臭いをかぐと、ご飯特有の香があるか
⑤口中に入れて噛むと、「じゅっ」と広がる淡い甘さがあるか
⑥粘りがあり、ご飯粒同志が付着しているか
⑦適度な軟らかさがあり、口中でほぐれるか
⑧ご飯以外の異味や異臭がないか
⑨パサついたり、硬かったりせず食べてもカスがないか
、、、こういうことを目安にして判断していくのだとおっしゃっていました。

IMG_2216

ちなみにこうおっしゃるのは、「福井県産コシヒカリと福井の地場産品のふくい米ドットコム有限会社 黒田米穀」さん。※ここのHPでは、「このようなおいしいご飯になるための条件とは、私なりに今までの経験から、次の9つの条件からなると考えられる。」と「1品種2産地(地形・土質・水質)3生産者(栽培法・施肥・農薬・諸管理)4気象条件(気温・日照・降雨)5収穫6乾燥・調整7貯蔵8精米加工9炊飯」の9項目を挙げて説明してくださっていますが、なかなか厳しいことですね。

IMG_2217

米作りって難しい仕事なんだとあらためて勉強させられました。

※おいしいお米の条件 www.fukuimai.com

 

今日は寒の入りの小寒。

IMG_2210のうだ

なのに枯れ草の明るさが素敵な畦の曲線美 これは『海の向こうのいたずら坊主・エルニーニョのしわざ」ということ。※朝日 天声人語1/6 IMG_2215

いたずら、としてもこんな美しいのをみせてくれるんだったら、まあいいや!。

でもこっちのいたずらは

IMG_2224

むっかあ、

IMG_2225

度を超している(`ヘ´)おとなしくしとってくれんかなぁ。

さらに、海は海でも日本海の向こうからは不穏な物申し。

yjimage[8]

大国の核も許されることではありませんけれど、かといって核を拡散し新たに危険を拡大させることも許されることではありません。

古代から行き来した仲です、冬は向こうから、、夏はこちらから風は吹くのです、 エコツーリズムは野山海を破壊する戦争すべてを憎みます。 もしこのブログが北朝鮮にとどくなら、人類ほもさぴえんすの悲願て゛ある核のない地球再生にむかってともにあるくことを よびかけます。

『桃李もの言わさ゛れども下自ずからけいをなす』

武の道は愚なり。

国際政治も不満表明としての挑発に乗ることなく、冷静に衆知を集めて核廃絶への道をなんとしても拓いてほしい、切におもいます。

それはそうと、今日も、1月30日のスノーシューツアーの問い合わせ。しかし、山はまだこの状態。

IMG_2160せや

仮予約、ということにさせていただきました。

コピー (2) ~ yjimage[8]

大陸からの寒気団、しっかりしてくださいよ、エルニーニョ坊主のいたずらなんかに負けてないで!

トラベルNさんの「街道や自然ウオークに加えて町歩きや文学、歴史、古城巡り、各種100選景観遺産など単に歩くだけでないテーマを設けています。歩く距離や高低差によりレベル分けされており、気軽な町散歩から登山までご自身にあったものをお選びいただけます。」これは、なかなかに「いんすぴれーしょなる」な文です。

IMG_2023丹鉄

この発想で丹後を見ると、隠れているさまざまなウオーキングツアーが浮き上がってくるからです。
例えば、というところをいくつか挙げてみますね。まずはなんといってもこれ。

07
テーマ①宮津城へ攻め上がれ 丹後文政の一揆コース
谷々の一滴が大きな川になって海へ注ぐように、女年寄り子どもの怒りと涙の滴は大河となって宮津の城を目指した、、
発 京丹後市上常吉 着 宮津城

03
つぎは、日本の近代の物語。

02
テーマ②ああ、世屋の山が見える、丹後女工哀史コース
♪加悦の谷とは誰が言うたよ言うた 地獄谷かや日もささぬ
ほんに憂世じゃ機屋の女子 機屋女子に誰がした
♪籠の鳥より監獄よりも 寄宿住まいはなおつらい
会社づとめは監獄づとめ 金のくさりがないばかり
『女工哀史』細井和喜蔵
発加悦 着伊根町寺領
さらに、この人は外せない。
テーマ③「なに父上が信長様をとな、なにゆえのご謀反」、お玉さんの緊急避難コース
発宮津 着京丹後市味土野

IMG_1609-500x333[1]
また、丹後大国ロマンも。
テーマ④古代の国作りと神々の道 丹後二の宮から丹後一の宮コース
本署が一宮なら分署が二の宮、指示命令報連相など本署と分署の連絡は密だったはず、神様はどこをどう走られたのか。
発大宮町周枳 着宮津市府中
テーマ⑤常世の国コース、、、などなど、

251_6439

ところで、私のうちの小字は、「くじら」なんです。漢字では鯨。ほんとです。

IMG_1984
太古鯨がこのあたりで泳いでいたとまことしやかに言い伝えられています。わけないでしょう、くじらはくじらといわなかった、いさな。「大きな魚」という意味の古代朝鮮語というじゃありませんか。加悦には、黒鯛の滝という滝があります。いわれをききました、黒鯛がここでつれたからと。でもそのおんがあったのはまぎれもない事実、事ほどさように身の周りにはなんでだろう どんなだったろうと想う事が溢れているのです。
そんな地域への関心疑問に火を点ければ成立する可能性はあります。

IMG_3724

地産地消のウオーキングコースプランプロジェクト、この指止まれ方式実行委員会でならやれるとおもいませんか。
大義名分もあります、現在国を挙げ、地方の止まらない人口減にたいして、若年層定着とか移住とか地域創生と言う言葉を掲げて手を打とうということです。が、仏を作れば魂もいれます、地方を知る、そしてそこを「ふるさと」と思う心が育つことがじゅんびされている事が不可欠だとおもいますけれど、そこがローカルエコツーリズムのできる事ではないかとも思いますよ。
とまあ、こんなことです。、、、、

IMG_0591
知恵と経験と学識とアイデアをよせあえば、来年の正月には地方版一面を買い切って紹介できるかも、、、念ずれば花開く、夢見る楽しさにくらくらするほどです、ありがとうトラベルN様。

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します、と新聞一面をつかっての、「トラベルN」さまの宣伝。

173_7317

打ち上げ花火も大きなものを打ち上げるとそれだけ眼にとめてくれる人は多いわけだしと思いながら、力の入っていることは?と、左から右流れの文字を追うと、最上段に新年明けまして、、のご挨拶、次段にトラベルNの社名、そして三段目には「ウオーキングツアー」、立場上そこで眼はストップ。
ウオーキングの「ウ」はウオーキングシューズをはいているんですよ。
そしてポイントを四つに分けて説明。
①健康②テーマの旅③ウオーキングリーダー④オリジナルシリーズツアー

IMG_1966

①③は特別なことではないですが、興味深いのは②テーマの旅と④オリジナルシリーズツアーの項引用します。
②テーマの旅「街道や大自然ウオークに加えて町歩きや文学、歴史、古城巡り、世界遺産など多様なツアーは単に歩くだけでないテーマが設けられています。歩く距離や高低差によりレベル分け+されており、気軽な町散歩から登山までご自身にあったものをお選びいただけます。④オリジナルシリーズツアー1度では歩き通せない距離をテーマごとに数回に分けて毎月ツアーとして開催します‥継続的に無理なくウオーキングをお楽しみいただけます。
あらためて、なるほどぉー やっぱりねぇ、そうかぁでした。この記事をみながら、予定をたてていらっしゃるかたか゛眼にうかびます。

IMG_5581

私たちのエコツーリズムはローカルエコツーリズム、近畿一円に発信し広域に集客できるはずはありません。世界遺産地域のようなメジャーのエコツーリズムのまねをしちゃあつぶれます。しかし、ツーリズムというかぎり、丹後エコツ-リズムもこの、そうかぁはしっかりいただかなければなりません。
さて、いつものクセです、トラベル日本様がメジャー紙一面買い上げの打ち上げ花火なら、私たちが、三丹版一面を買い切って打ち上げ花火で広告発信するなら、と想像しましたよ、、

IMG_3146

ローカルエコツ-リズムは、壁に絵を描く手段、エリアの皆さんとともにローカルな感動の地産地消路線をこまめに開拓していく、そこにしか生命線はないと、おもっています。なのでそれで勝負すれば、高くて大きくて華やかでかつ連発でなくても、へーえそうそうだったの、こんなところがあったのぉ こんな方がいらっしゃったのぉ、知らなかった 見所や美味しいものがこんなにたくさんあるなんて、私たちの町って豊かでほんとにいいところねぇとあらためて発見し、つながりが深まる、そういう企画やコース満載の紙面をつくる事ができるのではないかと、、ということです。


最後に、トラベルN様、小式部内侍に天橋立をプラン、※1月3日「小式部内侍さんに天橋立を」プロジェクト 参照 これなんか、いかがでしょう、のっていただけませんか!

 

霧日です、

IMG_1958

霧の町を行き来する暮らし、鉄道も、、、!

IMG_1919きり
霧と鉄道、これをお題にしようと、お考えになった京丹鉄。その霧鉄フォトコンテストの実施趣旨。
「丹鉄では開業以来、地域のシンボルとして地元の方々に愛される鉄道を目指してまいりました。今回、初めてお客様参加型のコンテストを行うことによって、様々な目線から発見された丹後の魅力を、インターネットを通じて、全国の方々に丹鉄の魅力である「霧鉄」を知っていただき、丹後に足を運んでいただくきっかけとなることを目指します。」

企画力のあるなかなかのスタッフがいらっしゃるようです、鉄道そのものが旅の代名詞、時間とポイント、天候、季節、アングル、電車や列車そのものが自分を投影できて、ワクワクする切なくなる素材なんです。また、霧、これも魅力全開の素材です。
『霧の中』  ヘルマン・ヘッセ詩 (高橋健二訳)
不思議だ、霧の中を歩くのは!
どの茂みも石も孤独だ、
どの木にも他の木は見えない。
みんなひとりぽっちだ。
私の生活がまだ明るかったころ、
私にとって世界は友だちにあふれていた。
いま、霧がおりると、だれももう見えない。

ほんとうに、自分をすべてのものから
逆らいようもなく、そっとへだてる
暗さを知らないものは、賢くはないのだ。

不思議だ、霧の中を歩くのは!
人生(いきる)とは孤独であることだ。
だれも他の人を知らない。
みんなひとりぽっちだ。

、、、、、、、、、、、
孤独だから、ひとりぽっちだから、人は電車にのりたくなる、タンゴ鉄道に乗ろう、みんながまっている、よっほーほほっほー!それが、隠れテーマとしたら、そらおそろしいねらい。

そにしても、霧と鉄道のセット、ハードルが高いですよ、どこにいつ、地形と気象を熟知した上でチャンスは一回!、、、、
さて、「「霧鉄」とは、特に福知山と宮津を結ぶ丹鉄宮福線沿線において、早朝に丹鉄の列車が霧に包まれながら走行する幻想的な風景に魅力を見出し、2015年4月1日の丹鉄開業当初に名付けた愛称です。」と『福知山と宮津を結ぶ丹鉄宮福線沿線』を特定されています。

IMG_7525

いえいえ、丹鉄さん、阿蘇海野田川加悦谷も、霧の名所。

IMG_7495

この霧の下にも丹鉄は走っているのですよ。

IMG_1942

ワタクシ的には、この下に丹後海陸のバスをいれ、霧と丹鉄と丹海バスのトリプル丹後を撮りたい(^.^)

そこで問題①ここは霧のかかるかところか、

IMG_2079

かかるところです!。

問題②霧のかかっている時間にとおる丹海バスはあるか

IMG_2089

(↑ a 撮影日時 ! )

あります!。

問題③ 霧のかかっている時間にはしる丹鉄があるか

IMG_2096

(↑ b 撮影日時 ! )

あります、、

ては、この橋の上下でみっつそろう可能性はあるか?(^.^)

a 撮影日時 2016/01/06 8:17:09

b 撮影日時 2016/01/06 8:17:45

その差、36秒、、、限りなくあります、おたがいに18秒ずつ融通してくだされば(^.^)
、、、いかんいかん、タンゴ鉄道の術中にはまっているようです、
ちなみに、、、豪華賞品も豪華
□最優秀賞:1名様 「Nikon D5500 ダブルズームキット」
□金賞:1組2名様 「東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート宿泊券」
□銀賞:2組4名様 「くろまつ号ディナーコース」
□銅賞:2組4名様 「松井物産 昼食かにプラン」
選考発表は、まもなくの1月15日。たのしみですね。

ところで、丹鉄様、宮福線が山鉄て゛11月から12月に霧か゛いいということですが、宮津線は1月から2月は雪か゛いい。

251_0425

なので、どうですか、「雪」鉄フォトコンテストは!

水張り田も正月です。

IMG_1760みずはり

正月や 天地一つの 水張り田  世屋野蕪村

IMG_1842みずはり
この田でとれるお米の食味ランキングは特Aなんてものじゃない、もう一つ上の「特Aスペシャル」、のはず。
空の神様と水の神様、地の神様みんなが姿をお見せになっているんです、

IMG_1861みずはり

この縁起の良さ今年の豊作を約束されたようなもんじゃないですか、
「天地一つの水張り田米!」

IMG_1868水張り
予約しておかれたらいかがですか。

« Older entries § Newer entries »