宮津エコツアー · 1月 2017

1月 2017

「久しぶり」の雪です

IMG_6790

スイセンや雪中花の名のごとく    世屋野蕪村

IMG_6788

心頭滅却すれば「寒の水もまた温し」!

IMG_6805

この程度の雪では除雪無し、

IMG_6808

い・か・な・く・ち・ゃあー!

IMG_6810

雪撮りに写真愛好家の皆さんがみえていました。

IMG_6785

「ここまでいらっしゃいよー」と呼びましたけど、、。

IMG_6779

、、、以上1/11のことです。

 

「杉はもっと身近な木材だった。かつて風呂といえば杉材でできた湯船に杉の桶を使用し、炊事の中では杉のしゃもじやおひつを使い、おにぎりは杉の薄い板でくるむ。住居にもたくさんの杉材が使われていた。日本人の生活の中で、杉はとても身近なものであった。 風呂では肌から、食事では口から、杉材の家に住まうことで、その香りを鼻から。いたるところで、杉の成分をからだに取り込んでいたはずである。ほんの数十年前までは。ところが現在。 人々の住環境から、杉は姿を消しつつある。杉のない生活を送る中で、杉に対しての抗体が、免疫が、できていないのだ(槙佐知子著「自然に医力あり」より)。今よりもっと身近なものであったはずの杉が、 春先になるとこぞって「厄介者」、「悪者」といったイメージになってしまった。
排除ではない、共生の道を探したい。なんとかして北山を 救いたい。 北山杉を 助けたい。
かつて1本数百万円もしたことがある北山杉の床柱。今は生活スタイルも大きく変わり、床柱を据える家も建ちません。かつて賑わった北山杉の生産業者は激減しました。山は杉や桧に覆われ、手入れをするのは高齢化の進んだ林業家。手入れのない山は荒れ、大雨などふるものなら、山が崩れ川も崩れ、あげく海も荒れていきます。北山の山林を何とか負のサイクルから脱却させ、林業で生活できる若い世代を定着させていく事は、とても大事な事なのです。その一端を私どもが担っていくことが使命だと感じている所です。」とおっしゃるのは、㈱K・Kファーム 社長・村山寛さん。

img_6745

(↑ 1/11 せや高原しおぎり荘)
その村山さんが京北の経済活性化の起爆剤となることを夢見てとライフワークとされているのが、このアロマオイル(精油)製造事業。

1345169_orig1

杉乃精香シリーズには、・北山杉・柚子、とうきなど。とくに、クロモジオイル※黒文字の枝葉木から水蒸気蒸留法で抽出したエッセンシャルオイルは「バラやローズウッドに含まれるリナロールが約50%含まれリラックス効果が高く 一度嗅いだらリピート率の高い香り」を持つという自信の作

お値段も 1㍉ 2000円 3㍉ 3000円 5㍉ 4000円とアロマの中のダイヤモンド。

img_6735
そのくろもじが群生するのが、見張り所跡ののこる軍部の森。そのくろもじの群生を資源として生かすことができれば、見張り所の発見を平和の贈り物へと変えることができるのではないかと、 《2016年 第11回 モデルフォレスト運動教育研修プログラム》    「軍部の森を平和の森に』 ~くろもじ活用の可能性を探る~を企画し、村山さんにきていただいた、というわけです。

今日は、今冬初の積雪。

img_6729

歩きにくい日でしたが、現地で、群生する状況、放つ香りの高さなど材質にも高い評価をしてくださいました。

米作り炭焼きや森作り、こんにゃく作りなど地域の資源を生かそうとがんばっている地元の方たちに加えて、大阪のほうで実際にアロマセラピーに取り組んでらっしゃるかたも参加してくださって、様々に交流ができ、相互にバイブができたことはおおきな成果でした。

img_6727

(↑ 1/11 見張り所跡 現地研修)

モデルフォレスト運動教育研修プログラムのテーマは「みんなの力で、宮津の海里森のつながりを豊かにつむぎなおそう」。

今日、参加して頂いたお客さんからメールをいただきました。

、、、、、

a 様
いろいろとお世話くださってありがとうございました。
貴重なお話が聞け、クロモジがあんな風にたくさん自生している場所を見せて頂き、みなさんにも親切にしていただき、外は寒くても心温まる時間を過ごすことができました。
まさかの雪で一時はどうなるかと思いましたが、都会に住む者なので、雪景色の美しさも堪能させて頂きました。
クロモジの香りは本当に良い香りで感動しました。森を守りながら、そしてその土地のストーリーを大切に、何かよいカタチで活用できればいいな、と勝手に妄想を膨らませております。
私がどんな風にご協力できるのかはわかりませんが、この出逢いもご縁なので、何かお手伝いできることがあればと思っています。
まずは、季節がよくなったら、私自身が上世屋の素晴らしさを五感で感じて、発信できればと思います。
その際はご案内ください(*^_^*)

、、、、、

B様

この度は、貴重な体験をさせて頂き、また皆さんに親切にしていただき感謝いたします。

新たに芽吹いているクロモジの群生にとても感動いたしました。香りもすごくよく、また香りたいです。

森を守りたいという皆さんの熱い思いに、宮津をよく伺う者として何かお手伝いできればと思っています。

これからも宮津へ行きますので、その際は上世屋へ伺いたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

今回のご縁をfacebookで投稿させて頂き、また宮津世屋エコツーリズムガイドの会のサイトも

リンクさせて頂きました。

よかったらご覧ください。→https://m.facebook.com/room.y.0910/

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

人と人との紡ぎ直し、この課題がまた一つ形になったとと思います。

img_6730

2016年 の研修 は、次回12回めで最終回。予定は1月26日(木)。内容は、くろもじを生かした森の整備法!雪? 融けて皆さんを待っていますよ!

看板の横のビン!

img_6668%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%98%a5

伊根向井酒造さんの新酒濁り酒。

img_6645
わけあっていただきました。で、もったいないじゃないですか、「京の春」を一人でいただくのは。そこで、まずは、世屋の八百万の神様方に、冬が寒すぎず温すぎず、当たり前に過ぎて、早過ぎもせず遅すぎもしない穏やかに春になってもらうようにとお供えして、呑んでもらったわけです。

img_6672

その答えはすぐ!

img_6677

たくさんの白い聖なる種を蒔いてくださいましたよ。
ところで、
「天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。」
『自然のことのは』のなかに「時の綺羅」と言う言葉があげてあり、その意味は「よい時にあって栄えること。」という解説に続いて添えてありました
旧約聖書と出典が示してあったのが気になったので、チェックしてみたのですが、なんとなんとなんと、、、!

・・・・・・・・・
1  天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。
2 生るるに時があり、死ぬるに時があり、植えるに時があり、植えたものを抜くに時があり、
3 殺すに時があり、いやすに時があり、こわすに時があり、建てるに時があり、
4 泣くに時があり、笑うに時があり、悲しむに時があり、踊るに時があり、
5 石を投げるに時があり、石を集めるに時があり、抱くに時があり、抱くことをやめるに時があり、
6 捜すに時があり、失うに時があり、保つに時があり、捨てるに時があり、
7 裂くに時があり、縫うに時があり、黙るに時があり、語るに時があり、
8 愛するに時があり、憎むに時があり、戦うに時があり、和らぐに時がある。

・・・・・・・・・・

img_66843o

「時にあえば鼠も虎になる」ということわざも併せて紹介してありましたので、そういうものか、 なかなか意味深な名句ということで、気楽に借用したんですけれどそんなレベルじゃなかったです!

・・・・・・・

略、、、、神のなされることは皆その時にかなって美しい。、略、、、、、わたしは知っている。すべて神がなさる事は永遠に変ることがなく、これに加えることも、これから取ることもできない。略、、、 今あるものは、すでにあったものである。後にあるものも、すでにあったものである。略 すべてのものは空だ、 みな一つ所に行く。皆ちりから出て、皆ちりに帰る。 略 それで、わたしは見た、人はその働きによって楽しむにこした事はない。これが彼の分だからである。だれが彼をつれていって、その後の、どうなるかを見させることができようか。

・・・・・・・

 

 

「堅炭のくぁんと音して砕けけり」

img_6498

俳句に助けてもらおうとおもいました。

img_6051

なにをあらたまって、、、と云うことですけれど、

この景観に言葉をおれば、物言わないものの代わりに話してくれるように思えます。

「美しく燃えて梅榾牡丹榾」

img_6494
季語に支えられる俳句の原点、ふるさと、は里山じゃないですか。

img_6550

俳句の里山帰り、というのでしょうか。

img_5976
上世屋へきていただいたら、すこし賢くなったとおもっていただけるようになったらいいですね。

雪の杉山林道と宮津湾展望・旧スキー場へ下る

 dscn2465%e6%9d%89%e5%b1%b1 dscn0987%e6%a8%b9%e6%b0%b7%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab dscn0984%e9%9c%a7%e6%b0%b7
概要 杉山林道入り口から林道歩き~コナラの大木からスキー場へ登り、スキー場の上部へ出ます。条件がよければ霧氷が見られます。雪がない時は中止です。
雪の林道は景色が一変します、童心に返り動物の足跡を探して・・・
スノーシューのレンタルは1000円です。初心者可
実施日 1月20日(金)9時~12時頃
所要時間 約2~3時間程度
集合場所 午前9時集合 旧大江山スキー場駐車場
受入人数 10名(定員) 最少催行2人
参加料金 1500円(傷害保険、パンフレット等)
持ち物 飲み物、雨具、防寒具山歩きできる服装
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津杉山ガイド部会 久古直子 電話・fax 0772-22-4739

■集合場所 大きな地図で見る

粒雪!

img_5887
秋に苅りはらってもらった棚田跡の荒れ地を起こして、今井さんからいただいた菜の花の種を蒔く畝を作っていたら、そこにふったのですよ、

img_5884
「今日は寒の入りですもの、何とかかっこはついた寒の入り!」というところです。

img_5867
けれど、私には、、、、ただの粒雪とはおもえませんでした。、

その粒雪は、この棚田の跡に花を咲かせよ!とのお告げ雪。

img_5889

里の春をいろどってくれることを約束する白い聖なる種。

img_5858

このプロジェクト、ゴー!そんなメッセージを感じましたよ。

 

「なに、ひまげぇーにしとるぅ、おおきいずうたいもてあましとって、しごとがにゃぁんきゃぁあという目でみていく、肩身が狭もて狭もて!」と、除雪車がこぼすことこぼすこと、、、、、、、、、

img_5716

(わけないでしょ、、、、)

それにしても、大雪の映像が届くのは北海道や東北の日本海側から。丹後は雪から「見放されています」というのか見過ごされているというのか、おめこぼしいただいているというのか、そんな状態で推移しています。

img_5717

「冬、宮津市せやの集落は、深い雪に閉ざされる。屋根をずった雪で窓はとざされ、家の中は一日中くらい。」と『里山で木を織る~藤布が教えてくれた宝物』の冒頭で書くように、雪と云えば世屋、世屋と云えば雪、そんな世屋でも正月に雪はありませんでした。

img_5732

(↑2017.1.4)
ふだんあるものがないというのはバランスを欠く状態でもありますので、ここはスキー話で、ひとつ『雪請い』代わりにしましょうか!
小川静風さんが『高原の碧霄へきしょう』によせられた「流転廻想」に「わたしが小学校に行ったのは大正四年と思うが、そのとき父は学校係をしていた。」という文で始まるスキーを初めて見た日のことが次のように紹介されています。
、、、、、、、
二 「スキーが始めて上世屋に来た日」
略 小学校の上は高等科があって、下世屋の学校へいった。龍渓橋のない時代で、※①あの断崖を削り取った左側(松尾側)を通って、下の眼鏡橋まで下って、学校へ行った。学校の位置は変わらないが、犬くずし(通称)の坂は相当急な坂で、あの危険な坂に橋もなくて、落ちて死んだ人もある。当時は靴はない。天気の時は「足なか」をはく、雨降りは「わらじ」をはく。マントはあったが、子どもはだれも着ない。番傘をもって、風呂敷に本を包んで背負っていく。何しろ着物を着て、素足にわらじばきで、霰が降る頃になると、冷たくて誰の足も赤く染まっていた。雪が降ると「くつごみ」、たくさん降ると「かんづき」をかけ歩いた。或雪の日、世屋下校へ行くのに、千畳敷の(今の龍渓橋のかみ)上の廻り角まで来たら、外人のように目玉の青い、鼻の高い人が杖をついて上がってくる、私たちは雪道をよけて待った。見たこともない長いものをはいて、すいーすいーと片足ずつ滑らして上っていく。何ごともいわないで。「あれがスキーちう物だな」と話して学校にいった。学校から帰り道、二本の筋と杖の跡は上世屋まで続いていた。村の人たちは、一様に「スキーは鳥が飛ぶより早い。※②学校の上から「のう田」まで一息にすべった」と感歎している。「やはり世屋ではスキーで無ければあかん、『かんずき』であるくのではだめだ」ということだった。後から聞くに、この人こそ丸山萬作という先生で、この地方の先覚者とのことだった。これが大正九年の頃と思う。
それからというものは、竹で作ったスキーが急激に増えた。私の弟、友治は、私の作ったスキーで練習した。友治が高等科へいくころは、本物のスキーで通った。 世屋へ始めてスキーが来てからわずか五年でそこまで普及した。それから、京都第二中学校の校長、中山再次郎先生が来て、上世屋は京都府下の北海道だと激賞した。それからスキー大会は毎年の如く開かれ、婦人会をはじめ区長も協力して、岩の上の三本松スキー場で、「ぜんざい」をご馳走するなどしてPRに努めた。われわれ青年の時は、駒倉道から世屋山の嶺峰づたいに成相のスキー場まで、何回となく往復したしたものである。

※① 犬くずしの開削工事
「明治41年秋から工事を始めた。与謝郡郡道として着工、大正二年5月に完工した。あの堅い岩盤、そしてあれだけの高さ、幅、当時としては難工事であったと思う、これについては小川喜兵衛氏の功績は偉大なものである。村の下にその記念碑が建てられている。さらに車の通行可能な龍渓橋がかかったのは昭和3年。木子までの府道延長は昭和18年。駒倉へは昭和21年のこと。

※②学校の上から「のう田」まで↓

img_4562

(2016.12.27)

、、、、、、、、

どうでしょう、「降る気になってもらったでしょうか」

img_5713

明日から寒の入り!

上世屋は、田圃が段々だけでなく、川も段々です。

img_5099
段々になるまでには、昭和九年には大水害で死亡三名出たのをはじめ、、水車小屋や家屋の流出、家を載せたまま地面が動くことがあったため、強く望まれていたのが、大規模な治山治水事業。これには府や国の支援が必要なのは当然です。

img_0344%e5%b1%b1%e5%90%b9
上世屋の川を段々にするにあたって国との間に立って力を発揮してくださったのは
「昭和七年、ベルギー在勤の大使館参事官を最後として退官し、当時横暴をきわめておりましたる軍部外交と戦わんがために、直ちに立憲政友会に入党し、同年二月の第十八回衆議院議員総選挙に京都府第二区から立って、みごと当選の栄冠を得られたのであります。」と 片山哲氏によって「第32回国会 衆議院本会議 1959(昭和34)年6月24日」追悼された、芦田均元総理大臣です。
そして、その彼に上世屋の悩みをつないだのが、堀当雄元せや上校校長。その手引きで、芦田議員は三回上世屋を視察されていて、国の砂防協会が認める砂防区域編入に努力してくださったということを、小川長治さんが「高原の碧しょう」で紹介されています。

img_5110

芦田氏が亡くなった昭和32年、東京での葬儀の日に上世屋では、「先生にご尽力いただいでかくのごとき砂防工事の進捗に感謝し、上世屋は区長始め一体となって先生の御徳に応えるため、工事停滞することの無いよう努力されたい」と村内放送で弔意を表したというほどですから、安全と賃金の両面から、どれだけ地元が喜んだかが想像できます。

正月に「初日の出」は書き初めの常套文句、子どもっぽくて珍しくも何もない、かの「夕日が浦」でも、正月の夕日は見られますまい!そこで「初日の入り」。

img_53268%e5%a4%95%e6%97%a5

見入る人あり橋立の初日入り  世屋野蕪村

ところで、「日の入給ふ所は西方浄土にてあんなり」と平家物語。

img_5319%e3%82%86%e3%81%86%e3%81%b2
この西方浄土さいほうじょうどとは、この世の西方、十万億の仏土を隔てたところに存在する、阿弥陀仏の浄土。極楽浄土。西方安楽国。という意味の仏教用語。
・・・・なるほど!・・・・
では、なぜ、極楽浄土は西方にあるのか、その理由について、
「太陽は東から昇って西に沈みます。これを人間の生死に重ね合わせて考えますと、まさに太陽の沈む「西」は「死」を象徴する方向です。つまり、具体的に西の方向にあるというのではなく、「西方」というのは象徴的表現なのです。
仏教の経典は、古代のインドにおいて成立したものです。ですから古代インド人の通念に従って書かれており、また古代インド人が読んで領解できるように書かれてありますので、現代の日本人が読む際にはこの点に気を付けなくてはなりません。
経典には多くの例えや象徴的表現が使われます。そしてそれらは、真理を悟るための手段であり「方便」とよばれています。「西方」というのも、目を一定の方向(悟りの境地)へ向けさせるための方便であり、具体的な場所を指しているわけではありません。」とdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp。

img_5316%e3%82%86%e3%81%86%e3%81%b2
・・・・・なるほどぉーう!!では、では、「極楽」とは?
『阿弥陀経』には「衆苦あることなく、ただ諸楽を受くるが故に極楽と名づく」というが、梵蔵文では、衆苦を身心の諸々の苦といい、諸楽を楽の材料というから、極楽とは身心が共に苦を離れていて、幸福の材料だけがあるところの意味。
親鸞は『唯信砂文意 』に「極楽無為涅槃界」を下記のように釈している。
“ 「極楽」と申すはかの安楽浄土なり、よろづのたのしみつねにして、くるしみまじはらざるなり。かのくにをば安養といへり、曇鸞和尚は、「ほめたてまつりて安養と申す」とこそのたまへり。また『論』(浄土論)には「蓮華蔵世界」ともいへり、「無為」ともいへり。「涅槃界」といふは無明のまどひをひるがへして、無上涅槃のさとりをひらくなり。「界」はさかひといふ、さとりをひらくさかひなり。 ”
つまり極楽とは、相対の立場では四苦や八苦のような現実苦と相対する 身心共に楽な世界ということ。絶対の立場では、不苦不楽の世界 であり、無為涅槃界である。」とウィクペディァ。

img_5232%e3%82%86%e3%81%86%e3%81%b2
、、、、そうかーぁあー!さらに、では、その世界には、どうしたら行くことができるのか、どうすればその境地に至ることができるのか、
「悟りを開いたものは仏陀であり、輪廻から解放され六道に属さない涅槃(浄土、極楽)へと行く」ことができる、ということですが、死を考えることは「生」を考えること。

さて、今年は、、、、、!

img_5134%e3%82%86%e3%81%86%e3%81%b2

そんなことを思いながらの2017年の「初日の入り」です。

2017年の幕があきました。

img_3672

さて、一九二六年、いまから91年まえ、「農民芸術概論綱要」という文章が書かれました。作者は宮沢賢治さん。こんな文です、抜粋します、、、

dscf1342

……われらはいっしょにこれから何を論ずるか……
おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい
われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい

img_9717
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する
この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか
新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである
われらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である

dscf2131
……何故われらの芸術がいま起らねばならないか……
曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐた
そこには芸術も宗教もあった
いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである
宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い
芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落した
いま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ

img_6962%e5%b7%9d%e5%8c%97
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美をば創らねばならぬ
芸術をもてあの灰色の労働を燃せ
ここにはわれら不断の潔く楽しい創造がある
都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ

dscf2969
……おお朋だちよ いっしょに正しい力を併せ われらのすべての田園とわれらのすべての生活を一つの巨きな第四次元の芸術に創りあげようでないか……
まづもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう
しかもわれらは各々感じ 各別各異に生きてゐる
ここは銀河の空間の太陽日本 陸中国の野原である
青い松並 萱の花 古いみちのくの断片を保て
『つめくさ灯ともす宵のひろば たがひのラルゴをうたひかはし
雲をもどよもし夜風にわすれて とりいれまぢかに歳よ熟れぬ』

img_1009
詞は詩であり 動作は舞踊 音は天楽 四方はかがやく風景画
われらに理解ある観衆があり われらにひとりの恋人がある
巨きな人生劇場は時間の軸を移動して不滅の四次の芸術をなす
おお朋だちよ 君は行くべく やがてはすべて行くであらう

dscf3018

この文章の心は、エコツーリズム憲章の下敷きではありませんか。

364%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%97%e7%94%a8

さて、2017年!
「都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ
……おお朋だちよ いっしょに正しい力を併せ われらのすべての田園とわれらのすべての生活を一つの巨きな第四次元の芸術に創りあげようでないか……」

img_0963
この言葉を掲げてあるきます、よろしくお願いします。

Newer entries »