宮津エコツアー · 稲架け

稲架け

世屋の九段稲木にハトのように止まって景色を眺めているのはm君

IMG_1387

稲束は投げ手と受け手、二人で架けます。 、相棒のかみさんを待っているところ。

冷やかしがてら声をかけます、「手伝おうか、」 本気でなくって愛想の声かけ。それは相手も百も承知、

さらに追い打ち、「呼吸があわんであかんわなあ!」

ははは(^.^)

はは(^.^)

「景色がよかろうどんなに見える!」本音はそこです。 「みせてもらってええかあ」

、、、、と言うことで、彼に流れた60年を見せてもらいました。

IMG_1611

カメラをひっくり返して見ました。

IMG_16131

まもなくかみさんが到着。

IMG_1413

稲掛けが始まりました。

IMG_1516

「神代より けふのためとや八束穂に ながたの稲のいなひそめけむ」 藤原兼光(1196年没)

丹精込めて育て上げた稲の束を 投げ、受ける二人の間に通う心を表すのはこんな歌なのでしょうか。

IMG_1526

秋の日が、 茎の養分をさらに穂に送り、じっくりと完熟させてくれます。

 

このページのトップへ