宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

ここは、竹野川に大谷川が合流する付近。

20240318_173655

春と冬を分ける春分の夕日が隠れる山を、久次岳というのだけれども、この「ひ・さ・つ・ぎ」という意味不明な音は、稲作を定着させた朝鮮半島からの渡来人が付けたものらしい、そんなことをおもいながら見つめていました。

20240318_173413

そしたら、ふと、その前にすんでいた縄文人、彼らは、冬と春を分ける太陽が沈むこの景色をどうよんでいたのだろうか、とも思われ、アイヌ語ではなんといったのか、チェックしてみました。

アイヌ語で 「ペケレチュプカムイ」といえば太陽 月は「クンネチュプカムイ」、山は「ヌプリコロカムイ」、川は「ペッオルンカムイ」、疫病は「パヨカカムイ」、人に恩恵を与える神は「ピリカカムイ」など。 mataマタ は 冬     paykarパイカラ は 春 というらしい 夏   sakサク
秋   cukチュク cup ahun(日が沈む)
縄文人=アイヌ人ではないのだけれども、
まずは現代日本語混じりのアイヌ語で
山ヌプリコロカムイに春パイカラと冬マタを分ける太陽ペケレチュプカムイが山ヌプリコロカムイに沈む
チュプアフン

20240318_173542
次にアイヌ語だけで
ヌプリコロカムイ、パイカラ、マタ、ペケレチュプカムイ、ヌプリコロカムイ、 チュプアフン

繰り返し
ヌプリコロカムイ、パイカラ、マタ、ペケレチュプカムイ、ヌプリコロカムイ、 チュプアフン
みんなで
ヌプリコロカムイ、パイカラ、マタ、ペケレチュプカムイ、ヌプリコロカムイ、 チュプアフン
ヌプリコロカムイ、パイカラ、マタ、ペケレチュプカムイ、ヌプリコロカムイ、 チュプアフン
ヌプリコロカムイ、パイカラ、マタ、ペケレチュプカムイ、ヌプリコロカムイ、 チュプアフン

20240318_173829
さて、ここは、竹野川に大谷川が合流する場所に架かる橋、

その名が、大日本帝国海軍河辺飛行場海軍橋!

20240318_173908

なんとも古めかしく直立不動した名ですがその由来を知れば、また頭が下がるというかいきなり現代のきな臭い現実に引き戻されます。

以下、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia
海軍橋

河辺飛行場(こうべひこうじょう)は、かつて京都府中郡河辺村と新山村(いずれも現・京丹後市)にまたがる地区に存在した大日本帝国海軍の飛行場である。

太平洋戦争中の1941年(昭和16年)、峯山海軍航空隊の施設として長さ800メートル・幅80メートルの滑走路などが建設された[1]。1945年(昭和20年)2月以降には特攻隊員の飛行訓練が行われた[2]。同年7月下旬には隊員が鹿屋航空基地や岩国航空基地などに派遣されたが、全員とも出撃しないまま終戦を迎えた。河辺飛行場自体は7月30日の峰山空襲で破壊されている[3]。

立地
飛行場建設にあたり、丹後半島でまず候補地となったのは弥栄盆地だったが、霧が多発する気象条件や周囲の地形や風向きが好ましくないとされ、次に候補地となったのが竹野川右岸の中郡河辺村(現・京丹後市)から新山村(現・京丹後市)にかけての約50町歩の田畑であった[4]。21世紀現在の峰山町新町にあるショッピングセンター「マイン」付近から大宮町河辺にかけての峰山盆地(中郡平野)の中心にあたる[5]。峰山盆地は、南北約5キロメートル、幅1キロメートルほどの谷間のような狭さであったが、山間ながら比較的風向きが安定しており、その風向きと平野が開ける方向が同じであるなどの特徴がある[6][7]。一帯はほぼ平地ではあるものの、集落から竹野川にかけてゆるやかに勾配があったため、これを平坦にするため、山を削り、田を埋める工事が行われた(後述)。

飛行場基地の正門は河辺村の集落の東南にあり、大谷川を渡ったあたりに隊門があった[8]。竹野川の土手から峯空園に入る「海軍橋」を渡った辺りには練習生が主に使う門があった[8]。

航空隊の本部は口大野村余部の旧国道沿いにあり、2021年現在は府営住宅が建っている[8][注 1]。この本部から約200メートル北西の青年山に通信室、工作科、整備科の作業場が建設され、緊急時に司令部を移すことができるよう大規模な防空壕が掘られた[8]。この場所には2021年現在、特別養護老人ホームおおみや苑がある[8]。

、、、、、

武力行使など、人間のすることか、、、、

20240318_122701

ヌプリコロカムイ、パイカラ、マタ、ペケレチュプカムイ、ヌプリコロカムイ、 チュプアフン

絶対に、絶対に、絶対絶対平和です。

さて、この橋、あるところのあるものと連動しているのです、、、続く。

「あんたがわたしの命の恩人だ、というもんが、顔を見せとるだが、会うたってくれるかなあ!」

20240313_161338

だれだいや

なまえか アマナちゃん
知らんでえそんなもん

足下におんなる

20240313_162119大地を見ながらたちばなし「

このかた、え?

20240313_162314これがアマナ
え、これがそのなんtっyたかいな
そう アマナさん

20240315_112323

ほれ、耳を澄ましてみ,

「いつも彼岸や盆、お葬式ができたらその前に、皆さんが歩きやすいように、そう心がけて草を刈ってくださっておられます、わたくし、こうして生きておられるのは そのおかげなのです。」

20240315_112309
聞こえようが、な。

20240315_112650
昔はウシがおったり、米ツくっと田頃はみんな草刈り虫だっただし、米が不作の年は、わたしを掘って、甘い美味しい、麦みたいなおおきさだけど、クワイのような形しとるいうてちょっとは恩返ししとったです
それが近年、ウシも草刈り虫もおらんようになてえ、、、、おまけにシカでえらいめにおうとるです、こんごもどうぞよろしく、、、。

このやりとりを、図鑑ふうに現代語訳しますと、こうなります

(兵庫県篠山市・草地 2011.4/1)
丹波地方はアマナの生育している場所が多く、農地の草地や、春先には陽光の差すクリ園の明るい林床などでよく見られる。

すべての画像
日当たり良い場所では画像のように多数の開花が見られるが、半日陰となると開花が見られず、根生葉だけの個体が多くなる。
もともとは開花結実して分布を広げたはずであるから、アマナが分布域を広げた時代よりも、かなり植生の遷移が進んだのだろう。
アマナなどの日当たりよい草丈の低い草地に生育する種にとっては自生地へのネザサの進入が致命的となる。
草刈りや野焼きといった里山の人為的な営為によって生育が保証される種である。

西宮の湿生・水生植物

http://plants.minibird.jp/kansai/kansai50/kansai_a/con_a/am…

アマナ-関西の花・春の花・西宮-

泣いた赤鬼、浜田広介作 あらすじ 前段

、、、

とある山の中に、一人の心優しい赤鬼が住んでいた。赤鬼はずっと人間と仲良くなりたいと思って、「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます」という立て札を書き、家の前に立てておいた。

20240223_163635

しかし、人間たちは疑い、誰一人として赤鬼の家に遊びに来ることはなかった。赤鬼は非常に悲しみ、信用してもらえないことを悔しがり、終いには腹を立て、せっかく立てた立て札を引き抜いてしまった。

20210419_120959

一人悲しみに暮れていた頃、友達の青鬼が赤鬼の元を訪れる。赤鬼の話を聞いた青鬼
さて、どうしたもんかいな!

思案の末、思い至って、提案した方策がこれ、

「ぼくが人間の村へ出かけて大暴れをする。そこへ君が出てきて、こらしめる。そうすれば人間たちにも君がやさしい鬼だということがわかるだろう」。

20200807_144134sutade-

この作戦、正しいとかおかしいとか、各論あるでしょう、問題はその前、そうかそうだなあ、と寄り添う、聴く、受け止める。そこが全て、
葛藤があったはず、無理筋だ、止めた方がいい、と青鬼は強くアドバイスしたかもしれない、その願いの根拠を赤鬼は熱く話しもしたのでしょう、二人、深く長い思案の末、課題解決のための協同作戦として思い至った方策と実行

20210423_101113

そのドラマは友情ものがたりとして、「走れメロス」に匹敵する深さをもったものがたりとして読めるのではないでしょうか。

ちなみに、この「走れメロス」は1940年初版、『泣いた赤鬼』の連載初発はそれに先立つこと7年、昭和8年(1933年)のこと、

これを知れば、単なる児童文学として読んではいけない気がします。

日本が『国際連盟』から脱退した、それが1933年だったのです。

1.1 日本軍,山海関で中国軍と衝突。翌2,関東軍出動(山海関事件)。

1.27 関東軍司令官武藤信義,熱河作戦の発動準備を命令。 2.23熱河省に侵攻。
2.14 国際連盟19人委員会,リットン報告書の採択と,満州国不承認を内容とする英・仏・独などの9か国小委員会案を全会一致で可決。
2.24 国際連盟総会,19人委員会の報告書を賛成42,反対1(日本),棄権1(シャム)で採択。日本代表松岡洋右丿日本は日支紛争に関し国際連盟と協力せんとするその努力の限界に達した」と宣言,議場より退場。
3.27 外相内田康哉,連盟事務総長ドラモンドに日本の国際連盟脱退を正式に通告。詔書発布。

つまり、地球村から孤立して、不信の極み、戦争、被爆、敗戦への道が始まった年なのです。

昭和8年

このような時代の状況は、作家の創造活動に大きく反映されます。不信と信頼が大きく問われた時代に生きた浜田広介さんや太宰治さん、二人は、今は友情ものがたりとしてしか読まないメロスや鬼に何か別の何かを託されたとおもえてなりません、ね。

三重谷を跨ぐ峰山までの延伸架橋工事現場付近で野焼きをされていました。

20240315_102833世代が景色を 一世代かかります

小町公園五十河の里まで4km。

「小町さんが生きとんなったら、京都から丹後へ行き来するのに便利になるいうて喜びなったろうで。」

20240315_103306里山スプリングプロミネンス

プロミネンスのように立つ火の柱。三重谷に立ち込める春の香り。

「あんまり大きい火にしなるなよ、橋が燃えるで!」

20240315_103219

開通までまだ五年かかるといいます。

「けど、すぐだ、気張っていきとらんなんわ、渡り初めしゃあてもらわんならん!」

20240315_103149解体 いえ建設工事

冗談とも本気ともつかん話しながら、新旧の時代がクロスしているのが面白かったです。

1ヘクタールほどに約5万株のフクジュソウが作り出す圧倒的な春。

(↑ ネット写真引用)

長野市七二会小坂地区小坂福寿草群生地愛護会が世話するフクジュソウ群生地です。

さて、上世屋フクジュソウ。

20240313_165240

竹藪を刈り拓いたら、そのあとに密集して開花しているこの状況を見ながらの対話。

〇雪で倒れる竹が道を塞ぐのが困るので、業者に35000円払って、切ってもらったというんだ、そしたら宝物が出てきた

◇眠っていた種が、光を感じて目をさましたんやな、さらに切ってやるとふえる可能性はあるで。

●個人の負担、これが続くのはあかんはな。

◆上世屋には、小坂地区に勝るとも劣らない日本の里100選のロケーションがあるので、課題は増殖、維持、管理の何年にも渡る持続に耐える意思決定!。

◇できますか!

20240314_171521[1]

■「大気・水・土壌環境保全活動功労者」表彰を受賞したF探なら、いうでしょ、不可能ではないと。

DSCN0308決断

◇多分、ね。

●希少種保全への補助制度、ありますか

◇探してみよう

、、、、、

呼べ、せやの里に黄色い炎が燃え広がる春、心は飛んでいます!

※◇探してみようさんからの後日情報

「希少種保全への補助制度がありましたよ」

20240315_083418[1]

 

 

 

桃始笑、

20240313_091632

「笑」という漢字にこだわると、桃が、クスクス、ワッハッハ、ニコニコと笑う!のか?

と多少の違和感を感じます。

しかし、「笑」、これは「咲」と兄弟姉妹漢字なんだとの説明を聞くと納得ができます。

笑咲

まず、「笑」は巫女が両手を上げて舞い踊る形をあらわしていて、神を楽しませるための動作ということ。

そのイメージは阿波徳島の盆踊りみたいな動作なのでしょうか。

次に、「咲」。その口偏は、花の開く様子が人の口元がほころびる様と喩えられて、とのこと。

寒さの冬、口元は確かにキュッと結んでいますが、温かい春、大きく口を開けて深呼吸するものです。

さて、この春キャベツ、伊根本庄のかわうそ農園さんの作品。

20240313_091616

それにしても重量感のある立派さと思ったら、中から獺親父。

アッと大きな口をあけて驚かせるこの春キャベツ、こちらでお求めいただけます!

20240313_203602harukyabetu

一番の食べ方は、湯がいてドレッシング。

柔らかくて甘くて絶品、一玉でもペロリくらいですよ。

、、、いちがぶらり。

東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ

20220330_132731

さながら宮沢賢治のごとく

丹後の山、川、海、里を、エコロジーの切り口から、冬春夏秋オールシーズン、多様に丹後各地で問題解決型学習に道を開いているフィールド探究部

20201220_112204

このような活動に対し、環境省が

「宮津市の大手川の環境保全活動を行っており、川の生物相の経年変化や流域住民の意識調査をもとに「大手川河川激甚災害対策特別緊急事業」による河川改修が与えた影響を評価し、砂の堆積による環境の変化や川への関わりの減少といった課題を明らかにした。
また、水制工を用いた多自然環境の創出や親水公園の再生、川でのイベント開催や市の広報誌への活動報告記載を
通して、河川環境や住民意識へのアプローチを行った。
この活動には学術関係者・地元自治会・京都府・宮津市等の多様な団体が関わり、生物多様性保全や流域治水等、
様々な角度から課題解決に向けて活動している。」

と、令和5年度「大気・水・土壌環境保全活動功労者」として表彰と報道発表。

20210731_150024

ちなみに、この表彰制度、耳慣れないので検索すると

環境省水・大気環境局において、令和5年7月1日付けで組織再編を行い、大気・水・土壌の3つの環境媒体を一体的に管理する体制を構築したことに伴い、「大気環境保全活動功労者表彰」と「水・土壌環境保全活動功労者表彰」を統合し、「大気・水・土壌環境保全活動功労者表彰」として実施することとしました。
大気・水・土壌環境の保全に関し顕著な功績のあった団体や個人に対し、その功績を讃えるため、環境省水・大気環境局長から表彰状を授与します。なお、表彰状の伝達は、推薦地方公共団体等から行われます。
大気・水・土壌環境の保全に係る分野において貢献し、顕著な功績のあった団体及び個人を表彰します。

20210731_144326川

この趣旨に照らして評価できる活動と認めてくださった京都府からの推薦をうけ実現したという次第です。

20220330_092237

 

里山里海、里川は、課題山積。

IMG_2061雪

その現状の中で、どういう道筋が解決につながるのか、私たちも学ぶことが多い話だと思いながら、この受賞の話を聞きました。まずは、おめでとうございます。

この山、分かる方には、分かります!

1710253429034

若狭と丹後を分けるランドマークの山、青葉山こと若狭富士です。

この写真の撮影者は、安田コウケン氏。

初冬の怪しさを醸すチンダル現象の中にこの山容を置くと、

天からの光の滴が、一滴一滴と落ちて、かたまってできたのじゃ、、

それは一服の神話。よく反応して切り取られたものです。

丹後の山からもこの山、眺望できます。

1710161676214

(↑ 上世屋から青葉山 写真提供 大下倉優さん)

若狭からは尖った山頂部が、丹後からは二股の割れて見えるために、上世屋では「ハサミ山」と呼ばれると説明すると、コウケツ氏、関東の筑波山の山容の例を挙げて、「イザナギ、イザナミの二柱をご神体にされていたかもしれませんよ」と。

DSCN0156わあ

思ってもいなかった視点でした、チェックすると、「馬耳山」とも呼ばれているとも。

まだまだ勉強だなあと思いながら、このネタいただきィー!でした。

回れぇ右イ!

DSCN0151回れ右

waaa

DSCN0156わあ

やらせでしたね、すごーい と 言うてほしかった!

20240311_215647

とりあえず、「春を告げ歌う小鳥たち」とタイトルをつけますか、ね。

huhuhu

股覗きしたら、言うてくれるやろか、sugo–iって!

 

すべて移ろうことが定め
家も建て替えられる、田も作り変えられる

その中で、頑固で一徹なこの守旧さ!

20240309_152312頑固に守りとおす頑固さ

面白く頼もしきものがいるものよ、、、、

20220317_151131
「応援したくなります、と思われる方、お便りください!」

20220405_105702

と、フクジュソウ、手紙を書く今年も春。

« Older entries § Newer entries »