街路樹や庭先でよく見かけるインド原産の常緑小高木のキョウチクトウ。
小天橋 塩池隣の旅館跡。大正11年から昭和30年代まで営業していたところに3.4mの高さに伸びている。
フランスでは有毒とは知らずに、バーベキューの串に使って6人が死亡するという悲惨な事故があったそうです。
6月29日 大宮町で合歓、開花。
今日の日の出4:45:44。 日の入りは 19:15:08。
きつい日差しや乾燥につよい木です。
人が自然を撹乱したり、田畑を放棄したりしたときに、どこからともなくやってきて、修復したり、天然に戻す役を黙々とやってくれる木です。
七月になりますと世屋高原はピンクで埋まります。
マメ科ですから、ウシノコメ、ウマッコノキと方言があるように家畜は喜びました。
クエルシトリン、ビタミンCを花や葉は含んでいて、乾燥し煎じたり、ゆでて食用にしたりと人間にも有用とのこと(^.^)。
■ 雨の日や まだきに暮れて ねむの花 蕪村
■ 合歓さくや 七つ下がりの 茶菓子売り 一茶
里は新緑が進み黄緑一色になりつつですが。杉山は今芽吹きが進み山笑う状態・・・綺麗です。
林道には白い花が咲き出して、先週府道咲いていたマルバアオダモ、ウワミズザクラ、ガマズミなどの花が咲いています。
今日は頂上まで足を延ばします。5月22日も頂上まで行きます。
林道羽ばたく森から杉と新緑
林道終点にマルバアオダモ(モクセイ科) ふわふわとした花が可愛い!!
出会いから右手の林道へ・・・しばらく歩くとミヤマガマズミ(スイカズラ科)の花が浮き上がって見える。
林道終点から更に風穴に進むと・・・咲いていました可愛いフデリンドウ(リンドウ科)足もとに小さく小さく。
杉山頂上 視界は悪いですが割りと広く岩がたくさんあるところ。
杉山頂上697mです。
帰り出会いから橋立・・・・橋立が綺麗に見えていた。 今杉山は新緑がほんとに綺麗でした。天然杉と新緑のコントラストが良かった。