宮津エコツアー · 未分類

未分類

「加悦町古墳公園」展示。

20230212_155717

旧加悦町は、弥生古墳の町、その数644基。

20230212_155707

はっくつされた遺物が、ここにあつめられているのです。

20230212_153952やきものやさん

集大成しての生生ましい展示は、圧巻。

20230212_155243

この入園料、300円は、安いですよ

さて、この加悦、「かや」とはなにもの?

以下、『丹後の地名』師さんのトークで。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

『加悦町誌』

「加悦」という地名の語源は明らかでないが、言い伝えられるものをあげてみよう。
イ、地勢からきた伝説
加悦谷盆地はその昔、阿蘇海に通じた浅海で、その周囲は深い「茅」原であった。また沼地が多く、茅、萱類の繁茂したところであったから、「かや」の地名となったという。
口、神社の祭神からきた伝説
加悦の吾野神社の祭神は「野の神」といわれる「我野廼姫(ルビ・かやのひめ)命」であり、これが、地名になったという。
ハ、郷名からきた伝説
倭名類聚抄には現加悦町一円を「神戸郷」と称している。「カンベ」が転音訛伝して「かや」になったという。その他、名和長年の家臣嘉悦氏がこの地に来て、土豪となり、その姓を地名に用い、 「かや」としたともいうが、これは考えられない。
「かや」を「加悦」と書くようになったのは、江戸時代以後のようで、一一四三年(康治二年)平安時代の兵範記背文書には、「賀舎」と書き、一二八八年(正応元年)の丹後国諸荘園郷保惣田数帳目録には「賀悦」と、一三三八年(建武五年)の日置季久の手紙にも、一四五六年(康正二年)の禁裏造営段銭引付きにも、一四七〇年(文明二年)山田郷菩堤寺の梵鐘にも、「賀悦」と同じ字を使っているが、一五〇〇年頃(永正年間)に書かれた細川政元記には、「賀屋」が使われている。また、算所の小巻家文書には、「薩屋」(私注→薩ではなく産が段の造りである)とあるが、何れもあて字であろう。

20210220_172600
カヤという地名は全国に多い古代地名である、それらを丁寧に調べた上でないと確かなことは言えないかも知れないが、

『丹後路の史跡めぐり』(梅本政幸)

加悦の町(かや)
加悦は間人と同じく、日本でもよみにくい町名の一つといわれているが、大伴金村が支配した五三○年頃、朝鮮の任那(みまな)の中に加那(かや)という国があった。また加悦の安良(やすら)は昔安羅と書かれたが、これも任那の都市に安羅(あら)という町があった。いまの威安(かんあん)である。
もう一つは野の神のことを「萱野媛」(かやのひめ)というところから、広々としたこの加悦谷盆地にその名がつけられたとも考えられる。加悦の式内社吾野神社には萱野媛が祀ってあることもつけ加えておこう。
古い文書には「賀悦」「加屋」「賀屋」などの文字が使われているが、南朝の忠臣といわれた名和長年の臣嘉悦氏が一色氏の支配になる前に領主となっていたのでこの字が使われるようになったという。嘉悦氏は熊本と東京に現存する。…

20230212_155920higasiasia
『日本の中の朝鮮文化6』(金達寿・講談社文庫)

「いま言ったように、この加悦谷は古墳の多いところですから、いまでもあちこちの畑などからいろいろな土器が発見されます。するとここの人たちはそれをみて、朝鮮土器が出た、と言っているのですよ」
「そうですか。なるほどね。なにしろ、ここはほかならぬ加悦ですからな」と、前の席でクルマを運転していた鄭詔文がそう言って笑った。
つられて私たちも笑ったが、しかし鄭はただ笑うためにだけそう言ったのではなかった。その加悦谷、あるいは加悦町の加悦というのが、どういうことであるかという前提があってそう言ったのだった。
そのことは梅本さんの 『丹後路の史跡めぐり』にも書かれているが、加悦というのは、これも安羅同様、のち新羅に併合された古代南部朝鮮の小国家加耶・加羅・加那からきたものであった。『丹後路の史跡めぐり』によると、加悦はもと「加屋」「賀屋」とも書かれたもので、それが現在の加悦となったのは、「南朝の忠臣といわれた名和長年の臣、嘉悦氏」がここの「領主となって」からだったという。
それだけではなかった。加悦町には、これももと「加耶の媛」ということだったかもしれない萱野媛を祭る『延書式』内の古い吾野神社があり、また、安羅・安那・安耶からきた安良というところや、安良山というのもあって、これは古文書にはっきり、安羅山と書かれていたものだったという。
加耶(加悦)、安羅(安良)どちらものちには新羅に併合された小国家であったから、したがってこの加悦に白米山、すなわち新羅山古墳があるのもふしぎではなかったのである。しかもそれが四世紀の前期古墳であるということは、いっそうその意義を大きくしている。
要するに、これから逐次みて行くように、古代の丹後や北陸の国々は日本海をへだてて向き合っていた、朝鮮の新羅文化圏のなかにあったといっても決して過言ではない。われわれがいま加悦谷でみているのほほんのその一部にすぎないが、イナナキという斜面台地の山となっている白米山古墳は、まわりの一部を竹林で囲まれた美しい古墳だった。

この書によれば、当HPもお世話になっている梅本さんは当時は栗田中学の校長さんだったとある、白米山は新羅山とは私は考えないが、加悦や安羅山は気になるし、合楽という小字、何と読むのか知らないが後野だが面白そうだ、アラかも知れない、安羅国かどうか単にAR地名かも知れない、さらに奥には与謝と滝、全体が謁叡郷、掘れば「朝鮮土器」(須恵器のこと)がゴロゴロ、地名などからは古代は新羅文化圏・伽耶文化圏と見てもムリはない、そう考えないと解けない地名もある

20230212_161225

合併与謝野町歌

1番

大江の峰を 輝かせ 希望に満ちて
日が昇る あふれる緑に 恵まれて
ふれあう心の あたたかさ
ああ与謝野 幸せ創る 与謝野町

20220701_182313

2番

大地を潤す 野田の川 生命育み
響き合う 文化の薫りと機の音
新たな世紀へ 伸びてゆく
ああ与謝野 笑顔かがやく 与謝野町

20220909_150606須代岳

3番

天の架け橋に 夢はせて 水鳥遊ぶ
阿蘇の海 自然と歴史と未来とが
織りなす絆も たくましく
ああ与謝野 あしたを拓く 与謝野町

明日、です!

20221206_104425sinn

 明日から天候は冬型。

20221210_033901

 しかし、あわせて170歳の武徳コンビは動じません。

20221205_153654170斎

 吹雪のなかを歩いてきたのですから。

20221205_145336

お待ちしてますよ、サプライズメニューで!

20221205_145209

この湧水、丹後屈指の水量をほこります

20221208_160922mizu

名前は「世屋里タンポポ」

20221208_154441

この湧水を活かしたい!

20221207_115405

宮津天橋高建築科の皆さんが実習課題として、制作してくださいました

20221208_154129

一年がかりでした

20221207_112253

縁結びは、京都府丹後森作り推進課

20221207_150248

いきかえった水はいのちもよみがえらせます。

20221207_133454

さんしょうもやせやめだかのビオトープにもなります。

 

海に虹の立つころを待つようにして色ずくのが、日置妙円寺モミジ。

20221206_230858

木が大きいのです。

20221206_231247

分厚くつもった落ち葉のうえを歩くぜいたく!

20221206_230940

走りすぎるのはもったいない大あなば。

20221206_231323

 

 

あれ、

20221125_142434

まあ!

20221125_143053

切られたんですね

20221125_143117

エノキです。

ダメじゃん、酸素出してくれているのに。

でも、 切り株から、たくさんの新芽。

20221125_142426

地球のことが心配だから、

芽をだそうよ

戦争をしかけるするような人間たちはどうでもいいのだけれど

可愛い命たちのことが心配だから

芽をだそうよ

20221125_143252

葉の一枚一枚から

枝の一本一本から

翻訳するとそんな声

20221125_142329

伊根と橋立の間の、切られても 切られても 芽を出すエノキの話です。

ついでに、このエノキのお話。

ニレ科エノキ属
別名と外国名 別名:エ/中国名:朴樹
自生地(原産地) 本州、四国、九州、沖縄、中国中部
樹 高 10~20m
開花期と結実期 花:4~5月/実:9~11月
特 性 日照は陽地~中庸/耐潮性は強い/耐暑性は強い/生長はやや早い/移植はやや容易/萌芽力あり/根張りが著しい
植栽域 本州~九州
美 性 ケヤキに似るが、樹高より枝張の方が大きくなる横張り性のある大木に生長し、どっしりとした力強さを感じさせる。。ケヤキの優美さに対し、エノキは重厚さに持ち味。寒冷で空気の澄んだところでは秋の黄葉も深味があって美しく観賞価値が高い。寿命も長い強健種で、大木が各地に見られ、地域のランドマークとなっていることも。
用 途 庭園木、公園樹
管 理 ・枯枝、衰弱木の除去。剪定は8月下旬~10月に行う。

・病害:環紋葉枯病、エノキうどんこ病、エノキ裏うどんこ病、黒粒枝枯病など。
・虫害:アブラムシ類、ニレハムシなど。

類似種と品種 類似種 ケヤキムクノキなど
文 化 ・名の由来は、器具の柄に利用されるから「柄の木」との説などがある。
・一里塚の木として有名。慶長9年(1604)、徳川秀忠が街道整備に際し植えさせたという。
・村境の道祖神などにも植えられた。
・江戸の王子稲荷のエノキには、大晦日に狐が集まり、農民はこの野火によって豊凶を占ったという。
・「縁の木」に通じることから縁切りまたは縁結びの木として知られる。
・国蝶のオオムラサキやゴマダラチョウの食草である。
・ヒヨドリやキジバトなどの野鳥が実を好んで食べる。また、ヤドリギがよく寄生する。
メ モ ・枝が太く折れにくく、水平に近い角度で伸びるため、子供の木登り用に適する。
・樹冠が広がるので緑陰樹にも好適。また、樹形はそろいにくいので規則的な街路樹には不向きだが、不規則性を生かす植栽を考えたい。

 

20220911_191124

寅さんの似合う風景、、、ね、、!

はい、こういうところなんですか、ね!!!

20220910_160732

上世屋の田んぼで。9月10日。

わかります?

これをやる人はひとりになりました。

20220911_175707

加悦、明石から磯砂山を見ています。なので連山の右端に、いさなご山。9月11日。

古代丹後の弥生人もこんな空を見ていたのでしょう。

20220912_144558

森本から内山方向を見ています。品良くおちついた里山景観です。9月12日。

あるじゃんあるじゃん、寅さんの似合う風景!

20220911_191815

、、、なので、眼のはなせないたんごではあっても、どんどんもすすめられる近代化、

20220910_145029

なんでい これ、うつくしいたんぼのまんなかに?

というとらさんのそばに「たんごのみなさんがまちのぞんでらしたものなのよ」というさくらさん。

 

 

 

 

新緑がひときわあかるい巨樹、 

20220513_130204めた

メタセコイアです。

戦後復興のシンボルになれ!そんなミッションをたくされ広く植樹されたので、兄弟が全国にいて、活躍しました。

 そんな兄弟の消息を「まいどなニュース」で、京都新聞・浅井 佳穂記者がとどけてくれました。木と人とのかかわりの深さをあらためてかんがえさせてくれたいい記事でした。

 20220508_153653ひいな

 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

地域の歴史を知るメタセコイア、無念の伐採 「申し訳ないではすまない…相談ほしかった」

配信

 
まいどなニュース

伐採されたメタセコイアの切り株(京都市北区・原谷中央公園)

寒の戻りの寒さの中でもカワヅザクラ(河津桜)、

20220402_161615

「野生では花粉の媒介者となる虫の活動が始まる春よりも大幅に早く咲くと子孫を残せないため、本州の野生種のサクラには寒い時期に咲かない仕組みがあるのだが、カワヅザクラは本来は本州に自生しないカンヒザクラが交雑することによって花期が早まったと考えられている。」ということらしい。

20220402_162024

ちなみに、

「1955年に静岡県賀茂郡河津町田中の飯田勝美が河津川沿いの雑草の中で1mほどの原木を偶然発見し、庭先に植えたことが由来である[3][4]。1966年から開花し、当初、発見者の飯田家の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが[3]、その後の学術調査で今までに無かった雑種起源の栽培品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され[3]、1975年に河津町の木に指定された[3]。現在も原木はこの地に存在し、2007年現在で樹齢50〜60年である。また、1968年頃からこのサクラが増殖されるようになった。町の木指定に伴い、町民有志らによる植栽が河津川河口などから町内全域に広がった」

20220402_162226

「樹高は亜高木、樹形は傘状。一重咲きで4cmから5cmの大輪の花を咲かせ、花弁の色は紫紅。オオシマザクラとカンヒザクラの雑種にさらにカンヒザクラが交雑した種であり、オオシマザクラ由来の大輪の花と、カンヒザクラ由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。」

「東京の花期は通常は2月から3月上旬で稀に早い年には12月に開花することもある。原木のある静岡県河津町での花期は2月頃で花期が1ヶ月と長い。野生では花粉の媒介者となる虫の活動が始まる春よりも大幅に早く咲くと子孫を残せないため、本州の野生種のサクラには寒い時期に咲かない仕組みがあるのだが、カワヅザクラは本来は本州に自生しないカンヒザクラが交雑することによって花期が早まったと考えられている。極端な早咲きは野生では淘汰される不利な特質だが、カワヅザクラのような栽培品種ではその珍しい特質と花の特徴がむしろ好まれて接ぎ木などで増殖されている」

20220402_161847

ともかく咲く時期がフクジュソウと同じなので、上世屋では、フクジュ桜と呼ばれて、湯たんぽのように雪融かしに一役も二役もかってくれています。

山色清浄心

(山の姿は 仏様のお姿です)

20220211_120213

渓声広長舌

(谷川の音や鳥の声は 仏様の説法です)

20220211_124137

、、、、近藤徹称尼 様のお言葉です。

20220211_143013

浄土宗 尼僧道場主をつとめていらっしゃる方です。

20220211_142605

「あなたたちには当たり前に思っている里山里海の光景かもしれません

でも 実はかけがえのない価値のあるものなんです だいじになさい」

と 諭されたように感じました。

20220211_122420

日置では、春神さんが、紅梅に宿ってらっしゃいました。

20220211_120754

丹後の仕事はなんだろうと思うことがありますが、

山色清浄心 渓声広長舌、、、

本当にそうだなあと思えるスポットをまもりぬくこと、それなんだと、あらためて思わせてくれた1日でした。

 

 

 

 

どこまで?

20220128_090940

とたずねたら、

20211218_085923

あの雪国まで、

20211227_144932おつかれさまですー

とこたえたあなたのやさしさが好きです、

20220128_090844愛のバス

まもなく節分、

丹後では節分冬中といいますけれども、言葉だけでもうれしいものです。

 

« Older entries § Newer entries »