宮津エコツアー · トピックス

トピックス

京都府での自生地は、丹後のここだけ、という厳しい状況に至った世屋「サンショウモ」。その状況に宮津天橋高校フィールド探究部(2019全国ユース環境活動発表大会近畿地方大会特別賞受賞)の皆さんが関心を持って、昨年秋から、里山演習の課題の一つとして、保全にチャレンジしてくださっています。

20200607_103939

その際、採取した個体が、生物教室で冬を越し、夏に入る頃から増えだし、いくつもの容器にあふれんばかりの勢いを見せていると言うことです。

20200705_110424
この保全活動については、独立行政法人・地球環境基金様が2020年度のSDGs活動(持続可能な開発目標)の部門の「陸の豊かさを守る」活動として評価してくださり、その助成を得て、この春以来、協力頂いている地主様の田圃周辺棚田の草刈りや、水田への水の引き込み、テスト放流など準備してきたところです。

20200621_132321

さらに、水の引き込みなど放流準備をしているときに、周辺の湿地に少なくない数のハッチョウトンボ(京都府登録天然記念物)の棲息、しかも雄雌が繁殖している様子が観察されたのはたいへん意義のあることだとよろこんでおります。

20200604_141032

ニホンイシガメと思われる仲間も。

20200721_122434

また、弥栄町赤米を保存する会様から、古代米の苗を、間人の「野木源」様からは、コシヒカリを凌ぐ品種として期待される苗、さらにミドリムシ農園様からもコシヒカリの苗の提供をうけ、試植させていただいたところです。

20200718_133432
さて、このような経過をふまえて、増殖したサンショウモの自生地・棚田ビオトープへの「移植放流」を計画しております。
生物多様性の大切さが試される課題は足下にあります。の価値をみんなが理解してみんなの力を集めることができれば保全は可能だと、いう実感を共有できる機会になることを願っています。

20200723_173558

しかしながら、コロナ禍でお誘いしにくい状況ではありますので残念ながら、関係者で行わざるをえません!

img195さんしょうも

この谷津田を2013.10/11に観察された専門家は、「除草剤が全く使用されてこなかった棚田内の多くの湿田内に群生していた。」と驚き、この谷津内でその他に、マルバノサワトウガラシ、ヤナギスブタ、イボクサ、ヒロハイヌノヒゲ、ニッポンイヌノヒゲ、コナギ、ミズガヤツリ、マツバイ、クログワイ、チゴザサ、ヤノネグサ、トキワハゼ、ミゾカクシ、タウコギ、ウキゴケ、イチョウウキゴケなどの在来水田雑草の生育を確認したとされています。このうち、マルバノサワトウガラシは京都府絶滅寸前種、 ヤナギスブタは京都府選定絶滅危惧種、 ウキゴケは京都府準絶滅危惧種 、イチョウウキゴケは京都府要注目種です。

20200604_140224

今後、里山エコツアーとしてご案内できたり、保全に一緒に活動出来る日が早くやって来ることを願っています。

空の蒼、海の碧、島の濃い緑、アジサイの青

コピー (1) ~ 20200616_103019

(↑ 宮津江尻から日置の間)

山、空、花の三点セットはあります、けれど、海、山、空、花、この4点のコラボの絶妙感は海の京都丹後しか求められないものでしょう。

20200612_152543

さて、海外からのインバウンド頼みは壊れた。けれど、活路は見いだせる、「国内には観光産業が生き延びていくためのマーケットは存在している」と星野リゾートの星野さんがニュースウオッチ9で。

20200617_225851
「観光市場調査ではインバウンドは17%、確かに少なくない。4.8兆円。一方、残りはといえば、国内観光客が占めている、83%、その額20兆円だ」、その国内観光客を呼び込めば、生き残れる!と呼びかけていらっしゃいました。

20200617_230454

道を拓くためのキーワードを彼は挙げました
「マイクロツーリズム」
お客さんは用心しながら安全だと思う範囲、近場から「観光」を始める、それは「1~2時間圏内で自家用車で行ける旅」から。、
海の京都・丹後に当てはめれば、二市二町を中心に、舞鶴豊岡からギリギリ京阪神、、、
この範囲の中で、そこでまずテストされることになる。ただし、生き延びるために必死で知恵を集め工夫して頑張る、これが条件。

エコツーリズムは、こんなとこがあったのか、こんなものがあったのか、こんな人がいたのか、、、みなれた景色の中に、価値のないありふれたものの思って見過ごしたものの再評価と再発見をして、それを今しかここしかあなたしか、のものを提供することです。

星野さんのような方は、雲の上の方だと思っていましたけれど、そう、それ、そこなんだ!と見ていました。

20200616_131648

世屋の学校の金さんにそんな話をしたら、「生き残るために、必死でがんばる!」それしかないと頷いているようでした。

ところで、京丹後市みんなのありがとうクーポン券、市民一人1000円分、ありがたく受け取りました。

20200615_180409

けれど、「1~2時間圏内で自家用車で行ける旅」「マイクロツーリズム」 近場「観光」を刺激する、そういう課題と意味では、海の京都の範囲でどこでも、相互に乗り入れるという形に出来ればとも思いました。例えば、宮津の日置の丸丹ソバを食べたいという京丹後市の方もいらっしゃれば、京丹後市の弁慶寿司を食べたいという伊根の方もいらっしゃるじゃないですか。まるたんで食べてついでに、やまいちによってみよう、成相寺を拝んで大観望へ上がってみよう、となれば、旅行気分!さらに足を伸ばして海星公園でのんびりしよう、ビーチロードをもうちょっと走って伊根へ、そこで向井酒造のくにちゃんと話して伊根満開を買ってくれば、コロナの憂いなんかふっとびますよ。岩滝の方が、弁慶寿司のついでに、味土野にあがって温泉に、これも旅行気分!それがマイクロツーリズム、この近場観光をもっともっと刺激する方策を海の京都二市二町は協働し知恵と工夫をだしたら、このコロナ禍、他の追随をゆるさないモデルができるはず。

20200601_162516

「宮津世屋エコツーリズムガイドの会」「丹後半島エコミュージアムサービス」をつかってください、

20200528_122552

逆境につよい提案をさせて頂けるはずですよ。

自動車道京丹後森本インター付近の水田に夏の雲。

20200528_095820

山は丹後の宝です。

20200528_095940

丹後縦貫林道経由で、若葉青葉の森を楽しみながら、「丹後海と星の見える丘公園」まで走ってみましょう。

成相線に入って、アクセルを踏み込みながら高度を上げていきますと、大江山から岩滝へ流れる野田川と与謝野町が見えてきます。なんだか、あんパンを二つに割ったような地形がおもしろいです。山裾右側に活断層山田断層が隠れているそうです。

20200528_101943

鼓ヶ岳入り口付近で、標高500m。ここでテレビ塔方向に寄り道します。300m地道に入ります。

20200528_102546

栗田半島から舞鶴、若狭、越前までの若狭湾が一望です!

目的の海星公園は、下の画面の、右側、海の側にあります。

20200528_103610

元の林道に戻って、緩急様々なカーブとなだらかにアップダウンを繰り返しながらさらに進むと緑濃い森林域が待っています。

20200528_105020途中にあるトチの群生域は見物です、特に今年は花満開年。

20200528_110121

大トチも梢いっぱいに花をつけています。その△形に尖った花房一つ一つが仏様の形に見えてくると、手を合わせたくなるというのか、なんともありがたい気分です。

正面の山の山麓に開かれた縦貫林道を走ってここへきました。

20200528_111923

無数の葉の一枚一枚が、花のあとの実を肥やすためにフル操業で光合成を行っている樹海ロードを抜けると世屋高原に入ります。

20200528_111943

この辺りで成相線は終わり。海星公園へは、角突き山線には入らずに、上世屋の里へ。

20200527_144157お椀のような不思議な地形は、地滑りによるもの。あまのはしだてを作る砂もここがふるさとだと言います。

里と棚田と草原と山と鳥の声と花々を跳び渡るチョウ、

20200528_122112鉄や油、コンクリートとといった現代的な人工物と饒舌な宣伝看板のない世界が嬉しいです。

20200528_122552

この里を下ること15分で、きょうとふりつたんごうみとほしのみえるおかこうえん。

original_file_home

遊ぶ と言う漢字の中には、子どもがいます!

遊ぶ という漢字は、「旅」という字とどことなく似ています!

20200527_152815

丹後縦貫林道、森本インターから、成相線、上世屋経由丹後海と星の見える丘公園まで、心を「遊ばせる」ことのできる道ですよ、特筆すべきことは、この間信号0。ぜひご利用ください。

そんな林道旅のお弁当はこれ。

IMG_4363

世屋高原最高部の平家落人伝承の伝わる木子の里のペンション『自給自足』の作品です、サンショウ、朴葉巻き、玄米と三種のおにぎりに高原に自生するありったけの山菜をつまり材料費ただ、それを味よく料理するのがプロの技、八種類。これで750円、信じますか、注文承ります!

さて、このコース順、逆も真なり、

20200528_113617

海星公園から上世屋、成相線を走って京丹後市から、但馬こうのとり公園へ行くこともできます。

もちろん、車でないと通れないことはありません。

IMG_4358

海星公園からきて、海星公園へかえるんですって!

東京オリンピックマラソンを目指す選手の合宿に最高ですよ。

 

藤とサクラうつぎの組み合わせの妙!

IMG_3824 「野活け」と呼んだらいいのでしょうか。里山の神様が、ちょっちょっちょと手すさびに組み合わせられたというかんじです。

IMG_3828

これもまた!サクラうつぎの玉造りとでもいうのですか。

IMG_4479

里山の神様、剪定の技もなかなかのものです。

サイズも立派、たにうつぎの部では、おそらくですが、「日本一」の巨樹。少なくとも、丹後を代表する樹であることは間違いありません。

IMG_4476.jpgまるつくりうつぎ

これらの造形、世屋高原アスペン農園付近で見ることが出来ますよ。

 

「生」、「生きる」という漢字をばらしてごらん!

IMG_3907

「土」と「人」という字になるじゃろ!

IMG_3908

ほんとだ、

IMG_3906

米をつくることは、「生きる」ことの基本なんじゃ。

IMG_3852

ステイファーム!

IMG_3896

コロナで学校にも行けない子どもたちが、丹後町野木源さんのご厚意の田植えを楽しみました。

IMG_3892

「虹のキラリ」が植えた稲の品種名。温暖化の影響を受けて作りにくくなったコシヒカリの後継品種として味と収穫量が期待されているといいます。

IMG_3912

土と子どもたちとのたんぼ甲子園、

秋の稲刈りを楽しみに、コロナと戦いましょう。

マスク、はいってますよー!

IMG_3291

アルコールも!

IMG_3287

天は自ら助くものを助く、じゃ!

IMG_3259

のたうっているのは、「大きいことはいいことだ、早いことはいいことだ、快適なことはいことだ路線」。

里山では、いつもの5月。

IMG_3067

虫たちを誘って花が咲き

IMG_3110

花の誘いにあずかってチョウが訪れています、

IMG_3072

新しい生活様式を、といいます。

IMG_3261

それは手のひらサイズの里山時間を取り戻すことだとおもうんですけれど、、、。

IMG_2998

どうなんでしょうか!

IMG_3257

 

 

 

マダニ!

IMG_2422

彼らは、越冬もして、六年くらいも生きるのだそうですが、この固体、六年生の大親分!かもしれません。

IMG_2407

さて、このマダニ、コロナで影が薄くなっている感があります、しかし、なかなかどうして、が野生の獣たちの生育域が温暖化のため広がりを見せているのだそうです。京丹後市の有線で警戒を呼びかけていました。マダニも決定的な治療法はないウィルスを媒介するため、里山の山野を活動の対象にする私たちは、十二分の配慮をする必要があると聞き入ったことです。

IMG_2376

ところで、その、「マダニ」についての情報、怖い怖い、警戒しろというところが一般的です。しかし、もう少し、情報が必要じゃないでしょうか。人の血を吸うのは二酸化酸素センサーが働いて飛びついたというのですが、それはたまたま生育域に入ってきたから。ふだんは、とりつかれて彼らに血を供給しているのは鹿やイノシシ、ネズミなど。その彼らもダニは嫌いで、イノシシなどは泥浴びや樹に体をこすりつけたりしているのですが、それで充分なのでしょうか、温暖化によるダニ増殖は、かれら鹿やイノシシ、ネズミにとっても脅威のはず。しかし、さしあたってばたばたとたおれているという状況にはない。なにかあるのかもしれない、とチェックしましたら、ダニにも天敵がいて、その天敵を鹿やイノシシ、ネズミたちは利用しているようなのです。

IMG_4218

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

(国)森林研究・整備機構森林総合研究所は6月5日、森のネズミと共生する節足動物のオオヤドリカニムシが、感染症を媒介するマダニの天敵であることを見つけたと発表した。最近、野生動物の人里への進出によってマダニによる感染症のウイルスや細菌の媒介が懸念されているだけに、天敵の機能を活用した新たな森林管理のあり方に繋がるものとみられる。

マダニは哺乳類、鳥類、は虫類の血を吸って生きる寄生生物で、日本では約50種が知られている。主にネズミなどの小型哺乳類に寄生する。

人の感染症の約75%は野生動物と共通しているといわれ、西日本で患者が確認された重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などのようにマダニなどが媒介するものが見られるようになった。

その増加の要因には野生動物の分布拡大や気候変動などが複雑に絡んでいるだけに、森林総研では野生動物の適切な管理法として天敵の機能が発揮されるような研究を進めている。

そうした研究の中で、ネズミに便乗して移動する体長5mmほどのオオヤドリカニムシを採取し調べた。このカニムシはネズミに寄生はするものの危害を加えることはなく、コナダニやマダニを好んで食べた。

カニムシの口は固形物を噛み砕くよりも体液を吸い取るのに適しており、食べられたマダニは中身が空っぽで半透明状態だった。与えたマダニを8割も好んで食べたことから、オオヤドリカニムシはマダニを捕食する天敵であることが分かった。こうしたことから森のネズミとカニムシは共生関係にあるとみている。

カニムシはドングリなどの餌が豊富で、ネズミの生息密度が高い森林に多く見られる。

今後、カニムシがどの程度ネズミの繁殖や生存に役立っているかを定量的に調べ、生物多様性の豊かな森林が野生動物由来の感染症を押さえることにどの程度役立っているかを解明し、適切な森林管理のあり方を探ることにしている。

詳しくはこちら

感染症を媒介するマダニの天敵を発見 | つくばサイエンスニュース
www.tsukuba-sci.com

、、、、、、、、、、、、、、、、、

IMG_2345

ダニの天敵がいるなら、コロナの天敵も必ずいるはずと思いました。

もう一つ、シカやイノシシの生育域に入られるときは、「おおやどりかにむし、、おおやどりかにむしとおりまあーす」と三回大声で唱えてからダニが寄りつかないのかもしれませんよ!

 

5月4日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ためということで設定された「みどりの日」。世屋の森には、基本野生種の一つ、カスミサクラが満開。

IMG_1892

さて、この日の京都新聞社説は、「コロナと地球」「環境破壊の影響を省みよ」とタイトルを掲げ、感染症拡大と温暖化の相関は無視できず、真摯に耳を傾け、現状を省みるべきではないか」と説いています。

カスミサクラは、この社説をどう受け止めたのでしょう。

IMG_1895

社説は、地球規模の広い視野での構図を、「人間に感染する可能性があるウィルスは60万種とも言われる。その多くが寄生する野生動物の生息域は温暖化で広がり、接触するリスクが高まる。他方、自然破壊で多くの動植物の絶滅が進んでいる。生物の多様性が損なわれることで、人や家畜が病原体の標的になりやすくなるとの指摘もある」と示しながら、さらに、「身近な身近な森林にも気象災害や生態系の異変が見られる。幅広い恩恵を持続可能な形で引き継げるよう都市住民も目を配り、地元と一緒になって知恵と汗を絞っていく必要があろう」と主張しています。

IMG_1893

カスミサクラの感想とアドバイス。「人を襲う可能性のあるウイルスは60万、それってほんとうですか。耳を疑いましたね、わたくしの森の仲間も、ナラ枯れでばたばたと倒れていっています。異常は起きています。地方の地元住民のマンパワーは枯渇しています。都市住民が目配りし協働すること、そのことについては、わたくしも異論はありません。しかし、都市住民と地方地元が一緒になってと言われても、ピンポイントで焦点が合っていないと上滑りします。言うは易し行うは難し、です。そんななかですけれど、なにかやらねば!と思う方がいらっしゃるなら、生物多様性500選定の里「カミセヤ」にいらっしゃい。そして、草刈りに「汗」をかいてごらんなさい」

在来種のタンポポもそれがいいと。「汗をかいているうちに、知恵が湧いてきますよ。」

IMG_1834

加えて、ガイドの会の提案。

「三人連れでやってこられるのが、一番効果的。仕事も捗りますし、世界を勇気づけるような知恵が湧いて来るかもしれません。」

IMG_2246

 

あまのはしだて国際会議!

IMG_2166 なんだろう、コロナの嫌いな物は?とトランプ大統領

IMG_2162

紫外線とフィトンチットよ、と赤松デラックスさん、

IMG_2164

紫外線とフィトンチット!そうか、それを買い占めよう、どこで売っているのかね。

IMG_2163

いやあね、あんたコロナでもうけようなんて考えちゃだめよ、あんたのもうけをみんな吐きだして、世界を救うのよ、再選される道はそれしかないわよ、とズバリ青松デラックスさん。

IMG_2174

そんなトンチンカンな国際会議の前を走る伊根行き・岬巡りのバスのお客さんは、一人。

IMG_2188

グローバル化に呑まれることを潔しとせず、地域社会の循環を大切にしようと頑張っている舟屋の里・伊根で、旅館や販売店など従業員計80人を擁して経営される油屋さんでは、解雇者を出さずいまでも給料80%を支給して耐えていらっしゃるというニュースを読みました。

IMG_2195

「私ら、日本グローバル高速バスのお客さんよ、宴会するように楽しんで走っていたのに、急ブレーキをいきなり、思いっきり踏み込むものですから、総倒れ、大ケガの方続出なのよ」、

IMG_1801

「コロナ津波は二波、三波とくるそうじゃないの、それに新々型ウイルスが10年に一度は発生するとも予想されているというしね。」

今度ばかりはピントの合った議論をし、先延ばしすることなく、実行すること、そのために、日本は断固戦う、国際協働して戦わないとだめよ、さらに、「あまのはしだての世界遺産登録」も早急にすすむように、お力添えをいただくように、そんなことを、デラックスさん、トランプ大統領に直言してくれたら嬉しいです。

IMG_2170

ちなみに、この「あまのはしだて国際会議」は、籠神社まえ 、牧野土産物店横で、連日開催されています。

 

 

 

 

 

シロバナカラスノエンドウに出会いました。

IMG_1165
「植物は数千種類の色素化合物のなかから、いくつかの色素を選んでその植物固有の色素組成をブレンドし、花弁の細胞に貯めることで、黄色、橙色、赤色、紫色、青色・・ といった、それぞれの植物に特徴的な花色を創っているといいます。ブレンドの過程で手違いが起きたのかもしれません。しかし、 生まれて初めてでしたし、こんな時ですから、、シロバナカラスノエンドウの種に、ころなウイルスを殺す成分があるから煎じて飲めとお告げになってくださっているのかもしれない、とかちょっと興奮しました。

IMG_1163

さて、今恐れられているコロナです、目に見えない、どこにいるかわからない、ので、ステイホーム。かっても、目に見えない、どこにいるかわからない、と恐れられたものがおりました。農作業での、マムシや蜂です。怖くても、恐れていては仕事にはなりません、ので、運悪く噛まれたり刺されたりしないおまじながあったと伝えます。
①  マムシに噛まれないおまじない
◆この谷に鹿の子 まだらの 虫あらば 十六夜姫に 告げてやる

◆かのこ かのこ姫 わが行く先は 逃れたまえ

※鹿の子まだらの虫・かのこ姫→マムシのこと

(↑ ネット画像借用)

②ハチに刺されないおまじない
◆ わいらハチなり わしゃ九なり、わいらがさいても 苦にはせん

これらのおまじない、コロナに効かないでしょうか。新型コロナ対応のワクチン開発が急がれている一方、今あるワクチン類でしのげないか研究されています、溺れるもの、ワラをもつかむ心境で唱えれば「効く」かもしれません。

IMG_1168

それにしても、十六夜というのは『十六夜の月は、満月の十五夜の日より、周期の関係で50分遅くれで現れます。その遅れている様を、「躊躇しながら出てきている」と擬人化して「猶予いざよいの月」→「十六夜(いざよい)の月」と呼んだ』というのですが、十六夜姫、と言うのがわかりません。姫というのは「神」という意味で使われます。神様にも貧乏神のような魑魅魍魎のややこしい類から七福のような幸福神までありますが、困ったときに助けてくれる月の神様というのが、「十六夜姫」なんでしようか。

ちなみにもコロナにかからないためのおまじないの試作品!

「コロナ姫ころな姫、十六夜姫のお出ましぞ、荷物まとめて蝙蝠の国にかえりなさい」

ステイホームでも毎朝毎晩唱えていると、パチンコなんかにいきたいという気持ちも鎮まるかもしれません。

ところで、カラスノエンドウは漢字では、「鴉野豌豆」なんですって。

IMG_1172

「からすのえんどう」の「の」は格助詞の「の」ではなくて、野原の「野」。

種が黒くて、野に生育している豌豆のようなものということです。
カラスが好んで食べるからかな、それにしては小さすぎるしおかしい!と思っていました。

« Older entries § Newer entries »