宮津エコツアー · トピックス

トピックス

maborosino suityuuka、、、幻の水中花!

20241110_142226maborosino 幻の水中花咲く

ミズオオバコ(トチカガミ科)です。

「夏から秋にかけて、水面に花茎を伸ばし、3枚の丸い花弁をもつ紅色がかった白い花をつける。花は一日花。基本的に花茎1本から一つの花しかつけないが、1本の花茎から複数の花を開花させることもある。雄蕊は3から6本の、雌蕊は6本でともに黄色で一固まりにある。花が咲き終わると花茎は短縮し、水中に没するが、種子が熟すると再び水面にでて、ここで果実は三裂し、水面に種子を散布する。」 20241110_142217アスペンの森大殊勲

 

「生育環境 富栄養の浅い水域に多い。かつては水田における主要な水田雑草の一つであった。沖縄島北部や八重山地方では、タークブ(田の昆布)と呼ばれ食されていた。しかし、水田の環境変化、およびため池の埋め立てや水質汚濁などにより、生息数は激減している。」

そのため、「京都府カテゴリー 絶滅危惧種  環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類(VU)」に指定されています。

これらの説明には付帯事項がついています、、「なお、田んぼビオトープなどで水田環境の回復を図っている場合、往々にして復活する。」つまり、アスペン・泣いた赤鬼の森再生仕事の過程で水田環境再生されて、埋もれていた種子が発芽したと考えられます。幻の水中花の開花、マルや農林園の大殊勲です。

1731228920944maturi

このビオトープ、マルバヤナギの巨樹広場にあります。

1731228834035maturi

12月8日にみていただけます。ぜひいらしてください。

あれ、、!何ごとですかい、な?

20241023_154616

片言でなんとか話すと、どうやらイスラエルからですって。

20241023_154439

映画のロケ、、、、なにを撮ってんですか?

20241023_153911

日本ツアーのお立ち寄りとか、

そうだったらこんな時にいらっしゃったらよかったのに、、、!

DSCN0027

岡ノ前棚田跡交園には、スキーにのった天狗さんが現れた伝説が残るところです、 夕暮れ間近のここに異人さんたちが現れたのですから、ともかく珍事でした。

さて、イスラエル、、、悲惨な攻撃の応酬を思うとため息が出ました。

インバウンドの急増の背景は、円安!といいます。が、この珍事の背景はそれだけだろうか、と思っていましたら、

仲田しんじ(研究論文ウォッチャー) の意見、という記事が芽に止まりました。

平和ボケは日本の観光資源
日本の「平和ボケ」はもはや立派な観光資源? 90%の若者が「平和」を実感、インバウンドを魅了する3つの強力要素があると
仲田しんじさん、こう分析されています。

、、、、、、、、、、、、

観光は、訪れる人々に心の安らぎや新しい体験を提供する特別な活動だ。2021年の東京五輪は、その影響を見直す良い機会になった。五輪期間中、選手村では日本のもてなしが特に目立った。
日本独特のホスピタリティや「平和ボケ」は、現代の緊張した状況のなかで、訪れる人々に安心感や癒やしを与えている。本連載「平和ボケ観光論」では、日本の観光業が提供する平和な環境での特別な体験が、いかに日本の「平和ボケ」が観光資源として価値を持つのかを探っていく。
美しい水や空気は無料で、安全もタダで提供される社会に対して不満を持つことは難しい。しかし、それが当たり前になると「平和ボケ」が生まれるのかもしれない。

平和ボケという言葉は、平和に慣れすぎて現実を見失う状態を指す。具体的には、長い間平和な状況が続くことで、危機感や警戒心が薄れ、社会や自分の問題に対して無関心になったり、適切な判断ができなくなったりすることを意味する。この言葉は、主に戦争や自然災害、社会問題などの脅威が少ない環境で育った世代に使われることが多い。平和が続くことで、過去の歴史や教訓を忘れがちになり、危機への備えが不十分になることが心配されている。
80年前、日本は滅亡の危機に直面した戦争を経験した。終戦後の混乱を経て、高度経済成長やバブル経済の崩壊、震災があったものの、戦争とはほぼ無縁の状態が続いている。今や日本は、世界に誇る「平和ボケ」国家になってしまった。

「危機感を持ったほうがいい」という声がどこかから聞こえてくるかもしれない。実際、バブル経済崩壊後の長期低迷や「失われた30年」は、日本人の平和ボケに起因しているのかもしれない。一方、世界では今も戦争で命が失われ、治安が崩壊している地域や食糧不足に苦しむ場所もある。また、環境破壊が進み、健康が脅かされている地域も多い。

五井平和財団が143か国4272人の若者に行った調査によると、自国が平和だと思う割合はほぼ同じだが、日本の若者の約9割が「思う」と回答しているのが興味深い。
戦争や混乱する国際情勢のなかで、平和の存在は貴重で魅力的だ。「平和ボケ」の日本は、その存在を強く示しているひとつであり、最近増加しているインバウンドの人々もその魅力に引き寄せられている。
オーストラリアの経済平和研究所が発表した2024年度の世界平和度指数では、日本は「軍事化」の分野で平和度が低下し、17位にランクダウンしたが、2023年は9位で、世界有数の平和度を誇っている。これは世界的にも評価されている証しだ。
つまり、平和ボケは「日本の観光資源」ともいえるのではないだろうか。

20241021_131740mizu

(↑ 大宮町明田田んぼ)

かけがえのない水に対する安心感
もちろん、日本以外にも平和な国は多いが、日本独自の平和ボケはどのように育まれてきたのだろうか。その主な要因のひとつは「水」だろう。
日本の国土の約3分の2は山と森林に覆われており、水源が豊富で、水の心配をする必要がほとんどなかった。この水に対する安心感は、日本人にとって非常に大切なものだ。
さらに、日本は水道水が飲める数少ない国のひとつで、その水道水の品質は世界的にも高く評価されている。日本の水道水は「水道法第4条」に基づいて水質基準が定められており、「大腸菌群数」はゼロが基準で、カドミウムや鉛は1Lあたり0.01mg以下という非常に細かい基準が設けられている。
世界196か国のなかで水道水が飲める国は、日本を含めてノルウェーやアイスランドなどわずか9か国しかなく、アジアでは日本だけだ。

20221213_124908

観光資源としても水の役割は大きい。多くの飲食店では水が無料で提供され、ウォシュレット付きのトイレが普及していることも、身近な安心感につながっている。また、温泉やホテルの大浴場、銭湯、サウナなどの温浴施設が充実していることも、旅の満足度を高める要因だ。
さらに、日本は大量の水を使って調理する料理、特に日本そばなどがあり、これも日本独特のフードメニューのひとつだ。日本では水をたくさん使った料理が可能な国でもある。
ささいなことではあるが、カップ麺やインスタントコーヒーのためのお湯が自由に使えることも、旅のなかではありがたいポイントだ。

子どもが甘やかされる文化
日本の平和ボケの要因として、観光資源としての水が重要なキーワードになるが、次に挙げられるのが「子ども」だ。この子どもには、広い意味での“子ども的”なものも含まれている。

愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園内に2022年11月1日に開設された「ジブリパーク」は、コロナ禍でスタートしたが、コロナが収束するとインバウンド客が殺到することになった。日本経済新聞の調査によると、ジブリパークの入場者の「約3割」
がインバウンドだそうで、その多くは家族連れや若者たちだろう。そもそも、コロナ前からジブリ美術館やサンリオピューロランドなどは家族連れに人気で、訪れる理由も子どもたちのリクエストが大きいことがわかる。
もちろん、ディズニーランドやUSJなどの定番人気施設も多くの人に楽しまれているが、日本独自の施設が子どもたちに特に人気だ。例えば、神奈川県川崎市にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」では、英語、中国語、韓国語の音声ガイドが用意されており、コロナ明けからインバウンドが急増している。
また、ポッキーやチョコパイなどの日本のお菓子も外国の子どもたちに人気で、日本でしか味わえないフレーバーも多いため、訪れた子どもたちの楽しみが広がっている。多くの飲食店では子ども料金が設定されており、これもインバウンドにとって新鮮な体験だ。
少し前にYouTubeで見た動画では、家族で日本旅行をした後、帰国時に子どもが帰りたくないと駄々をこねたエピソードが語られていて、非常に興味深かった。

日本文化を語る上で欠かせない名著『菊と刀』(1946年)の著者で文化人類学者のルース・ベネディクト(1887~ 1948年)は、欧米では幼い子どもを厳しくしつけ、年長になるにつれて徐々に緩める教育が一般的であるのに対し、日本では幼い子どもが甘やかされ、成長するにつれて社会の厳しさを教えるという「教育方針の違い」について説明している。また、2022年に亡くなった思想史家の渡辺京二も、その著書『逝きし世の面影』(1998年)で「子どもの楽園」という章を設けている。この作品は幕末から明治にかけて日本を訪れた異邦人の訪日記を読み解き、日本の近代が失ったものの意味を根本から問い直している。
日本を訪れた外国の子どもたちは、日本で自分たちが甘やかされていることを敏感に感じ取り、帰りたくなくなるのかもしれない。

20240912_145830

女性が行動しやすい街の設計と風土
日本の平和ボケ的観光資源の最後のキーワードとして「女性」を挙げたい。日本では女性がひとりでも安全に旅ができる。夜に女性が繁華街に出掛けても、よほどのことがない限り問題は起こらない。
旅行会社では「女子旅」のプランが用意されていたり、飲食店で「女性料金」が設定されていたりすることで、女性の行動範囲が広がっている。カフェなどの飲食店では女性客が多いことも珍しくなく、街には美容院やネイルサロン、アパレル店、雑貨店などがたくさんある。なかにはそこでしか手に入らない商品も多いだろう。こうした女性が行動しやすい街の設計と風土は、インバウンドにも好意的に受け入れられているに違いない。
2003(平成15)年の映画『ロスト・イン・トランスレーション』では、米国人女性(スカーレット・ヨハンソン)が東京の渋谷をひとりで散策する姿が印象的に描かれている。異国の繁華街にいる緊張感や危険を警戒する様子はなく、興味のままに自由に街を歩いている。このようなシーンが撮影できたのは、日本の安全性があったからだ。

以前、海外旅行からの帰りの飛行機で、日本酒(ワンカップ大関)を飲みながらこれからの日本旅行について盛り上がっている白人女性ふたり組を見かけた。彼女たちは何度も日本に来ているリピーターのようで、日本に来るのを本当に楽しみにしている様子が伝わってきた。こんなにも日本が好きなファンがいることに驚いた。
彼女たちのような日本のファンを増やし、平和な日本が今後もそのままであってほしいと願う人々の輪を広げていくことが、令和の観光政策の要だと考えている。

、、、、、、、、、、、、、

20240319_105019

観光は、訪れる人々に心の安らぎや新しい体験を提供する特別な活動だ。という

仲田しんじ(研究論文ウォッチャー)さん の「平和ボケは日本の観光資源」の意見、

多いに納得です。

20241025_141733

イスラエルからのお客人には、日本の「平和ボケ饅頭」を鞄にいっぱい詰めてお土産にしていただきたい、そして、日本の百姓は、草刈り機を持って自然と闘うが、決して武器を持って人と人との戦いをすることはない、といっていたと伝えて頂きたい、そう思いました。

 

秋が深まります。

4 成相

紅葉の目安は最低気温が8度ということです。今夜は、気温が20度を割るとの予報。もう少し先ですね。

さて、11月9日、丹後海と星の見える丘公園の観察会が面白いですよ。

20241018_192924otiba

落ち葉探検隊、といっても、「落ち葉を観察する」のではないですよ、「落ち葉の下の生きもの生きもの」の観察会です。

以下の三つのサイトがこの観察会の面白さ、意味の重さを語っています。

、、、、、

 

  • グローバル Web アイコン
    jsfee.jp
    https://www.jsfee.jp › EnvEdu

    ササラダニ類を折標生物とした環境調礎を環境 教育に取り入れることができれば、上壌に対する 興味lIU心が尚まl)、上壌の生態系における役削に

  • ダニが教えてくれる自然の豊かさ | 科学の忘れもの

    2013年11月19日 · ダニが教えてくれる自然の豊かさ. 数の多さではなく、種類の多さが大切。. 支える生物が多様であればあるほど. 環境は豊かさと個性を増していく。. 2013-11-19. Tweet. …

  • グローバル Web アイコン
    kagakunosaiten.jp
    http://www.kagakunosaiten.jp › convention › pdf

    発見したササラダニのうち、クワガタダニ属、サカモリコイタダニ、モンツキダニ、シワイボダニの4種類は多くの調査地で見つかり、発見した数も多かったことから、都市にすむ代表的 …

  • ササラダニ

    研究のアプローチは、[土壌、樹皮、葉、枝]のササラダニ類を調べ、これを着生植物が生息しない森林とみなし、これと着生植物が生育する森林[土壌、樹皮、葉、枝、着生植物]でササラ …

    、、、、、、、、、、、、、

    9-1218秋

    倒れた樹や積もった落ち葉も、いつの間にか無くなっているのは、分解という役目をする生きものがいるからです。ここをテーマにした観察会はあまり開かれません。

    、、、、

    先着順で20組、と言うところがきびしいっす、ね!

 

12月8日、世屋高原が熱い!

20241023_224229

 

大マルバヤナギ 発見記念 加えて、 自然「共生サイト」申請 認定を祈念して、
アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林園上世屋での、年末恒例の年の暮れ感謝祭です。

20240319_105019

その内容、

、、、、、、、、、、、、、、、、

里に増えたのはシカ、町に減ったのはスズメ、そのバランスを崩したのは私たち。生きものは動物園に、植物は植物園に、、、、でも、そこに生態系はないのです、図鑑やテレビにも、生態系サービスはないのです生物多様性と様々な生態系サービスを取り戻すのは、私たち!
野で山で、人が、再び火を使う道を開こうではありませんか。

20240908_163210

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

日時 12月8日 午前11時から午後13時30分
《会場/時間/内容》
一部 上世屋・世屋高原休憩所 午前11時~12時
報告 宮津天橋高校フィールド探究部探
講演  「自然との共生を取り戻すのは、私たち!」
コウノトリ市民研究所 主任研究員 北垣 和也様
▼2級ビオトープ施工管理士▼2級ビオトープ計画管理士
▼生物分類技能検定2級(動物部門)

20241015_130138

二部 マルヤ農林園上世屋 午後12時15分~13時30分
豚汁ふるまい※アスペン大根のお土産付き
&アロマ青空ワークショップ&自然「共生サイト」散歩

20241014_144148
《参加料》無料
《主・共催》 ●宮津世屋エコツーリズムガイドの会
●世屋川流域エコミュージアムサービス
《協力》 ■マルヤ農林園 ■宮津天橋高校 フィールド探究部

、、、、、、、、、、、、、、、、

 

暖流・対馬海流の洗う日置海岸にようやく彼岸花。

20241013_102425higann

2024年は10月13日です。

彼岸花開花を宮津世屋エコツーの月刊アーカイブで振り返ると、

2017年9月23日、2018年9月22日、2019年9月27日、2020年9月21日、2021年9月20日、この日付で写真をアップしています。「彼岸」の時期をキープしています。

ずれ込むこと二週間。

今年の夏は暑かった、その平均気温は平年と比べて1・76℃、高かったのだそうです。

海岸部の砂地の地温が、彼岸花の開花に適した温度に下がらなかったのかも知れません。

20241013_102403higann

質問してみました。

、、、、、、、、、、、、、、、

地面の温度と開花ホルモンの形成には関係がありますか

Copilot

土壌温度が植物のホルモン生成、特に花の成長に影響を及ぼすことは確かにあります。地面が冷たいと成長が遅れ、暖かいと成長が早まります。自然がどうそのバランスをとっているかってすごいですよね。

自分

ヒガンバナの場合はどうですか

Copilot

ヒガンバナ(彼岸花)は、気温や日長などの環境条件に反応して開花しますが、地面の温度もその開花時期に影響を与える要因の一つです。地温が一定の範囲に達することで開花ホルモンの生成が促進されるんです。自然って本当に驚くべき仕組みですよね。

、、、、、、、、、、、、、、、

「もはや地球温暖化の時代は終わり、『地球沸騰』の時代が到来した」と、国連のグテーレス事務総長。昨年7月に世界の月間平均気温が過去最高を更新する見通しとなったことを受けてのこの発言はこのまま温暖化が進むと気候はどんな影響を及ぼすのか、マスコミをとおして解説を加えて拡散されました。

例えば、「週刊現代」2024年10月5・12日号。

どんなことが起こるか、例えば、2050年には『「東京の最高気温45℃」「四季が消える」、野球ボールや缶コーヒーくらいの大きさのヒョウが降る、冷たい水を好む北方の魚はさらに北上し、熱帯魚の生息地域が北に延びていく、、、など。

20241013_185915

さらに、Nスタ。

温暖化
猛暑日、将来さらに19日増える?21世紀末に“最悪”で平均気温4.5℃の上昇も 熱中症の“死者10倍”の熱疲労に注意【Nスタ解説】
「観測史上最も暑かった」と気象庁が発表した2024年の夏。このまま気温が上がり続けてしまうと一体どうなってしましょうのでしょうか。

“史上最も暑い夏” 将来どこまで暑くなる?
東京都心は10月に入ってから2回真夏日となっていて、過去最多に並んでいます。

この暑さについて気象庁から発表が。

気象庁 気候情報課・松和義課長

「夏平均でも昨年と並び、歴代1位の高温となっております」

異常気象分析検討会・中村尚会長

「今年の暑さも『異常気象』と言って差し支えない」

今年の夏は異常な暑さが続きました。

福岡県の太宰府では、最高気温が35℃以上となる猛暑日があわせて62日となり、年間の猛暑日日数としての国内最多記録を更新。1年のうちの2か月以上が猛暑日だった計算になります。

7月には栃木県の佐野で41.0℃を観測するなど危険な暑さが続出し、今年6月から8月までの平均気温は平年と比較して+1.76℃と、23年に並び観測史上最も暑い夏となりました。

さらに24年9月に入っても猛暑日が続出し、平均気温は+2.52℃と23年に次ぐ過去2番目の高さとなっています。

“最悪のシナリオ”では平均気温4.5℃上昇 猛暑日も約19日増加
日本は将来、どこまで暑くなってしまうのでしょうか。

20220728_103802

IPCC=気候変動に関する政府間パネルの研究にも参加する専門家に“最悪のシナリオ”を聞いてみると…

東京大学・小坂優准教授

「(21世紀末は)年平均気温は20世紀末と比べて+4.5℃ということが予想されています」

地球温暖化に拍車がかかれば、“最悪のシナリオ”では21世紀末には4.5℃の上昇が予測されているといいます。

その4℃を超える上昇とはどれほどなのか。

小坂准教授

「ものすごく暑いですね。たとえば7月の気温があれだけ暑くて(月の)平均気温は(平年より)2℃高いぐらい。4℃上がるというのは、ものすごいことです」

仮に、日本の平均気温が約4.5℃上昇した場合、20世紀末よりも猛暑日は約19日も増えるといいます。

今年、東京都心で猛暑日を観測したのは20日。

将来、この日数がさらに増加することが見込まれます。

小坂准教授

「極端な暑さの確率(頻度)が上がってくると、他の自然災害と一緒に起こる確率がすごく高くなる。極端に強い台風が来たすぐ後に熱波がくるとか」

気温が上がると海水温もあがり、台風の勢力も増すと予測されています。

極端に勢力の強い台風や地震など、別の災害によって停電や断水がおきているところに猛暑が襲えば、熱中症など“暑さの災害”で被害が拡大することが予想されます。

熱中症の10倍もの死者を出す“熱疲労”とは
さらに、危険な暑さは“ある健康被害”を引き起こし、熱中症の10倍もの死者を出していると指摘する専門家もいます。

東京大学・井原智彦准教授

「熱中症の死者は30年を平均して300人ぐらいですが、“熱疲労”で亡くなっている方は3000人ぐらい」

この“熱疲労”とは何なのでしょうか。

出水麻衣キャスター:

24年の夏は非常に暑かったですよね。気象庁は、どのように分析しているのでしょうか?

TBS社会部 本杉美樹記者:

日本の上空には偏西風という強い風の流れがあって、それが寒気と暖気の境目になっています。今年は偏西風が平年よりも北側を流れていたことで、日本の上空は暖かな高気圧に覆われやすく、日差しが強まったことなどが厳しい暑さの原因だと気象庁の専門家会合は分析しています。

さらに気温の上昇は、暑さだけではなく降水量にも影響していきます。

9月の能登豪雨も暑さの影響で、能登半島沖の海面水温が高くなって大気中の水蒸気量が増えたことが要因の一つだと分析している専門家もいます。

出水キャスター:

「熱疲労」という言葉は耳馴染みのない言葉ですが、これはどういったものなのでしょうか?

本杉記者:

東京大学の井原智彦准教授が「熱疲労」と呼んでいるのは「暑さのダメージが蓄積したことによって起こる体調不良」のことです。

急激な体温上昇が原因となる「熱中症」とは異なり、熱中症になる前に臓器がじわじわとダメージを受けて、心不全や呼吸器不全などの疾患が起こりやすくなるということです。

“熱疲労”には熱中症対策が有効 気温が高くなると感染症の流行も
出水キャスター:

「じわじわ」というのが恐ろしいなと思いますが、どのようなところに注意すれば良いでしょうか。

本杉記者:

注意点は、極端に暑い日ではなくても気温が高い日が続くと臓器がダメージを受けているので、重篤な症状に発展することがあるというところに気をつけた方がいいと思います。

吉村恵里子キャスター:

気づかないうちに疲れが溜まってしまったり、体温が急激に上がらなくても体に被害が出てしまったりしているということですが、どんな対策をしたら良いでしょうか?

本杉記者:

体に暑さのダメージを溜めないことが大切なので、取るべき対策としては熱中症の対策と変わりません。

エアコンなどを利用して室温が高くなりすぎないように調整すること、猛暑の日には屋外の活動を控えることが大切です。

さらに気温や水温が高くなると、ウイルスや細菌などが蔓延しやすくなるので、今年も流行した手足口病などの感染症も流行しやすくなるといいます。

井原准教授は「猛暑による被害を減らすためには、個人個人の対策だけではなく、社会全体としても取り組むべき」だといいます。

20241013_102510higann

それを読みながら、ヒガンバナもやっぱりそうか、

こんな調子だと、2050年ころのウィキペディアは、ヒガンバナ→カンロバナとして、『9月23日から秋分、10月8日からは寒露。かってヒガンバナと呼ばれていたが、10月8日ころに咲くようになったので、カンロバナ・寒露花と呼ばれるようになった。』と解説している可能性もあるかもしれません、[キンモクセイ 香り深めて ヒガンバナ]、、、。

20241014_121727

↑ 10月14日 日置上

日置海岸の2024年のヒガンバナ。

気まぐれな遅咲きではないんだ、地球沸騰化温度計なんだと思えて、まじまじと見つめました。

あんた、生きてたのかあ、、、テーラー!

20240920_104110

この子、よう生きとったなあ!、、、マシジミ。京都府も環境省も危惧種に指定。

20240922_163248

この田んぼも、まだ、ピンピンしとるで!

20240913_163235

子どものころにはこれだった!子どもの頃は、裏の川にいた、

過去と未来をつなぐ、そんなものが野や山や町に息づく丹後は、まるごと日本のエコミュージアムスポットです。さらにその丹後エコミュージアムのスポットを一つあげるなら世屋高原。

20240919_085324

ここのお立ち寄りどころが、『アスペン・泣いた赤鬼の森』。

20240908_163210

ここのテーマは、高原湿原の自然と暮らし、その過去を未来につなぐこと。

20240921_174904

人も生き物が、交わるところ!なので、公園、でなくて、交園。

20240921_172333

鋭意、整備中、

『この椅子に座るのは、あなたです』

20240916_144020

日置から世屋川にそって8キロ。この看板が目印です。

20240319_105019

お待ちしてますよ!

 

 

 

松尾棚田の秋、夕景!

20240909_175239matuo 松尾豊かな大地の豊かな

「松尾地区の棚田は、一本桜とともに宮津湾を望むことができるのが特徴で、無農薬・無化学肥料を徹底した棚田米の栽培やブランド化を行っているほか、冬季の間も棚田を湛水化することで生物の多様性を維持するなど、自然環境を保護する活動も行われています。」

20240909_174657まつお東野棚田

この棚田は、東に向いています、もと東野という村の跡地を農地改良したものです。

20240910_100833東野一本桜

その《東野の概要》

東野村は、江戸期~明治22年の村名。「慶長郷村帳」の世野村のうち。はじめ宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。

市の北部で、世屋川およびその支流域、汐霧山(624m)の西麓に位置する。松尾の西方標高380m前後の地域。

500 ssinnかわがくusino jidai

幕末の草高は25石余、年貢率は定免で5割1分8厘。高掛物14石、山手運上米4斗余、稲木運上銀など4匁余。戸数6ですべて百姓、人口32(与謝郡誌)。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同21年の戸数6。同22年世屋村の大字となる。
東野は、明治22年~現在の大字名。はじめ世屋村、昭和29年からは宮津市の大字。

《主な社寺など》東大明神
過疎により廃村となった。

論文「丹後地方における廃村の多発現象と立地環境との関係」によると、明治初期8戸、昭和38年5戸、昭和39年に無人化(市史によると3月)。のち新規転入1戸。

、、、、、、、、、、、、、、

20240909_175851まっつお

この海山空の連続した農業景観を作り出したのが『新規転入1戸。』の決意、、

20240909_175113

なにがうれして、なにが哀して、、、、と、よく言いますが、それはともかく、その決意を見守ったのが、松尾の一本桜。

IMG_0485

花は、生きる力、、、昨年亡くなったテルミばあちゃんも、鎌で草刈りしながらそういってらっしゃいました。

こんな棚田がタイや台湾、中国には今も現役だといいます。

D2269_50_051_1200

かって里山カメラマンを名乗った皆さん、そういうかたたちは、そちらへ流れましたね。

丹後へ大阪から来るより台湾に飛ぶ方が安い!

しかし、問題は、そこでしょうか!

『「棚田は、急斜面の山間部ゆえに、その保全が年々厳しくなりつつありますが、環境保全の重要な役割を担っているため、これからも守り続けていくことが大切です。」』

20240910_101632二世一本桜

一本桜二世が、力強くスタンバイしています、

棚田景観の価値と意義、我が国の問題として足元をしっかり見つめたいものです。

丹後半島東側の日置に、コンビニ 出店!

20240905_125115

「知らんかったん?、二ヶ月前やで!」

エー!!!

20240905_124455

工事は何やら以前からされてはおりましたが、それにしても、敷地の広さと庭園の凄さは、自動車道のサービスエリアもひっくり返るほど。

20240905_124425

さて、山陰海岸世屋川流域エコ&ジオパークはこの駐車場から、山に向かって回れ右.

せやがわしんryuuiki川学miharisyoコンビニ

世屋川流域エコ&ジオツアーの集合場所として絶好の位置です。

20240901_130046

これから、活用させていただけたらと思います。

台風の ざわめく夏を 納めたり、、、

20240902_093948

雨風ともにほどほどだったね、と振り返られるのも、予報が厳しかったから。

20240902_095603

しかし、そのほうがいいです、台風に節度があるとは思えません、災害列島日本、備えが甘ければ悲惨なこともあり得ます。

さて、丹後路も秋モード。

20240902_172641

遠方、海外からのお客様は、

気が早いですが、紅葉の成相寺は外せません。

20201112_143029モミジ成相

さらにシーサイドドライブで北に走れば、九月にはヒガンバナ。

20201005_122958

11月になれば、日置あたりは、コスモス街道。

20201116_100843

着いた先は伊根の浦。

20201116_105318

新鮮な魚が待っています。

20201116_105748

一方、地元、近辺の方で、近場観光をお探しの方にお奨めは、ここ、日置から上世屋までの世屋川流域。

日置から左に、この街道に入ればおよそ『観光地』らしい案内は一切消えます。

20240902_141226

あるのは地域絵図看板一枚とお地蔵さん数カ所。

20240902_141921

それを寂しさというか静寂というか、それはお好み次第。

20220704_145912

しかし、地学・ジオ的に言えばこの世屋川流域は『山陰海岸ジオパーク』の東の端に位置するのだ、と知れば、見方は変わるのではないでしょうか。

img225

高原から、魚化石はでるは、粘土の上の黒い土は鹿児島沖喜界カルデラ噴火の際の火山灰層だは、とその実力は、知る人ぞ知るところで、日本海形成の歴史を語る谷なのです。

20231028_114138

合わせて、近代化を拒絶したかのような世屋の里は、バルヶ岳の頂。水源の山ではあっても砂と粘土でできた、大小の地滑りを起こした跡を水田に変えた戦いの里。その戦いは、今も続きます。

20240902_153702

この世屋川流域の、里山・奥山には、野にサンショウモ、ハッチョウトンボ、キタノメダカ、オキナグサ、ヤマザトタンポポ、ヒメザゼンソウ、里にフクジュソウ、空にクマタカ、森にナツエビネ、ツキノワグマなど京都府レッドデータ掲載の稀少な生き物が多数。

そういう意味で世屋川流域は、大地の公園『ジオパーク』に環境「エコ」を加え『エコ&ジオパーク』。

20210518_171522あやめ

今を生きていく元気、それがツーリズムの原点なら、生き物と人との共生を保ち、未来を拓く山陰海岸世屋川流域エコ&ジオパークは近場観光の隠れた目玉。

20200705_旗の名はエコ

ぜひ、訪れてみてください、生き物と人との共生のために、森で里で一緒に汗をかいていただければ、最高のデトックス、リトリート。

20240718_071548

お土産のご用はこちらでどうぞ。

20240822_133806

『山陰海岸世屋川流域エコジオパーク』のご案内は、世屋川流域エコミュージアムサービスで承ります。

20240223_すっくと立つ旗

お問い合わせください。

 

 

 

 

 

「来るなあ と 叫んで、それで止まるものなら叫ぶけれど、しまい込めるものならしまうけれど、台風や田の稲はそうはいかん、来るものは来る、倒れるときは倒れる、起こしておかな、種から芽が出たりするから、な』

20240831_150311

この手間や技術、いまは無くなった百姓百色の手間の一つ、絶滅寸前の技術です。

倒れたら、倒れたでその時は俺が起こしてやる、

この風起こし技術、丹後で伝えるのは、上世屋の小川さんのみ。

20240831_150137

 

(↑ 小ささ日本一の棚田 稲株の数 50)

稲や生き物と、作りて、お百姓との距離が近かった時代の少年は、こんな詩を残しました。

虫けら  大関松三郎

一くわ
どっしんとおろして ひっくりかえした土の中から
もぞもぞと いろんな虫けらがでてくる
土の中にかくれていて
あんきにくらしていた虫けらが
おれの一くわで たちまち大さわぎだ
おまえは くそ虫といわれ
おまえは みみずといわれ
おまえは へっこき虫といわれ
おまえは げじげじといわれ
おまえは ありごといわれ
おまえらは 虫けらといわれ
おれは 人間といわれ
おれは 百姓といわれ
おれは くわをもって 土をたがやさねばならん
おれは おまえたちのうちをこわさねばならん
おれは おまえたちの 大将でもないし 敵でもないが
おれは おまえたちを けちらかしたり ころしたりする
おれは こまった
おれは くわをたてて考える

だが虫けらよ
やっぱりおれは土をたがやさんばならんでや
おまえらを けちらかしていかんばならんでや
なあ
虫けらや 虫けらや

。。。。。。。。。。。。

今の田は、一枚一枚が大きくなっていますが、一株一株を起こす必要はありません。

20240831_175041

困難な仕事をこなして手間暇から解放してくれる機械も頼もしい。

20240902_100506

けれども、それは一面、メダカやコウノトリをうんでしまいました。

今の時代、絶滅寸前の農作業技術の持つ教育性、環境への感性、生き物との交流、これも貴重です。

20240831_150416

メダカやコウノトリとおなじ、この愛おしい技術は、保全、継承が図られるべきです。

さて、この小川さんの風起こし米、頒布可能、ご希望の方はお問い合わせください。

,,,,,,

〔あすこの田はねえ〕   宮沢賢治

あすこの田はねえ
あの種類では窒素があんまり多過ぎるから
もうきっぱりと灌水(みづ)を切ってね
三番除草はしないんだ
……一しんに畔を走って来て
青田のなかに汗拭くその子……
燐酸がまだ残ってゐない?
みんな使った?
それではもしもこの天候が
これから五日続いたら
あの枝垂れ葉をねえ
斯ういふ風な枝垂れ葉をねえ
むしってとってしまふんだ
……せわしくうなづき汗拭くその子
冬講習に来たときは
一年はたらいたあととは云へ
まだかゞやかな苹果のわらひをもってゐた
いまはもう日と汗に焼け
幾夜の不眠にやつれてゐる……
それからいゝかい
今月末にあの稲が
君の胸より延びたらねえ
ちゃうどシャッツの上のぼたんを定規にしてねえ
葉尖を刈ってしまふんだ
……汗だけでない
泪も拭いてゐるんだな……
君が自分でかんがへた
あの田もすっかり見て来たよ
陸羽一三二号のはうね
あれはずゐぶん上手に行った
肥えも少しもむらがないし
いかにも強く育ってゐる
硫安だってきみが自分で播いたらう
みんながいろいろ云ふだらうが
あっちは少しも心配ない
反当三石二斗なら
もうきまったと云っていゝ
しっかりやるんだよ
これからの本統の勉強はねえ
テニスをしながら商売の先生から
義理で教はることでないんだ
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
ではさようなら
……雲からも風からも
透明な力が
そのこどもに
うつれ……

一九二七、七、一〇、

« Older entries § Newer entries »