宮津エコツアー · トピックス

トピックス

上世屋内山ブナ林で森の生成を観察しよう
~モデルフォレスト運動教育研修・2017秋のプログラムのご案内~

とも095

盆を過ぎ、せや高原はすでに秋の七草の花野となって目を楽しませてくれています。さて、2017、春から高校生の部活動としての参加をえながら森の生成や林野での安全作業等について研修を重ねてきましたが、いよいよ秋、早速、関係者の皆様のご協力を得て次のように計画致しました。
今回の学びの場は上世屋内山ブナ林です、講師は森作り推進室の畑中さま。木々は相互に影響しあい、他の命との関係を深めながら森として発達していき、極相林として安定していきます。冷温帯気候地での森の変化の各段階をじっくり観察し見張り所跡の森作りのイメージをつかんで頂けたらと考えています。
暑さ残る中ではありますが、ぜひご参加いただきますよう案内申し上げます。

コピー (1) ~ DSCF7569

《研修テーマ 風土気候にあった森の生成を観察する》
■講師 畑中英樹氏(振興局森作り推進室)
■日時 9月2日(土)8時半~1時半  ■集合 戦争遺跡の森
■コース ブナ林観察道駒倉入山口~高山山頂~大ブナ~柳平方面~駒倉入山口
■持ち物・ 筆記具 水筒 森林作業用具
※お昼はおにぎり弁当を準備させていただけます。ご連絡下さい。

~地球は子孫からの借り物!~「くろもじを生かす地域の風土にあった森作り」みんなの力で、宮津の海里森のつながりを豊かにつむぎなおそうというテーマを掲げて取り組んでいますモデルフォレスト運動教育研修・2017、夏のプログラムについて、関係者の皆様のご協力を得て次のように計画致しました。

とも086

この間、高校生たちも郷土の生のフィールドから学ぶ積極的な参加によって、世代と世代をつなぐ形もつくられてきています。
さらに、林野での作業は安全が第一、その安全講習もお世話にして頂けることになりました。暑い中ではありますが、ぜひご参加いただきますよう案内申し上げます。

これ、いのき!

DSCF9354

「え?」
猪木・いのき、
「あの!」
そう「猪木さんのいのき」、この草むらの奥にぬたばがあるでしょ

DSCF9469

いのきというのは「清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)満快流がある。現島根県西半部である石見にみられる。近年、岡山県倉敷市に多数みられる。」そういう名字ということです。その語源は、イノシシが体をこすりつけて皮が剥けた特徴のある、それ故に目印になる木だと『人名探求バラエティー』で。

DSCF9472
イノシシのかっての値打ちは、イノシシに荒らされてこまるぅーと悲鳴をあげている今とはちがって、目の色を変えて追いかけまわした大変貴重なタンパク源。イノシシの木に付けた跡は追跡するのにまたとない目印ですから、それを名字にするというのは、充分説得力のある話です。

DSCF9348

この猪木、丹後縦貫林道開通記念ウオーク下見中に発見しました。上世屋に「宝物」がまた一つ!

関心のある方、お問い合わせはガイドの会へ!

どうもわからん、、、、!

DSCF7504
「里地里山30選 サトチサトヤマサンジュッセン」
これ、面として、里地里山の質のコンテストがあり、30地域が選ばれたものとおもいませんか、私はそう思います!。

DSCF7508
チェックしてみると、
『読売新聞社主催、環境省共催で、里地里山の様々な保全活動に光を当て全国に広く紹介することを目的として開催された「日本の里地里山30─保全活動コンテスト─」(2004年6月)において選定された30の里地里山保全活動団体。』とありました。環境用語としても流通しているということです。これでもって、この看板にも記入してあるということでしょう。
さて、たしかに30というのは存在する。しかしそれはそこでの活動に与えられた物もので、地域空間という面ではないということなのです。なのにこれを称して「 里地里山30選 サトチサトヤマサンジュッセン 」と環境用語としても流通させる、これはいかがなものでしょう、あえて再度、「申し上げておきたい、一般にわかるでしょうか。」
里地里山保全活動に取り組む団体がたくさんあり、その活動に対してコンテストが行われ、最終的に30団体が選ばれたこと、それ自体すばらしいことなのです。が、─保全活動コンテスト─が省かれることによって、本来の大事な意味、それを消してしまって、うちうちの業界用語に堕していると思います。そうでなく、少し言葉を費やすかもしれませんが、「日本の里地里山30─保全活動コンテスト─」選定地、あるいは、「日本の里地里山保全活動地30選」とする方が、よほど一般的に見る方の評価は高くなると思いますよ。環境省も考え直すべきですし、使う方もそういっているからつかっているでなく、利用者目線をかんがえたほうがいいと思います。

DSCF7465
それはそうとしておいて、8日はジャガイモ掘り。

DSCF7613

一つの畑には、宮津高校フィールド探求部、
もう一つの畑には「いわたきっず」たち。

DSCF7610

小さな棚田跡の段にこぼれるほどの子どもたちと芋。

DSCF7608

土に住んでいらっしゃる神様が、25年ぶりに姿を現してくださいました。

DSCF7606

ワイヤメッシュを畝に「かぶせたこと」がトラップと思わせたのかもしれません、

DSCF7600

風車とあいまってイノシシも遠慮してなのか手を出しませんでした。
ほりあげた跡には、福島支援ヒマワリの苗と種。

DSCF7626

そのほりたてのジャガイモ使用のスイーツつくりは、京都府選任食育の先生、大槻さん。

DSCF7674

ポテト羊羹に、ポテトチップスにポテトシュークリームにと、腕をふるってくれました。

DSCF7679

「ポテト揚げまんじゅう」にいたっては絶品、想像できます?

さて、ジャガイモは、さんど芋とも。夏の終わりには、畑をさらに増やしてチャレンジする予定!

DSCF7470

「日本の里地里山30─保全活動コンテスト─」の評価ポイントは、(1)生物多様性保全、(2)多様な主体の参画、(3)社会的仕組み作り、地域活性化、(4)環境学習、体験学習、(5)先進性、独自性、等の観点から

ということ。

DSCF7598

それぞれの項目に該当する内容が充実してきています。新たに 2018年版が企画開催されれば応募しますよ!そして、入選した暁には、もちろん立てる看板には「2018年度日本の里地里山保全活動地30選・活動地」、と書きます。

 

 

小さな畑の大きな収穫。

1498974980354

放棄された棚田跡を25年ぶりにに蘇らせたのは、岩滝の子どもたちと宮津の高校生なんですから、快挙そのものです。

1498974970350

できるのだやれるのだやるんだ、かれらは上世屋の土からおおきなことを学びました。

IMG_9989

そして私たちに教えてくれました、できないんじゃないんだ、やらないんだ、「人が変われば自然も変わる」と。

さて、モデルフォレスト運動教育研修・2017第三回プログラム、そんな成果をふまえての内容です。

とも081

里の荒廃は森の荒廃、森の再生は里の土の再生、道は遠くとも「地球は子孫からの借り物」念ずれば花開く!

IMG_1539

ひとつひとつ形にしていきたいと考えています。

小松尾橋のカーブの山側に、ひときわ手入れの行き届いた植林!

DSCF4963
手塩にかけて打ち込んで世話しなければここまでにはなりません。吉岡徳雄さんの山です。そのお仕事に対して、高い評価。

とも075

上世屋立ち寄りの際には、是非見てください。

また、この付近は、やまなしの巨木、稲木立つなどがあり、優秀な里山景観を楽しめる所です。

DSCF4941

沿道に、ナデシコが咲き誇るのもまもなく。

DSCF4630なでしこ

立ち並ぶ杉の美しさに加えて、里山の美しさの見所として、整備していきたいところです。

DSCF5012

 

梅雨入りです。

DSCF4232

せや高原の沼でも、モリ青カエルの産卵がピークです。

DSCF4219
さて、カエル話題は天声人語にも。

とも074

完全にカエル素人をさらけだしますが、「ヘビやイノシシに立ち向かうカエル」を描いた河鍋暁斎かわなべきょうさいさんって?

819d87c7bd88ba19e82f98ea11ebd73e[1]
検索してみました!

歌は聞こえどすがたは見えないカエルたち。そらそうです、ヘビやカラスやサギの餌になるわけですから。

DSCF4237

特に森に住んでいて滅多に見られないモリ青カエルの姿を唯一見られるのが産卵の時の梅雨、森の側の沼。

DSCF4220

ウッディカスタネットをたたたくようなかれらの歌 森に聞きに来ませんか!

《モデルフォレスト運動教育研修・2017第一回プログラムのご案内》

とも069
上世屋「軍部の森」が新たに「森」へのスタートをきって二年。森への関心をもって下さる人の輪が広がったことを実感するとともに、講師の皆様始めご協力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。三年目・ 2017年のプログラム、視野を大きく持ちながら焦点を絞って取り組んでいきたいと考えています。
その第一回めとして、6月3日、下記のように計画いたしました。

午前中は、丹後海と星の見える丘公園・地球デザインスクール事務局長として活躍される清水睦様のご協力をいただいて 生物多様性保全上重要里地里山500に選定された海抜0mの海岸から同700mの山岳部分まで緩やかに変化する橋北(日置・波見・世屋)の植生・生態・地形。この美しさと貴重さを、どう理解し、どう伝え、どう守り、育てるか、地球46億年の歴史をふまえ、その視点から戦争遺跡の森作りを考える講座です。

IMG_3645
午後は、会場を軍部の森に移して、「くろもじ」を生かすというイメージを持って植生の経年調査と地域の風土と地域の木々の伝える遺伝子を尊重した森作りの絵を描きたいと考えています。

とも070

海星公園で磨きぬかれたガイドに接することのできる貴重な機会にもなります。皆様の積極的なご利用をいただきますようよろしくお願いいたします。

IMG_6334

「橋北の森には地球46億年の歩みがある!』 みんなの力で、宮津の海里森のつながりを豊かにつむぎなおそう
◆講師  午前 清水 睦 様   (地球デザインスクール事務局長)

午後 市瀬拓也様    (地球デザインスクール理事)
◆日時   6月3日(土) 午前10;00~15;30
◆会場   午前 丹後海と星の見える丘公園・地球46億年の道
午後  上世屋・軍部の森

◆内容  地球46億年の歴史、公園の森作りをふまえ、戦争遺跡の森作りを考える!

◆集合  丹後海と星の見える丘公園 子どもの森
◆参加料 無料 昼食は「森のカフェ」にて500円。予約できます。         《申し込み・問い合わせ》
◆宮津世屋エコツーリズムガイドの会   080-2517-6999(090-7346-4639)

※ このプログラムは「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」の支援を受けています

蕗食い虫、発生!

IMG_6654
外来種なんですが、経済効果抜群の益虫。

IMG_7286
さくさくさくさくがやがやたのしくこれだけ食べて下さいました!

IMG_6639

けれどまだまだ食べ尽くせない。たくさん残っています。

IMG_7289

道ばたにはこんな看板。これを立てざるをえない事情もあって、不便をかけています。

IMG_4183

けれどもここは地主さんにわけていただいたふき畑。

IMG_7287

安心して楽しく摘んでいだだけて、さらに今年は佃煮名人と一緒に佃煮作りまでのコースを準備しています。

とも068 花美世屋の蕗は蕗の中のトロ、それが名人の手にかかると佃煮の中の佃煮に変わるのです。ほんとですよ、

 

 

■ 雲井より 流れ落ちける 花の滝  世屋野蕪村  ※雲井 雲 のある場所。雲のたなびいている所。大空

IMG_7246はなたき

緑を深める野山は藤にあふれる季節です。その藤たちを、色・形・サイズ・木との関係・ロケーションという審査項目でふじのなかの藤コンテストしたら、総合的におそらくトップなのはこれ!

IMG_7204ふじ
野間の谷で出会いました。

ロケーション 野間渓流の淵の傍らに生育する。
木との関係 ケヤキ
サイズ       高さ約15mのケヤキに巻きあがる
形           花房が木の頂から川面まで、滝のように咲きさがる
色      やや薄め

総合 川面に映る姿を自ら楽しんでいるようでもあり渓流に紫色の水が流れ落ちいているようでもあり、ケヤキの新緑と水と花の色がよく大きなスケールがすばらしい。

■世の常の 色とも見えず 雲井まで 立ちのぼりける 藤波の花    と源氏物語・宿り木

IMG_7215ふじ

やっかいな物に巻き付かれたもんだ、つきあいたくないなぁぶつぶついうのが聞こえるものですが、このケヤキは、まあつきあっていくか、ファッションとして楽しんでいるようです。

ケヤキが伸びるかぎり成長を続けるこの花の滝、目が離せません。

IMG_7211ふじ

ちなみに漢字・藤は「つるが上によじ登る草」というイメージで成り立っていて、音の「ふじ」という音については「なぜ「ふじさん」と呼び、「富士山」と書くようになったのか、謎のベールに包まれている。謎解きの本だけでも数多く出版されていて、定説はない。まず、なぜ「ふじ」と発音するのか。アイヌ語で火の山を指す「ふんち」「ぷし」、朝鮮語で火を意味する「ぷっと」「ぷる」、マレー語の素晴らしいを指す「ぷし」、古代日本語で斜面や垂れ下がりを指す「ふじ」、おわんを伏せる「ふせ」など、様々な説が出されている。」と山梨日日新聞社の「富士山」名前の由来 。

IMG_7219ふじ

花のふじはそのなかのマレー語、古代日本語由来なのかもしれません。

« Older entries § Newer entries »