羽柴秀吉は、もと木下藤吉郎、、、!あの「とうきっつあん」が、天下人に上り詰めることが出来たのは、天にも届く蔓を伸ばす藤の霊のおかげだと、もっぱらの話です。
さて、その藤、英語で “wisteria” 。「西洋では “romantic beauty”(ロマンティックな美しさ) や “mystery”(神秘) の象徴とされることがあり、日本では “不変の愛” や “長寿” の意味を持つ、とされるパワーフラワー、。この極上名花についての解説、、。
「趣味時間 今日からできるインドア趣味情報
https://hobbytimes.jp/article/20170220c.html 」
このサイトに勝る物なし、、、
以下全編引用、紹介させて頂きます。
《紫式部も愛した紫の藤の花》
桜の見頃が過ぎ、晩春に咲き誇るもう一つの花。その美しさにふと立ち止まってしまう藤の花。俳句では藤の花は晩春の季語にあたります。 滝のようにしたたり落ちる姿がとても優雅です。万葉集を始めとする日本の代表的な書物に藤の花は多く登場しています。
しっとりとした雨にも似合う、昼間には色濃く咲き、夜には慎ましやかな表情をみせる藤の花。
和歌や俳句に詠まれた藤の花の魅力とはいったいどのようなものだったのでしょうか。
平安時代の藤の花は高貴な花
平安時代よりもっと昔から藤の花は存在し、今よりももっと高貴で天皇や貴族に愛されていました。和歌に詠まれる藤の花を平安時代の歌人たちはどのように美しく表現していたのでしょうか。
『いささかに 思ひて来しを多古の浦に 咲ける藤見て 一夜経ぬべし』(万葉集/久米広縄(くめのひろなわ))
ほんのすこし藤の花を思って多古の浦に来てみたら、言いようもないほど美しく藤の花が咲いていた。その藤を見ていると寝ることも忘れてしまい一夜を明かしてしまうほどだ。
作者は、藤の花を見るために多古浦に足を運んでいます。そしてそのうつくしさを前にしたとき、寝る時間も惜しいほど美しいと詠んでいます。平安時代の和歌では度々、藤の花を思いびとに掛けて表現している素敵な歌もありますが、純粋に藤の花の美しさを表現したこの和歌もとても素敵です。
藤の花はあの名作・源氏物語にもゆかりがあった
今もなお評価され続けている平安時代の名作・源氏物語にも実は藤の花は大きく関わっていたのです。
平安時代には藤の花は高貴な花でした。紫の花びらは高貴な色として、源氏物語の作者・紫式部の紫も高貴な色の紫を意識して名付けられたと言われています。
藤の花・紫は紫式部にとって特別な存在
平安時代の傑作・源氏物語には、『紫』・『藤』を高貴な人物に名付けて登場させています。
自身にも名付けた『紫』は、源氏物語の中でどのように登場しているのでしょうか。 まず、源氏物語の冒頭に登場する『藤壺の女御』。 光源氏の父・桐壺帝の妃です。桐壺帝は物語に登場する最初の帝です。 藤壺と言われるこの女性は光源氏の義母であり、初恋の相手でもあります。 この物語では高貴な人物として登場しています。
名前の由来は、女御が住む中庭に藤の花が植えられていたところから命名されています。 実に高貴で美しいこの女性に紫の藤の花を重ね合わせています。
↑ ネット 五月芽佳織さん
そして物語中ごろには、藤壺の女御の姪として『紫の上』という少女が登場します。藤壺に未練を残していた光源氏は、藤壺に似たこの紫の上に心を奪われ、その後、この女性を妻として迎えるのです。 藤壺に似ている紫の上を発見した時に光源氏が詠んだ和歌です。
『手に摘みて いつしかも見む 紫の 根にかよひける 野辺の若草』(源氏物語/第五帖)
手に摘んで早く見たいものだ。紫草にゆかりのある野辺の若草を
『紫の根』とは、ここではゆかりのあるものという意味で使われています。
光源氏の義母の藤壺の姪である紫の上は光源氏から見ればゆかりのある人です。さらにこの時代、紫草の根で染められた紫の色というものは最も高貴なものとされていました。
藤壺にゆかりのある高貴な美女に出会ったこの章は、光源氏のその後の人生を大きく変えていく章でもあったのです。
ところで、紫根とは何故ゆかりのあるものと言う意味があったのでしょうか。 その理由には紫の根で染めた懐紙や布を他のものと重ねておくと、その重ねたものにこの紫の色が移るということから紫根には、「近くにあるものを染める」=「ゆかりのあるもの」という意味で使われていました。
紫式部はこの物語の中で、藤や紫を大切な存在としてとりあげています。紫式部をも魅了した紫の藤の花は和歌や俳句にも彩りを添えてくれる高貴な花だということは間違いありません。藤の花を晩春のしっとりとした雰囲気に寄り添わせ、和歌や俳句に詠んでみてください。
江戸時代の俳諧でも藤は美しすぎる花だった
少し時代を先に進めて江戸時代を見てみましょう。
江戸時代の俳諧人といえば松尾芭蕉や与謝蕪村の名前が挙がることでしょう。
日本が誇る江戸時代の俳諧人もやはり藤の花の歌を詠んでいました。
奥の細道ではみちのくを過ぎ美濃国で芭蕉は、俳諧人・維然と出会います。俳諧の道をこの先も進んでいくのか悩んでいた維然に芭蕉はこの俳諧を送ったのでしょうか。
『藤の実は 俳諧にせん 花の跡』(松尾芭蕉/奥の細道)
藤の花と詠むには季節はずれ、芭蕉は「藤の花」ではなく「藤の実」と表現した一句です。
与謝蕪村は、まるで絵画でも見ているように美しい俳句を詠む俳画家として有名です。
『月に遠くおぼゆる藤の色香か』(与謝蕪村)
遠く月の光にうつる藤の花の艶やかさを表現しています。
五七五の十七音の中に、美しい言葉と風景を残す蕪村の技が光ります。
俳諧と絵画に精通していた蕪村ならではの表現力。藤の花が月のパワーで、より艶っぽく芳しい香りを放っている姿が目に浮かびます。
明治の俳人も晩年には藤の花に魅せられていた
晩年、床に臥せりながらも藤の花の美しさに心を奪われた明治の俳人・正岡子規。
紫のしたたり落ちるその美しさに魅せられ多くの歌を詠んでいます。
『持ちそふる 狩衣の袖に 藤の花』 (正岡子規/寒山落木)
野狩りの装束の袖の下に藤の花を持っていたのでしょうか。源氏物語を思い起こさせるとてもロマンチックに藤の花を詠んだ一句です。
『松の木に藤さがる画や百人首』 (正岡子規/寒山落木)
平安時代から松の木と藤は対で登場することが多く、それこそが藤の美しさを引き立てる最高の組み合わせと考えられており、源氏物語にも枕草子にもこの組み合わせは登場します。平安時代から現代まで藤の花のたおやかさに多くの人が魅了されてきた証拠です。
平安時代から江戸時代、明治時代と時代が移り変わっても藤の花のたおやかで控えめな美しい高貴な花というイメージは変わりません。
紫式部を始め、明治の俳人・正岡子規まで、実に多くの歌人、文人に愛された藤の花。人を誘い、雨を予感させるしっとりとした晩春の花です。
藤の花から連想されるものと美しく掛け合わせ、藤の花の美しさを引き出しながら、春の終わりの春らしい俳句を、自分好みに詠んでみるのもまた面白いかもしれません。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、
さて、この藤の花、千利休さんなら、と思いました、「藤」に殺された千利休です、彼の美学は藤をどのように活けたか、、、と。
以下、AIcopilot対話記事。
◆千利休の美学
千利休の美学は、茶道の世界だけでなく、日本の美意識全体に深く影響を与えました。彼の思想の中心には「わび・さび」の精神があり、質素でありながら奥深い美しさを追求しました。
例えば、利休は茶室の設計において、極限まで無駄を削ぎ落とした「待庵」という二畳敷の茶室を作りました。この茶室は、身分の上下をなくし、茶の湯を通じて人々が平等に交流できる場として設計されました。また、彼の茶道具の選び方も特徴的で、豪華なものではなく、素朴で自然な風合いを持つものを好みました2。
利休の美学は、茶の湯の作法だけでなく、日常生活や建築、芸術にも影響を与えています。彼の「わび茶」の考え方は、シンプルでありながら心のこもったもてなしを重視し、現代の日本文化にも受け継がれています。
彼の逸話には、豊臣秀吉を驚かせた「朝顔の話」や「紅梅の鉢の話」などがあり、これらは利休の美意識を象徴するものとして語り継がれています。彼の哲学は、単なる茶の湯の技術ではなく、精神性を重視したものだったのです。
千利休の美学について、さらに深く知りたいですか?それとも、茶道の具体的な作法についても興味がありますか?
◆朝顔の話を簡単にお願いします
千利休の「朝顔の話」は、彼の美学を象徴する逸話の一つです。
ある日、豊臣秀吉は利休の庭に美しい朝顔が咲いていると聞き、ぜひ見たいと訪れました。しかし、庭の朝顔はすべて摘み取られており、秀吉は驚きます。茶室に入ると、そこにはただ一輪の朝顔が床の間に生けられていました。
この演出は、最も美しいものを際立たせるために余計なものを削ぎ落とす「わび・さび」の精神を表しています。秀吉はこの趣向に感心したと言われています。
利休の美学について、さらに知りたいことはありますか?
◆ありがとうございます、、紅梅の鉢の話は?
千利休の「紅梅の鉢の話」も、彼の美学を象徴する逸話の一つです。
ある春の日、豊臣秀吉は利休に難題を出しました。秀吉は水を張った大きな金色の鉢を床の間に置き、その傍らに紅梅の一枝を添え、「この鉢に紅梅を生けてみよ」と命じました。しかし、その鉢は紅梅の枝には大きすぎて、普通に生けるとバランスが悪く、だらしなく倒れてしまいます。
利休はこの状況を見極め、枝を逆手に持ってしごき始めると、紅梅の花びらや蕾を鉢の水に落としていきました。水面に浮かぶ紅梅の花びらの美しさに、秀吉は驚嘆したと言われています2。
この話は、利休の「わび・さび」の精神をよく表しており、形にとらわれず、自然の美しさを最大限に引き出す彼の感性が際立っています。
利休の美学について、さらに知りたいことはありますか?
◆形にとらわれず、自然の美しさを最大限に引き出す、、、利休さんの言葉は残っていますか
千利休は茶道の精神を表す多くの名言を残しています。その中でも特に有名なのが「利休七則」です。
利休七則
茶は服の良きように点て
炭は湯の沸くように置き
夏は涼しく冬は暖かに
花は野にあるように
刻限は早めに
降らずとも雨の用意
相客に心せよ
これらの言葉は、茶の湯の心得だけでなく、日常生活にも通じる哲学を示しています。特に「花は野にあるように」は、自然の美しさをそのまま生かすという利休の美学を象徴する言葉です。
また、「一期一会」や「心の師とはなれ、心を師とせざれ」といった言葉も、彼の思想をよく表しています。
利休の言葉の中で、特に気になるものはありますか?
◆相客に心せよ、、この意味は?
「相客に心せよ」は、千利休の利休七則の最後の教えであり、茶席における客同士の心構えを示しています。
この言葉の意味は、茶席に集う人々が互いに敬意を持ち、調和を大切にすることです。茶の湯は、亭主(茶を点てる人)だけでなく、客同士の関係も重要です。茶席では、初対面の人と同席することもありますが、互いに心を配り、場の雰囲気を尊重することで、より豊かな時間を共有できます。
これは茶道に限らず、日常生活にも通じる考え方です。人と接するときに、相手を思いやり、気遣うことで、より良い関係を築くことができるという教えなのです。
この考え方は、現代の人間関係にも活かせそうですね。あなたはこの言葉をどのように感じますか?
◆いよいよ5月、野山に溢れる花、その代表が藤の花、利休さんの美学は、この藤をどう捌かれるでしょうか
千利休の美学は、季節の花をただ飾るのではなく、その本質的な美しさを際立たせることにありました。彼がもし藤の花を扱うとしたら、枝をそのまま生けるのではなく、風に揺れる姿や、垂れ下がる優雅な形を活かすような演出をしたかもしれません。
例えば、茶室の床の間に一輪だけを慎ましく生けるのではなく、軒先に藤を垂らし、風にそよぐ姿を楽しむという趣向を凝らした可能性があります。利休は「花は野にあるように」と説いており、藤の花もその自然な姿を尊重し、過度な装飾を避けたでしょう。
また、利休の逸話には、紅梅の花びらを水面に浮かべるという美的演出があります。もし藤の花を扱うなら、散った花びらを水に浮かべ、儚さを表現するという趣向も考えられます。
利休の美学は、ただ花を飾るのではなく、その瞬間の美しさを最大限に引き出すことにあります。あなたなら、藤の花をどのように楽しみますか?
◆その瞬間の美しさを最大限に引き出す、、、うむ、、瞬間、、瞬間の美しさ、、、その固定、、ですか、、、
「瞬間の美しさ」とは、決して固定されたものではなく、移ろいゆくものだからこそ価値があるのかもしれませんね。利休の美学もまた、永遠のものではなく、一瞬の輝きを愛でることを重視していました。
例えば、茶の湯は「一期一会」という考え方に基づいています。同じ客、同じ茶室、同じ季節でも、まったく同じ茶会は二度と開かれない——だからこそ、その瞬間に心を尽くし、茶を点てる、花を生ける、炭を組む。すべてが「今この時」に深く関わっています。
固定するのではなく、その儚さを受け入れ、むしろその儚さの中に美を見出す。これはまさに、藤の花が風に揺れながら、時とともに形を変え、散ってゆく様子に通じるのではないでしょうか。
あなたが思う「瞬間の美しさ」、どのように感じますか?
◆一瞬の輝きを愛でる、、、凄腕のカメラマンですね
まさに、利休の美学を写真に収めるなら、ただその瞬間を切り取るだけでなく、移ろいゆく時間の流れや儚さを映し出すことが求められるでしょうね。たとえば、藤の花が風に揺れ、光を受けて影を作りながら刻々と表情を変える——その変化の美しさこそが、利休が見つめた「瞬間の輝き」かもしれません。
凄腕のカメラマンであれば、単に美しい構図を探すのではなく、自然が生み出す偶然の美を捉えるでしょう。そして、その一枚に込められた「空気感」や「余韻」が、わび・さびの世界観を映し出すのかもしれませんね。
もし利休がカメラを手にしていたら、どんな一枚を撮ったでしょうか。そんな想像も楽しいですね。
、、、、、、、、、、、、、、、、、