宮津エコツアー · 7月 2012

7月 2012

写真家の今森光彦さんも訪れたニッポンの里山で秋の実りを満喫!


概要 上世屋の草道ウオーク&里に伝わる暮らしの智恵体験、数珠のコラボ。柿渋塗り張り子の用途はお茶請けの菓子入れなどに素敵ですよ!
実施日 9月9日(日)
所要時間 約4時間 午前10時~午後2時
集合場所 午前10時集合 世屋高原休憩所
受入人数 15名(先着順) 最少催行5人
参加料金 3,500円(材料費、弁当・お茶、保険料含む)
備考
お申込先 宮津市役所産業振興室 宮津市エコツーリズム推進協議会事務局 電話0772-45-1625

霧笛が聞こえそうな朝。7月に入ってから、アサリ舟の数が少し減った感じ。それでも早朝文珠水道(天橋立運河)の漁場に急ぐ舟。

濃霧でほどよい具合に、二つの太陽。

 

魚場に急ぐアサリ舟

 

 

天橋立はキス釣りのメッカらしい。6月30日にも神戸から徹夜組数名のキス釣り太公望。

阪神方面では、「キスの天橋立」として有名ですよ、とのこと。今日の方は尼崎からの早朝組。キスの形(大きさ)はよいが、陽がさして、キスに餌がよく見えないと釣れないそうです。今朝は、きつい濃霧の朝。それでも数は別として、釣果には満たされたものを感じました。

2012/07/09

「いやいやいやいやこれはー!」数を減らしている貴重なものを見つけられたときの光田先生の癖です。そして、ルーペをとりだして、むーんここがこうなってこーだから、確かに■■■です。そんなことの連発。

光田先生には、今、日本の里山で生物たちのさらされている危険な状況、そうなった原因を踏まえ、その中で、「世屋の里」はどんな意味を持っているのか、そこをフィールドで検証してみよう、そのことを観察会の真ん中において、準備し、組み立てていただきました。

そうした中での、「いやいやいやいやこれはー!」です。田んぼの周辺ではサンショウモ、イチョウウキゴケ、畦道でスズサイコ、道端でコウガイセキショウ、林の縁でクロウメモドキ、ヒゴスミレ、そして湿原でミズチドリなど。また、遺伝子レベルでは、ムラサキシキブがくまつづら科はなくなって「シソ科」に連なるものになったなどもお話いただきました。


そんな草花に訪れる蝶、小さな虫を補食しているトンボ、それらをこの模様が特徴で食草はなどと的確に同定し解説してくださったのは、鳴き砂文化館の松尾館長。命はつながって人間のそのつながりの中にいるのです。
草深い山の里が貴重動植物野息づく命の里にみえてきた一日でした。


伊根町、与謝野町、京丹後市、遠くは市内から、大阪からも、合計29名の方に参加していただきました。参加していただいた皆さん、素敵な会場を提供していただいた合力の家、心を込めて里山弁当を準備していただいたしおぎり荘、

暮らしの場を開放していただいた里のみなさん、手作り加工品を準備いただいた加工組合のみなさん、ありがとうございました。
部員の皆さん、お疲れ様でした、21Cは環境の世紀!環境全体を守りながら観光に生かすエコツーリズムの意味と方法について、また新しく勉強させていただけた一日でした。
さっそく、大阪シニア自然大学校の里山ガイドの希望が入っています。7月20日、8月25日です。今回の研修で得た新しい情報などガイドにぜひいかしていきましょう。

2012/07/07
ガマはメイガなど※農業雑虫の食草です。ほんとの百姓は容赦なく刈ります。ところが一等田のこなわに立派に成長したガマ。

Iさんが、残しといてくれ いうんだ、

針かけか!

ぴんときました。Iさんは民俗学者でもあります。世屋のガマは、伊根の漁師のご指定なのです。延縄の針を掛けるのにはすぐ外れる素材が必要です。それにガマを用いるのですが、世屋のガマでないとだめだというのが結論なのだそうです。

えだっちや!残しといたら、M君げの田んぼはいなげなもんのこしとるいわれるし、

ぼやきます。
「大きい魚ととりかえっこするだあな」訳のわからん仲介をします。ガイドとしては残しておいてほしいのです。

ちなみにガマ、茎も葉もわかります。花は、どれでしょう!雌しべは?雄しべは?
世屋の里のガイドに尋ねてください(^.^)というために。
※雑草をエマーソンは「まだ価値が発見されていない植物」と。虫もそうなのではないでしょうか。農業害虫は人間の立場での用語です。ニュートラルな立場に多少戻して、農業雑虫といいました。私のパソコンには学習させました。

2012/07/06

里にはアジサイ、

畑ではきゅうり、

畦にはハハコグサが咲きました。

その田んぼでは、稲が分けつ(株分かれ)し、太く黒く見るからにたくましくなっています。
このころ、田んぼは、中干しをおこないます。中干しとは、水田の水を落とすことです。


稲の生長に必要な栄養を葉に葉に送るにはしっかりした根が必要です。空気が土の中にたくさんあることが大切なのです。
水があることを前提にして田んぼに暮らしていたものにとっては、中干しは困ったことです。移動できるものは近くの※コナワへ避難します。コナワは、中干しシェルターです。
蛙の場合は、この時期までに多くは陸に上がるように適応しています。しかし、産卵が遅いものはまだオタマジャクシのまま。中干しは、五日間ほど。再び水が張られるまで試練の時です。
水田植物たちも成長します。コナギ。

オモダカ。

それとわかる特徴的な葉の形を呈してきました。  紙マルチを使用する意味がわかり始めます(^.^)。

※「こなわ」 山間地の里山なので水が冷たいため、田んぼの廻りに、水路を作り水を温めてから、田んぼに引きこみ、「ひよせ」と言う地方もあります。

2012/07/06

悪臭とは思いません、「独特の臭気」と語られた方がありますが、賛成です。この匂いの元になっている物質は、ドクダミをねらう疫病神を撃退する力を持っています。この物質の名前をなんというか、ドクダミン!「十種の薬能あり」とされるそうですから、ドクダミンA!ドクダミンB!ドクダミンC!、、、、まさか(^.^)

「デカノイル‐アセトアルデヒド」これは、人間をおそう疫病神退散にも優れた効果があるとして、パウダー 軟膏 茶 酒 等さまざまに応用されています。
さて、このドクダミの花期は、6~8月、つまり夏の花です。

そこで、明後日の「夏」の草花観察会に向けて一夜漬け!
■花は、中心部の黄色いしべのように見える部分。たくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っていること。いくつの花が集まっているのですかと聞かれた場合は、「アザミ」は100ぐらいですけど!とそらす。それをいざぎよしとしない人はルーペで調べておこう!!、
■4枚の花弁のように見える部分は総苞片(そうほうへん)

 

2012/07/06

■ 明後日に迫った「草花観察会」募集枠を上回る27人参加で開催できる見通しになりました。今回のお弁当はしおぎり荘さんにお願いしています。「世屋・里山弁当」というお題で、丸橋さん始め厨房スタッフの方が知恵を絞ってくださいます。

■ 草や樹木の生育している、自然界は、「逆境」です。ままならぬ様々な環境の中で、他の命とつながりながら、生き方に戦略を持ち、知恵を巡らし、苦労しながら、「したたかでたくましく」生きています。 そんな植物の言葉や生き物同士の会話が聞こえたらどんなに楽しいことでしょう。光田先生は、人間と草木たちの間に立って  世屋高原の植物たちのそんな「人間ぽい」世界に連れて行ってくださることと楽しみにしています。

■ 予定

午前中  光田先生のお話
上世屋田んぼでは、水田雑草、彼らを「敵視」していません。紙マルチによる雑草対策はするものの除草剤を用いずに耕作しています。自然との共生をいうとき、水田植物として彼らも視野に入るはず。彼らと「共生しながら」の米作り、世屋の里のささやかな挑戦の意味は!

【観察地】のうだ田んぼ周辺の畦、草地
水田には昨年秋から、イチョウウキゴケ サンショウモ 鹿角ゴケ サワトウガラシなどの生育が確認されています。田の周りには水路を作り水を温めてから、田んぼに引きこむ、「こなわ」もあります。 田んぼに水が涸れても水の残るこなわは、昆虫やかえるドジョウ、湿地植物などの生物のパラダイス。

午後  【観察地】木子峠付近 丸山田んぼ・大ふけ湿原と周辺の林、


世屋高原の木子峠付近は山体がへこんでいるそうです。そのため沼になり、湿原になりミズゴケが覆い、寒冷なため腐植せず層が積み上がり、高層の湿原になりました。数千年の時間が作った環境です。周囲には、落葉広葉樹林が保全されています。丸山では、その中に、人がお邪魔して「水田」をいとなんでいます。自然と人間の接点です。耕作してある水田の標高は、丹後一。林から産むモリアオガエの卵塊は高さも量も日本選手権並。チョウ類  トンボ類などの  昆虫類も豊富に観察できます。
■  世屋の里、各村の標高。 下世屋 110-150m  上世屋 340-370m  木子 450-490m

■ お願い 湿地湿原付近の観察については、管理者・関係者の理解・協力がいただける範囲で行います。ご了解ください。

2012/07/05
オヤ!

きれい!

ヤブデマリ。

ヘビイチゴ。


・・・・オヤッと思った瞬間から、植物の戦略にはまってしまっているんですね。
受粉はムシの力を借りる、実が熟すと種を蒔くために、また生き物の力を借りる
そこで、ここにあるよと呼びかけるそのために考えたことは、「二色効果」の応用。補色関係にあるアカと濃緑の組み合わせ。・・・

美味しそう 食べてみよう、、、、植物恐るべし。

2012/07/05
枝先の合歓の花、一つの塊に10~20個の花が集まった頭状花序。 ピンクにみえるのは雄しべ。花一つ一つに20~30本。一つの花序に200~600本の雄しべ。だから、扇のように広がってみえます・では、雌しべは?

雄しべの中で1本、先がピンクでない白髪のように飛び出ているのがみえませんか。それが雌しべです。

« Older entries § Newer entries »