宮津エコツアー · 3月 2013

3月 2013

2013/03/11

左の石碑の「真名井神社」「まない神社」

OK、では、右側の碑の「 匏宮大神宮」は?

「ひょうたん島」がコマーシャルになっています(^.^) ヒョウタンは漢字では「瓢箪」とかきます。瓢箪のことを、古くは「ひさご」と言いました。漢字をもった人たちがやってきて、、これは、我が国の【瓢】にあたるものじゃ、瓢をひさごと読ませよう、と言うことになりました。ところが、 いやいや 我が地方では【瓠】と。そこへまた、それなら我が国では【匏】と書きますぞ、と割って入るもの、そこで、 【瓠・瓢・匏】、三つの漢字それぞれ、「ひさご」と読むと言うことにいたしましょう。これにて一件落着と言うことなのでしょうか。
それでは、匏宮の詠みは「ひさごのみや」!と思いきや、「ぶっぶー」 正しくは「よさのみやだいじんぐう」。

神様には美しい神聖な水をお供えしなければなりません。ひさごはそのための聖なる器でした。昔は、聖水のことを「よさ」と言ったそうです。と言うことですので、匏宮大神宮は、「よさのみやだいじんぐう」。
籠神社の祖先神は、渡来系、匏に乗ってきたとか、匏をもってきたとか、匏から生まれてきたとか。どちらから見えたかというと、新羅だ、という根拠の一つに挙げられています。「神社境内にある池も、匏、瓢箪の形をしています。

また、この石碑の側には津波を伝える「なみせき地蔵」。

今日は、東日本大震災記念日。

2013/03/11

早い春を象徴するように、マンサク開花。

これも「まんさく」。

秋田県横手市のメーカーのお酒。「マンサクの花」。まずさく花、雪国の人は冬の終わりを告げて咲く花をめでて、いっぱいやられるのでしょうね。《いととめ》にあります。※宮津エコツアーの応援ショップです。イベントのチラシをいつも掲示していただいています。

世屋の里で、林のマンサクにあたるのが「おとぎ」(アサツキの仲間)でしょうね。

酢味噌に和えるのです。酒は、伊根満開、もしくは弥栄鶴の大吟醸!か、「セヤカルピス」(^.^)。

府中の畑では耕耘機の音。

「植えるもんがあるわけだにゃあ、今年ははよぬくなって草の勢いがおそろしええんだ 草だらけになりそうだから」

 

観賞用に飼う人もいるという 「クラゲ」

オワンクラゲ

2008年  下村脩博士がノーベル化学賞受賞で一躍有名になったクラゲ

カブトクラゲ 中央に薄ピンクに見える?もの  体長約10cm

大量に発生し定置網にかかると漁師さん泣かせの厄介者。体は透明で光が当たると虹色に光る。中央に薄く見えるのがカブトクラゲ  右下はオワンクラゲアカクラゲ

毒が強く刺されると激しく痛むミズクラゲ よく見かけるもの。弱い毒を持っている。 おまけ写真 ナマコ

海底の有機物を食べて環境を守ってくれる。

2013/03/10

分水嶺の道。左駒倉谷へ、右木子の鍋淵付近の谷へ。

スノーシューは、まだ可能です!

おっ クマだな!

枝を折って引き寄せた様子がよく見えます。クマも動き出しているのでしょう。

2013/03/10

根開き!雪解けの山の春の模様です。

林から流れ出す雪解けの水は、山のミネラルが溶け込んで、粘りけをもちます。

そんな雪解け水だから作れる春の模様です。

2013/03/10
雪解けを待って、里にかえってきいらしたまもるさん。

待っていたように命の営み。


ヤマアカガエル。今年の産み初め。


世屋のたんぼは、ヤマアカガエル モリアオガエル アマガエル トノサマガエル シュレーゲルアオガエル  生育場所にしています。その中でも、ヤマアカガエルは雪が解けたらすぐに産卵して、里の田に春をつげます。

「カエルの鳴き声で寝られませんわ」とまもるさん。そんな命のシーズンスタートです。

2013/03/09

長江では、 ワカメ干し。

丹後半島周辺では、最も早くワカメ刈りが始まります。若芽は海水がぬくもるのを待っています。その水温がいち早く上がるのがこの付近なのだそうです。


ワカメは、ミネラル、カルシウム等を含んだ優秀な食材です。古くから、食べられていました。
玉藻刈る敏馬(みぬめ)を過ぎて夏草の野島の崎に舟近づきぬ(万葉集:巻3-250 柿本人麻呂)
野島(のしま)の崎は淡路島北端の岬。 敏馬(みぬめ)は、神戸市灘区岩屋付近。人麻呂さんは、ワカメを刈っている光景を見ています。ワカメは国民食なのです。


3月8日がミツバチの日にされたように、ワカメも、「ワカメの日」があります。5月5日!
ちなみにワカメには、南方系と北方系があるそうです。南方系は、小型で、茎が短く、葉の切れ込みが浅いのが特徴とのこと。鳴門ワカメは南方系、三陸ワカメは北方系。丹後半島ワカメは、南方系。

□ 長江新ワカメのお奨めレシピ
根ショウガをすりおろし、ミヤケしょうゆをかけいただく!

丹後路に南からのお客さんがいらっしゃいました。

絵はがきの世界 この光景。

2013/03/08

長江で梅が満開。

この花を梅干しにしてくれるのはこの方たち。

ミツバチが、植物全体の受粉の約3分の2をになってくれているのだそうです。そこで、今日3月8日は、ミツバチの日!
蜂がいなくなったら人類は4年しか生きられない と アインシュタインはいったとか。国民の休日にしないのは感謝が足りないかも。

ミツバチと3・8。単なる語呂合わせ!と思いきや、生態的な意味があるそうです。

つまり、産卵から数えて一人前になるのに、40日を要する。女王蜂は冬、1月下旬に1回目の産卵をする、だから働き蜂としてデビューするのがこの頃になるわけです。

アトリが集結しました。

シベリア方面に旅立ちます。

「百の花々の北へのリレー」と天声人語3/7。

タンポポが号砲をならしました。ワサビも走り出しました。

カンツバキも同時スタート。

 

 

 

 

2013/03/08

宇川渓谷には、フクジュソウと同じ時に咲く小低木があります。

「冬緑樹」 という仲間に入れられています。
「常緑樹」は年中葉を付けて、光合成をする樹です!と言えば、しっとるわ、それくらい(`ヘ´)

夏緑樹というのは、落葉して冬をやり過ごし夏期に葉を茂らせ光合成をするシデやミズナラなどをいいます。といえば、そうなの!
「冬緑樹」といえば、大半が「なに、それ?」と言うことにならないでしょうか(^.^)
夏に落葉し秋にまた葉を出し、早春に花をつけ、実をつけて、を繰り返します。ジンチョウジ科で『ナツボウズ』とも呼ばれています。


この手には本州(福島県以西)、四国、九州(中部以北) のシイ・カシ帯の丘陵、山地に生育するものをおにしばり、石川県以北に分布するとされる物をなにわづ、と分けているようです。野間の谷に生育しているのは、後者と思われます。

« Older entries § Newer entries »