宮津エコツアー · 8月 2013

8月 2013

世屋の里の朝。

IMG_9267

ここの小字は「のうだ」。

IMG_9262ぬ

上世屋の一等田、里山再生の拠点です。

目を閉じてみてください

(^.^)フェードアウト! 、、耳を澄ませば、たんぼの語りがきこえてくるはず、、、

IMG_9280

◇ 自然の猛威と山幸彦 ~2000年前のある出来事~  衝立のような山の向こうに「あるもの」があります、 籠神社そして、「天橋立」!  ※渡来系 天皇家より古い系図  800年代末に成立  この神社が伝える天橋立砂嘴形成の伝承

IMG_1690

元は天への架け橋 縦  落ちた そのため横になった   少しずつではなくある日あるとき一気に!天変地異 大地震 大雨 地滑り 濁流は海を埋めた   ・その土砂を供給したのが、ここ!    自然はまた、自らを癒やします!なだらかな斜面が出来た そこに人がやって来た    やって来た人は名をつけた!「天へ通じる聖セイなる山ヤマである!」聖山セイヤマ・セヤ      当時、資源調査開発にあたったのは、その当時は僧侶。ここも真応上人 804年と伝えます    以後 山幸彦として山の恵み 用材・燃料・食糧        、、、租庸調兵の供給基地として、歴史を刻むことになった!         70戸以上 +蔵、隠居 の里に発展 知恵と文化を形成し暮らしを維持

IMG_9350ぬ

◇ 近代文明の猛威と山幸彦 ~燃料革命と農業放棄の戦後立国戦略~

①農業開発 昭和35年 農業基本法 基本農家育成

農地拡大機械化   国営農地開発 松尾田んぼ整備

適地適産 キャベツ ブドウ 牛 豚       →挫折、放置

②観光開発    宮津市 バブル リゾート開発 家族旅行村

グリーンツーリズム 都市と農村の農業体験を通した交流         → 崩壊 破綻 残ったのは鉄の塊や中断道路

③丹後半島山間部の里々ほぼ全壊、「碑や 山幸彦の 夢の跡」

86970023

(↑ 藤を織るお婆ちゃんたち 撮影 川北亮司さん 1980年ころ)

④里山空間が残るのは奇跡、    人が残った、たんぼの形が残った、家の形が残った、暮らしの形が残った!  残るも出るも地獄 「窮極」の選択の末、、、、、、、  残った要因

※民主府政 暮らしの防波堤の諸施策

現金収入 男たち 営林署作業班として採用  女たち  西陣帯地織り      お婆ちゃんたち 藤織り 柿渋作り 、、、、、

(^.^)フェードイン、、、、 目を開けてください、

IMG_9743

穏やかで柔らかな時間が、ゆっくりすぎていくでしょう、、、。

自然の猛威が人の住める環境を創り、人が発展させて世屋の里を造り、社会の暴風が里を壊した!

IMG_9276ぬ

では、人間は、これから、、、里山のささやきを五感で受け止めながら、里山ウオーク、はじめましょ、

龍谷大学「国内体験学習プログラム」で、16名の学生が宮津を体験。

「飯尾醸造、上世屋エコツアー、柿渋張り子、藤織しおり作り、整備ボランティア、郷土料理作り」と多彩なプログラム。

8/27から4日間、「海と星の見える丘公園」をキーステーションに行われてます。

 

その中で世屋里山暮らし塾の「かきしぶづくり」、第六行程「張り子づくり」を体験しました。

img028 かきしぶ前野塾長から説明を受けた後、1時間という短時間体験に臨みました。P1010935全員意欲と適応力のある若人、作業は早い。P1010948完成。 終了10分後、次の「藤織しおりづくり」へ。P1010950

龍大企画国内体験学習プログラム2日目は里山体験てんこ盛りのメニュー。

「飯尾醸造(栗田蔵)→松尾田んぼ→ウオーク体験→柿渋塗り体験→藤織り体験」。

参加16名。ある学生さん、こんな思いをもって参加されたそうです。

IMG_0840

(↑藤織り体験)

『今回、国内体験学習プログラムに応募する理由は二つあります。

一つ目は、若い世代が都市部へ流出してしまう中、宮津市ではどのような取り組みをされているのか、興味を持ったからです。わたしの住んでいる守山市では、開発が進み、人口も増加傾向にあります。、20,30年後は宮津市のように若い世代が減っていくかもしれません。魅力ある町作りをどのようにすすめていけば、若い世代にも地元が好きになってもらえるか、地域の方やNPO団体の方と積極的に交流しながら学んでいきたいです。

IMG_0831

(↑ 藤布娘現る!)

二つ目は、この体験学習を将来教育の現場で生かして行きたいと思ったからです。わたしは教師を目指しています。日本の未来、地域の未来を担うのは子どもたちです。そんな子どもたちに、地域についてどのような体験活動や授業を行えばいいか、この体験学習プログラムから学んで行きたいと思います。プログラム参加後には、報告会などで、多くの人たちに体験学習で学んだことやこれから自分たちの世代が地域とどう関わっていけばいいのか伝えられたら、と思います。また、応募の理由でも述べたように、教育の現場で子どもたちに地域の魅力や自分の生まれ育ったふるさとに誇りをもってもらえるような取り組みができるようにしたいです。』

また、別の学生さんは、、、。

IMG_0794

(↑ 里の仕事人として村入りして活躍する山形さんのお話に耳を傾ける学生さん)

『わたしは以前より観光と言うことに興味があり、これからは地域主体の観光が注目され、主役を担っていくと考えています。その中で、今回のような地元に密着して話しを聞いたり、町のことを知るというのは非常に重要な要素だととらえています。なぜなら、まず第一に町のことを知らなければそのような形態のツアーを行うことも不可能だし、実際に人々がどのように考え、これからどうしていきたいかというビジョンを聞いて、ともに考え、行動に移すことは、その街自体の活性化にもつながります。

IMG_0815

(↑乾燥中の柿渋ザル)

また、今年5月まで留学していたのですが、そこでかなり多くの人が日本について興味を持ってくれました。わたしはそこで自分がもっと日本の文化を知っていればもしかしたらもっともっと興味をもってもらえたかもしれません。そこで、日本の文化の勉強の必要を感じました。もっと海外の人々へ、もちろんそれを知らない人々へ発信するためにも、今回のように伝統技術を体験したり、町を散策することはその勉強をするうえで非常に魅力的でしたので今回志望しました。』

IMG_0797

(↑村のお婆ちゃん差し入れの特大スイカ)

、、、、お役に立てたでしょうか(^.^)

IMG_0787

ちなみにウオークコース。この話を聞いたときは、率直似合わないなあと思いました、海外いけよ 富士山いけよ、、白神はどう!と。でも、世屋の里」里山を選んでくれた!自分の将来のために必要だと。これはぐっとくるじゃないですか、、、。

そこでお題は、 「私たちは、このようにして生きてきたよ 自然の一部として生きてきたよ」 そんな里山のささやきを聞こう 知ろう 学ぼう 生かそう 守ろう & つながろう!

コースは「S合力の家→一本橋→世屋高原休憩所→笹葺きの家→本丸→馬場→のうだ→G合力の家」

草も刈りました(^.^)

IMG_0771

そうして、すり鉢状の里の縁をまわり、中心を縦断し、居住区と畑部、水田部をあるくコースを特設。

IMG_0784

そして、ウオークのガイドポイントとしたのは、三点。

① 山幸彦たちの衣食住 野山に生きている暮らしの素材        かんじき 背板 わら靴 繊維 建築用材 畑の作物

IMG_0728

(↑ウメじゃないですよ、柿の実、柿渋液は青い実を使います9月2日に採ります。)

② 「人間は自然の一部」様々な里山動植物   水田の草 畦道の草 そして生き物 ※獣害も

IMG_0732ぬ

(↑ 「白菜や大根をまくんです」としずかさん ※27下見)

③ 保全伝承再生開発啓発などに関わる人・新しい系譜     山幸彦+行政 研究 大学 市民運動 実業 団塊世代の里帰り その他 多様なニーズ

感想→学生さんたちの学習意欲にあおられました。「若い人たちと交流できて楽しかった」とおっしゃった蜂の小長谷さんの気持ちがわかりました(^.^)

 

 

ミズオオバコ!

IMG_0796ぬ

かろうじて残存するというレベルの種を京都府は 絶滅危惧種とします。 これもその対象。環境省カテゴリーでは 絶滅危惧II類(VU)。

かっては普通の水田雑草たちも農薬の多用と圃場整備など人の追求する省力、効率化の前には、無力でした。

このミズオオバコ!

「ここでは、強引に薬をまいたり、機械を入れるために田を広げたりすることをしないで、手間暇かけて安心安全のお米を作ってらっしゃいますよ」と証明してくれています。

IMG_0730

ちなみに、ミズオオバコはトチカガミ科ミズオオバコ属の水草。葉は沈水していて、夏の終わりに水面に花茎を伸ばしハナを咲かせます。

 

「今朝(8月25日)福井・小浜を発って、宮津へ来て、天橋立の松並木を歩いて、ケーブルで傘松にあがって、天橋立ってほんときれいでした!」と語る若者。

IMG_0603

持つ切符は、仙台発の青春切符。電柱が強風にあおられる木のように揺れた、とも。

6時39分 人影少ない天の橋立駅に消えていきました。

IMG_0616

今夜は、京都の友人宅を目指すのだそうです。
ちなみに、溝尻あたりで夕焼けの積乱雲を撮っていたら、電車の駅はどっちかとたずねる青年でした。バス停の時刻表は確かめておいたが、時刻になっても来ない、通過してしまったかと思った、次のバスは一時間もあと。仕方ないと歩き出したら後ろから来て追い越していってしまったと。
IMG_0601

「わたしもそっちへ行くとこだ、乗っていくかね」とあいなったしだい!

小川畜産さんの畑の大カボチャ、「アトランティックジャイアント」

IMG_0777

カボチャの品種としては、世界最大。ツルの伸び方も葛に負けません、8mほど伸びるそうです。

IMG_0695
ことしは肥料をやってないので小ぶり、とのことですが、けっこうな大きさ。
ギネスブックでは、2003年現在1385ポンド=630.7kgということです。

IMG_0705
ハロウィンかぼちゃに人気があって、直径30cmもので、3,500円www.northbussan.co.jpという情報があります。
・ミニランタン、ロウソク、ナイフ、種とりスプーン・お化けかぼちゃの作り方パンフレット付きで、、送料無料だそうです。

小川さんの畑の野菜にキアゲハの幼虫!

IMG_0717

食べてるのなんだろ、

IMG_0718

セリ科には間違いない、袋のようなもの、花期からみるとアシタバなんだろうか?

「お母さんってこの人?」

IMG_0714

ちがうよ、その人、ナミアゲハさん!

「どこが違うの?」

ナミアゲハさんは、ミカン科を食べるんだけどね。

IMG_0720

「君はナスは食べないの?」

龍谷大学の「ぼらんてぃあ・NPO活動センター」が企画された「国内体験学習プログラム」に参加する学生さんたちが、28日世屋の里を訪れられます。

IMG_9975

この学習プログラムの目的は、「様々な課題解決に取り組む地域を訪れ、地域貢献、福祉、環境関連のNPO、NGOとの交流を通して、ボランティアなどの体験学習を行うことにより、共生を学ぶこと」。  藤織り、柿渋塗りの体験に加えて、「ガイドウオーク」も研修していただきます。学生さんたちは、どのような「志望理由、参加後に取り組んでいきたいこと」をもって参加されているのか、事前に拝見させていただけました。

「と言うことなので、金さん、聞いてくれるか!」

IMG_9979

〔学生A〕 ~しっかりと自分の意見を持てる人間になりたい!~

わたしは今までに、インドと東日本大震災の被災地である宮城県石巻市雄勝町でのボランティア活動に参加させていただきました。この二つのボランティア活動を通して、それまで当たり前だと思っていたことが当たり前ではなかったことに気づきました。去年の12月に就職活動を始め、「当たり前の日常を支えている仕事」を軸に活動してきました。そして、精米機を製造しているメーカーにご縁があって内定をいただくことが出来ました。日本人の主食である「米」を通じて、当たり前の日常を支えて行きたいです。今回のボランティア活動に参加させていただいた理由は二つあります。まず一つ目は、自然豊かな宮津で自然の大切さを再確認し、環境問題に対してしっかりと自分の意見を持てる人間になりたいと思っています。二つ目は、現地で無農薬米を使った酢造りの蔵、たんぼを見学させていただけるので、地球にも人間にも優しい農業とはどのようなものなのか興味があったからです。

IMG_0626

今回の研修プログラムで得た経験を就職してから生かし、問題に関心を持ち、どうすればもっと地球に優しい農業が出来るのか、しっかりと考え、実践していきたいと思っています。ボランティアは、参加したあとが大切なので、参加して得た知識を様々な人に伝えたいと思っています。

、、、、

しっかりしトンなるなあ!

「このプログラムのタイトルは、『君は日本の魅力を知っているか~ふるさとに眠る可能性~』。看板の重さにふるえるっちゃあ!」

世屋の里のガイドウオークはその期待に充分応えることが出来るウオークだ、わしが請け合う(^.^)(^.^)(^.^)!

「これが蜜!」と巣箱から直に蜜を掬いなめさせていただくビックサプライズ。

IMG_0532

その時のお客さんの反応。 「これは葛の花の香りがする!」

確かに山野では葛が盛りです。

IMG_0668

箱を置いていただいてから3日ばかりのうちに仕事をしていたのですね。

葛はヤブを鱗のように覆って花の数、無数!

IMG_0675

これを「資源」に変えてくれるのですから、ありがたきかなミツバチ!

集める蜜の量は 小さめのスプーン一杯分ほどの量ということ。ですが、 一つの巣箱では延べ約2~3万匹が働くと言うことですから、小さめとはいえどもスプーン二万杯、相当の量になるわけです。

IMG_0764

ちなみに一匹の寿命は働き蜂が最盛期で15-38日 その間に飛ぶ距離は約1万km。東京-サンフランシスコまで、太平洋を横断するほどの距離を飛ぶそうです。

今夏の暑さを喜んで、たわわに色づく稲穂。

IMG_0630

けれども、刈り取り目前にして大雨予報・23日。

危ないのは束ねて備える!

IMG_0635

倒れたものは、起こして束ねる!

IMG_0627
世屋のお百姓は、刈って干して袋に詰めるまで、気も手も抜きません。

« Older entries § Newer entries »