宮津エコツアー · 3月 2014

3月 2014

「カメムシの パソコンの縁 徘徊す 世屋野蕪村」

IMG_6086

動き始めました、、、(-Φ-)春です!

さて、カメムシ、丹後はじめ北近畿地方では五つも呼び方を持っています。すなわち「よめさん・きゃーど・おとめ、おひめさん、じょろむし」など。
※ねこペディア【北近畿の方言辞典】
屁こき虫、身近でありながら迷惑な隣人、 といったらいいのでしょうか。

若い籾の汁は大好物、しかしその米粒は茶色く変色し等級を下げ収入に影響する大きな被害をもたらします。

けれども、その圧倒的な存在感は昆虫研究にはうってつけ。カメムシにとってなんのためになっているのだろう!その成分はどんな物だろう! ちょっと検索するだけで、どっと集められます。

例えば、「カメムシの臭い元である強い刺激成分トランス-2-ヘキセナール(CH3-(CH2)2-CH=CH-CHO)などのアルデヒド類が皮膚に付着した場合の脱臭・消臭法として、 実際効果があるかは別として科学的に考えてどういったもので洗ったりすれば落ちるでしょうか?」

※カメムシの臭い元である強い刺激成分トランス-2-ヘキセナールdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp > … > 化学 –

ちなみにその答え
アルデヒドを酸化してカルボン酸にすればいいですから、酸化作用のある物質(酸化剤)であればたいてい大丈夫でしょう!

また、臭いの目的用途は?防御だけでなく・警報・集合・道しるべなどもある、ということです。
※「昆虫~小さな化学者たち~(2)www.org-chem.org/yuuki/insect/insect2.html

IMG_6084

もう一つ、わかりません!カメムシの覚醒を促すのは気温なのでしょうか、それとも日照時間なのでしょうか。お調べの方がいらっしゃったらおしえてください(^.^)

「大地まづ 送り出したる 蕗の薹     鷲巣ふじ子」を紹介されているのが、「照れまん君の俳句歳時記 投稿日 2012年1月30日」
フキノトウと一般的には表記しますが、鷲巣さんは漢字で表記していると、特に「薹」に関心を持って調べていらっしゃいます。蕗は書けます、でもふきの「とう」は書けないことを恥ずかしながらあらためて認識しました。どうですか、書けますか(^.^)
拡大して確認しました、四つのブロックの組み合わせでした。上からいいますと、まず「くさかんむり」その下に「吉」その下に「わかんむり」さらに「至」。「薹」なるほど!意味は、野菜などの花茎の伸びたもの‥転じて 年頃が過ぎる・盛りが過ぎる、時期が過ぎるなどとも。
勉強になりました。グレートサンクス照れまん君様。
さて、今度の寒波でフキノトウも、雪ボウシ!

IMG_6074
「♪人はだれも痛みを抱えて歩く、、♪、エクザイル」と鼻歌を歌っているようなかっこよさ(^.^)
繁殖の為の花粉が成熟するのには時間がかかります、寒くても日がさしていなくても虫が飛んでいなくても雄花開花を先行させて、そのあと光りが降り注いで光合成ガできるようになるのを待って葉を広げ、虫が飛ぶようになってから雌花の株を送り出す、

IMG_6073

フキはそんな戦略を持っていることをおもいながらこれからの変化を見ていくと楽しいですよ。

 

 

府中景観シンポ! 講師さんが示していらっしゃる図は我が国の「人口変動図」。

IMG_6044

明治以後急な上昇カーブを描いてきたものの、そのピークは終わり!今後オリンピックスキー選手も尻込みしそうな急な崖を転げ落ちることになる!
財界人も、、、「過疎地問題を直視し山河を守れ」の記事の頭出しはこの人口問題。

260227毎日・過疎地問題
これから何が起きるか、何をしなければならないか。守り手住み手を失った町や里は「破れる」つまり狐狸妖怪の住処に。

藻谷さんの講演会でもまずその話だったとか。さらにリアルなのは、今の宮津の人口減少率がこのまま続けば、60年後にはゼロになる(-Φ-)
おそろしい悪夢です、、、、(´・ω・`)

しかし、そうはさせないのも人間であるはず(^.^)、

IMG_6056

知恵を出そう、汗を出そう、金も、、そのために先進地事例に学ぼうというこのシンポ。

IMG_6059

ゲスト講師は、丹波篠山の町並み再生の仕掛け人、

IMG_6061
滋賀高島の針江の里の湧き水を中心にした生活様式を「自然資本」として地域活性につなげている委員会のリーダー、

IMG_6064
よく人選されて示唆の多い講演会でした。

3/11には、「里山資本主義」講演会 歴史の館

「竹林の意義と放置竹林の再生シンポ」 海星公園

冬は仕込みの時、たくさん詰め込んで春からダッシュ!

雪かぶりの稲株列

IMG_5838

曲線、これだけでもそんじょそこらにあるものじゃあないうえに雪かぶり、、、積もってしまえば埋もれてしまう、少なければすぐ消えてしまう微妙な現象。雪深い里の原風景、年に何度お目にかかれるかわからない「今だけ・ここだけ」の見物ですよ(^.^)
馬場の谷棚田群。

IMG_5912

ここにも、冬と春が力一杯綱を引き合うようなピンとはった緊張感、これも「今しか」の山里の味です。

雪解け水を貯めた棚田、

IMG_5865

稲もセリもヘビもカエルも、里山の生物たちはこの水をあてにして生きていて、春が来れば一斉に活動を始めます。

春の先触れ!

IMG_5717

(↑ 3/4  吉岡さん宅側 ※ 毎日新聞3/7 参照)

彼女たちにも雪、

IMG_5958

「おつめたくはないですか?」

わたしは大丈夫、皆さんこそ、寒暖の差が激しいときですので、御身お大事に!

雪の宮の下。

ライトの向く方向は積雪の増える方向(^.^)

IMG_6037

帰らなくちゃというのかいかなくちゃというのか、、、、、!

IMG_5993

妖精たちの住む不思議の国があるのかも。

IMG_6000

目的の確かさ、意志の強さが美しい、
君も乗っていくか!

うまい酒が飲めるかも(^.^)、

◇ 果敢なり 咲くとき時知りぬ フクジュソウ   世屋野蕪村

3月4日 野間。

IMG_5704
日照時間はゴー、冷たい風の中に飛び出す果敢さが嬉しいじゃないですか。でも、三寒四温が春のリズムのはずけれど、今年は3温4寒。

3月7日は雪。

IMG_5956
◇ 温室の 外なり我が家の フクジュソウ

3月半ばの雪を人は異常と騒ぐけれど、フクジュソウは長い人生では織り込み済み。

◇ 一筋に 春は来ぬなり フクジュソウ

IMG_5959

そうして、また花開かせるのだからいとおしさも格別。
◇ 山谷を 耐えて咲きゆけ フクジュソウ

今朝(3/7)の宮津市内は、積雪数センチメートル。

天橋立松林の冠雪には軽くて好都合の雪、日照と共に消えてしまうほどのもの。

 

今朝 我が家から宮津市内を望む

DSCN6995我が家から宮津市内を望む

天橋立・傘松公園方面を望む

DSCN6994傘松方面

磯清水 (以下の写真は2/6 積雪時の状況)

DSCN6709 磯清水

 

天橋立神社

DSCN6708 神社

名木千貫松

DSCN6729 同

 

日本の道100選の松並木

DSCN6730 道

雪舟の松

DSCN6732 雪舟の松

船越の松

DSCN6740 船越の松

カモのつがい

DSCN6695 ヒドリガモ

元伊勢籠神社

DSCN6753 神社

真名井神社

DSCN6763 鳥居と会談

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとコーヒーを!

IMG_5945

夜のとばりと店の明かりとのつり合いがちょうどの時間でした。湾内に何隻も停泊している風よけの船の灯りもみえながら清潔で温かい室内のテーブル。屋外の自然と店内の人工のバランスの良い空間にじゃまをしないBGM。まだお客さんが動く時期ではなくってゆったりした冬場のビオラビットさん、シェフもほっといてくれますから「隠れ家」に奨めますよ!
さて、お奨めと言えばこちらも(^.^)

IMG_5940

「放置竹林を考える・タケノコ畑再生」!
里山と竹林は一体です。宮津市には府内の1/10を占めるという竹林が。その再生には里山の未来がかかります。容易なことではありません、けれども逆手の発想も必要。竹林の現状と竹の可能性を、研究者、行政関係者、竹専門の業者、そして食の専門家が探るというシンポジウムです。11日PM6~8時。海星公園。

ちなみに講師団のお一人益田玲爾先生は現在、 舞鶴水産実験所長 。

ご専門は、里海生態保全学。主な研究テーマ:※以下京都大学フィールド科学教育研究センター fsercより
1. 魚の群れ行動の発達心理学
多くの魚は稚魚期に群れを形成する.それでは,群れはいつ頃どんな風に形成されるのか,また捕食者を避ける上で群れがどのように機能しているのかを調べてみよう,という研究.マアジ,マサバ,ニシン,イワシ類,その他,食える魚なら何でもが対象.

2. 魚類の学習能力の発達
高等脊椎動物とは異なり,魚はたいてい生きている限り成長を続ける.したがって脳容積も大きくなり続けるがしかし,学習能力について調べてみると,比較的若い時期にピークを迎えるらしい,といった研究.イシダイとキジハタを使っている.

3.魚類心理学の栽培漁業への応用
稚魚の放流では,放流された魚が天然の餌を食べ,しかも外敵から逃れて生き残ることが必要である.しかし,養殖条件で飼育された稚魚たちは,天然にうまく適応できない場合もあるかもしれない.そこで放流後の生き残りに関係しそうな行動について,実験室でテストしたり潜水観察したりしている.全国でさかんに放流されているヒラメや,京料理に欠かせないアカアマダイ等の魚が研究対象.

と言うことです。
また、 森里海連環学で東北復興を!と 気仙沼の舞根湾で津波後の環境・生物調査  養殖業補助,環境整備  森林資源調査,湿地を含む河川から海までの水質調査等、学生さんとともに、研究者だからできるボランティア支援を続けていらっしゃいます。このシンポの開催日が「3/11」なのもそこに意味があります。

また、里山再生と竹林活用をつなげるときにポイントは何かと言ったときに、「タケノコ」を食べること、そこなんだそうです。

そこで食育先生・ビオラビットの対馬シェフ!

当日は試作食品も提供されると言うことですよ。

京都新聞さんが、「種を継ぐ」と言う題で書いてくださった記事。

種を継ぐ

少し説明する必要があります(^.^)。

世屋の大地でお百姓さんの愛情を注がれて育ったものは、おいしい。美味しいと書くような舌先の感覚ではあらわしきれないうまさがある、どうでしょう「土産(おい)しい」と書いては!
イート&ウオークで、両方が一致したものですから、それ以来使うようになりました。

「美」、、、外観のいい物、高価なもの、季節外れのもの、人工的なものになってきていますけれど、それでも「美」という漢字を用いることに異を唱えることでもないのです。美とは「神に捧げられる」羊であって、その羊は健康で大きくて丈夫で油がのっていて、上等の毛皮のとれる最高のものが選ばれたのだそうです。いい空気を吸い、きれいな水を呑み、新鮮な草をたくさん食べた羊、これが「美しい」のです。神に捧げる命は健康な土が育てた草を食んで産まれた育ったものと言うことですから、そりゃあその肉は「美味」このうえなかったことでしょう。
ということは、、、わたし一流の飛躍なのですが、「美味」と「土産」とは大地の恵みそのものという点で同じ意味を持っている(^.^)とかんがえた訳です。

熟字訓として、国語の辞書に掲載される日を目指して、私たちは使い続けましょうと。

IMG_2503

(↑ うたさん)

この「雑穀ミュージアム」すでに雑穀ご飯については多数はいっているそうです。

午前午後に里のガイドウオークもできれば、との依頼も。遠来のお客さんもあるそうです、待ってました!世屋の里の早春を二倍楽しんでいただきますよ(^.^)

IMG_8407

ちなみに、日本語で「おいしい」を「美味しい」と書くようになった経過をひもとくと、「お」はていねいな意味の接頭語、中心はこのましいと言う意味の「いし」。この「い」のニュアンスにあう意味の漢字として「美」が起用されたといいます。舌が「美(い)し」と感じる味覚、これが「お・美し」。つまり、お+美(い)し+味(あじ)=美味(おい)しい!
また、「うまい」は、というと果物が熟すと渋がとれてあまくなりますが、そうなることを「うむ」と言いました。それが形容詞になって「うまい」。この「(うま)い」にも「美味」と言う字を当てることになったといいます。

今日(3/6)から三日間 天橋立は雪の予報。

雪景色の天橋立は、今年の見納めかもしれないが、松並木の恵みはありがたい。冬は防寒、夏は避暑。四季を通じて人にも鳥たちにも和む楽園。

冠雪の松並木を歩いた(2月6日)。

智恵の文殊堂

DSCN6677 本堂

廻旋橋

DSCN6681 廻旋橋

塩池(元高級旅館)

DSCN6683 塩池

波切地蔵

DSCN6689 波切リ地蔵

昭和天皇歌碑 昭和26年行啓

DSCN6694 昭和天皇歌碑

天橋立の成立ちをしのぶ。 大天橋の延伸、約40m宮津側へ伸びている。

DSCN6690 大天橋延伸

日本の道100選  四季を通じて和む道

DSCN6697 道

 

 

 

 

 

 

« Older entries § Newer entries »