宮津エコツアー · 4月 2014

4月 2014

里山の春はオオイワカガミ!

IMG_3090
炭や薪を採る林の林床の適純な斜面を好みます。

IMG_3098

それを見届けるようにしてクヌギやコシアブラなどが芽吹きを始めます。

IMG_3101
ちなみにオオイワカガミはイワウメ科イワカガミ属。全国展開の植物ですが、日本海の多雪地には大葉のイワカガミが生育します。

モンシロチョウ!

IMG_3383

さてオスか メスか  人にはわかりづらくても蝶自身は紫外線を使って判別しているのだということを理科番組が取り上げていて、メスの翅が白く、オスの翅が黒く見えるのを見せてくれていました。

野原では紫外線を使うわけにはいきません。カキドオシの蜜を吸っているこれはどちらか?

IMG_3380
おそらくオス!全体に黄色っぽいのがオスということだそうです。
ちなみにモンシロチョウの食草はアブラナ科の植物。

IMG_3370

日本には大根といっしょにやって来たのだろうと、それは奈良時代のことといわれています。

IMG_3375

里山の形成とともに定着した種類です。

松尾の溝口桜。

IMG_3013

花を愛で海と空の広々とした空間にのびのびと心を解き放つことのできるステキな木です子どもさんの成長を祈って植えられたものなんだそうです。

IMG_3006

写真愛好家も多く呼び寄せています。増えると問題も出てくるのはここでも同じ。

IMG_2898

木の側で花を見ていたら、上の方からそこどけーという怒声が飛んできたといいます。

IMG_2920

それは植えられた方の本意じゃないでしょう、いろんな楽しみ方をさせてもらうみんなのもの、お花見をしたい人もいらっしゃる、木に抱きつきたい人もいる、人の命と自然の命の共振!そういうさまざまな楽しみ方をされているところを切り取る、それが写真じゃないですか。

IMG_2996

一本しかないのです、見事な花の開花を楽しめる幸せを共有するために必要なマナーがあるはずです。

日置たんぼでレンゲ。

IMG_3172

ハスの花に似ているので蓮華というようになったといいますが、そう言われればそうです。

♪「れんげ摘もか」

レンゲつもか 花つもか 今年のレンゲは よう咲いた
お耳をまわして スットントン も一つまわして スットントン

歌っているのは、ミツバチたち。

IMG_3221

花から花へたくさん飛び交って蜜を集めていました。

IMG_3255

そんな蜜源にあるいは緑肥にと重宝な蓮華。しかし、人の思惑通りにいかないのが自然。
レンゲ大好き、ぼくも寄せて!と集まるのが「アルファルファタコゾウムシ」。岐阜県ではいい蜜がとれないとあきらめさせるほどの被害がでているということです。

シデやコナラなどの芽吹きに先駆けて開花しているしろい花、世屋コブシです。

IMG_2804

時期は平年並み,昨年も4月15日にアップしています。

IMG_2803

高木の梢に咲くので、近くを通っても気づきません。

IMG_2807

双眼鏡でみると、花の萼のあたりに黄緑の葉が見えるので、コブシです(^.^)

世屋のたんぼでは,春の田起こしが一通り終わりました。

IMG_2809

このあと、しばらく乾かしてから水を張り始めます。

某著名レストランのシェフのお話、

IMG_2369
「4月以降のお客の動きが鈍いこと。消費税増税が、響いていますね 大阪からのお客さんに聞くと、高速料金も往復すると上がったことを実感する、一般道を走ろうかとおもうほど、そうすると倍の時間かかってしまうでしょ、すべてがそうだから、節約節約切り詰め気分になっちゃいますよねぇ」
ため息交じりにおっしゃいます。

IMG_2529
「5月の連休を期待してるんですけど果たして、、」と。
著名レストランでさえそうです、そこを見舞っている状況は、「世屋の里山エコツーリズム」のような無名のツアー企画には想像したくないですが、さらに厳しく迫ってくるのでしょう、恐ろしい事態です(`ヘ´)。

IMG_2431

さて、ということですから、ここはもう地域の中で地産地企地喜地消のネットを張り巡らし太くする道を創ることがいちばん、そのための知恵を結集することをあらためて心しなければとおもいます。

そのことは、植物が教えてくれていますよ、(^.^)

IMG_2468

(上下 大宮町 倉垣桜公園)

例えば今盛りのツツジ。さて、そのツツジの生育するところは乾燥し貧栄養で酸性土壌。それは植物にとっては決していい環境でない、そんなところに生育し風に吹かれ、近くに植えられた桜の花見を気分よげにしていられるその謎。そこが問題。それを可能にしているのは土中の菌根菌との共生だといいます。

IMG_2492

ちなみに、ツツジの語源、花の蜜をチュッチュッチュと吸ったから、という説に何とも生々しさを感じ共感を覚えます。

天橋立の展望には昔から名立たるものとして幾つかある。

傘松公園からの昇龍観(斜め一文字観)、ビューランドからの飛龍観、成相山パノラマ観、大内峠からの一文字観、獅子崎からの雪舟観、滝上山展望台からの弓ヶ観等々。

 

その雪舟観   天橋立が横一文字に見える

DSCN7680 雪舟観

山頂展望所

DSCN7689 山頂

山頂休憩所に掲げられた天橋立図

DSCN7684 休憩所天橋立図

弓ヶ観    手前の第二小天橋(大正3年 航路確保で小天橋を二分 埋立てられ陸地化)もよく見える

DSCN7635 天橋立弓ケ観

滝上山展望所  今年新たに屋根が改修された

DSCN7640 滝上山頂展望台

宮津のツツジ公園の一つ。雪舟観のツツジは、まだ、少し早い感じ。つぼみが多い。

丁度、稲荷神社のお祭り

DSCN7674 稲荷神社祭礼

 

DSCN7670 獅子崎稲荷神社

 

DSCN7671 左同

 

雪舟観標識

DSCN7672 雪舟観標識

山頂を望む

DSCN7691 山頂を望む

山頂のツツジ

DSCN7682 雪舟観山頂

山頂からの眺め

DSCN7683 山頂から

DSCN7679 稲荷神社と宮津湾

滝上山方面(中央の小高い山)を望む

DSCN7687 滝上を望む

山頂

DSCN7689 山頂

今年 滝上山がツツジの名所として整備されました。

雑木の間伐や山頂への登山道整備・休憩所の新設など。山頂まで登りやすくなり、中央休憩所・山頂からのツツジの群生・宮津市街・天橋立の眺めは、古人がこよなく愛しみ、信仰した山の雰囲気が漂っています。

 

山頂休憩所近くのツツジ

DSCN7651 滝上

登山道案内図

DSCN7668 登山道案内図

登山道

DSCN7658 登山道

中央休憩所からの眺め

DSCN7660 左同から山頂

如願寺不動尊

DSCN7665  如願寺不動尊

山頂から宮津市街

DSCN7639 港周辺

DSCN7649 宮津市街

杉山方面

DSCN7636 杉山方面

雪舟観 獅子崎ツツジ公園方面

DSCN7645 雪舟観方面

滝上山遠望

DSCN7626 滝上ツツジ(我家から)

 

 

 

藤織り分校旗にもお花見をしてもらいましょう(^.^)

IMG_2816

と、桜と菜の花の投げ入れを飾ってもらいました。

※ 京都新聞 既報
「藤布製の校旗」発見 宮津中・世屋上分校、41年前に卒業制作
京都府宮津市上世屋にあった宮津中・世屋上(かみ)分校で41年前に、生徒の卒業記念として作られた藤(ふじ)布製の校旗が、日置中(同市日置)で見つかった。当時の生徒や教師たちは「まさか残っているとは思わなかった。とても懐かしい」と喜んでいる。 校旗は縦90センチ、横1メートル。全体が紫色に染められ、中央には藤のつると葉、「中」の字をデザインした校章が刺しゅうしてある。
橋立中(与謝野町岩滝)に3月末で統合するため日置中の片付けをしていた教師が美術準備室で見つけた。「昭和47年度 卒業制作」と容器に書いてあり、1972年当時、世屋上分校で教師を務めていた宮津市エコツーリズム推進協議会世屋・高山部会長の安田潤(めぐむ)さん(65)=京丹後市大宮町=に連絡した。
安田さんによると、72年度の卒業生3人が作った。藤づるの皮を糸に加工して織る藤織り文化を学ぶため生徒が企画し、採集から織りまで住民の指導を受けた。当時卒業生だった上世屋の小川公子さん(56)は「無くなったと聞いていたので、見つかり本当にうれしい。糸にする作業が特に苦労したことを思い出す」と話す。
校旗は、世屋上分校が76年に統合された際に日置中へ運ばれたとみられる。今後は上世屋公民館で展示する予定で、準備のため27日に日置中から旗を譲り受けた地元の農機具販売業小川信一朗さん(52)は「学校生活や当時の暮らしを思い出す。制作に関わった人たちに見てほしい」と話した。   【 2014年03月29日 09時37分 】

IMG_2819

和紙と藤布のランプシェードの優しい光りが桜を照らします。

※ Mさん、掲示ありがとうございました(^.^)

« Older entries § Newer entries »