松は太陽光を好む陽樹。工事現場などで最も早く生えてくるパイオニア植物。
京都府が天橋立船越の近くで、松の生育環境調査を行っている看板
過去の客土や施肥などの結果を再検討する調査
過去の客土や雑草など、除去地の実生松の生育状況
条件が整えばこのとおり生育する
10年前の平成16年10月20日
台風23号で倒壊した「双龍の松」の根元付近 実生松の現状
10月8日参加者3名ガイド2名計5名で清々しい秋の古道を歩きました。
高速トンネル上から登ります。
古い石畳を歩いて・・・
古道入り口から約1時間で橋立展望のできる杉山茶屋ガ成へ。中央奥に小さく橋立が。
寺屋敷には、平安時代に山嶽道場として開かれた普甲寺という寺があった。当時は一山六十余ヶ寺といわれた大寺でしたが、1571年小田信長の手の者によって焼かれたともいわれ今は本堂付近に普賢堂と礎石が残るのみです。
その普賢堂前で
寺屋敷から府道を跨ぎショートカットの古道を歩いて、2年前かけた手作りの橋を渡り・・・
辛皮の府道に降りてきました。
道端にはヤクシソウ(キク科)が薬師草と書き、苦いので薬効があると思われてつけられたとか
辛皮駅で・・・汽車が来ました。
千年の昔をしのぎ初秋の古道を楽しく歩くことが出来ました。皆様お疲れ様でした。
皆既月蝕!
「あれまあ、月の色が赤い!」
ええ、これには訳があります。秘密は、地球が大気の層を持っていること。
太陽が地球の後ろにあって、その影が月に映り影を作る、これが月蝕ですが、月には地球の大気の層を通過した光りが届きます。それが波長の長い赤い光りなのです。アンダスタンド!
まもなく地球の影が下から月を食み始めて、、、
これを若狭湾上空の天体ショー、などと現代人は喜楽に楽しんでいます。
しかし、昔の人たちは不吉な異常な現象として、構えてやりすごしていたのです。
例えば、奄美地方の伝承
「〜昔の人は、月蝕があるでしょう。月蝕があれば、なんと、昔の人は、もう、それを、全部の人ではないが、あの鬼が、鬼が、このしゃばへ、人間を食べにこようとしている。あのお月様が、「自分を食べて、このしゃばの人間を生かして下さいと。あれが、鬼が食べに来るようにしている」と言って、もう、食物などを作り、外へ出して拝む人達がいたわけよ。私共が小さいころは。私共が、ずーと物心つくまで、七日雑炊を作ってから、それを祖先などへ全部配ると、なんと、猪を射る人達が、あちこちで、鉄砲(煙硝ばかりよ)をドンドン鳴らすと、もう、たくさん戸を打ち(鳴らし)よった。そうして、もう、ほとんど(の人々が)していたから、鬼と言うのが、本当にいると、ほれ、思っていた訳よ。老人達は、老人が、ここで○○ばあちゃんと言う老人は、もう、ほれ、月蝕を見ていて拝んでいたよ。(『吉永イクマツ嫗昔話集』)」
※totoro820.ti-da.net/tag月蝕と鬼
月蝕の月があかいのは,月夜見の命に退治された悪霊の血なんだよ、
月夜見の命は勝利された、ふたたび 明るさを取りもどす様子をみなか゛ら、ゆたかな稔りと平和がもたらされるとよろこんだのかも(^.^)
紳士淑女の「淑」は、美しくしとやかで上品という意味。そのサンズイを木偏に置き換えたのが山椒サンショウの「椒」。
実の色は確かにウツクシイ。しかし、、、お奨めしませんけれど、一粒囓ってみてください、思いっきり、、、!これをイノシシの獣害対策にという事が試みられているそうです、サツマイモ畑の土に混ぜておけば、という知恵です。さて、効果は、、、!、
サンショウ、ミカン科サンショウ属。アゲハチョウの仲間の食草として知られていますが、数多くの植物の中から幼虫に適した食草を選択できる秘密が解明されたのは最近のこと。
「ふ節」と呼ばれる前脚の先端に、植物に含まれる化合物を認識することができる化学感覚子を持っているのだそうです。キアゲハが卵をうむシシウドを探して飛び回るとき、よくみていると、植物の葉の表面を前脚で叩くような動作をしますが、それは植物に含まれる化合物を感じ取る「ドラミング」と呼ばれる行動なんだそうです。
※ この情報 JT生命誌研究館 ブログ「チョウが食草を見分けるしくみを探る」
『・染色体保護作用・肝機能保護作用・抗ガン活性・メラニン形成阻害・抗菌活性・発ガン抑制作用・抗エイズ作用・血糖上昇抑制効果 ・抗血圧上昇作用・精神安定作用・血糖値上昇抑制』、、、これらに効果がある物質をふくんでいるようだ!といわれたら、なになにと聞き耳をたてたくなるじゃありませんか、どうもこの花を巡ってささやかれているようなのですよ。
セイタカアワダチソウ。ほんまかいな、、、ですけれど、 「セイタカアワダチソウの効能 アトピー自然療法でステロイド剤からの脱却」(trendsearch-blog.com/92.html)で拝見しました。 そんなにええもんならもっと広報したらいいですね。うちの畑のをかってもらったらええですけど、というところが続出し、一挙に環境が美しくなる(^.^) ちなみにキク科アキノキリンソウ属。第二次大戦後進駐軍物資について広まったといわれています、そういうことですから、別名、「マッカーサー」。
勢揃いした「古里の土産(おい)しいものシリーズ」。
看板にはこう紹介させてもらいましたが、たちどまって読まれるおきゃくさんはいらっしゃらなかったものですから(^.^)、 あらためて掲載します。
、、、、 「オーガニックレストラン「ビオラビット」のシェフと「宮津世屋エコツーリズムガイドの会」が連携して作っている「古里の土産(おい)しいものシリーズ」。ウオーク&イートの企画をきっかけにエコガイドが案内する野山の旬をシェフがお皿に載せてお客様に味わっていただくという趣向で生まれたものです。これまでに試みた植物は、ウワバミソウ、ウド、蕗、朴葉、ナツハゼ、ヤマツツジ(コセンジョ)、ハマボウフウ、フジ、オトギ(シベリアラッキョウ)、フジ、イタドリ、シシウド、ワラビ、ゼンマイ、ジャガイモ、レンコンなど! 渋いもの、苦いもの、えぐいもの、それは植物が身を守る術です。しかし、それを食の達人の手で克服したらレストランの従来の味にはない味になりました。それらの中で、 ヤマボウシ ハマナス ヤブカンゾウ フキ ヤマツツジ(こせんじょ) ナツメがジャムやコンポートいう形で、瓶詰め袋詰めにできました。 この「おいしさ」は大きな羊の焼き肉を食らう「美味しい」では表しきれません。その味への感動を漢字で「美味しい」と書くと、清潔で高価で手が込んでいて教養があって、、ミスユニバースに行き着いてしまいます。健康な土で育った物は、土着きのまま湯がくと旨くなるといいます、古里の山野に秘められた味のおいしさは、「土産しい」と表すことにしよう。 、、、ということですから、「土産しい」とかいて、「おいしい」と読む、これは国語辞典には載っていません、私たちの「造語」です。テストでこう答えると×。ですが、「土産しい」とかいて、「おいしい」と読もう!これには、夢を込めています、つまりこういうこと、、、、古里の山野で土を作り、汗水を肥やしに育てられたものの味、さらに、それらを生かした料理の味。京都府丹後地方から発信されて全国に普及したことば、と「広辞苑」に載せてもらおう!。 高度経済成長路線、バブル経済崩壊後の中山間地の状況の厳しさはいうまでもありません。けれども人の穏やかな暮らしと共に実る自然の物の味にこそ価値がある、そう考える人たちの歩く道が広がってこそ、里山の再生は見えてくるのではないでしょうか。美しいも「土産ウツクしい」と読んでみる、あなたも、この道をいっしょに歩きませんか(^.^)知恵とアイデアを寄せてください。」 、、、、、
この日は、オーガニックレストラン・ビオラビットで優しい農業者の会の皆さんの育てられた物などを生かしたスイーツ&ランチ!
イート!
スイート!
今回も、創作心、遊び心に満ちてこころと体の喜ぶメニュー。 ところで、今回の新しいところは、地元波見や世屋の野山海里を生かそうと活動されているグループの出店。
予定は渚テラスで店開き。
その目論見が台風による雨天ではずれて、ロビーでの店開きを余儀なくされたこと、それが又幸い。
マリントピアに住まいされるお客さんたちが店を覗いて、、、
中には、このドーナツ、40個ちょうだい(^.^)
さなか゛らミニマルシェ!そこへ、支配人も立ち寄られて、、、、
地域での生産消費のあたらしい可能性が見えてきたことでした!