宮津エコツアー · 5月 2015

5月 2015

さて、これは、、、

IMG_6520
花姿のよく似たアヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、それを見分けるのは、「花弁の根元の模様」を見ろということです。「白い目型の模様」はカキツバタ。「網目状の模様」はアヤメ。黄色い目の形の模様があればハナショウブ。

IMG_6562

だから、これはハナショウブ。確かに違います。それはそれでいいのですが、おもしろいのはその花の形の構造と仕掛け。

IMG_6525
この三つの花はいずれも虫を呼ぶ、虫媒花。だから、雌しべや雄しべがあるはず!サクラのような花をイメージしているなら、どこにあるんだ?と悩みます
秘密は、「花弁の根元の模様」にあるということです。その模様、「蜜標」といいます。蜜を吸いにやってくる虫に蜜の在処を教える道しるべ。その蜜標を覆っている花びら状のもの、それが、雌しべの一部である花柱。雄しべはその花柱の屋根の下に一本  蜜標でおびき寄せ、もぐり込むと同時に花粉をつけるという仕掛けなんです。花びらのように見える一番下で垂れ下がるように開いている大きな3枚、これはもともと萼(がく)。花びらは、一番上で立っている3枚だけが本来の花びら。

IMG_6557
花柱も萼も花びらも色形がよく似ているので合計9枚の花びらを持った花のように見えます。

世屋高原 5月連休明けの色
藤の紫

IMG_6474
タニウツギの桜色

IMG_6467
サワオグルマの黄色

IMG_6471
ブナの葉の深緑

IMG_6490
水面に映る残月の黄色

IMG_6452
世屋の田植えは、その色などを田んぼたちにじゅうぶん楽しんでもらってから、5月中旬に行われます。

ちなみに都道府県別の田植え時期と比べると、北陸、東北がやはりその頃。

田植えの最盛期
 農林水産省統計部

「田植えの最盛期とは、県内の半分以上で田植えが済んだ時期をいい、上の図は平成15年から19年までの5年間の平均値により色分けをしました。
全国で田植えの最盛期が最も早いのは沖縄県で3月5日、最も遅いのは佐賀県の6月20日となっています。全国的にみると、北が早く、南が遅くなっています。これは、稲の品種による違い(寒地には早生種が多く、暖地には晩生種が多い)や、南では麦の刈取り後に田植えを行う二毛作が多いことなどの理由によります。」

 

昔から引継がれたこんにゃく玉。松尾の自然環境にあった在来品種。病気に強く歩留り・味ともに抜群の品種。

 

植付・手入れ・こんにゃく作りまで6回講座 参加料3.500円((保険料・土産コンニャク付き)

 

宮津湾と若狭湾を見下ろす松尾田んぼの一角

DSCN0018 植え付け完了

昔から松尾で受継がれ続けた種芋

1年物

DSCN9987 1年物

2年物

DSCN9986 2年物

3年物

DSCN9985 3年物

4年物  今秋「コンニャク」にする原料芋

DSCN9984種芋4年物

使用肥料

DSCN9988 使用肥料

畝つくり

DSCN0003

休憩してもほっとする松尾田んぼの眺望

DSCN9993 休憩

4年物は一列植え

DSCN9997 4年物

2・3年物は二列植え

DSCN0006 2列植え

1年物は三列植え

DSCN0013

岳山をバックに記念撮影

DSCN0023 岳山バック

京都新聞記事

 

img029 京都新聞

真っ赤なシャクナゲ、

IMG_6386

白サツキをバックにアヤメ。

IMG_6387

下世屋のAさんの庭を拝見していると側をバス!

IMG_6376

日置の美容院さん!

IMG_6512
上世屋の一株ダリア!

IMG_6398
花を見ながら世屋街道を上るのもたのしいですよ。。
「、、、この國の美観は、起伏に富む大地と四季の合作といえる。地震や噴火などで造形され、台風や大雪に彫琢されてきた。人は時に泣かされながら折り合い、自然の恩恵を受けてきた。、、、、天声人語5/8」
人生を耐えられるのは花あればこそ、庭に花があるのは、家に暮らしがあると言うことなんです。

図鑑にはまだ知られない緑と水と青い空が大好きな生き物

IMG_6025

水から地上へ進化する生命

IMG_6091

ハンバーガー食べようとおもったら

ここでパンを頂いて、

IMG_6047
それからここでサラダをのせていただいて、

IMG_5939

そして、ここでお肉をのせていただいてようやく。

IMG_5942

こんなに注文の多くかつあっちいけそっちいけなんていうバーガーの売り方って誰が考えたのだ(^.^)けれども、そのたびにおばあの笑顔、おばちゃんの笑顔 お兄ちゃんの笑顔!
森へかえる生き物たち

IMG_6066

お婆トミントン!

IMG_6059

地球にいっぱい絵を描く子どもたち!

コピー (1) ~ IMG_5886

5月の連休、海星公園はほんとに思い思いの「アースデー」でした。

IMG_5885
ところで、自然に対する関心や、生物多様性、絶滅危惧種に関して、つまり「アース」について、我が国の大人たちはどんな意識をもっているのか、そういったことをテーマとし内閣府が「環境問題に関する世論調査」を行っています。その結果が昨年9月22日付けで公表されています。     .

■全国の日本国籍を有する20歳以上の者 3,000人.

■有効回収数 1,834人(回収率 61.1%).(調査員による個別面接聴取)

.そして、その結果の概要。、、、、
○生物多様性に配慮したライフスタイルとして,これからどのようなことを行いたいと思うか聞いたところ,「節電や適切な冷暖房温度の設定など地球温暖化対策に取り組む」を挙げた者の割合が60.7%と最も高く,以下,「旬のもの,地のものを選んで購入する」(50.8%),「生きものを最後まで責任を持って育てる」(45.7%),「環境に配慮した商品を優先的に購入する」(36.9%),「身近な生きものを観察したり,外に出て自然と積極的にふれあう」(35.3%)などの順となっている。

(複数回答,上位5項目)

IMG_5368
○ 生物多様性の保全のため,地球上のさまざまな生物やそれらが生息できる環境を守る取組が進められているが,このことについてどのように考えているか聞いたところ,「人間の生活がある程度制約されても,多種多様な生物が生息できる環境の保全を優先する」と答えた者の割合が33.8%,「人間の生活が制約されない程度に,多種多様な生物が生息できる環境の保全を進める」と答えた者の割合が54.3%,「人間の生活の豊かさや便利さを確保するためには,多種多様な生物が生息できる環境が失われてもやむを得ない」と答えた者の割合が4.7%となっている。」等ということ。

IMG_5918

また、前回2年前の調査結果(平成24年6月調査結果をいう)と比較して見ると積極的な回答が増えているのかどうか、というと、減少、低下という分析。
◇生物多様性の言葉の認識度は、「言葉の意味を知っている」とした者の割合が16.7%となり、平成24年6月の調査(19.4%)に比べ減少していた。
◇「節電や適切な冷暖房温度の設定など地球温暖化対策に取り組む」(71.9%→60.7%),「旬のもの,地のものを選んで購入する」(57.7%→50.8%),「生きものを最後まで責任を持って育てる」(54.3%→45.7%),「環境に配慮した商品を優先的に購入する」(47.4%→36.9%)を挙げた者の割合が低下している。
◇「人間の生活がある程度制約されても,多種多様な生物が生息できる環境の保全を優先する」(38.7%→33.8%)と答えた者の割合が低下している。、、、、

IMG_6039
、、、  人は地球の一部、けれども、温暖化、グローバルな貧富の格差、環境の最大の破壊者・戦争につながる煙があちこちに、、人と人とが戦えとは神さまのメーセージではないはず。なのに 数字は、低下!すべてを壊滅に追い込もうとしていることに危機感を持たない現代の私たちに神さまの深いため息が聞こえるようです。

IMG_6051
けれど丹後で自然に関わる人間たちの、「つむぎ直し」その様子を見ながら神さまは、、、おそらくまだ「希望」はある!

IMG_5353
みんながつながれば、守れる!作れる!

IMG_5665

ちょっと安心したという神さまの笑顔が青い空に、霧の中に垣間見えたアースデー丹後イン海星公園でした。

本日(8日)も快晴の良いお天気。里は緑一色になりましたが杉山は芽吹きはじめで山がすごく綺麗!!

DSCN4548林道終点より

林道終点より

 

DSCN4543新緑と橋立林道出合よりさらに奥に進むと栗田半島の見える場所に・・・橋立も見えタムシバの新芽が綺麗です。

 

DSCN4508

林道脇には小さくフデリンドウが。 杉の落ち葉の中に埋もれて咲いています。

 

DSCN4539ハナイカダハナイカダ(ミズキ科)が咲いていました。葉っぱの中央に花が咲く面白い木です。

天橋立のハマナス 昨年の開花は4/29。開花時期と思って現地へ行くとすでに満開。諸事に追われていたことが悔やまれた。

 

一輪

DSCN9916 ◎ハマナス1厘と蕾2二輪

DSCN9942 ◎ハマナス2輪

三輪

DSCN9941○ハマナス3輪

五輪

DSCN9944 ◎ハマナス5輪

群生

DSCN9965 ◎ハマナス群生DSCN9918 ハマナス群生

田植えを待つ小さな棚田の、水の満たされた水面に風がさざ波模様を描きます。

IMG_5810

実に美しい。

IMG_5809

水は上から下へ、一枚一枚潤い満たし流れ下っていきます。

IMG_5312

この不思議な生き物が、実る稔る穣る満ちる充ちる、、、幸せの根源だと昔の人は、かんがえたのだと、

IMG_54362

そこで、最初の「み」をいただいて、「みず」としたのだという説がありますが、私は全面的に支持します!

IMG_5304
水の惑星地球は豊穣の星です。

IMG_5805

そういえば、「みやづ」も、「み」からはじまりますね!

連日の好天で山は急速に芽吹き初めて・・・

DSCN4373

芽吹きかけたコナラ

 

 

 

 

DSCN4387シロダモ(クスノキ科)の新芽

 

DSCN4374

ミヤマカマズミ(スイカズラ科)の花が咲いてきました。

 

DSCN4412

ツリガネツツジ(ウスギヨウラク)杉山には割とたくさんあります。花が終わると垂れ下がっている果穂が上を向いてきます。

続きます・・・

 

 

こどもの日

IMG_5880

(↑海星公園 風の谷て゛)

カシワ餅。

IMG_6274
さて餅をくるむ葉にカシワが用いられたのは、「新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだもの」という説明をWikipedia。でもそれは後付けの理由じゃないか思います。粘つく餅をくるむのは、チマキザサがそうであるように剥がしやすいツルツルした葉であるというのが大前提。

IMG_6126

カシワのは葉も、なぜてみたらわかります、そうツルツルなんです。

また、葉で米をといだり、炊きあげることを古語では「かしぐ」。カシワの葉は縄文時代には土器(蒸し器)の底に敷いて穀物を蒸すのに利用されたのだそうです。また炊いたものを盛るのにも大きな葉っぱが重宝されたのでしょう、そうした葉ですから、「かしきは」と呼びました。粘りけのあるものくっついたときに剥がせるツルツルした葉なので、調理にはこの葉と決めて「かしきは」と長年よんでいるうちに、「き」が脱落して「かしは」、さらに「カシワ」となったと言うのが語源なのだそうです。
たしかに、この木は、落葉しません。特に幼木のカシワは葉を落とさない傾向が強いのだそうです。なぜか、日陰をつくって下草が生えないように自己防衛しているのじゃないかという説があります。
それを、子孫繁栄のめでたい木じゃ!と人は言うのですが、かしわからすれば、「どうぞごかってに」というところではないでしょうか。

IMG_5861
ちなみに、カシワに「柏」の字を当てるのは間違い、それは別種のもので、かしわ餅のカシワは、ブナ科で、「槲」の字をあてると言うことです。

« Older entries § Newer entries »