宮津エコツアー · 3月 2016

3月 2016

「丹後海と星の見える丘公園」を英語に訳すと(Tango Eco-Future Park)になるそうです、Eco-FuturePark を日本語に訳すと、「環境の視点から未来を見据え、地域課題解決のために取組み、実践、発信する機能をもった公園」、ということになります。

138
それをふまえて、この公園では、「自然との共生」、「手づくり」、「環境育成の体験フィールド」等の柱をたてて中身作りが進められていますが、スタッフはみんな若くて有能で情熱的で、そのテーマに向かっての活動が、地域にも広がって、活躍がよく見えるようになりました。

143
一方、私たちもecotourism。日本語に訳すと「自然環境保護観察旅行」。人間の未来を見据えた、地域課題解決のための取組みの一環です。
ちなみに、生物多様性基本法(平成二十年六月六日法律第五十八号)第19条
Article 19 (1) The government shall take necessary measures to promote use of biodiversity-friendly raw materials, ecotourism, organic agriculture and other efforts to reduce the impact of business activities on biodiversity.
第十九条 国は、生物の多様性に配慮した原材料の利用、エコツーリズム、有機農業その他の事業活動における生物の多様性に及ぼす影響を低減するための取組を促進するために必要な措置を講ずるものとする。

065かえる
、、、、、ことほどさようにEco-Future Parkとecotourismは共通のミッションを持っています。
さて、この「丹後 Eco-Future Park」と「宮津世屋ecotourism」と波見の元気なみなさんとが、
重要里地里山500 上世屋・波見谷同時選考
宮津世屋エコツーリズムガイドの会「エコツーリズム大賞・特別賞受賞」
を記念して、一泊二日の協働大型企画を準備中。

007
日にちは、4月23日24日。
内容のあらましは、
1日め   里海エリア
昼    波見ウオッチ
夜   波見のディナー
宿泊  海星公園
2日目   里山エリア 祈りと信仰と森
朝    海星公園→真名井神社→丹後郷土資料館→成相寺→大観望   ※→ 車移動
⇒丹後縦貫林道ウオーク約8キロ⇒
歩く自然は丹後国定公園ニングルがいるならここ特Aコース
昼    世屋で昼食
午後   上世屋ウオーク→ 龍渓 下世屋経由→海星 解散
627
丹後の歴史は日本創世の秘密の鍵。その歴史を開ければ、重要里地里山500に 上世屋・波見谷がなぜ同時選考されたのか、丹後の里山が、その意味をしゃべり出してくれます。その語り、聴きにいらっしゃいませんか。
◇集合・解散  京都府立丹後海と星野の見える丘公園
◇参加費9800円一泊三食、移動交通費込み
◇募集定員 10人、
主催は丹後グリーンバレーズ構想実行委員会

問い合わせ申し込み『京都府立丹後海と星野の見える丘公園』
電話 0772-28-9111

099

椿

062

菜の花

090

スイセン

080

フクジュソウ

085
これらは春の序章

さらに、耕耘機の音。

112
畑うつ鍬の音も加わります!

160
春の里山交響楽、テーマのメロディーラインの登場です。

161
ふだんから世話が行き届いた土なのでしょう、

それと雪の少ない冬でした。積雪は土を押し固めます。けれどその雪があまり積もりませんでした。そういうこともあって、世屋の春の本命の音が今年は、軽そうに聞こえました。

 

 

問い イエス=キリストが十字架を負って刑場 に向かう途中、顔をぬぐう布をささげたという伝説上の聖女の名をなんというか。

答え ベロニカ【Veronica】さん。

065
bright blueというか sky blueというか瑠璃色の美しいこの花、その名をいただいて、ベロニカ。

さて、この花もベロニカ。

074

しかし、和名 オオイヌノフグリ 意味「大きなオスのきんたま」。
この和名が趣味悪し、と不評をかっているのは衆知のこと。牧野富太郎さんの命名といいますが、当時はそれで通ったとしても、いまは通用しないでしょ。
春の歌、和楽器の音とは違う洋楽器の音色を醸し出している花、失礼の無いように敬意をはらって聖女・ベロニカに釣り合う意味の和名にあらためるべきだと言う方に、私は与します。

①瑠璃唐草、②天人唐草、③星の瞳 ④オオイヌノフグリ、、、この四つからあらためて国民投票、できませんか!

064

ところで、ベロニカさん、

095

上世屋の春の合唱団にくわわっていたたた゛きました。

春のお彼岸にはいりました。

081

フクジュソウは上世屋のひがん花!

085

フクジュソウ花園はあちこちにありますが、ロケーションは、日本の里100・上世屋が一番(^.^)

087

春の天気は長続きしません、低気圧と高気圧が交互にきます。

093

だからちゅうちょしてはフクジュソウの春の歌も聞き逃しますよ。

 

魚付き林。

129

実際に、魚がわんさかよってくるなら、魚釣りの人で賑わうのですが、直接そういうこともありません。

043
物資の不足した時代には森という森は切られていった、しかし、山が荒れると磯が焼けることを知っていた海の人たちは、切るな、と体をはられた、その時の言い分が、魚が付く森だから。それが魚付き林という言葉になったのだろうとおもいます。

121
森の生態系と海の生態系とのつながりの密接さ、忘れるなかれ、というのが本質的な意味なんでしょう。
海星公園の林の春ウオッチ
アセビ

097
ヒサカキ

135ひさかき
マメザクラ

070まめさくら
あれ、これって「タムシバ」!?

132
タムシバにはこぶりな東日本型と高木化する西日本型があるといいます。

131
暖流の海の魚付き林ですから、西日本型だとは思いますが、こんなに大きいのですか。

さて、海星公園では、もう一つの春の花がさいていました。

148

①上世屋里山ガイドウオーク②里山の暮らしの技・藤織り体験③丹後伝承の語りを楽しむ④飯尾醸造見学 ⑤里波見の元気なおばちゃんたち(カントリーフレンズ)との交流⑥海の里養老ウオッチング⑦星空ナイトウオーク⑧波見ウオッチ&ソバ打ち体験⑨竹林再生体験⑩郷土料理体験、三泊四日て゛こなした龍谷大学生たちの「丹後研修」の総括報告会。

149

プロジェクトの提案も見たこときいたことをよく反映してくれていて、若さ満々のものでした。

荒れた 棚田に季節折々の花を!などは、よっしゃ、それやぁ わがいをえたり、とびあがりましたよ。

価値の創造、、、、フム、これってなかなか簡単げーにいうけど、一朝一夕にこね上げられるようであってじつは、センスと志の持続!とミッション意識、そういう資質をもってらっしゃる方がうみだされるものなんだろうと、特に東北のテレビなど見ていると思います。カナリアって炭酸ガスに弱いので、ガス検知器みたいに探鉱夫たちは仕事場に連れて行ったのだそうです。芸術、宗教、教育、そういう領域って、今の危険を危機に特に敏感です。地方を活性化するための「価値の創造」、そういう領域から生まれると思います。

152

◇わたし、丹後で育ちたかった、◇田舎観が変わったなどの感想に、お手伝いしてよかったと気分はうるうる。

※京都新聞17日に一端がけいさい されています。

※すたんふ゜らりーつくり、この運動参考になりませんか、

211

北大の西山先生がかかわっておられるしごとです。

里山田園都市みやずのスタンプラリー!卒論級の取り組みになりますよ

 

 

300万人に手が届くまでに観光客が増えた!と市長氏。

127

それを私たちは道路開通効果が出ている、と理解し喜びます。

北陸新幹線開通によって、北陸の温泉客2割増、兼六園にいたっては、6割増とか。

それでも、
「いや喜んではいけない、便利になると逆に寂れる事例が多い。必ずしも観光効果が長続きし振興につながるとはいえない、」と安島先生!
便利も過ぎると弊害が生じる、なんでっておもいますよ。

166

上の図の右側の赤字の温泉地、共通するのは新幹線と高速道路にめぐまれていることなんだそうです。

129

ちょっとちょっともっと話してくださいよ。どうしたらいいんですか、、、というのが、講演会のテーマ。

「そもそも、観光地って勝負はそこの価値、魅力できまります、、、」

153

ははーぁ 記号、、、差異化された記号が観光地の価値、、なんですか、、、。

また、 宮津の悩みを事前に聞き取っておられた先生。

221

「これらって、じつは本質的なもんだいではないんです」

といいますと?

価値を創造していくこと、そのための悩みじゃないじゃないですか。

181

問題は、そこがあるかどうかなんですよ。

186

すっきりよくわかるなかなかの処方箋て゛す。

ところで、北海道大学の西山先生が紹介されていらっしゃった太宰府の市民遺産運動をかさねてみました。

223

それは、地域みんなが観光地という考えかたです。

232

谷間の奥のちいさくてしられていないエリアにも、人が生きていて、過去から未来へ渡したい「遺産」のようなものがつたわっています。その価値を市民みんなが認識し、尊重し、それらをすべて生かして観光地を作ろうという運動つくりです。

211

この運動、安島先生の処方箋の実践例だとおもいました。

117
橋立周辺も宮津 寺町付近も宮津、由良も栗田も宮津、日置も世屋も宮津、波見も、養老、日が谷もみんな宮津、相互に「市民遺産運動」のような視点か゛共有できれば、それぞれの「宮津」か゛その力を溜めて勢いよく吹き出す、あたらしい観光地ができるんだろう、とわたしなりにまとめながら、帰途につきました。

 

 

ヤブカンゾウ!

123
「漫画にも描いたとおり、ヤブカンゾウの新芽はクセがなく、下ごしらえもいらず
本当に使い勝手の良い山菜です。」とおっしゃるのは、漫画家高橋はるのさん。
ヤブカンゾウのことは「山の子  tharuno2.exblog.jp 」に尽きています!

124

さて、野山が山菜で埋め尽くされるシーズン到来!

147
これは、熊の目覚めラーメン!
豚骨ラーメンに、蕗の薹、シャク、ワサビのコラボ。
絶品ですよ、上世屋にいらしたら、ヤブカンゾウも加えてご馳走しますよ。目安は400円。

いま、世屋街道はツバキ街道。

095つばき

春はツバキです!と思うのはすでに補色効果を最大限にいかした椿の生存戦略に乗せられているんですね。

082一つ椿

落花もいいです。

108

火ブクロのツバキ

116
バスを見送るツバキ

103つばき

年の暮れから咲きますが、本番は今。やはり「椿」

椿は、味噌・醤油・酒・酢文化にはなくてはならない木。椿の木灰はアルカリ性が強く、雑菌をおさえ糀菌のみを繁殖させるのに最適。このことは花咲かじいさんの噺のヒントにもなったといいます。

常緑広葉樹の椿の生育の目安は、最寒月平均気温が5℃ なんだそうです。
温暖化で、せり上がって来ているのかもしれませんが、上世屋の里部付近が境のようです。

080一つ椿

ちなみに、同じ常緑広葉樹でも熱帯に比べると、気温はかくだんに低いわけですから、葉が小さく、厚くなる傾向があるんだそうです。

 

龍谷大学国内体験学習プログラム「丹後体験」のお手伝いをさせていただきました。

072
参加 学生16人 1回生から3回生まで。
この企画は、大学と、京都府立丹後海と星の見える丘公園の協働プラン。
大学からのお題は、三泊四日で『丹後体験』を。
受けるほうもなかなかの企画力が要ります。今回、準備されたのが、十メニュー。それを順番に挙げると、
①上世屋里山ガイドウオーク②里山の暮らしの技・藤織り体験③丹後伝承の語りを楽しむ④飯尾醸造見学 ⑤里波見の元気なおばちゃんたち(カントリーフレンズ)との交流⑥海の里養老ウオッチング⑦星空ナイトウオーク⑧波見ウオッチ&ソバ打ち体験⑨竹林再生体験⑩郷土料理体験そして、最後に「丹後研修から学んだこと報告と提案」、、、
つまり、上世屋里山ガイドウオークが一番!このシリーズのトップバッターに里山ガイドウオークを起用したコーディネータの眼、なかなかですよ。
さて、里山ガイドウオークのコース。

061
◇「丘の上」から里概観→棚田跡の段→のうだ

063

→ばば→本丸→里中→紙漉き工房古民家

067

→フォトギャラリー「蛙と人と土と水」。

081
このコースの中で、学生さんたちに声をかけてくれたのが、春の植物や生き物、棚田景観、民家内部、そして、世屋大納言と世屋黄金粟餅ぜんざいたち。

083ふくじゅそう

その声、学生さんたちはどのように聴いてくれたでしょうか!

ちなみに、このツアーの台所。①上世屋里山ガイドウオーク②里山の暮らしの技・藤織り体験ふくめて、受け入れとおもてなしかかわっていただいたいただいたスタッフ、講師は6、5人(背中の赤ちゃん含む)。これを13800円でうけました。学生特別割引一人あたり860円!海星公園集合帰着・送迎付きなら一般的には、1500円~2000円見当のツアー商品にできるかな、という感想です。

 

「古名のひとつ、ウグイスガクレ(鶯が隠れる木?)が転じたとも言われています」

ウグイスの初鳴をきいた林て゛見たので、そうかなぁ。

089ウグイス
「4月~5月ごろ、淡いピンク色で先端が5つに開いたラッパ状の小さな花を咲かせます。」
そのとおりや、うぐいすかぐら、
4月から咲く、へーえ、それどこ、この枝3月初旬に五十河で咲いとったで。
「花は先端に1花、ときに2花を下垂する。」

あれ、

095ウグイス

これには三花あるでぇ。
「 花冠はバラ紅色で、長さ12-20mmの漏斗状になる。子房は1個で2室ある。雄蕊は5本あり、花冠より短い。( Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki)」

うむ、

「花冠は長さ1~2cmの漏斗状で、先は5裂し、裂片は平開する。(松江の花図鑑matsue-hana.com/hana)」

花冠って花びらのことやろ。

6154うぐいす

あんた、かわりもんやで、一枚どこ置いてきはったん?

、、、、、

人の説明は説明として、自分の目で観察する事も大事だと、この花は教えているようです。

« Older entries § Newer entries »