宮津エコツアー · 10月 2018

10月 2018

丹後縦貫林道太鼓山線から見た「いちがお」!

山塊を西に置いて、つまり東側からの形です。

山塊右端の里は、「丹後町平」

DSCF0973

谷を蛇行する川が、鮎の川、「宇川」

DSCF0972

丹後町三宅付近からのこれも「いちがお」

山塊を北東に置いて、つまり、南西側からの形です。

手前の川は竹野川。

IMG_4190ふ

弥栄町、峰山町からも見えるのがこの形。

 

 

 

 

 

IMG_4192

丹後町丹後学園付近からの「いちがお」

山塊を東に置いて見ています。

IMG_4223

大陸プレートと太平洋プレートとの関係で、2000万年前から始まり約1000万年も続いた火山活動の名残の形なのだそうです。

さて、「いちがお」。市ヶ尾とも、衣遅ヶ尾とも。その「いち」については、「い」も「ち」も、古語では神聖を意味する言葉である、という切り口から諸説あり、です。地形的にみれば、「ち」はあちこちの方向、方角を指す「ち」ランドマークとしての優秀さを取れば「位置ヶ尾」、あるいは、山塊にあるいくつもの尾のうちもっともたかい尾を「一ヶ尾」と呼んでいたが、それが山塊全体の呼称となったと考えられるかもしれません。

また、切り立つ山は、人には優しくありません。

IMG_3717

「むかしむかし、吉永のお寺で盆踊りがありました。その時、一度も見たこともない若い男の人がいました。みんな不思議に思いましたが、だれも、どこの人か、知っている人は、一人もいませんでした。次の日も、盆踊りにその男の人が来ました。村の人たちは、その男の後ろからついてどこへ蛙か調べてみることになりました。細い山道をどんどん登って、依遅ヶ尾の近くまでくると、大きながまが谷というところに、堤がありました。男は、その大きな堤に、とびこみました。すると、みるみるうちに、大きなへびになってしまいました。姿を見られたへびは怒って、次の朝、大雨を降らせました。堤の堤防が壊れて、依遅ヶ尾から、多くの土砂が吉永の村に流れ込み、村はうずまってしまいました、、、」

この怒ったへびの起こした土砂崩れは、「依遅ヶ尾には大蛇が住む」という話に繋がって、そのおろちが麓のお宮の巫女に惚れ、炭のような真っ黒い雲にのって会いに来る、それが210日ごろだという話になっていくという話も伝わっています。
※「丹後町の民話」丹後町教育研究会丹後町社会科研究部会 昭和54年刊

山塊を一周する道があります。いくつものビューポイントを持つのがこの山のおもしろいところ、そんなこんなを思いながら、秋のドライブを楽しまれては。

IMG_3715

矢畑から遠下に続く道側に登山口。一時間程度で登ることができます。独立峰からの眺めは格別ですよ。

『「淡紅うすべにの秋桜コスモスが秋の日の何気ない日溜まり揺れている。」四十年前の秋にヒットした山口百恵さんの「秋桜」である。なるほど一輪が風に揺れる姿は、はかなく物悲しい。』と天声人語(2017.9.24)

IMG_3634

この文はさらに続きます、

「だが、千本、万本が咲きそろえば、コスモスはたちまち祝祭の花と化す。」と。

 

IMG_3255

この日のコラムが取り上げていたのは、北海道遠軽町のコスモス園。

ここでは、敷地10㌶に一千万本、10000000本あるといいます。株一本は花をお米のように何十とつけますから、花の数は無限に、それはみごとなみものなんでしょう。

そういう見事さを支えているのは、おおい日には400人もの人たちが除草に汗をかくという町民の熱心さ、だと天声人語氏。

IMG_0768

この文を読みながら、そうなんですよ、と頷きながら脳裏に浮かべたのは下の景色。

IMG_3372

元棚田に咲くのはししうどと尾花ばかり。けれども400人なんて贅沢はいわん、40、いや20人、それだけかかれば、このあれた寂しい秋景色をコスモスの花祭り色に変えることもできるのだと。

IMG_3346

思うだけで、わくわくぞくぞく!

どうです、一緒にやってくれませんかと誘いたくなります。

いやほんとに、まじめな話、どうですか、やりませんか!

生き物を見つけられますか?

IMG_1769

落ち葉色、岩色ですのでよくみてください、岩にへばりついているもの。

IMG_1766

渓流と森のカエル、カジカガエルです。

山地にある渓流、その周辺にある森林などに生息する

食性は動物食で、昆虫クモなどを食べる。幼生は藻類を食べる

繁殖形態は卵生。オスは水辺にある石の上などに縄張りを形成し、繁殖音をあげる。

4-8月に水中にある石の下などに約500個の卵を数回に分けて産む。」とウィクペディァ。

彼らの好きなのはこんなところ。

IMG_1739

上は、京都府自然環境保全地域の中心部分の、ミョウガ谷。

また、日本固有種なので、英語名も「Kajika frog 」、どういう意味?と訊ねられたら、Kajikaは「河鹿」。この鳴き声が雄鹿に似ているからと伝えてあげるということですが、、、

その、雄鹿が鳴くのが今。

IMG_3630

ピューとするどい高い音です。里山に響き渡るのは味があります。しかし、人と鹿との力関係が崩れているので、素直に愛でかねる面もあるのが悲しいです。

 

 

 

これが噂の丹後・五十河の古民家園に移住して見えた方についてやってきたワンちゃんとホース君たちのようです。

IMG_3474

見当をつけて検索してみると  「馬2頭、犬1匹とともに滋賀県の安曇川で暮らしておられたのですが、2週間ほど前に京丹後市大宮町五十河の古民家に引っ越して来」というところがヒットしました。暮らし方など詳しく知りたい向きには五十河茅葺き桃源郷 – ホーム | ja-jp.facebook.com/。

IMG_3473

美しい生き物から、流れていたゆったりした時間は、里山の時間そのもの。

IMG_3476

五十河古民家園が、引っ越し大名の映画のロケに使われていたのはこの間のこと。「右京太秦芸能人会」の作る映画でも使われるとか、これから、この五十河古民家園が注目かも。

IMG_3487

あらためて、「 おお! おおぅ!」

台風を避けての寄港だとか。

IMG_3101

宮津湾に投錨中のこのヨット、「モーター・ヨットAと呼ばれ、建造費360億円、ロシアの大富豪の持ち船で家族と旅行中」と毎日新聞。記事はこれだけ。ところで、この毎日新聞氏、なにを伝えたかったのでしょうか?
いかめかろうが、いかめかったらはたらけ!、はたらけ!!※いかめえ→丹後弁 うらやましい
ということでしょうか。
あるいは、富の集中の見本のような物、ロシアが騒がしいのはこういうことがあるからではないですか、日本でも、こういうことが起きているのではないですか、足下をみてみなさいよ!ということしょうか、
、、、妙に不思議な記事でした。

三日には出航ということでしたが、八日現在まだ停泊。

IMG_3095

海の様子がよほど悪いのか、宮津や京都や関西がよほどきにいられたのか、はたまた、船に不具合が起きたのか、

これも謎!

希望的憶測は「天橋立によく合うので、北前船のようだし、ここにおいていくからとご家族船員ともども帰られた!」

IMG_3449
金さん、あんただったらどうおもうえ?

細川たまさんが辿ったであろう丹後の海の路、山の道を歩きます!

img008
その味土野へのルートについて、細川家正史に記録はありません。小説家三浦綾子さんはこう想像しました。

「敵を欺くためには、味方から欺かねばならぬ。」という幽斎のすすめもあって、玉子が城を出る姿を、家中でみたものはない。夜陰に乗じて宮津の浜から舟に乗り、伴のもの数人と、警護のもの二十名ほどに守られて、日置の浜に渡った。
略 日置の浜で、ほんの二ときばかり舟の中でまどろみ、夜の明け切らぬうちに一行は味土野に向かったのだ。途中の山道のけわしさも、並大抵ではなかった。男でもたやすく登れるところではない。

一方、小説家永井路子さんの想定した道は陸路です。。

追われるように宮津の館を出て、炎熱に焼かれながら、山肌にしがみつき、夏草のしげみをかき分けながら、この味土野の山奥にたどり着いたのは夏のさなかだった。従者に輿脇を護られて夜明けに宮津を出た一行は、暫くの間は、松の木越しに海の見え隠れする道を辿ったが、岩滝の部落から、北へ向かうと、しだいに山が迫ってきて、輿もそのあたりで棄てねばならなかった。

小説家二人の想像は違います。今回は、三浦ガラシャを採用します。

古道について、『伊根町史 下 伊根町の旧道』は、こう語ります。
「古く道路は主として山沿いにつくられ、至るところに峠があって、ほとんどが徒歩であった時代には、山道は近道ということが最大の条件であり、どんな急坂もいとわなかった。各集落を結んで、山裾や川沿い、海岸沿いの道を通って、峠を越すには近道が選ばれ、人のやっと通れる道で、道幅は一㍍足らずであり、山村では車の通れるような道路はなかった。また農村にあっては、田をつぶさないことが極めて重要であったので、平地ではずいぶん曲がりくねった道がつくられていた。道幅はせまく、荷物の運搬は人の背や肩でかつぎ、重い荷物は牛の背にのせて運んだ。旧街道筋のあちこちに、今も残る観音堂や多くの石地蔵と共に三界万霊塔、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経などの碑が各地に建立されて、「道しるべ」とともに旅路の安全を祈り、峠のけわしい道の上がり下りに、道行く人々にやすらぎをあたえている。」

img009
人が「蟻」だった時代の道は、木立や藪に埋まっていますけれど、山道は近道ということが最大の条件!そんな目で見れば、たまさんの辿った道も見えてくるはず。玉さんが、先に立って道案内してくださるかもしれませんよ。

 

京都のN様

宇川の野間付近の河原の様子を送ります。

IMG_2845野間絵地図

自然河川の趣を残す河川景観の品の良さは、丹後でも別格です。

写真はほぼ順光で撮っています。

IMG_2903

近くにあるお寺のお地蔵さんや樹木にも味があり迫力もありますよ。

延命寺の大シイの木

IMG_2907

洞養寺のお地蔵様

IMG_2935

河原の撮影場所は、里の入り口にたつ絵地図の赤数字を参考にしてください。

場所①

IMG_2848

川音も小さくもなく大きくもなく耳にやさしいと思います。

IMG_2905

宮津世屋ガイドの会 安田潤

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

場所①

IMG_2858

宇川(うかわ)は、京都府京丹後市と宮津市を流れる宇川水系の二級河川。上流部が京丹後市弥栄町や宮津市世屋、下流部が同市丹後町を流れる[1]。全長は17.89km、流域面積は54.2km2であり、丹後半島では竹野川に次ぐ規模である。

場所②

IMG_2875

「宇川」は河川の名称としてだけでなく、宇川下流域と東隣の吉野川流域一帯の地名としても使用され、地域名としての宇川には袖志の棚田(日本の棚田百選)、経ヶ岬灯台、丹後松島などが含まれる。高尾山・金剛童子山・太鼓山の水を集め、京丹後市丹後町平で日本海に注ぐ。

場所②

IMG_2889
源流のひとつは丹後半島の中央部にある太鼓山西麓の京丹後市弥栄町須川付近に端を発する。角突山や汐霧山の西麓にも源流のひとつがあり、成谷、木子(きご)、廃村となった駒倉(いずれも宮津市)などから細々としたいくつもの流れが上流部を形成する。

場所③

IMG_2917

高尾山や金剛童子山の北麓にも源流のひとつがあり、それぞれの山麓から流れてきた小河川が野間地区の霰(あられ)や野中付近でひとつとなる。

場所③

IMG_2918

上中流部の弥栄町野間地区、標高150mから120mほどにある須川や野中付近には小規模な沖積平野が形成されており、野中には下流域以外で唯一の学校(京丹後市立野間小学校)が存在するが、2011年度と2012年度には新入学児童がおらず、2013年度末で閉校となる予定である。

場所④

IMG_2922

場所④

IMG_2925

須川や野中付近では複数の流れが合わさって川幅が広くなるが、標高123mほどの中津を過ぎると再び両岸に山肌が迫る。北流して丹後町に入り、竹久僧川(たけきゅうそうがわ)、小脇川、三山川などの支流を合わせ、標高89mの小脇と標高36mの鞍内(くらうち)の間では蛇行する急流となって奇石や巨石が見られる。

※下 川久保橋付近 ただし現在通行止めで進入不可!

かわくぼばし

鞍内の北側には、一年半がかりの工事で1920年(大正9年)に完成した小脇水力発電所があり、その水路長は3000m、落差は53mである。小脇水力発電所のそばには丹後町立虎杖小学校があったが、1991年(平成3年)に廃校となった[7]。依遅ヶ尾山東麓の遠下(おんげ)からは平坦地を流れて沖積平野を形成し、丹後町上野で日本海に注ぐ。

IMG_9480-1

河口部は宇川浦と呼ばれた入江であり、緩やかな弓状の砂浜海岸は国土交通省によって海岸保全区域に指定される海水浴場である。河口の東側は丹後松島と呼ばれる景勝地であり、西側には犬ヶ岬がある。

 

京都のN様

世屋川の下流部の河原の様子を送ります。谷から扇状地へと出るところで、大小の石が溜まって瀬を作っています。幅は三十メートルほど、かって河川公園にしていたところが最近再びきれいにされています。川の片方は自然の崖があります。一方流れの音は、農業用水を取る堰堤を落ちる音とか早瀬の音とか、当日の水量により変化しますが、かなりの音はあります。

川のそばには、地蔵さんなどをおさめた小屋。それは、ここが世屋谷の奥に点在する村々への入り口だったことを物語っているのかもしれません。

また、世屋川には、竜伝説が伝わっています。甚五郎さんもここから世屋川を上って魚止めの滝に行き着いて竜に出会ったのでしょう。

参考にしてください。

宮津 世屋エコツーリズムの会 安田潤

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

むかしむかし、宮津(みやず)地方では、田植えが終ったにもかかわらず一滴の雨も降らなかった事がありました。

IMG_2732
困った村人たちは、
「せっかくの稲が、これでは台無しだ。雨が降らないのは水の神さま、きっと竜神さまのたたりに違いない」
と、成相寺(なりあいじ)の和尚さんに、雨乞いのお祈りを頼んだのです。
すると和尚さんは一晩中お経を唱えて、仏さまからいただいたお告げを村人たちに教えました。
「何でも、この天橋立(あまのはしだて)に日本一の彫り物名人が来ておるそうじゃ。
生き物を彫れば、それに魂が宿るといわれるほどの名人らしい。
その名人に竜の彫り物を彫ってもらえば、それに本物の竜の魂が宿り、きっと雨を呼ぶであろう」
IMG_2734
そこで村人たちが手分けをして探してみると、和尚さんの言う通り、左甚五郎(ひだりじんごろう)という彫り物名人が天橋立の宿に泊まっていたのです。
村人たちの熱心な願いに、左甚五郎は深くうなずきました。
「仏さまのお告げに、わたしの名前が出てくるとは光栄です。
わかりました。
未熟者ですが、やってみましょう」
IMG_2739
しかし引き受けたのは良いのですが、左甚五郎には竜がどんな姿なのかわかりません。
他人が描いたり彫ったりした竜の絵や彫り物は、今までに何度も見た事があるのですが、しかしそれはその人が考えた竜の姿で、本物の竜ではありません。
「他人が作った物の真似事では、それに魂が宿る事はない」
そこで甚五郎は成相寺の本堂にこもり、仏さまに熱心にお祈りをしました。
「仏さまのお導きにより、竜の彫り物を彫る事になりましたが、わたしは竜を見た事がありません。
名人と言われていますが、いくらわたしでも見た事もない物を彫る事は出来ません。
お願いです。どうぞ、竜の姿を拝ませて下さい」
IMG_2751
そして数日後、甚五郎の夢枕に仏さまが現われて、こう言ったのです。
「甚五郎よ。
そなたの願いを叶えてやろう。
この寺の北の方角に深い渕(ふち)がある。
その渕で祈れば、きっと竜が現れるはずじゃ」
「はっ、ありがとうございました!」
さっそく甚五郎は案内人の男と二人で、世屋川(せやがわ)にそって北の方へ進んで行きました。
しかし奥へ進むにつれて人の歩ける道はなくなり、とうとう案内人は怖がって帰ってしまい、甚五郎は一人ぼっちで奥へと進んだのです。
険しい道でしたが、竜を見たいという甚五郎の心には、恐さも疲れも感じませんでした。
そしてついに甚五郎は、竜が現れるという、大きな渕にたどり着く事が出来たのです。
IMG_2778
甚五郎は岩の上に正座をすると、そのまま三日三晩、一心に祈り続けました。
(この渕に住む竜よ。一目でよい、一目でよいから、その姿を見せてくれ)
すると、どうでしょう。
急にあたりが暗くなったかと思うと、大粒の雨がバラバラと降り始め、渕の奥から大きな竜が姿を現わしたではありませんか。
竜は口からまっ赤な火を吐きながら、今にも甚五郎に襲いかかろうとしました。
しかし、甚五郎は逃げません。
その竜の姿をまぶたに焼き付けようと、まばたきもせずにその竜を見つめました。
そして竜は真っ直ぐ甚五郎に向かって来て、身動き一つしない甚五郎にぶつかる直前に、すーっと消えました。
その途端に、甚五郎の全身にあふれんばかりの力がみなぎりました。
まるで竜の霊力が、甚五郎の体に宿ったかのようです。
「おおっ! 竜を見た! わたしは竜を見たぞー!」
甚五郎は雄叫びを上げると急いで成相寺に戻り、それから何日も休む事なく、一心に竜を彫り続けました。
そしてやっと彫りあがった竜が成相寺にかかげられ、雨乞いの祈りが行われたのです。
IMG_2780
すると不思議な事に、今まで晴れていた空が急に曇ると、ザーザーと大雨が降り始めたのです。
「雨だ。雨が降ってきたぞー!」
「竜のおかげだ! 甚五郎さまのおかげだー!」
村人たちは大喜びです。
そして今にも枯れそうだった稲も、みるみるうちに元気になりました。
IMG_2770
この事があってから、甚五郎が竜に出会った渕は『竜ヶ渕(りゅうがふち)』と呼ばれる様になり、甚五郎が彫った竜は今も成相寺に大切に残されているそうです。

 

 

 

 

十月に入った内山ブナ林。

IMG_2569

「冬に向かい日照時間が減少すること、日平均気温ではなく日最低気温の低下、空気中の湿度、それらの継続日数など、種々の条件が関係して」紅葉が始まる、気温の目安は八度ということですので、紅葉の楽しみはもうしばらく先にとっておいて、今は、色とりどりのキノコが森の楽しみ。

白いキノコ(シロオニタケ!)

IMG_2602

(※外観が類似した種類が数多く、しばしば互いに混同されている。シロオニタケモドキ(Amanita hongoi Bas)はつばがより堅くて厚く、脱落しにくいことや、胞子がシロオニタケのそれよりも僅かに大きいことで区別されている。ササクレシロオニタケ(Amanita cokeri (Gilb. & Kühn.) Gilb. f roseotincta Nagasawa & Hongo)は柄の基部が徳利状に太くならず、つばより下には、さかむけ状のささくれを生じ、子実体は成熟すると次第に淡い鮭肉色~ピンク色を帯びてくる。またタマシロオニタケは全体に小さく、柄の基部は徳利状に太まらず、カブラ状に丸く膨れることで異なっている。オニゴロシオニタケシロトックリシロイボタケ)

紅いキノコ(ドクべニタケ!)

IMG_2613

(※ひだは白色。は白色でとても辛く無臭。硫酸鉄(II)水溶液と反応しピンク色に変色する。は白色。有毒。毒成分はムスカリン類、溶血性タンパク。)

茶色キノコ(?!)

IMG_2621

台風後に入ると風で落とそれた木の実も楽しい。

ナナカマド。

IMG_2614

アズキナシ

IMG_2607

これは珍しい!

 

IMG_2636

オオウラジロじゃないですか!

母樹はこれ。

IMG_2632

高山山塊で確認出来ている木は二本だけ。「冷温帯落葉樹林の構成種と思われる。府内でも産地、遺存的に残っているが個体数ともに少ない。」と京都府指定の準絶滅危惧種。

また、内山の里跡には、ミカエリソウ。

IMG_2561

ただし、これは植栽されたもの。人が去った水源の里に眠る里神様の鎮めに植えたというその気持ちは共有出来ます。

(※口丹波の山地、特に右京区京北や南丹市美山町などでは、山の斜面を覆い尽くすほど自生している場所も多く見られ、ポピュラーな秋の花の1つです。また日陰で少し湿り気のある場所なら低山の山麓から、標高924㍍の愛宕山の山頂付近まで自生しています。)

Newer entries »