宮津エコツアー · 5月 2024

5月 2024

増えて嬉しいコウノトリ

DSCN1183なんだって 知ってるか 相棒 しらねえな

五十河田んぼで、4,5羽がこの時期常時餌を漁っている様子が見られます。

《関連情報》

①その個体数 2024年3月31日現在
野外生息コウノトリ個体 364羽(オス181羽・メス183羽・不明0羽)
飼育のコウノトリ個体数 飼育施設数:19施設個体数:192羽(オス93羽・メス91羽)

blobko-notori

「コウノトリは肉食で主に、ドジョウやナマズなどの魚類、ザリガニや貝類、カエルやヘビを取って食べており、ネズミや鳥の卵、ヒナなども食べることがあります。」

ダウンロードnoda

その食べる量、1日に500g。 カエルやドジョウで言うと1日70〜80匹を食べる計算と言います。

DSCN1779genntyann

ペアを作って繁殖すればなお張り合いでしょうが、どうもこの5羽、男友達のようです。

一方、増えて悲しいシカの数!

8-51しか

《関連情報》

京都府におけるニホンジカの生息数、食害の実態、

京都府内でのシカの生息数は、令和2年度で約96,000頭と推定されていますニホンジカは過度の採食により自然植生への影響が危惧されています。特に森林の下層植生の衰退は、希少植物への影響だけでなく、生物多様性の低下や表層土壌の流出、森林河川の河床環境への悪影響をもたらす可能性があります

、、、、、96,000頭ですって、、、、絶句!

シカは1日に約3~4キログラムの草を食べる、そして、1000種類以上の植物が対象になっているとのこと。

つまり京都府では、毎日、96,000×4=38万4000キログラムの草がシカの胃袋に入る計算になります。

さらに一月では

The result of multiplying 384000 by 31 is 11904000kg.

DSCN1841成相線 こんなことはなかった

↑ 林道成相線 ミョウガ谷付近の斜面。森の草原化が進んでいるのです。

《府のシカ獣害対策》

第二種特定鳥獣管理計画その詳細。

  1. 計画の期間:
    • 令和4年4月1日から令和9年3月31日まで
  2. 計画の対象区域:
    • 京都府全域(ただし、国指定の冠島・沓島鳥獣保護区は除く)
  3. 計画策定の目的及び背景:
    • 目的:
      • 積極的な捕獲により早期に生息頭数を減少させ、地域個体群を適正に維持する。
      • 獣害に強い地域づくりを推進し、農林業被害や森林生態系被害を減少させることで、人とシカとの共存を図る。
    • 背景:
      • 京都府の山地は、薪炭林利用や食料生産を中心に人間の経済活動が盛んであり、シカが集落や農地に近づきやすい環境となっています。
  4. 管理の目標:
    • 農作物被害額の半減
    • 個体数の半減
    • DSCN0150
  5. 目標を達成するための方策:
    • 狩猟による捕獲
    • 被害防止捕獲
    • 指定管理鳥獣捕獲等事業
    • 生息環境管理(生息地管理、農地及び集落周辺の管理、誘因物の適切な管理)
  6. その他の事業:

「よっ、日本一!」

DSCN1724よ、にっぽんいちtかけ声をかけたくなります

掛け声をかけたくなる色目華やかな花。

DSCN1704花、てんこ盛り 花の名所は数々あれどもヒイナの花は日本一

高原に咲くこのヒイナ、その木の本数、その数知れず。DSCN1708

ウグイスもこう唱ってますよ

♪「ごがつさつきのかみせやはーひいなの花のてんこ盛り

紫フジや真白な花がキリリッと締めてお内裏のごと

花の名所は数々あれど 雛の飾りは日本一」♪

生物多様性保全上重要里地里山500の里を彩るタニウツギ、今日明日がピーク。

DSCN1726

近くに起こしの時は、「アスペン・泣いた赤鬼の森」にお立ち寄りください、ね。

DSCN1732

クロモジ茶、サービスします。

キンモン、、、いい名をもらったねえ!

DSCN1692きんもんがいいなをもらったねえきんもんが金紋蛾

金紋、、、

The translation of “金紋” from Japanese to English is “Golden crest”1.」

とってもめでたく縁起がいい!

DSCN1689蝶でなくガ

この生きもの、蝶でなく、蛾。なので、フルネーム「金紋蛾・キンモンガ」

DSCN1687花は

花は、ヤブデマリ。

「初虹も わかば盛りや しなの山」小林一茶:

DSCN1479ええもんみせていただきましたで
虹だ 虹だ 見にでてこいやー

不思議でした

何かある!

ありましたね

虹は、大空に描かれる神秘、さまざまな文化で希望や幸運の象徴とされているんだそうです。

DSCN1486日頃の行いですわな

◇日本神話: 天浮橋(あめのうきはし)も、一説では天と地を結ぶ虹の橋だとされています。
色彩の象徴: 赤は生命、橙は癒し、黄色は太陽、緑は自然、青は調和や平和、紫は精神を表すとされています。

◇ヨーロッパ: 虹の先に金の壺や幸運が眠っているという伝承があります。

◇聖書: 平和や休戦、許しの象徴とされ、ノアの大洪水の後に人類を滅ぼさない約束のしるしとして虹をかけたと記されています。

心からの感動は、美しい詩歌に。

DSCN1509虹
●畑よりくっきり虹が生えている虹の根元を掘りにいこうか

俵万智の短歌。石垣島に住んで広々とした畑にかかる虹を詠んだもので、「虹の根元」が風景の雄大さを伝えています。
●わが恋は虹にもまして美しきいなづまとこそ似むと願ひむ
与謝野晶子の相聞の歌。私の恋は虹にも勝る美しい稲妻にこそ似てほしい、という願いを表現しています。

●最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片
斎藤茂吉の有名な作品。最上川の上の空に残っているのは、まだ色褪せずに美しい虹の断片だと詠んでいます。

●むら雲の絶え間の空に虹立ちて時雨過ぎぬるをちの山の端

藤原定家の和歌。雲の間の空に虹が立ってにわか雨が過ぎる彼方の山の端を詠んでいます。

日置からもねがってもないたまたま偶然とはこのこと

『 移り気と 裁く心の 哀しさに あじさい揺れて 虹のエチュード 』

この歌は、俵万智さんでしょうか!

「めずらしないわ」

DSCN1209しろい

「どっこにもおるよ、モンシロチョウやろ!」

DSCN1233usuba

八割方、こういう反応です、ね。

一割は、あれ、あのチョウチョ、飛び方がちがう、ひらひらとゆっくりだわね、

DSCN1213モンシロチョウようみてhんまほならなんなん

あと一割が、かんげきーウスバシロチョウにあえたー!

DSCN1214ほんとお

ウスバシロチョウは、生息地の生態系の健全性や質のレベルを計る環境指標生物として位置づけられています。その理由として、copilot氏は、以下の特徴を挙げてくれました。:

  1. 感受性の高さ: ウスバシロチョウは環境変化に敏感で、生息地の状態を反映します。そのため、生息地の健全性を評価する際に利用されることがあります。
  2. 広範な分布: ウスバシロチョウは低山や林など、さまざまな環境で見られます。その広範な分布は、生態系の健全性を示す指標として役立ちます。
  3. 花の蜜を餌とすること: ウスバシロチョウは成虫が花の蜜を摂取するため、花の存在や種類によって生息地の質を評価できます。

人は何かと不便でというこの世屋高原、私たち生きものにとっては、べりべりーグットな楽園なのよと、サワオグルマからヒイナへ、ヒイナからサワオグルマへと飛び回っているウスバシロチョウ、「アスペン泣いた赤鬼の森マルヤ農林園上世屋」の五月半ばの見どころですよ!

さて、加えて五月半ばこの時期、「アスペン泣いた赤鬼の森マルヤ農林園上世屋」は、殺菌、消臭、抗酸化、リラックス効果などを持ち、それらを浴びることによって、大脳皮質が活性化し調整力が高まり、高血圧も抑制され、神経系が緩和される、そんな夢みたいと思いますが、森の木々が出していると言う物質に満たされています。その名はフィトンチッド。

DSCN1236フィトンチッド
「 フィトンチッドは、森林浴効果をもたらす森の香りの正体です。植物が自ら作り出している揮発性物質で、主成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。これらのテルペン類を人間が浴びることを「森林浴」と呼びます1。初夏の木々は新緑の時期を迎えて最も成長が盛んな時期に入るため、その葉っぱからフィトンチッドをたくさん出していると言われています」
つまり、アスペン泣いた赤鬼の森に囲まれたまるや農林園上世屋にいるだけで、チョウと花見と森林浴。

DSCN0973クロモジピザ

クロモジソースを下地にチーズたっぷりのピザトーストも焼けますよ、

20240512_110548

グループ四人様からお受け可能、ぜひお問い合わせください。

せっかくの力作なのに

DSCN0293羽衣天女

これは何かね?

羽衣天女です

は、てんにょ?!

そうなんです、日本の羽衣伝説には「近江型」と「丹後型」の二つのパターンがあります。

近江型では、天女は羽衣を見つけて天上へ戻ります。

丹後型では天女は天にもどりません。地上で生活したのです。

DSCN1017yubiwa

、、、、、、

しかし、遠方から観光に訪れる方に、羽衣伝説には二つのパターンがある、それ常識ですよ、と言えるでしょうか。

地元でもこの違いの認識が、地域の誇りとして一般化しているとは、現状言えないでしょう。

DSCN0298

いい機会です、羽衣アートの側に、説明の看板がほしいところです!

、、、、、、、、、、、、、、、、、

ちなみにcopilotによる丹後の羽衣伝説の概略。

  • 起源と記録:
  • 伝説の内容:
    • 磯砂山(いさなごさん)の山頂にある「真奈井」(女池とも言われる)に、8人の天女が降り立ちました。
    • 水浴びをしていたところ、老夫婦によって一人の天女の羽衣が隠されてしまいます。
    • 天女は地上に帰れなくなり、老夫婦の願いを聞き入れて養女として一緒に暮らすようになりました。
    • 天女は万病に効く酒を醸し、村を豊かにしました。
    • しかし、老夫婦は十数年後に天女を実の子ではないとして追い出します。
    • 嘆き悲しんだ天女は和歌を詠み、放浪の末に「奈具村」で安らかに最期を迎えました。
    • この天女は「豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)」として奈具神社にまつられ、地名の起源となりました。
  • 伝説の続き:
    • 丹後から伊勢神宮へのつながりもあります。
    • 伊勢外宮の祭神「等由気大神」は、もともと丹後に鎮座していたとされています。
    • この伝説は、日本各地にある羽衣伝説の中でも格調が高いものとされています。
  • もう一つの羽衣伝説:
    • 磯砂山近くの大路集落では、「さんねもと天女」の伝説も語り継がれています。
    • 若い猟師が天女を妻にした物語で、七夕にも結び付いています。

20211119_山頂

丹後の美しい山々と伝説の舞台を訪れてみるのも素敵な体験でしょう!

この方は、今も「ひいな」とおっしゃっているのでしょう

DSCN0990

「ひいなが咲いたで、ぼちぼちいこか」

DSCN0989ひいながさいたで

 

今日明日と雨模様、モリアオガエルが林道の側溝に張り出す木の枝に、たくさんの泡玉を作っていることでしょう。

植物方言で「ひいな」と言うのは、標準和名ではどういう植物か調べてください
Microsoft Bing で 検索したら、
即答、「ひいなとは、タニウツギのことです。」
その根拠の出典は?
「 宮津エコツアー · 「ひいな」は平安時代の雅ことばmiyazu-et.com/?p=55898」

それが、「上世屋ではひいながさいたら粟を蒔けと「ひいな」、弥栄町舟木では「ひいなご」とよんでいる植物がある」としてこの花をアップしている、、、、、ジャジャーン!。

DSCN0774hiina
では、ひいな とはなんだ?!
宮津エコツアー 子は、この例を挙げています。

「平安時代には、人形に着物を着せたり、いろいろな調度を整えたり飾ったりする女の子の遊びを「ひいな遊び」と呼んでいた。『枕草子』の「すぎにしかた恋しきもの」の段にも、「枯れたる葵。ひひなあそびの調度(=道具)」とある。」
ひいなは、『光る君』の時代から使われていた雅言葉だったのです。

DSCN0583hiina
今でこそ方言扱いで、、、、、皆さん 口をそろええおっしゃいます、タニウツギ。しかし、これ、いかにも味気ない感動を伴わないと思っていたらやはり、そうではなかったのですね。

では、ひいな、その命名元はだれなのでしょう。

ひょっとしたら、、、、ここからは、ひいなの昔話です。

、、、、、、、、、

むかし、丹後の国司できた方が、都へ戻られるにあたって、この花を、都にはない丹後のもっとも美しい花として、天使様へ献上しようと思いなったそうな。

で、なんという花かと聞かれるにきまっとりまひょうが・

里のものは「粟蒔き花」と呼んでおって、しかし、それではまずかろう、そう思って、それならどう呼べばいいか思案しているときに、ふと目にとまったのが、ひな祭りに娘に着せた華やかな着物が目にとまっただって。これだ、ひいなの着物のような花だ。

丹後では『ひいな花』と呼んでおりますと言上しなったら、ひいなばな、か!たいへんいい花だ、褒めておくれたということで、それから、ひいなと呼ぶようになって、ひいなが咲いたら粟を蒔け、という言い伝えが生まれただって。

いちがぶらり

、、、、、、

命名元を、丹後の国司と想定してみました。

DSCN1141hiinabaana

少なくとも、丹後の皆さん、これ、なんですか、と尋ねられたら、「ひいなです」と答えませんか。子どもたちにも、そう教えませんか!

この雅言葉の噺を伝えるひいなの里上世屋の遠望。

DSCN0624kamiseyaへは林道で

五十河から丹後縦貫林道成相線に入って、約20キロ45分です。というのが、全線時速30kmが制限速度。

なぜか、、、、

DSCN0701林道

走ってくだされば納得いただけます、よ。

伊根の青島、シイの島。シイは今開花期、島丸ごと、黄色味の明るい黄土色だ。

DSCN0564aosima

東西の長さは480メートル、南北の長さは200メートル。最高標高は48.3。

DSCN0567aosima
「青島は伊根浦だけでなく丹後半島沿岸地域の漁民にとって聖なる島であり、信仰の対象とされている。漁民・海洋関係者の信仰の対象である蛭子神社が祭られており、現在も伊根祭やおべっさんといった祭事が行われている。かつて蛭子神社には幸福・知恵・財福をもたらす七福神の弁財天が祀られていたが、現在は対岸の城山(耳鼻地区)の愛宕神社の下に移築されている。大正から昭和にかけて旧海軍舞鶴鎮守府に買い上げられ、国防上の要衝として魚雷発射基地が建設された。」と解説されています。

DSCN0117hounokasa
さて、伊根の青島には、昭和中期までは墓所も存在していたという。

「青」の民俗性に注目、「青=死」を最初に主張したのは、20世紀初頭のこと、沖縄の民俗学者・仲松弥秀だという。沖縄に「オウ」と呼ばれる死者を葬る島があり、この「オウ」は古くは「アフ」や「アオ」と呼ばれていたからだ。「アオ」はときに「アワ」「アハ」「オウ」「オオ」と変化する、という この説に注目したのが民俗学者の谷川健一さん。漢字標記は後付。死という暗いイメージを、青、碧という明るい意味の言葉で、覆ったのだ。

こういう解釈もあります。

 

DSCN0573

支持したい説だと思いながら、伊根の青島を、丹後縦貫林道から眺めていると、、、、

ケキョケキョこんな噺もあるよケキョケキョ、はてなと聴いていると、

、、、、、、、

金華島と名付けよ 良き眺めじゃ 信長さんが、伊根観光に来られて

名を問われた漁師が青島とこたえたところ 我が城山の名をやろう!

が、漁師たちは、恐れ多い、滅相もない 固辞したので、今も青島。

ケキョケキョケキョケキョホーホケホーホケケキョケキョキョ

問題は、金華山 、金華とはなんぞや、
「すめろきの 御代栄えむと 東なる みちのく山に 金花咲く」大伴家持
金華は金花、シイなのだそうです。初夏、花の開花といっしょに芽吹く新芽、その色が黄色。原生に近いシイの森が一斉に開花する時期、青黒かった森は黄色に染まり、それに光が当たると金色に輝き、まさしく「金の花咲く山」になる。なので、青島は、金華島になっていたかもしれない、というお噺です。

 

 

 

今日もきとんなる!

DSCN0158今日もきとんなるな

こちらは貴賓扱い。

DSCN0170いいねえ

なのに、こちらは、

DSCN0436わたしのせい?

ギョッ!

DSCN0420わたしがいて都合が悪い!

ふえてこまるもの扱い\(><)/

DSCN0417増えて困る物

ちがうんだよおー、日頃の行いが

DSCN0173

うおほおほ

« Older entries § Newer entries »