
人は自然の一部。だからもう一度来たくなる。
年齢、性別、季節を問わず楽しんでいただける体験プランの検討や、ガイドの養成。宮津エコツアーでは皆様に安心して宮津の大自然をお楽しみ頂けるよう、日々学びを続けています。さあ、ふるさとの原風景を心で感じる旅へ出かけましょう!
穴葉っぱの謎
チマキザサに開いた穴、その開き方の規則性についてはみなさん、かなり想像を交えて解釈されておられるようです(^. […]...
観察道夕照
日が傾いて林にあたる頃が好きです、 オオカメノキが ムンクが 栗のイガが リョウブが チマキザサが ボクはね、 […]...
丹後二宮・大宮賣神社の秋祭り
丹後では、春、丹後一宮・籠神社の祭りで稔りを祈り、秋、大宮町名の語源のお社、丹後二宮・大宮賣神社の祭りで豊かな […]...
アケビ油
アケビ、秋の里山の代表的な恵みです。 その種について、 サプライズ① 油が採れる。江戸時代のこと、秋田では油を […]...
アキノキリンソウのツイート
「耳を澄ませてわたし、見て!」とアキノキリンソウ。 「ゲーテさんが、黄色はクラリネットだおっしゃったから。」 […]...
雪起こしの雲、 見参
天気図は季節風が吹き込む西高東低、寒冷前線ができています。 冷たい空気が暖かい空気の下にもぐりこんで、急速に持 […]...
クサギ ~トランペットとオーボエの協奏曲~
これはただならぬ色です。 何十m離れててもわかります。寄っていくと濃紺の実がうつくしい。クサギは考えたなあと思 […]...
「和火城」出現! 2013.和火開幕
城下町宮津七万石の和火 細川忠興公・ガラシャ夫人生誕450年の今年は、多彩な催しが予定されています。 亀ヶ丘保 […]...
募集:里山ウオーク&藤織りexperience<終了>
里山の景観や植生、風土を体感して、伝承された暮らしの技「藤織り」を体験!! ガイドの言葉 「自然の中で人は自 […]...
サオトメバナと呼びましょうよ!
「秋に熟した種子を採取して、木箱か露地に撒きます。 栽培には、日当たりの良い場所を選びます。竹などの絡みつく […]...