宮津エコツアー · 未分類

未分類

縦貫林道成相線2015.12.28

IMG_0959雪道
鹿が右から左に横切ったんです、
白いシッポがヒヨドリが飛ぶようでした。一瞬止まって振り返った様は、紛れもなく雄、斜面のササ原を駆け上って消えて行きましたが、もののけのししがみのようでおおお、聖獣!成相観音の伝説の鹿かと思いました。

IMG_0949ささゆき
感動の余韻が消えてから、まてよ、え、いまごろこの付近に鹿がなんでうろついているのよ?秋には 尾根スジの歩いた跡で、山を越えて行き来している様子はうかがえますが、しかし、積雪とともに、低地へとおりるはず。夏から秋たくさん食べておいて秋妊娠春出産、そして再び低地から高地へと季節移動する
『春は花咲き秋は菓なる。夏はあたたかに、冬はつめたし。時のしからしむるにあらずや」
日蓮聖人さまは、おっしゃっているとか。鹿も春夏秋冬四季にあわせ、地に足を付けて※(要法28.1.1要法寺雀)くらす生き物なのです。
その鹿が!
今冬は暖冬、雪囲いはしない、そんな人間もいるのをみて、今年は暖冬 山を降りないときめているかも。 それはあかん!あかんあかん! どんとくるぞ 人まねはあかん!!

IMG_0964ゆき

ちなみに、鹿の生活と積雪深との関係は、研究によると「栃木県日光での調査から,50cm以上積雪日数が30日を越えると積雪による死亡個体が出はじめ,50日を越えると多発する」という報告があります。

積雪50cmが境、全国的な分布調査でもにそういう傾向がみてとれるということです。
※第2回 自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書1980
財団法人 日本野生生物研究センター

日置・妙円寺をたずねられるのは 秋極まるころがよろしい。

IMG_7728もみじ

庭園「八景園」は京都府指定の名勝庭園

IMG_7729e:

お池はさながらモネの池

IMG_7721もね

見上げると赤青黄のこ゛うかいなそろい踏み

IMG_7739もみじ

もみじ天井のいろあいもかくへ゛つ。

IMG_7760

さて、この池 八景園、命名は近江八景を模したものといいますから、さなか゛らこの石は比良山!

IMG_7697にわ
なぜここに 近江か?

住職のご出身とか、かつて日蓮宗丹後学問寺であった妙円寺ですからそのあたりになにかあるのかそうぞうします。

IMG_7767

が、扇状地の日置は石のおおい地、石垣もうつくしい穴太積み、その仕事のついて゛に、おっさんと石工の頭領か゛相談、石があまる、そうなら庭池に

つかおう、でさ゛いんはのぶながさまか゛愛でられた琵琶湖て゛、とたんじゅんなことなのかも。
妙円寺の秋、

IMG_7763いちょう

後ろ門から入られるのがよろしい。

稲下ろしをみていると 声が聞こえました、、、。

IMG_0594あきおわり

「折から台風シーズン  その中で、三週間も野にたっているんだよ、そりゃなかなかのことよ」
稲木がいっているのです。
“そらそうだわなぁ   稲をかけて縦4~5m幅30mほどの衝立のようなものなんだで”
受ける風圧を計算で出すことも可能なんでしょうけれど、大変なことは想像できます。

IMG_0602あきおわり
「この間「急速に発達した温帯低気圧(爆弾低気圧)」がきたぁろぉ、北東からの強い風でな、あんときはつっかい棒みんなが照の富士みたいな形相でがんばれぇまけるなあとまあしのいだんだ!」
そういうもんで、柱の根元を見ると隙間が空いていました。

IMG_0577あきおわり

そんな奮闘努力もあって、稲は無事に水分含有度を約15%までに減らせて、稲下ろし。
“やれやれですなあ、おつかれさま”

「なんのなんのつとめですけん」

IMG_0917

仕事をおえた稲木にバスも声をかけてとおります。

ごくろうさまあ!

さて、たんぼには、、、K君の文字、、

IMG_0829あきおわり

翻訳します。「ありがとう」

透明人間!

IMG_0239スリッパ

ノー

なんですか?

サンダルで歩ける里山野良道!

IMG_0267

世屋ではたんぼへいくことを、山へ行くといいます。水のでるところなら山の奥まで耕作されていたのです。そのたんぼまでワラジで辿る野良道は、これだけきれいにされていたんでしょう。

IMG_0232na

ちなみに、この地形を地図にあらわすと、、

DSCF0723

こうなるところ、上半分中央の舌状の部分て゛す。

 

しばらくご辛抱下さいませ、というように低く垂れ込めた雨雲がここ数日居座っています。うっとうしいと思いながら、ことわりをいわれたんじゃあむげなこともいいにくく、まあゆっくりしていってください、わたしはいっこうにかまいませんから!などとつい気持ちにもないことをいってしまいます。さて、こういう気象状態は毎年の定番なので、「菜種梅雨」だとか、「さいかう・さいかあめ催花雨」と名付け、まろやかに暮らしに取り込んで、おまけに歌にまで詠むのですから、つくづく日本っていいなぁと思います(^.^)
◆飛石の一日黒し菜種梅雨  後藤志づ (句誌あを)
◆菜種梅雨去年をくりし農日誌  小川花久 (句誌いろり)

花催しの雨というとおり、

畑では桃、

IMG_7714

林ではツツジやヒメヤシャブシ、

IMG_7734

里も山も賑わしくなってきました。

◆孤桜の蕾膨らむ催花雨  福山年昭

成相寺旧参道 本坂道研修予定を雨天で変更。雪舟筆国宝「天橋立図」の一部を散策。

 

丹後国府が置かれていた古代・中世の国印と府庫の鍵を祀る神社の飯役社(印役社)

P1030086 飯役社

飯役社の正面に描かれた鏝(こて)絵

P1030085 飯役社鏝(こて)絵

近くの畑脇にひっそりと佇む社 根子宮

P1030087 ねこの宮

本坂道入り口付近

P1030092 本坂道

本坂道入口の中野村郷蔵

P1030091 中野村郷蔵

本坂道六地蔵

P1030096 本坂道六地蔵

本坂道登山参道入口付近

P1030106 本坂道研修

参道入口に放置された風呂桶の上に鎮座するアベマキの実

P1030101 本坂道

大乗寺山門横の地蔵・板碑

P1030089 大乗寺地蔵

厨子が重要文化財の妙立寺

P1030111 妙立寺

妙立寺の庭園

P1030109 左同

 

 

 

春のファンファーレを吹くかのようにラッパ水仙!

IMG_5978

里山は林の縁の小低木から春。
ます゛はクロモジ、

IMG_6011

木が柔らかく、「クロモジに雪折れなし」。香りが高く小枝を細かく刻めばそのままハーブティになりますから、花を漬けておいて枝と一緒に茶にすればいいかもしれません。
マメザクラも。

IMG_6017

色といい形といいまごうことなきサクラです。サクラといえば巨木をよしとします。しかし、競争相手が無く食べ物がえられるぬくぬくとした環境以外でも生きていかなければなりません。マメザクラは、そういう環境でも生きよ!というミッションを与えられた種類といっていいかも。寒風吹きすさぶ亜高山帯にも分布出来るよう、耐寒性能-20℃を持つといいます。

天橋立は「海の京都」事業で大きく動いています。

 

1 天橋立駅前改修と併せて駅前道路の改修

DSCN9461 左同DSCN9462 左同 2 廻旋橋と大天橋のお化粧直し

DSCN9350   DSCN9354 大天橋DSCN9362 大天橋

 

3 公園内ベンチの増設 80基予定

DSCN9374 ベンチ基礎 既設の完成ベンチ 京都府内産の木材使用

DSCN9432 ベンチ完成品4 広葉樹の計画的間伐  前年度の結果を見ての実施

DSCN9396 左同間伐の結果 阿蘇海の視界が開け、コハクチョウが見られた

DSCN9423間伐コハクチョウDSCN9419 ◎コハクチョウ こぶなし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月29日三重県の亀山市自然に親しむ会から40名の方が杉山の天然スギを見に来られました。前日は天橋立を観光されて当日は杉山から橋立を眺めおろし快晴の杉山を堪能されました。

DSCN3117橋立展望

紅葉が少し始まりかけた杉山から橋立。

 

DSCN3109まず、二班に分かれてもう一つの班は天然スギまで直行。残りはスキー場を登り茶屋ガ成るへ降ります。歩きはじめには少しきつい登り。

 

DSCN3111茶屋ガ成るへ降りる途中から

スキー場から茶屋ガ成るへ降りる途中に綺麗に橋立が・・・・

 

DSCN3113茶屋ガ成る目指して

一か月前茶屋ガ成るへのススキや笹を刈りこみ、つけられた道を降りて行く。

続きます・・・・

 

『・染色体保護作用・肝機能保護作用・抗ガン活性・メラニン形成阻害・抗菌活性・発ガン抑制作用・抗エイズ作用・血糖上昇抑制効果 ・抗血圧上昇作用・精神安定作用・血糖値上昇抑制』、、、これらに効果がある物質をふくんでいるようだ!といわれたら、なになにと聞き耳をたてたくなるじゃありませんか、どうもこの花を巡ってささやかれているようなのですよ。

IMG_1661

セイタカアワダチソウ。ほんまかいな、、、ですけれど、  「セイタカアワダチソウの効能 アトピー自然療法でステロイド剤からの脱却」(trendsearch-blog.com/92.html)で拝見しました。 そんなにええもんならもっと広報したらいいですね。うちの畑のをかってもらったらええですけど、というところが続出し、一挙に環境が美しくなる(^.^) ちなみにキク科アキノキリンソウ属。第二次大戦後進駐軍物資について広まったといわれています、そういうことですから、別名、「マッカーサー」。

« Older entries § Newer entries »