宮津エコツアー · 地元のおいしいもの

地元のおいしいもの

2012/10/21

10月21日、高気圧はまだ丹後の空を覆っています。(↓ 16時34分)

夕陽は阿蘇の海で漁る舟を照らしていました。

それを見ていると、ふと「きんたろいわし」の言い伝えを思い出しました。


『天の橋立の外側の海を与謝(よさ)の海、内側の海を阿蘇の海と呼んで区別しておりますが、昔から阿蘇の海で獲れるイワシに限って、金樽鰮(きんたるいわし)というております。
これには面白いいわれがありまして、その話しをしましょうかのう。
むかし、丹後の国に藤原保昌という殿さまがおりましたそうですわい。
この殿さまは京都に長い間住んでおられたお方で、風流好みの殿さまだったという。ある夜のこと、殿さまは阿蘇の海に舟を浮べて月見酒をしていたと。

「きれいな月じゃあ、京で見る月もなかなかじゃが、この海から眺(なが)める月はまた格別じゃ」
いうて、上機嫌だと。呑むほどに、酔うほどに調子があがって、お供の者たちと謡いながら、「いよ― ポン。ポン ポポポン ポン」と、酒の入った金造りの樽を、鼓の代わりにして叩いておった。
すると、金樽(きんたる)を叩く殿さまの舟の周囲にイワシの大群が押し寄せて来たそうな。
殿さまが金樽を叩くとイワシまでが飛び跳ねて踊る。大喜びした殿さまは、一層ポンポコポンポコ金樽を叩いたと。舟辺りから身を乗り出すようにしてイワシをけしかけていたら、飛び跳ねたイワシが殿さまの顔に当った。そのはずみで、金樽を海に落としてしもうた。すると、今までいたイワシの大群は急に姿を消したと。


次の日、漁師たちは殿さまの大切な金の樽を拾い上げようと網を引いた。
金樽は見つからんかったが、かわりに何千何万匹ものイワシがかかった。
漁師たちは大漁に大喜び。浜じゅう水揚げで賑わったと。
イワシは殿さまにも届けられた。殿さまは
「おお、なんとうまいイワシじゃ。浜が賑わうのなら金樽はそのまま海に抱かせておくがよい」
こういわれたと。
それからじゃぁいいますなぁ、阿蘇の海で獲れるイワシを他と区別して金樽鰮と呼ぶようになったのは。
今でも、阿蘇の海のどこかに、殿さまの金造りの樽が沈んであるはずじゃ、いうております。』

、       フジパン 民話の部屋 より


阿蘇の海の光るのは、海に沈んだ金の樽が光るため!(↑ 17時0分34秒)

ちなみに、このきんたる鰯の旬は、冬。特に二月頃ということです。

また、今日の夕陽の漁、もんどり、という漁です。筒の中に餌を入れ、おびきよせた魚を閉じ込める方法です。興味深いことにねらっていらっしゃるのは「うなぎ」。天の橋立の内海ではジュネーブ条約で、取引ができなくなるかもと危惧される天然ウナギが棲息しているのです。もんどりの中には牡蠣が入っているそうです。さらに、もんどりを仕掛ける場所。内海は、外湾と砂嘴で隔てられ、絶えず河川水が流入します。一部切り通しがあり、潮汐で水の行き来があるものの、全体の水が入れ替わるわけではありません。内海の塩分濃度は、外海の水が入るところは濃く、河川水がたまるあたりは薄いのです。ウナギの好むのは、塩分濃度の薄い水。それが、切り通しから離れたこのあたりなのだということです。

2012/10/17
海産物なら、「橋立やまいち」さん。


生鮮魚介類から干物まで、 宮津・橋立の海の旬が並びます。

あさり。

ハマグリ。

ハマグリ、「淡水の影響のある内湾の砂泥底」という環境が破壊され、いまや環境省レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類。

うご。

鮮魚たち。

お店のお奨めは、サバの味醂干しやへしこと言うこと。

丹後の地酒の品揃えも万全。

売り手はいずれも橋立小町、

いせいもいいし愛想もいい。

地域のイベントもしっかりとアピールしていただけます。きよっさんとかずこさんじゃないですか、このポスター。

心を込めてお見送り。

トイレ休憩にも気軽に立ち寄れるお店です。

 

2012/09/26
そばの花が見頃ですよー!

世屋姫さんの下のソバ畑。

ミツバチの羽音が聞こえます。

「いっぱい実がなるようにがんばるわ、ちずこさんの畑だもの。」

里の中。

てるみさんのソバ畑。

繰り返します!

「そばの花がー 見頃ですよー!」

花を見たあとは、こちら。日置のソバ亭「丸丹」で。

2012/09/18

個性を競うブース


絵本とセットしたり、楽しい即売場。

農家の方が、丹精込めた新鮮地元野菜を今日も搬入されていました。

今お奨めは米粉パン、もちもちした甘みがあるということ。


二階が農家野菜のバイキングレストラン。


主なメニュー
天婦羅(ジャガイモ カボチャ ピーマン ナスなど)
煮浸し(ナス、ビーマンなど)  地魚のフライ
ご飯(府中米)  米粉パン タルトフランペ
野菜カレー、味噌汁(世屋味噌)  卵豆腐    ブランマンジェ
キュウリトマトレタスなどのサラダ


ミニケーキ  ブルーベリー入りのワインゼリー  等
挽き立てのコーヒー アップル・マンゴー・オレンジ100%ジュース


野菜をたらふく野菜を食べたいと思ったらここ、以上のメニューに挑戦する持ち時間は90分。予算1600円※クーポンで1,500円、 11時~14時定休(水)

休日は混み合うことが予想されます。地元の方は平日がいいかも。

2012/08/25
このとこ大江山の上に毎日できる入道雲、この角度からの、海松並木山空のバランスが気に入っています。

今日は、形が何ともユーモラスで、ちょうど府中の船着き場から、文殊行きの船がでてくれました。
ところで、 「天上の入道雲は甘いはず」と 瀬下るかさん。

甘い入道雲ってひょっとして、これのこと?売れてます、橋立ワイナリーの入道雲型白ワインソフト。

 

2012/08/25
お手柔らかに頼むよ


殺虫剤 そんな恐ろしいもの使わないよ
あんたらに悪いものが俺たちにいいはずはないんだ!
な、俺たちも俺たちにいいものを作りたいんだ
頼むで、お手柔らかに!

聞いてくれなんだらヤムを得ない

、、、、、「無農薬安全米」の葉っぱを食べて育った「健康稲子の佃煮」で、もうけてやるぞ、、、、

 

「木子ふぁーむペンション」さんの春の世屋弁当

◆お品書きより

・まめおこわ

・蕗と山椒のおこわ

・きゅうりの糠漬け

・赤かぶの酢漬け 

・高野豆腐のそば実あんあかけ

・蕗と筍とにんじんの炊合せ

・山ぜりとみつ葉のごま和え

・わらびのおしたし

・山と海の幸の天ぷら(しいたけ うどの新芽 かます 抹茶塩でいただく)

・自家製スモークたまご

・宮津いわしの梅干煮

・野かんぞうの木の芽和え

・梅酒かん(世屋の梅)※藤の花を添えました。

(スタッフより)5月上世屋にスケッチツアーに来られた団体様にお出ししたお弁当。旬の地元食材と地域らしい手作りにこだわる「木子ふぁーむペンション」さんのオリジナルです。絵画クラブの皆様で全国あちこちを絵を描きに旅行しておられる方々。その皆様から「とっても美味しかった!」と太鼓判を押していただいたお弁当です。

 

◆今回のお弁当

木子ふぁーむペンション(京都府宮津市木子29 TEL&FAX 0772-27-0305)http://www9.ocn.ne.jp/~kigo-29/
野菜を多く取り入れたやさしい味付けと自然の地元の食材が卓をにぎわせるパンとデザート。自然を大事に味わえる、ここならではの食事が人気です。

2012,5,19
日置は天の橋立と伊根の中間にある。世屋谷はこの日置から始まる。浪漫は信号の角にある。

杉板の明るい焦げ茶を基調にして、灰青、灰赤をし切り戸に配して、落ち着ける。座席は、足を投げ出せてゆったりできる掘りごたつ式。土間には、厚板のテーブル二つ。カウンター席では、おかみさんの「みどりさん」が気楽に話し合いてになってくれてくつろげる。


うまいものを食わせろ、ただし、高いものはあかん、心を満たすことお腹を満たすこと、そうしてその対価をいただく、イートもエコも同じお客さん相手の商売、これで勝負する!決めてを持ってこそ成り立つもの。魚も野菜も山菜も旬の地元産。地元やにしがきのリゾートペンションのお客さんで賑わう。ここに店を構えたのが平成三年、地域に根付いて二十年、成人を迎える。エコツーはまだ三歳、二十年活きられるかどうか、しかし、活きなければならない。

二階では宴会も可能。ふすま四枚が橋立と伊根の船屋の写真は見物。日置に店をと思い立ったマスターの初心を想う。おすすめは、昼は日替わり定食、一品なら、卵どんぶり。

2012.5.16
四人席二つ、二人席一つ、六人席一つ、いずれも座席。こじんまりとしたお店だけれども、海際に開けた窓からは、山は大江山から栗田半島、由良が岳、海は宮津の湾の奥から入り口までを眺望できるため、ゆったりとした気分になれる。女将さんのやさしいきくばりと、マスターの気合いのバランスが絶妙で、向かい合い見つめ合えば、熟年のたそがれ気分も、若芽の生き生き気分も盛り上げてくれる。

麺はつなぎを用いず蕎麦粉だけでつくる「生粉打ち蕎麦」、いわゆる十割蕎麦。器は、すべて伊根工房、倉女史の作。色合いの楽しみ、手持ち感の楽しみが、そばの味とコラボして、さらに心にじっくりしみこむ幸せ感。おすすめは、日替わり・そば定食。その日は、タコのぶつ切り、タケノコ、ワラビの煮付け、わさびの醤油漬け。薬味はわさび、ネギ、大根の三点。残り汁もまろやかなそば湯で一滴まで残すのが惜しい。しめて千円は、値頃。

( ↑ 世屋の絶景・そば畑 2011.9.24)

天橋立・籠神社より2キロ。世屋の里へは、その先交差点左折、4キロで下世屋、さらに4キロで上世屋。
ちなみに、世屋の里でそばを蒔くのは、8月25日。地蔵盆明けです。一月後には花盛り。そばは草取りがいりません。

『万葉弁当』を作ってください!
2012,5,2
「楽しむ会」実施にあたっては、おおくのかたを「悩」ませました。なかでも困らせたのは、お弁当を注文した、いーぽーと世屋・しおぎり荘さんだったのではないでしょうか。
『万葉弁当』を作ってください!支配人のSさんは怪訝な様子で、「スタッフがこまるようなものはできない」とすんなりと受けてくれません!「どんなメニューをご希望なんですか」と、突っ込まれます。例によって、頭にあるのは、まんようべんとうという中味のない空の弁当箱。言葉だけしか、もちあわせちゃいないのですから、返答もしどろもどろ。「いやーウリや栗を食ったとか、セリを摘んで彼女への贈りものにしたとか、粟を蒔いてどうこうしたとか、そんな歌があるんですけども。万葉植物というのはですね、里山のなんでもない草木ぱっかりでその、、」
そんなやりとりを見かねてでしょうか、厨房のMaさんは、勇敢でした。「考えてみましょうよ」。
ということで誕生した「世屋の里・万葉弁当」。


そのお品書き。煮物(コンニャク・シイタケ・ニンジン・コゴミ・高野とうふ)テンプラ(鱸・シイタケ・ニンジン・ふきのとう・よもぎ)酢の物(ネギとイカの酢みそ和え)焼き物(カレイの一夜干し・だし巻き卵)ご飯(雑穀ごはん・ワサビむすび)漬け物(キュウリの粕漬け・あかかぶの甘酢漬け)甘み(ヨモギ団子)
万葉弁当おしながき

ふきのとう、コゴミなどの旬の山菜や野菜類、あわ、キビなどの穀類は地元に食材を求めて頂きました。イカや鱸やカレイも宮津の里海のものです。甘みの団子には、ヨモギを混ぜてくださいました。みんな、歌に含まれているか、あるいは、木簡などに記録のあるものばかりです。
万葉弁当包み紙・世屋里山の春

ツクシやふきのとう菜の花や桜、戻ってきたツバメ等をデザインしたカバーは里の仕掛け人Yさんの作品です。奈良時代の食生活を踏まえて見事に再現していただいたオリジナル弁当、「万葉の味」を皆さんに楽しんで頂くことができました。あらためて感謝。

« Older entries § Newer entries »