IS HERE ETIGO ?
ノウ ノウ ヒア イズ キョウト!
KYOUTO! REAREY?
イエス ウミノキョウト・タンゴ!
OH YUKIGUNI
今度の寒波は、実力がありそうです。
ですが、雪の命は儚くて、、、です、レッツ ウオッチ 雪国丹後。
大宮町奥大野 薬師っさんの大タブ。
大宮町上常吉のしんべえ雪地蔵様。
政治が間違ったほうに行くとき、この雪蓑地蔵さん、歩き出すと伝えられています。
七年ぶりなのだそうですね、この時期の大雪は!
雪が降るのは日本海と大陸から南下する寒波の合作。
今回の大雪をもたらした寒波は、-35℃ということです。その寒波が渡る日本海の水温は、現在15℃あるそうです。15℃プラス35℃=60℃の温度差が生じているのです。
もわもわとたつ水蒸気、このしたに冷たい空気がもぐり込んで上昇気流を発達させ雲を作る、そういう訳です。
つまり、日本海が降ってくるようなもの!
それにしても、一番雪が、いきなり里雪になるのは、「それはないでしょ!」
まあ異例の冬の始まりです。
けれども、自然の中には、この寒波を待っているものもいるんですよ!
(↑ ナメコ)
こ、これは!
本能寺の変を丹後に知らせた早馬!
嘘でしょ!
(イエス、イーバイク)
こ、これは!
味土野の空に麒麟の光臨を見た玉の、喜びの涙!
(嘘でしょ)
いえ、小春日の空に、玉さんは、麒麟の来る国を夢見て果てた父光秀を見たのかもしれません。
こ、これは!!
小春日の味土野で、小笠原少斎とガラシャさんが語らっているのです
、、、
あれでよかったのでしょうか
それしかなかったのです
麒麟は降りてこられたのでしょうか
戦国の世を終わらせ、麒麟の降りてこられる道を拓いたのです
、、、、。
『麒麟が来る』も、いよいよクライマックスへ。芦田真菜ちゃんが玉さんを演じるそうですね。
この味土野へはイーバイクがいいですよ!
雲海を目的に鬼嶽稲荷へ。
その足で裏山の落葉広葉樹林も
この一角にはブナを中心とするトチ、ハリギリ、いたやカエデ、さわぐるみ、しかも巨樹が多く、貴重なエリアです。
そして、鬼の博物館、正しくは「日本の鬼の交流博物館」。
ここの展示物は充実しています。
楽しくほっこりと肩の力が抜けてデトックス感があります。
さて、丹後天橋立大江山国定公園について、『丹後半島の「海岸」、その背後にある「高原」、大江山連峰の「山容」と変化に富んだ表情豊かな公園』と、京都府丹後広域振興局。
変化に富んだ豊かな表情!とはうまい表現です、わかるようでわからない。コロナ禍でのツーリズムに求められることは、マイクロな視点と言われます。丹後天橋立大江山国定公園の表情のとらえ直してみる必要をかんじさせてくれた、大江山エリアの、お楽しみスポット探索でした。この丹後天橋立大江山国定公園のお楽しみスポット、例えば30くらい挙げて、有機的に結んでみたいですね。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ちなみに、各地区の特徴を参考までに。
丹後半島海岸地区は、日本海に面し、岩礁海岸や砂浜海岸、砂州など、多様な海岸地形となっています。
この地区は、半島が持つ多様な地形に併せ、砂浜や奇岩、砂州、島、岬など、さまざまな海岸景観があり、歴史的資源などの文化景観を含め、海岸独特の自然風景です。
世屋高原地区は丹後半島の東側に位置し、権現山、太鼓山、依遅ヶ尾山、金剛童子山など、標高500メートルから600メートルの稜線が連なる高原地形です。
この地区は、府内有数の広大な落葉広葉樹林帯と谷を流れる渓流や希少な草花等による山間景観、山頂から真下に海を見下ろす半島ならではの眺望景観があり、棚田や歴史的資源などの文化景観も包含する多様な自然の風景地です。
大江山連峰地区は、丹後半島の南に位置し、西から赤石ヶ岳、千丈ヶ嶽、鳩ヶ峰、鍋塚、鬼の岩屋、杉山、赤岩山、由良ヶ岳と、標高600メートルから800メートルの稜線が東西に連なっている連山地形であり、この地域を代表する山です。
稜線からは360度の視界が広がるパノラマ景観や連山の山岳景観、鬼嶽稲荷神社から見る海原のような雲海と、多様な自然風景を望むことができます。
また、当指定地域は、日本三景の天橋立そして、丹後王国さらには、大江山の鬼伝説など歴史や文化にも彩られています。
指定を契機に、関係市町及び既存の活動とも連携しながら、積極的に府民ぐるみで地域の自然を守り育てる取り組みを実施していくとともに、当公園の魅力ある地域資源の利活用の活動を府民協働で展開していく予定です。
夏緑樹林(かりょくじゅりん)の森を見学に来たのに、目の当たりにしたのは、秋でもないのに緑の葉を褐変させている中心樹種のコナラやミズナラたち。
ナラ枯れ、この暑さが進行を加速させたのでしょう。
どうする?
どうしようもない、様々な生き物、植物や動物や菌類が協力し、競争し、利用しあいして複雑なネットが張り巡らされているのが森だ。特定の物に人が安易に肩入れしてその関係を崩すことが多い、
カシノナガ木食い虫も子孫を残すためによく進化した虫で、彼らにも理屈がある。
ミズナラなどが攻撃されるのを喜んでいる樹があるかもしれないってこと?
あるかもしれない、あえて手をいれないことも大切。
ほっとくの!
ドングリがならないから森の生き物は食料危機に見舞われる。
地球の酸素が少なくなる。
ナメコがたくさんはえるぞぉ!、、、、それ不謹慎。
夏緑のかりょくが枯れ木かれき樹林になっちまうのも、景観上よろしくない
、、、、、、
町にコロナ禍、森に樹食い虫禍、始めは点、それが面になって広がっていく光景も衝撃です
木を一本守れば、それで生き延びるネズミやヘビがあるかもしれない。
巻いてみるかぁ、時期を失したかもしれないが!
この木で遊ぶ子どもがいるかもしれません
※本種は「養菌性キクイムシ」と呼ばれるグループに属し、幹に掘ったトンネル(孔道)の内壁に繁殖した菌類(酵母)を食べて生活している。体には、マイカンギアと呼ばれる菌類を保持する特殊な器官があって、枯れた木から生きている木へと菌類を運ぶ。本種と強く結びついている菌類としては、カビの仲間であるRaffaelea quercivora[1](俗に「ナラ菌」と呼ばれる)がよく知られる。
このナラ枯れの発生は、林道沿線に一昨年から散見されており、警報レベルの情報はだされておりましたが、いやはや!という感じです。
<<<<<<<<<<
以上、夏山リポートです。猛暑の影響を受けての被害が出ているとはいえ、丹後の誇る夏緑樹林の木立を渡る風は下界とは比べられません、上がってこられてはいかがですか。
ここのウオークが9月連休に海星公園スタートであります。ご利用ください。