宮津エコツアー · トピックス

トピックス

一本桜は、もともと一本ではなかったんですで、(ほうほう)

IMG_5560
昔は四本あったんですで、(ほう)
松尾のお百姓、へえきっつぁんいうただが、子どもを授かったのを喜んで、一人生まれるたびに、元気に育てよと一本ずつうえなったんだ。兄弟はみんなで四人、だから四本兄弟桜だったんですで。(ほうほう)
昔、いうのは、丹後を一色さんが治めとんなころ。そのころは戦国時代ということでなぁ、細川さんが信長さんから丹後をもらいなってなあ、ほで京都のほうから跡取りとその嫁さんを伴ってなあ、跡取りの名前は忠興、若嫁さんの名は玉さんちゅうたらしい(ほほう)

yjimageX9N1A9YF
ここは海からようみえるところだ、舞鶴にも田辺城という城をもっとんなったでしょっちゅうこっちはみとんなって、ようめだつ三角形の山がある、神ごとの山に違いない、岳さんのことだわなあ、のぼってみたいものじゃということできとくれたんだ

IMG_0867
ええ景色だ ほめとくれたんだ、桜もええ いうて。(ほうほう)
ところが四本ある あれは一本がええ、。
やっぱりゆうさい言う人はわびの心のある人だ。三本は切れ!いいなっただ。(ほんまにぃ)
ところが、子どもが生まれた記念だもんにそんな見てくれのことで植えとらへんわなぁ 切れ言われて悲しいで、。でも殿さんがいいなったことだぁなあ、切らんなんわな、泣く泣くきっただって。(ほうほ)

IMG_0626
殿さんいうのはいつでも人のことはかんがえんもんだ、ほでもまあ、一本になって景色はようなった、なんせ宮津の桜が終わってもええ桜がある、忠興さんも玉さんつれて花見に来なっただって。舞鶴もみえようがなぁ、ここがわしらの国だ、いうてよろこびなっただ、(ほうほう)

それにいなあ桜が遅いだけあってここは夏涼しいところだろうが、ちょっと行ったところに味土野ちゅうところがあって修験の山がある。そこでいまでいうたら避暑だわなあ、そういうことでいきなっただで。(へえぇ)

IMG_9422

そこへきて本能寺の変だろ、ゆうさいさんとただおきさん、たまさんをおいとくわけにはいかん、どこへ隠そうと言うことになったただけど、ありゃあにわかにおもいついたもんだにゃあ、こういうことがあって馴れたところだったで、味土野、あそこならまあええだろう言うことになっだだあなあ、
玉さんは、それから大阪へいきなって、ガラシャいうキリシタンになんなったいうことだ。玉さん、なんべんもこことおんなったのはほんまだ、そうだで、この桜、「ガラシャ桜」なんだで。(へぇえ!)

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

一本桜にカメラを向けていたら、おばあさんが畦にちょこんとすわっとンなって、そのおばあさんがはなしておくれたことです。

そういうことだったんだなあ、とあらためて桜と海をみて、ええ話おおきに、と礼を言おうとおもって振り返ったら、おばあさんはいませんでした。

IMG_4408

!!?!

そうかぁ、おばあさんは、兄弟桜の語り部だったんだ、そうなら、どうだろう、

「とのさんの細川さんは、この景色に桜は邪魔になる、みんな切ってしまえと命令したので兄弟桜はいったんはなくなってしまった、ということにしたららどうだろう、ほしてな、へいきっつぁんのこどもは兵隊にかり出されてみんな帰ってこなかった、その思い出桜を切らされた悲しみはふかかった。それなのに、一本桜があるのはな、こうするんだ、玉さんが復縁を認められて味土野から出るときに、へいきっつぁんの気持ちはよおぉわかった、義父とはいえむごいことをしてしもうた、お詫びに私が一本植えさせてもらうといってお手植えをしておいておくれたんだ、それを村の人たちは大事に大事に守り続けて、いまそれがみられる、だからこの桜はガラシャお手植え一本桜ということにしたら」とおもいました。

さて、2017年春、四月8日の状況。

IMG_0354

つぼみまだ固し、咲くのにはあと一週間はかかるかも。

今福の滝~ダイラ道~赤岩山へ 早春の花を見ながら、ダイラ道からは天橋立を眺めて・・・

DSCN1319

ナメラより天橋立の眺望

タムシバ咲く杉山

タムシバ咲く杉山

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ

概要 天然スギと早春に咲くタムシバ、ヒュウガミズキ、ダンコウバイなどなど白や黄色い花が迎えてくれます。
実施 4月12日(水) 午前9時~午後4時
所要時間 約7時間程度
集合場所 午前9時 喜多駅
受入人数 最少催行2人
参加料金 600円(ガイド料、傷害保険、パンフレット等)
持ち物 水筒、雨具、防寒着 山歩きできる服装と靴
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津杉山ガイド部会 久古直子 電話・fax 0772-22-4739

■集合場所

丹後鉄道 喜多駅

早春に咲く花と里山、天橋立の眺望を満喫する

DSCN6998茶屋ガ成るから天の橋立 DSCN9302ダンコウバイ2 DSCN9328キンキマメザクラ
概要 天然スギと早春に咲くヒュウガミズキ、ダンコウバイ、キンキマメザクラなどなど黄色い花が迎えてくれます。
実施 4月9日(日) 午前9時~午後3時
所要時間 約6時間程度
集合場所 午前9時 旧大江山スキー場駐車場
受入人数 最少催行2人
参加料金 600円(ガイド料、傷害保険、パンフレット等)
持ち物 水筒、雨具、防寒着 山歩きできる服装と靴
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津杉山ガイド部会 久古直子 電話・fax 0772-22-4739

■集合場所 大きな地図で見る

北近畿経済新聞、知る人ぞ知る北近畿の経済情報のきめ細かさを売る新聞ですが、3月一日、ここに!

img273ガラシャ

ガラシャさんに心寄せる人は増えていますが、普通は例えば、宮津市役所横のガラシャ像や教会を見たら、車で京丹後市弥栄町黒部から中山経由野間・野中→霰→大谷→味土野というコース。今回のツアープランは、玉さん自身が歩いたのか、かりそめにも大名家の奥方ですので輿や籠に載せられたのか、見解の分かれるところですが、一行の辿ったであろう避難路を辿るのが特徴です。

IMG_4527がらしゃ
「人間をみるときは、その心を見るのだ。お玉、人間の価は心にあるのじゃ。と父は教えた、裸一貫が、この世の大方の人々の生き方であることを、母は娘たちに教えた」と三浦綾子さんは「細川ガラシャ夫人」で。

IMG_4653

「中世へのタイムスリップ」感の息づく世屋谷ルートは一般的な史跡巡りツアーでははいれない玉さんの心の中を想像しながら歩けるだろうと。それを「既存のツアーにはない行程を組み込み」と紹介してくれているのです。

その「みどの」の3月2日。

IMG_4530

さすがに丹後の天空の里。冬将軍ががんばっています。

IMG_4514

けれど、沢にはわさびの花。

IMG_4520

この春の使者、玉さんを励まし癒したのでしょうね。

山にのぼると
海は天まであがってくる。

、、、、、

IMG_3898

風に吹かれて高いところにたつと
だれでもしぜんに世界のひろさをかんがえる。

、、、、、、

IMG_3897チャレンジ

岳山山頂から、若狭湾をみているふたりも、そんな気分を味わってらっしゃるのではないでしょうか。

これは、小野十三郎さんの「山頂から」という詩の一節です。

この詩、山にのぼると
海は天まであがってくる。なだれおちるような若葉みどりのなか。
下の方で しずかに
かっこうがないている。
風に吹かれて高いところにたつと
だれでもしぜんに世界のひろさをかんがえる。
ぼくは手を口にあてて
なにか下の方に向かって叫びたくなる。
五月の山は
ぎらぎらと明るくまぶしい。
きみは山頂よりも上に
青い大きな弧をえがく
水平線を見たことがあるか。

(※ この詩は五年生の教科書に掲載されています)

、、、、、、、、

雪の岳山への登頂を果たしたのは、9才から11才の「いわたきっず」。

IMG_3915チャレンジ

子どもたちに見せたかったのは「山頂よりも上に青い大きな弧をえがく水平線」。

IMG_3892

このチャレンジ、地球デザインスクール・海星公園さまの協力で実施できました。

IMG_3919

グレートサンクス!

京都市内からの二人の娘さん。

IMG_3921チャレンジ

体をうごかしてみたいとこのスノーシューに参加。

IMG_3933

早朝、jrにて京都出発 九時半 天橋立着 昼食後 伊根舟屋の里・向井酒造さん経由で四時半天の橋立発で帰られました。

IMG_3935

興味深いモデルコースじゃないですか!

里山落葉広葉樹林の中をスノーシューウオークする一行を紹介した一枚の写真!

とも041

第11回エコツーリズム大賞受賞団体を紹介したページに掲載されているものですが、このコース、宮津市世屋高原岳山コースなんですよ。 とも040

このコースのグーグルマップ。写真は、ブナの新緑のブナが写っていますので、早春の撮影でしょう。 とも038

距離約二キロ、標高差約120m。このコースを造ることができるのは雪が山を埋める冬だけ。 とも039

このコース、写真で案内しましょう。ポイントごとの矢印は見える方向です。

①ー1

IMG_2508

①ー2

IMG_2501だけ

IMG_2590

③ー1 入山(撮影日時 2017/02/15 10:54)

IMG_2311

③ー2

IMG_2593

③ー3 ※右から左へ兎の足跡。

IMG_23204xg@

IMG_2637

IMG_2625

⑥ー1

IMG_0560

⑥ー2(撮影日時 2017/02/15 11:36)

IMG_2364

⑦ー1

IMG_0568だけ

⑦ー2(撮影日時 2017/02/15 11:46)

IMG_2375

IMG_2382

IMG_2397

⑩(撮影日時 2017/02/15 12:15)

IMG_2412

IMG_2449

⑫下山(撮影日時 2017/02/15 13:21)

IMG_2452

※この日の所要時間は約二時間半。入山口下山口が別です。車二台以上で別々に配車が必要。 四十年から五十年を経過していて木々の直径も太く森全体が充実している薪炭林、その中を自由にコースをとりながら歩くことができるのです。 IMG_2475

景観よし、適度にハード、 そして、食べてよし!

IMG_2485

他を知らないでいうのですけれど、おそらく関西屈指のコースと自負してよかろうと内心思っています。丹後ツアー、ブリ、カニに加えてもう一品!

スノーシューとストックも準備できます。 初心者でもオーケーですが、谷を間違うと危険です。ガイドを付けてお入りになることをお奨めします。 2月いっぱいは可能です、ぜひお問い合わせ下さい。

寒波がおさまり、雪がしまったところで、あらためての岳山ウオーク。

IMG_2385

木が大好きなMさん!

IMG_2362
、、、、(はぐなさってる!わけではなく)
2017.2.15積雪深の記録に、テープを巻いてもらっている所なのです。

IMG_2361
さて、この高原スノーシューウオーク、NHK京これ、関西ほっともっとで取り上げられました。

IMG_2461

「歩く、見る、食べる」三点セットの中身を七分にぎゅっと詰めていい内容でした。リポーターの山内さんもみぶりてぶりでスノーシューウオークの楽しさをあつくかたってくださいました、

IMG_2491
豪雪のために当日の入山を断念した岳山には、①初心者でも!と②健脚の方に、とそれぞれに合わせたコースをもっています。
①は山頂から海を見て引き返す、2時間程度!一般的には充分です。入り口出口は同じです。

IMG_2375
②は山頂展望台からさらに尾根筋を木子側に向かって進む丹後半島の高原部の東西南北広範囲に展望できる林間コース。

所用時間三時間。入り口出口がちがいます。

IMG_2401

①が序章、前菜なら②は本題、本命の丹後半島奥の院コースといったらいいんですか、それほど迫力があります。

IMG_2457ちず

雪山でも、①②コースともに安全な里山コースです。しっかりサポートさせて頂きます。
せや高原岳山スノーシューウオーク、ぜひ楽しんでください。

スノーシューウオークのおもしろみは、普段入られないところへはいること、実に単純なことです、けれど、奥は深い!当然ながら高さや角度やポイントが変わるじゃないですか。展望がひろがります。見え方も変わります。その事で得られる感動は塞がった壁が崩れるような、もう少し前へ進んでみようとか、積極的な気持ちが生まれそんな事にもつながります。

IMG_2061

さて、前夜から降り積もる雪、

IMG_2021

上世屋へ向けて懸命の除雪も間に合わないかも知れない、そんな不安がよぎる中、スノーシューウオーク実施できたのは花美世屋の守護神せやひめ様のご引き立てご配慮だったでしょうか!神々の住まう世界を多くの人に見せてもらってくれと眩しい青空までのぞかせてくれました。。

IMG_2060
危ない、重い暗い冷たいそんな物には近寄らないのを文化文明とする風潮のなか、教育や子育ての現場からはナイフすらも禁じ遠ざけられて、人間は野生を失っていく一方!そんな現状ですけれども、宮津高校とフィールド探求同好会の皆さんの{行きたい・行こう・行きなさい}といった勇気と決断と見識には心から敬意を表したいと思っています。

IMG_2047

この様子、NHK15日PM6時から

ニュース630 京いちにち

16日

ぐるっと関西 おひるまえ

でリポートされます。

IMG_2058
日常から非日常の世界に一変した景色を人は白銀の世界とか雪化粧とかと言う言葉で表しますけれど、それはまた、天は人間にまだ絶望していないというメッセージなのかも知れません。

IMG_2051

そんな世界に分け入ることを可能にしてくれるのが「花美世屋高原スノーシューウオーク」

IMG_2033
観光協会、もしくはガイドの会へお問い合わせ下さい。

水面に広がる波紋!

IMG_1137

こちらでも。

IMG_1168

こちらでも。

IMG_1016

産卵に現れたヤマアカガエルの雌の奪い合いなんです。くるるるぅ くくくくぅくくっくくっくくるぅ

にぎやかですよ。

IMG_1039

決着はあっさりしたものです、一匹の雌に雄一匹。ペアーが決まったら邪魔はしません。

IMG_1090t5.

春のファンファーレは花屋から、とおもっていませんか!

IMG_1044
ちがうんです、春の一番ファンファーレを吹くのは、ヤマアカガエルたち。
世屋の谷ではもう産まれていますよ、春のこどもたちが。

ちなみに、2月8日は暦では立春の次候。啓蟄は3月になってからです。

如月 立春
立春
初候 東風解凍 2017/02/04 二十四節気の最初の節。この日から春。
次候 黄鶯睍睆 2017/02/08
末候 魚上氷 2017/02/13
雨水
雨水
初候 土脉潤起 2017/02/18 雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。
次候 霞始靆 2017/02/23
末候 草木萠動 2017/02/28

おぉーいぃー!

IMG_0064

(↑ 冬の上世屋の里)

~どこにいるんだぁー!!

IMG_0121

(↑正面の山の山頂 637m)

岳山だぁー!

IMG_0041

~なにがみえるー?

たんばもわかさもたじまもみんなみえるー展望がすごぉーいぞぉー!

IMG_0044

一本一本形の違う葉を落とした木もあじがあるぞー

IMG_0031

~雪がつもっとろうがー どうやってそこまでいったんだぁ?~

ス・ノー・シュー!

~それってなんだぁー!~

雪の上を歩くスリッパぁ

IMG_0019

、、、、雪の積もった冬の森のうれしいのは、コース取りの自由なこと。

IMG_0023

よく発達したピュアーな里山落葉広葉樹の春を待つ気配を五感で感じることができるのが、せや高原岳山スノーシューウオーク。

IMG_0027

2月5日、12日を予定しています。

耳を澄ませば、津軽山歌がきこえてくるかも、、、

お問い合わせ下さい。

 

« Older entries § Newer entries »