宮津エコツアー · 世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会の活動ブログ

やぁれやれ!

%e3%81%a8%e3%82%82024

でしたねぇ、、、、!グレートサンクス、京都新聞関野記者様。

さて、日置小の児童たちの学びのお手伝いをさせて頂いた立場からすこし補足。『里山で木を織る』、興味深いのは、この出版を仕掛けた編集者さんが、絵本「世界でいちばん貧しい?国ウルグアイの元大統領「ホセ・ムヒカさんの国連演説」をだした仙波さんだということ。

そのホセ・ムヒカ氏、2012年6月、人間は発展しながらどうやって地球環境を守っていくかという議題でブラジルで開催された国連主催の環境会議で、こうかたってらっしゃいます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
我々が今挑戦しようとする目の前の巨大な困難は、決して環境問題ではなく、明らかに政治の問題なのです。
人類は今消費社会をコントロールできていない逆に人類の方がその強力な力に支配されいるのです。我々は、発展するためにこの地球上にやってきたのではありません。幸せになるためにやってきたのです。人生は短くあっという間です。しかしその人生こそが何より価値あるものなのです。
余計なモノを買うためにもっともっと働いて、人生をすり減らしているのは消費が「社会のモーターとなっているから」です。
なぜなら消費が止まれば経済がマヒしてしまい、経済がマヒすれば不況というお化けが我々の目の前に姿を現します。
しかし、今この行き過ぎた消費主義こそが地球を傷つけ、さらなる消費を促しています。
商品の寿命を縮め、できるだけ多く売ろうとする。今の社会は、1000時間もつような電球はつくってはいけないのです。
本当は、10万時間20万時間ももつ電球はあるのに、そんなものはつくらない。
なぜなら我々はもっと働き、もっと売るために「使い捨て文明」を支える悪循環の中にいるからです。これは政治問題です。
我々は今までと違う文化のために戦い始めなければならない。石器時代に戻ろうとはいっていません。
このままずるずると消費主義に支配されるわけにはいかない。
私たちが消費主義をコントロールしなければならない。とても謙虚な思いからいっております
、、、、、、、、、、、、、、、、、、

その仙波さん、本書の出版記念会に次のようなメッセージを寄せてくださっています。

、、、、、、、、、、、、、、、、

汐文社 編集者 仙波敦子様

川北先生 ご無沙汰しております。仙波敦子です。
『里山で木を織る』、刊行おめでとうございます。
とても素敵な本になって、嬉しいです。
自分で自分の服を作り、死ぬまでその服を着る。
そして死んだときは、新しい服へと生まれ変わらせる。
人の命が世代から世代へと受け継がれるように、
時代を越えて受け継がれる服は幸せだと思います。
そんな服を着る人もまた、幸せですね。
自然に感謝し、共に生きる。
そんな思いの伝わる「藤布」のことを、一人でも多くの方に知ってもらいたいと思います。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

、、、、、、、、、、、、、、

日本には、そのモデルがある、それは「里山の暮らし」だ、日置の子どもたちの見たこと学んだものは、ホセ・ムヒカ氏のおっしゃっていることとおなじなんだよ、そんな編集者の目がこの本を出させたということ、おぎなっておきますね。

そのほか、この本の出版に当たっては関わって頂いた皆さんからいただいたメッセージの数々を紹介させてもらいます。

img_6899

、、、、、、、、、、、、、、、、

宮津市立日置小学校 前校長 井上富美代様

日置小学校区は、過疎化によって学区編成がされ、現在、日置地区と、畑を含む世屋地区の二つがあります。児童の多くは日置地区在住のため、日置地区の田園風景は身近ですが、世屋地区には春の遠足に行く程度ですので、同じ校区である二つの違いを学ばせる必要があると感じておりました。
科学技術が発展し、便利な世の中になっても、人々の生き方や私たちが忘れかけた人と人との関わり方など失ってほしくないものが世屋の生活にはあります。たとえば「藤織り」に伝えられた技術やその人々の想い、営みなど自然とともに生きる人々の姿、それは、かっての「私たち」でした、それらを児童に学んでほしかったからです。
そこで、六年生に世屋の生活や藤織りについて学ぶことを薦めたわけです。子どもたちは、自然とともに生活する営みの中にある、「生きるとはなにか」を想像以上によく感じ取ってくれたとはおもったおりましたが、さらに川北先生には、その学習の意味を、大人にもよくわかる内容に深めてすてきな本に仕上げていただきました。ありがとうございました。多くの皆様に読んでいただけることを祈っております。

img_6878

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

合力の会 ・丹後藤織り保存会 会長    井之本 泰(いのもととおる)様
「一度もお目にかからないままに」
わたしが川北亮司さんを知ったのは、「第5回いっしょにIn上世屋コンサート(1980)」の冊子に掲載された『藤織とかわいい鬼婆たち』です。一冬を上世屋で過ごした体験をもとに裏打ちされた文章と写真がとても印象に残りました。わたしも藤織りのおばあさんたちから教わり「藤織りの世界」という特別展を開催したことから、「どんな人なんやろか?」「何してはる人なんやろ?」と川北さんについて知りたいという思いが片隅に引っかかっていました。
そのようななか、上世屋に住み風景や各家々を撮影していた玉井章さんからいただいたDVDに、川北さんが案内人となって再び上世屋を訪れるというNHKの旅番組「小さな旅」が含まれていました。DVDを見ながら「ああ、こういう人なんゃ。」と疑問の一つが解けた思いがしました。
その川北さんが藤織りの本を出したいということを安田潤さんから聞きました。ついては、「井之本さんに藤織りのことについて尋ねたい」ということで、藤織りとの関りから、講習会のこと、藤織りの工程や歴史など様々なことを手紙やメールで聞かれるようになりました。
しかし、出版業界は厳しく、なかなか出版まで話が具体化しないらしく、そのやり取りも忘れかけたころにやって来るといった感じになりました。それが日置小学校6年生の地域学習の活動を通して世屋地域を紹介する「子供たち向け」の本にすることで大きく動き出すことになったようです。
刷り上がったインクの匂いのする真新しい本を手に取り開いた時、掲載されている藤織りを伝えてきてくれた「かわいい鬼婆たち」の顔がニッコリと微笑み、「よう出しなったなぁ。川北さん。」と喜んでくれているようです。

img_6994

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
汐文社 編集者  坂内茉穂様
この度は、素晴らしい出版記念会へのお招き、誠にありがとうございます。
今回、単行本『里山で木を織る』の編集をさせていただきました汐文社の坂内と申します。
このような会を開いていただき、ご参加の皆様、主催者のみな様、そして川北先生には、言葉にならない感謝でいっぱいです。
今回、どうしても参加できない事情がございまして、このような書面にてのご挨拶をさせていただきますことをどうかお許しください。
さて実は、私は最初、この作品の担当編集者ではございませんでした。
もともとは川北先生と、仙波という別の女性編集者が長年にわたって育ててきた作品でしたが、「いざ出版するぞ」というタイミングで仙波が別の仕事に移ってしまい、最後の仕上げの部分だけを私が引き継がせていただいたのです。
つまりはとっても新参者で、このようにお時間を頂くのも恐縮なのですが、その分、「藤布」のことを知ったときの驚きはまだ新しく、鮮明にお伝えできるのではないかと思っております。
「藤織り」は、本当に工程の多い、根気のいる作業です。
手間がかかるのではないかなとは予想していたものの、「ここまでか!」ときっと、皆さんも驚かれるに違いないと思います。
そもそも「かたい藤のつる」がどんなものか、私もそれだけはよくわかっていました。実家に藤の巨木があり、家を飲み込もうかという無数のつるが、壁面を覆っていたからです。所詮つるだと思っても、そのかたさはまさに「木」といっていいもので、小枝にみえる太さでも全体重を掛けて剥がなくてはなりませんでした。
それが布に……? そんな魔法みたいな方法があるのかな? と思っていたら、なるほどそんなうまい話はなく、ひたすらに「努力」と「苦労」を重ねて作り上げていくのですが、その工程たるや、想像を絶するものでした。
雪どけ水に手をつけて、腰を曲げてつるの繊維をしごいたり、冬の間中、血がにじむ指を我慢しながらつるを糸になるまで績んでいくなんて、とても自分にはできない芸当です。それを毎年毎年なんて、とても信じられない話でした。
デジタル化が進み、私たちは驚くほど何でもコンピューターでできる時代になりましたが、一方それと反比例するかのように、だれかと手と手をとりあい、努力を積み重ねていく、ということはできなくなっているように思います。
しかし、人生の困難に向き合ったとき、人生の中で一番大変な場面に遭遇したときに、最も求められるのはそういう「助け合う力」なのであると感じています。丹後の藤織りには、そんな私たちが忘れがちになっている大切な、根本的なものがたくさんつまっています。
本書の出版で、それが少しでも多くの人に広まり、そして今一度、人生の尊ぶべき本質について見直していただけるきっかけになればと願っております。長文におつきあい頂き、ありがとうございました。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

イラスト 表紙 担当 山田花菜様
はじめまして。イラストレーターの山田花菜(やまだかな)です。
この度は、『里山で木を織る』御出版おめでとうございます。
私は、この本の表紙絵や挿画を描かせていただきました。
川北先生には、私が絵のお仕事をはじめた頃からのご縁でお世話になっております。
実は、私はこのお仕事で初めて『藤布』のことを知りました。
絵を描くにあたって、たくさんの資料を用意していただきました。
資料を見れば見るほど、藤のツルからすべて手作業の工程に驚き、今も受け継がれていることに、とても感動いたしました。
身の回りの物は、全てお金で買うのが当たり前の現代。
子供達が自分の着る服を糸から作り出すことができることを知る機会は少ないです。
その糸さえも、自然の植物から作ることができるんですから。
それは、魔法のようだけれど、その工程は実に過酷です。
昔の人の手仕事は、本当に凄いですね。
その文化を、体験を通じて学べる日置ッズの子供達が羨ましいです。
とってもいい表情をしていますね!
今回、『藤布』作りの工程の絵もたくさん描かせていただいました。
写真と絵がたくさん添えられていてとっても読みやすく、本当に素晴らしい本になったと嬉しく思っております。
ぜひ、多くの子供達に、大人の方にも読んでほしい本です☆
いつか、素晴らしい自然に囲まれた秘境のような丹後半島をぜひ訪れたいです。
この本で、皆様とご一緒できて本当に光栄です。
ありがとうございました。
、、、、、、、、、、、、、、、、

img_6923

ホセ・ムヒカさんは、『宝物』という言葉を用いて演説をこう結んでらっしゃいます。
「私が言っているのは基本的なことです。発展は「人類の幸せ」「愛」「子育て」「友達をもつこと」そして「必要最低限のもので満足する」ためにあるべきものなのです。それらこそが一番の大事な宝物なのだから。環境のために闘うのなら、一番大切なのは人類の幸せであることを忘れてはなりまん。」

日本人はどこから来たのか、現代日本はどこへ行くのか、そして何が幸せなのか、私たちの目指さなければならない「宝物」はなにか、深い問いかけに裏打ちされたおじいちゃんおばあちゃんお父ちゃんおかあちゃんそしてぼくたち家族三世代で読むことのできる里山本『里山で木を織る~藤布がおしえてくれた宝物』、、ぜひお求めください。

ガードレール中央の黒いもの、

dscf3793%e3%81%8f%e3%81%be
クマです。

dscf3793

12月1日午後四時ころ、下世屋と上世屋の中程です。カーブでの出会い頭、道路にいたかれはいったんガードレールをこえましたが、車を止めて消えた方をみていると、再び顔をだしてくれたのです。

もう12月、冬眠したいところなのでしょうけれど、暖かいのでしょうか、日置では、白花タンポポも。

dscf3773%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%9d

それとも山の稔りが乏しく栄養をためきれていないのでしょうか。ともかく話題の方に出会えて光栄、サインをもらいたいほどでした。撮影はフロントガラス越し。

また、クマは危険な野生動物である一方大切な天然記念物。目撃情報が管理されています。橋北方面での目撃場所地図。

img_20161201221900

同じクマなのでしょうか、複数頭いるのでしょうか。

 

 

ことしもいよいよ12月。秋終いの草刈りをしていたら、カヤネズミの巣。

img_9419

営巣や生息にはオギ、ススキ、ちがや等の高茎草本が必要とのこと。草原を高茎草本の状態で維持していくのには、人の関わりが必要。里山の荒廃は動物のためには解放区の拡大でいいことかというとそうばかりとはいえないと言うことの例です。

林を辿ると、ひらたけ!

img_9451

キノコ独特の香りを放つ冬のキノコです。水っぽいので、焼きキノコと言うわけにはいきません。フライパンで直接熱して、濃いめのポン酢!がいいかも。

庭には今年の仕舞い花。

img_9413

次に見る花は三月末、福寿草です。

京都新聞地域版で、道普請の作業ボランティア(合力・こうりょく)の呼びかけ。

%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-1-%ef%bd%9e-img_9188

※既報 H28.11.25.

棚田の道普請(道直し)の合力・手伝い募集

目的は、府景観資産登録の貴重な棚田景観保全のため。棚田の特性を残しつつ農作業の効率を上げるため。

この価値ある景観の保全が、高齢者ばかりの農家にゆだねられている、この実態について、朝日新聞天声人語11/28。

%e3%81%a8%e3%82%82023

富山県一県に相当する面積が耕作放棄地、このままでは日本中が耕作放棄地だらけに。

img_9200%e3%81%8d%e3%82%8a

この危機感と「力を貸していただきたい」!という切実感、素直に納得できます。

img_8941

ボランティアとか合力とかの意味と共通している言葉に「 情け」という言葉があります。

img_9209

意味は、他人に対する心づかい。哀れみや思いやりの感情。他人をいたわる人間味のある心。ということ。

img_9193
さて、その情けは!(はい、その情けは?)

人のためならず!(というと?)
己のがためなり!(どういうことですか?)
One good turn deserves another.(ひとつの善行はもうひとつの善行に値する=恩に報いるに恩をもってする)

A kindness is never lost.(親切は無駄にならない)

一人の小さな夢、なにも変えられないけど、みんなの夢と夢をあつめればきっと変わる、変えることができる、、、

ユーシー?

img_9220

イエスアイシー!

 

 

 

 

 

 

紅葉撮り!

img_9140mnd

紅葉現象が科学的にその原理、理由、目的、意義などが解明されてなかった昔、紅葉は、神秘な神業そのもの。

小倉百人一首の撰者、藤原定家氏の歌。
「秋くれて ふかき紅葉は 山ひめの そめける色の かざりなりけり」

img_8198%e3%82%82%e3%81%bf%e3%81%98

山姫さんというのは、「山を守る女神」さんのこと。紅葉は、やま姫さんの幣(ぬさ)。
「わたつみの 神に手向くる 山ひめの 幣(ぬさ)をぞ人は 紅葉と言ひける」〈後撰・秋下〉

幣ぬさというのは、{道中の安全を祈願する時に使う、布や紙などと小さく切ったもの}のこと。

img_9134

そののどかさが懐かしいですね。

このたびは  ぬさ もとりあへず  たむけ山    紅葉 の錦  神のまにまに

ということで、紅葉は「山姫さま」の幣。山姫さんの例で有名なのが「竜田姫」せや姫さんも同じ山姫様。

だからせや姫神社には巨木の紅葉が二本。

img_8446%e3%81%9b%e3%82%84%e3%81%b2%e3%82%81

しかし、その意味が忘れられているものですから、杉檜の森になってしまって紅葉の生存を脅かしているのを放置しているのです。

img_8475%e3%82%82%e3%81%bf%e3%81%98

が、それは実はいささか本末転倒の話です。

 

恐竜の足跡化石!

img_9072
かと、おもいました。
野田川の堂谷橋下上流側にできた砂州に付けられていた足跡です。

img_9074
そうとうな重さの四つ足動物

シカやイノシシではないでしょう

クマですか
クマでしょう

歩幅や足跡の様子から立派な体格のクマみたいですなぁ。
水飲みにですかねぇ

いやいや、水ならどこででも飲めます。

そしたら?

img_8987%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%a0%e3%81%ab%e6%a9%8b
闇の迫る野田川河川敷。

恐竜のように立派な体格のクマが上るサケをねらって今晩も動くのかもかもしれません。

方無為取んなるなぁ(一部万葉仮名)

img_8758
過多無位取んなる

img_8765
たしかに傾いとんなる

山道感があってええかもしれん、冗談冗談!

img_8775
どれくらい傾いているんだろう

img_8846
5度!

img_8849
なんでかたむいたのだろう
蟻さんの穴、モグラ君の穴、、、まさか。
金さんが彫られて建てられたのが昭和12年、80年前。
考えられるのは上世屋は地滑り地だということ。この間に大地が動いて傾いたと見るのがいいかと。
地滑りが原因だとするとこれからも傾きは続く、これから80年後の傾斜は10度。
なおさないかん 必要は感じても、相当な重さのある建造物!だれが、どうやって、費用は、技術も資金もそれなりにひつようです。手を付けかねて年月がたち、人呼んで「傾き金さん」。

img_8547

ここに声をかけてくださったのが、近くで雪崩防止柵設置を請け負ってられた山城建設さん。

img_9083

工事にあたって出る残土を花壇用にすこし分けて頂くことを相談したさいに、ここは、学校の跡であること、証拠に金治郎さんがたっているでしょう、このきんさんは地元の石屋さんが地の岩をつかって彫っとくれた謂われのある石像なんだ、質のいい宮津花崗岩でジオパークの語り部にはぴったりだ、しかし、残念ながら、どういうわけか傾いて、直すになおせんし、といって手をこまねいているのは先人の心をおろそかにすることだし、と話したことがきっかけ。
「なおりますで、」
え!
「根を調べてひっぱったらおきるでしょうで」
え!村中呼んできてひっぱるんですか?
「いやいや、重機で。うちの重機持ってきてやったげますわ」
こういうことで、所管する市の建設課の了解をもらって、雪崩防止柵設置工事終了の日に、作業に当たっていただいたということです。
その作業過程。

img_8818
重機を寄せて

img_8825
ベルトを巻いて

img_8838
土台周囲を掘って

img_8856
埋められ方を確認して

img_8857
ゆうっくり重機を下げる

img_8870

ゆうっくり エンジンをふかす

img_8875

しんちょうに どうだぁ

まだだ

img_8883

しんちょうにしんちょうに

img_8886

「うごいたあ」

水平になった!

img_8887
うめもどすどぉ。

img_8893

わしもこれから本を読むようにしよう!

img_8919

金さんもうれしかったのでしょう。空を覆っていた雲が切れて秋の青空、

img_8898
「5度も傾いた家に人は住んでいられない、きんさんも同じや!」

山城さんのコンビの技術と心意気に感動したことでした。

img_8923
「傾き金さん」の名はもう返上です。

img_8951

きんじろうせんせいおはようございます、きんじろうせんせいさようなら、、

img_8956

子どもの声がきこえたかのようです。

そんなわけで、グレートサンクス、山城建設様!

①金治郎石像傾き補修

img_9165

②残土活用 花壇整備

img_9179

棚田状に作ってくださいました。

img_9178

上世屋の棚田横の道普請(道直し)について、作業ボランティア(合力・こうりょく)を募っておられます。

私は力仕事は無理なので、皆さんにお願いする合力でご勘弁を(^_^;)

H28.11.25.京都新聞地域版

棚田の道普請(道直し)の合力・手伝い募集

落ち葉道①

img_8225
落ち葉道②

img_8244
豊かな落葉樹の林の晩秋ならではの光景です。

見事な木だぁ。
眼で耳で肌で五感を活性化してくると心全体がリフレッシュしてくる感じがするとお客さん!ガイドしてよかったとおもう感想です。

img_8228

さて林野庁が観察道駒倉入り口新たに看板。

img_8287%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%b0%e3%82%93

葉音を楽しみながら歩くことのできる道っていまや貴重になりました。看板は、ここの自然は保全に値する価値ある自然だとうったえています。

img_8286%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%b0%e3%82%93

さらに、ガイドを使ってもらうと、この落ち葉のお母さんの木はどの木?、、、、生きた解説をさせてもらえると思います。ぜひ、活用してください。

サケ!

img_7643%e3%81%95%e3%81%91

石田橋から新しい自動車道陸橋をくぐって昇っていきました。

img_7646
河川改修や、流域人口の急増や産業にともなう水質汚染などが改善された結果なのでしょう、上流では産卵する様子も観察できるようになっているとのことです。川に戻ってくるサケのうちの98%がその川生まれのものだそうですね。ベーリング海などを周回してそれから母川を目指すために必要な、(1)GPS、(2)コンパス、(3)生物時計、(4)センサーなどが、卵や稚魚の間にセットされているといいます。三つ子の魂どころではない恐ろしいことです。
帰ってきたサケを迎えるのは、うらにしの里の光のパイプオルガン。

img_7926%e3%81%95%e3%81%91%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8b

ここだよぉ お帰りぃと奏でる音色が聞こえるようです。

img_7929
ところで、この川の名は野田川、加悦川などとともに「くらはしがわ」とも呼ばれていました。漢字表記は「倉梯川」。倉は正倉院のような高床式の倉。梯はそこにかける梯子。この川の流域は豊かな穀倉地であったことを忍ばせる地名です。サケのGPSにはどの川の名がインプットされているのでしょうか。

« Older entries § Newer entries »