「世屋の雪、どれくらいになった」
2012,4,4
「世屋の雪、どれくらいになった」
a さんにたずねられました。
「せんべい布団ぐらいになりましたよ。」と答えました。
a さんは元先生。「私の初任は駒倉なのよ」と語ります。
駒倉は、宇川の水源の里。上世屋、きご、内山、味土野に隣接する丹後半島のへその村です。
「38年豪雪の春だったわ。四月、上世屋まで、幌のついたトラックで 。迎えの村の方が布団袋を背負ってくださって、歩いて峠を越えたのよ、滝の横を登って 雪が一メートルはあったわ」。
a さんは話し上手です。農協の支所で日常品は買えたこと 缶詰が多かったこと、日置から歩くこともしばしば など引き込まれます。 「刺身をいただいたのよ、珍しいので何のお肉ですか、とたずねたら、 ウサギだっておっしゃるの」
学校や農協など、公的な機関が設置されて活気を保っていた村も、分校が三年後に灯火を消し、その七年後に村も明かりが消えました。 駒倉峠を越えて下っていくと、右手の竹林の中に標柱が一本たっています。「こま倉分校跡」。廃村碑はさらに下ります。
ところで、上世屋の0君のお母さんの実家はその駒倉です。せやから野間の村々は一つの通婚圏だったのです。彼のお母さんの話をきいて、Y(わい)が歌にしました。
駒倉峠 y 詩・曲
1 夏になれば 若狭の海に 漁火燃える 峠だが
春になっても 手はひび割れて 家路は遠い 峠の道
2 秋になれば 道ばたに りんどう花咲く 峠だが
冬になったら 雪崩におびえ 吹雪に迷う 峠の道
3 沢に光る ネコヤナギを 見おろし歩く 峠だが
春夏秋冬 喜び悲しみを 背中に背負い 峠の道
君に初めて会ったとき、「きっと異星人にちがいない」と思ったよ。だってそのかっこうが・・・ あまりにも変、変。 変なんだもん!
けれど、よくよく考えてみたら、ふだん見慣れないだけで、君は地球の生物だった。海の底で泥の中の栄養分を食べて、きれいになった泥を吐きだす生活をしてるんだって。何てつつましやかな生活。ガレキもプラも燃えないゴミも出さないんだ。私は恥ずかしいよ。何か地球にいいことしてるかなあ~・・・って思うと。 天橋立や宮津湾がきれいなのは君たちブンブクのおかげだ、きっと。
晩秋から初夏にかけて、天橋立の浜辺でひろえるよ。
コシダカウニ、モミジガイ、ツメタガイ、オオヘビガイ、ヤツデヒトデなどに混ざって、4匹写っているのがヒラタブンブク。いつ出会ってもブンブクは死骸なんだけれど、五放射相称の模様は、きれいで不思議でしばし見とれてしまう。 ありがとうブンブク、宮津湾に住んでくれて。 そしてこれからもよろしく!
(棘皮動物門 ウニ綱 ブンブク目 ひらたぶんぶく科 ヒラタブンブク
簡単にいうとウニの仲間、殻は♥型 英名にはハートという言葉が
はいっている。 次回は宮津湾の別のブンブクを紹介するから。
ヒラタブンブクには4月からの天橋立ガイドウオークでも会えるよ。)
里山音楽会聴きに世屋へ
2012,4,3
低気圧が発達しながら接近!と天気予報。春の嵐、第二回目。半端ではないらしい。台風並みに発達すると言っている。「海山は大荒れになるでしょう、今後予想される風速は、最大で、、。気象情報に注意し、飛びやすいものに気をつけ、出歩かないようにしてください。」
当たり前です、じっとしているべきです。しかし、里山ウォッチャーはそうはいきません。こんな日を待っているんですよ。世界的な指揮者が世屋にこられて、演奏会が開かれる特別の日なのです、しかも、演奏者、出演者はすべて地元メンバー。そんな日にじっとしていられますか。(ね、m さん!)
白波が立っている海には、何艘もの風待ちの船が揺れています。胸は高まるばかりです。こんな日でも、世屋道の農道工事は休みません。すこし恥ずかしさを覚え頭を下げながら、谷の曲がり道を辿ります
はじまってます始まってます!ブレークダンス。ダンサーは「マダケ」くん。激しく限界までの動きを見せたかと思うとぴたっと静止、緩急がたまらない。私一人のために見せてくれた命のダンス。ブラボー!喝采を贈って、まだ先の本会場へ走ります。
やってるやってる大先生は、千代子桜のあたりにおられるはず。
杉林に指示しています。ここだ、パーカッション、たくましいラガーマンのようにたたいてくれ、静かに収まれ、しでの林に目で合図ラッパを吹け 大型ジェットのエンジンのようにだ、それー おさまれー 激流に変身した小川君、歌、スタート、よかった 風に指示、田んぼの水の上で踊れ。ベリーグー!!山のブナが、里の柿の木が、畔の土筆が、なでしこが体のすべてを使って腹から声を出して歌う春の山の大合唱。彼らには、確かに見えているのです。ベートーベンのように指揮棒を振るっている大先生が。
・・・・大先生は、ついでに雪囲いまで外していってくださいました。
去年(23年)、ある方が「天橋立の松が大変です。赤いもんがようけついとるんです。病気でしょうか」と言って、歩いていた私をひっぱって智恩寺境内へ。「ああ、これねえ~、松の花ですよ。」というと「えっ、松にも花が咲くんですか」と。 しばらくして「花が咲かな実がならんわなあ、 ハッハッハッ。えらいすんません。」 何度も詫びを言って立ち去った。 いいえ、気が付くなんて、あなたはステキな方です!♥
上の写真はクロマツの雌花。
下の写真はアイグロマツの雄花。
雄花の花粉が飛ぶ頃は「花粉情報」が出ますからよくわかります。
どうやって見分けますか?答えは下の写真。
(写真はアカマツの葉の横断面。宇治市植物公園・中井勇博士 撮影・提供)
樹脂道のある場所が違うのです。 針葉の各横断面をみると、確実にアカマツ、クロマツ、アイグロマツがわかります。樹脂道って? 知りたい人は天橋立ガイドの勉強会が4月12日に、ガイドウオークが21日にありますから、違いをガイドさんに聞いてみよう。 21日には実体顕微鏡で花粉の観察もします。 花粉の形がよく見えるよ。 天橋立には、二葉松(にようしょう)のほかに三葉松(さんようしょう)や五葉松もあって、見て聞いてさわって、帰るときにはきっと あなたは『松博士』。 天橋立で待ってまーす。きてね!
丹後・若狭虫の会の西村元延さんから情報をいただきました(事務局)
大江山の蝶アップしました。
ギフチョウがそろそろ・・でそれまでにと慌てて「世屋高原」と「大江山」の蝶をまとめてみました。
今後の記録補充を意識して、分類順に並べただけの情緒のないものですがよろしく。
エコツーリズムの取組みに少しでもお役にたてれば嬉しいです。
デジブック『 大江山で舞うチョウ 』
http://www.digibook.net/d/8455cddb81598e49a613f6b7c041bc42/?m
西村さんの写真展がミップル内の浜町ギャラリーで開催予定です。また詳細はお知らせします。
春の命のラインナップ 2012,4,2
4/11(水)予定の写真クラブの案内について安田と三宅で現地を歩きました。 残雪がまだ多いです。雪解けもかなり進んでいました。岳や世屋高原発の川が、ラッシュの満員電車のようです。br />
雪の消えたところから、それぞれの春がスタートしています。斜面では、里のスプリングニンフ福寿草、やわらかい畑のふちには、ライトグリーンの小さな針のようなおとぎ(しろうまあさつき)の芽、こなわなどの水辺にはせりやたでやふきのとう、田んぼの畔には野あざみのロゼット、梅も数輪のつぼみがほころんでいました。湧水のある田んぼにはやまあかがえるの卵、産卵してからもう一週間はたっているでしょうか。まさしく、「里山は命の鼓動にふれその尊さを知ることのできる場所」、十分な春の命の鼓動のラインナップです。
当日は、スタート・世屋姫神社周辺、ゴール合力の家を予定しました。火が燃えている囲炉裏とおためさんが迎えてくれる手はず。この間でのビューポイント、撮影対象など、基本的な部分、はok 。絞り込めたと思います!ただし、カメラマンの動きをさまたげないでいて、それとなくサポートしている形が求められていると思います。28人ですので、ガイド二人の依頼を受けています。二人の役目と連携が課題です。
もう一回歩く予定です。技術的な部分をクリアするコツなどがつかめれば、新しい財産になると思います。つめて検討し、満足してもらえるシナリオとコースを追求したいです。
当日は、ガイド三宅、安田、サポート嶋田で対応したいと思いますので、了解ください。また、白石さんも合力の家で、待ち受けていただけることになっています。
プカプカのんびり自由で気楽でいいなあクラゲさん癒され効果で飼育する人の多いのが分かる!天橋立の水戸(運河)を眺めていると、常時5種類くらいは泳いで?(漂って)いる。でも写真うつりが本当に悪い。カブトクラゲも、エビクラゲのように浜辺いっぱいに打ちあがっていたのだけれど、写真じゃゼリーが落ちているようにしか見えない。水の中では透明で、波が光るとシャッターチャンスなし。打ちあがったものをひっくり返したら砂まみれに。もう、コロッケになってしまった! 水ぬるむ春、天橋立に来てクラゲ探検しませんか。まだ風が冷たいから上着を持って来てね。
アカクラゲ (おきくらげ科)海水浴場の嫌われ者。
刺胞毒が強い。
エビクラゲ (いぼくらげ科) これは珍しい。夏季に九州や瀬戸内海沿岸で見られるクラゲ。
10月の写真だから死滅回遊か?
カブトクラゲ (かぶとくらげ科) からだに色素がなくほぼ無色透明。
クシクラゲ類で、光るスジ「櫛板列」を8列もつ。
オワンクラゲ (おわんくらげ科) ノーベル化学賞をうけられた下村脩氏の研究されたGFP
で一躍有名になったクラゲ。
(GFPは緑色蛍光タンパク質のこと。GFPは無毒であり、生化学の実験分野で蛍光標識として広く用いられています。)
世屋で米作りがスタート 2012,4,1
今日から四月、せやでは米作りがスタートしましたよ。米は苗、苗を植えるのを田植え、米つくりは田植えからではないんです。田に植える苗の準備が米つくりのスタートです。「もみ」去年の米のいいのを選んで、目で選るのではないんですよ、塩水につけて浮くやつはまずよくない米、沈むやつがいい米。その沈んだ米が発芽する。しかし、いきなり蒔けばいいのではないんです、発芽がばらばらになってしまう。成長も違ってくる。発芽をそろえるために、「水浸し」という過程を踏みます。この「水浸し」が米つくりのスタートです。
現在、農家は苗つくりはほとんどしません。農協から一括購入するのが一般的。しかし、O君はそれを手間と考えていません。自分の稲の苗は、自分で用意します。その水浸しをO君が今日、行ったのです。期間は約10日。根拠は、積算100度で、発芽しやすい状況になること。いま、水温は10度程度です、10度×10日の理屈です。米と向き合うお百姓の一年が始まったのです。
一方、今年は悩ましいことがあります。田んぼの雪が消えないことです。その種籾を蒔くのは10日後。そのときには、苗代が準備されていなければなりません。その苗代に予定している田んぼの雪が消えないため、作業に入れません。やきもきして、雪を見つめているということです。