宮津エコツアー · 5月 2012

5月 2012

2012,5,18
自然と共に生きた歴史を豊かに湛えた世屋の里、「旧世屋村・五地区のバス巡り」が、ふるさと会議世屋さん主催の講演会、『活きていこうこの村で、世屋の里から見る日本』講師 岡田知弘先生(京都府里力再生アクションプラン政策検討会議座長/府・市・自治連後援)に協賛する形で実現することになりました。プランは、下記の通りです。

順路 発・畑→下世屋→上世屋→木子→松尾(→下世屋)着・畑
募集人数 20名様
人数に達し次第締め切ります。
集合  宮津市畑 畑公民館下駐車場
時間  6月17日午前10時半~午後1時
参加費 一人様 2500円
(含む バス代 弁当代 資料 ガイド料 保険)
問い合わせ・申し込み
宮津市エコツーリズム推進協議会・世屋高山ガイド部会
部会事務局  090-7346-4639(安田)

(↑ 松尾の一本桜)

さて、そのコースのイメージバス巡り。

丹後半島の南西寄り、旧世屋村で構成する世屋の里は、現在、畑・下世屋・上世屋・木子・松尾の五つの地区からなります。
これらの地区は谷を隔て尾根を隔てて点在します。丹後半島は独立峰がありません。中央高台とも隆起準平原とも呼ばれるなだらかな高原になっています。世屋の村々はその高原に刻む谷々の水源に位置します。他の村とは数キロ離れているため、隔絶型集落とも形容されます。
このような様式で立村したのは、地質が関係しています。標高の最も高い村・木子では、化石採取ができます。魚化石も発見されました。地質は、泥岩、砂岩、頁岩など堆積岩によって構成されます。この柔らかい地質に降り注ぐ雨は大小を問わず幾たびもの地滑り山崩れを発生させました。
しかし、人は、そのようにしてできた、水のしみ出るゆるやかな斜面を見逃しません。蕗の種のように根付き、豊かな自然を糧に歴史を刻み、隣村と縁戚関係を深め、村々とを最短の山道で結んでやがて現在の行政区の形を作ってきたのです。宮津市に合併したのは、昭和三十年のことです。合併時にあった、東野、駒倉、浅谷の里は、離村によって今は名前のみ残しま。

(↑ 畑 5,18)

さて、五地区のイメージバス巡り!
畑川の水源の村、畑地区は、日置金剛心院を左折します。石組みと水のきれいな紙すきの里です。下世屋へはいったん戻って、谷を世屋川に変えて昇ります。おたまさんが、味土野に逃れたさい、たどった道かもしれません。右に特徴のある谷を刻みます。河岸段丘です、金剛心院から約三キロ、山口神社から左折して、下世屋旧道。龍渓を経て、谷沿いの道約3キロで、世屋姫神社の棚田群。日本の里100選(朝日系)・日本の里地里山30選(読売系)の山里・上世屋の里を巻いて、銚子の滝の上、新観音付近の二股を左に取れば、駒倉方面、木子、松尾へは右に進む。広い直線道路は、崩壊したバブル期の高原リゾート開発の名残。300mで、また二股。左、木子、右松尾。まず左折木子へ。谷は野間方面に向く。家は残るものの住民は移転した人ばかり。ペンション二つ。畜産農家一戸。木子の見所は地球は銀河の一員であることを実感させる夜空満天の星。(残念、今回は昼の旅!)松尾は、岳山へだててある。最短の道はあるが軽トラックのみ。
木子別れへもどって縦貫林道を松尾方面へ。若狭湾に向いた斜面に新松尾の景観。圃場整備を敢行した松尾圃場。新たな農業への挑戦を励ますさくらは溝口へいいちろうさんの手植え。人呼んで松尾の一本桜。お弁当にしましょう、家族旅行村。ここの施設は、、、

(↑ 上世屋のおばあちゃん)

畑のせせらぎからも、下世屋の碑からも、一つとして同じ形のない上世屋の畦の形からも、木子の畑を覆う草木からも、広大な松尾農場の直線からも、語る声が聞こえてきます。
土に生きてるもの みんな連れ
大風 吹いたって 大雪 降ったって
泣きながら  笑いながら しぶとくいきていく・・・・
そして、再び下世屋へ、石造りアーチ橋を歩いて、講演会会場へ、お話は、京都府里力再生アクションプラン政策検討会議座長・京都大学公共政策大学院院長岡田知弘先生!
、、、、これで参加費2500円!
にしがき風にいいます!
やすいよ やすいよ いかなきゃそんそん!!
募集定員はわずか20人様、今すぐ申し込み!

2012.5,17

一年暮れます。明日は、部会の定期総会です。部会開設2年目、世屋の里にエコツーリズムを定着させ、モデルケースを作る!その一点で「合力」いただいた一年でした。

(↓ 2011,4.21 残雪と地滑りの林道)

しかし、容易な道ではなかったですね。雪が解けたと思ったら山への道は崩れとる、頼みの里は夏草の山、そんなとこ歩いてもらうんか!ほんまに難問だらけ、そんななかお世話になりました、


(↑ 本丸での弁当 春の研修)

ところで、一番励みになったのは、Mさん、何だったでしょうか。私は、丘の前ナデシコ、ナデシコジャパンでしたよ。この日のために、あの娘達が歩んだ涙と栄光の道、あれは、確かに、国民栄誉賞です。


泣き笑いの深い歴史ごと再生させた民家で、70人の町の子供がIさんやSさんの話を聞き「また来たい」といい、京・大坂の40人もの絵描きさんが里に散らばって景観に向き合い、里山観光のシンボル・美山をしのぐものがあると評価する、そんな日があることを誰が予想したでしょうか。(え、わしはそうおもっていた!さすが慧眼!!おみそれしやした)

(↑ 4,27 宮小 地域学習)
走ったら風はおきるのです、「これ、あかねちゃう?」放棄された畑での小さな命の発見が、あかねの丘と名付けられ、そのあかねが、「あかねさす野守はみずや、・・・」の万葉集を思い起こさせ、万葉植物研究家・華道教授庄司先生に引き合わせてくれ、春を楽しむ会につながりました。


まだ道半ば、様々な人脈・思惑が錯綜しますが、世屋の里にエコツーリズムの花咲かせること、一点を念じながら、(こりないで、薄給にもめげず、よそ見せず)あたらしい一年、歩きましょうよ、(ね。)

 

 

 

2012,5,17
ヤブデマリ 5枚のうち1枚が極端に小さい装飾花ガ特徴。
タニウツギは  田植えの時期に花が咲き、方言も多い。久美浜では、「コウジンバナ」という。ともにスイカズラ科。
花時や生育場所は、微妙にずれており、同一とはいえない。やぶでまりのほうが、やや遅く、梅雨に近くなってから。また湿り気のある場所を好むようだ。渓卯木は5月の連休明けから開花し、生育の適応範囲はやや広い感じがする。分布は、たにうつぎが、日本海側から北海道に対して本州四国、九州とずれる。
しかし、世屋では、「やあやあ、おげんきそうで、今年もよろしくおねがいします」、などとあいさつしあうきわめて近いおとなりさんどうしである。


(↑ 手前 ヤブデマリ 奥 タニウツギ)

花の色は、白とピンク。近くにあると、紅白の幕のような、はたまた紅白まんじゅうのようなほほえましい雰囲気を作っている

2012.5.16
四人席二つ、二人席一つ、六人席一つ、いずれも座席。こじんまりとしたお店だけれども、海際に開けた窓からは、山は大江山から栗田半島、由良が岳、海は宮津の湾の奥から入り口までを眺望できるため、ゆったりとした気分になれる。女将さんのやさしいきくばりと、マスターの気合いのバランスが絶妙で、向かい合い見つめ合えば、熟年のたそがれ気分も、若芽の生き生き気分も盛り上げてくれる。

麺はつなぎを用いず蕎麦粉だけでつくる「生粉打ち蕎麦」、いわゆる十割蕎麦。器は、すべて伊根工房、倉女史の作。色合いの楽しみ、手持ち感の楽しみが、そばの味とコラボして、さらに心にじっくりしみこむ幸せ感。おすすめは、日替わり・そば定食。その日は、タコのぶつ切り、タケノコ、ワラビの煮付け、わさびの醤油漬け。薬味はわさび、ネギ、大根の三点。残り汁もまろやかなそば湯で一滴まで残すのが惜しい。しめて千円は、値頃。

( ↑ 世屋の絶景・そば畑 2011.9.24)

天橋立・籠神社より2キロ。世屋の里へは、その先交差点左折、4キロで下世屋、さらに4キロで上世屋。
ちなみに、世屋の里でそばを蒔くのは、8月25日。地蔵盆明けです。一月後には花盛り。そばは草取りがいりません。

読売センター宮津の地域誌「たんごっち!」2012.5.13.発行

読売センター宮津が平成24年5月13日付けで発行された地域誌に、世屋の春を楽しむ会が紹介されました。写真もきれいに印刷された地域誌で、楽しく万葉の世界にひたった一日がまた再現されています。   <midorimushi>

2o12.5.15

Mさん!天声人語、(5/14)読んでください!ツバメのこと、雀のことをとりあげています、取っていない?!すぐに図書館に行ってください、いくら読売とバトっていても、朝日ぐらいストックしているでしょ、でも、古新聞回収はあさってでしたっけ。出されたらどうします?あしたいってください、世屋の里ガイド必読です。


・・・・はははは すいません、・・いいんですどうでも、わたし、「朝日」のまわしもんですから。
ただ生物多様性国際条約の中で、日本がアピールしているのは、里山イニシアチブです。里山の生態系を踏まえてシナリオを書くことが里のエコツアーガイドには求められているとおもったもんですから、正しく、深く、豊かに、ここだけ、今だけ、あなただけの時間をサービス出来るからお金がいただけると思うもんですから、つい口が滑ってしまいました。・・いつものことです。忙しければいいんですよ、でも、「この国の津津々浦々で、ありふれた生き物が、ありふれて在る環境が損なわれている」これを読んだ方が、世屋の里ではツバメが見られると期待して上世屋などを訪れることがあるかもと、そのときに、ここではこうだ、ここに巣を作っている、ご案内しましょうか、と動けたら、かっこいいなと思ったもんですから。いえいえ、そんなことはありえません。あっても宝くじの特賞を引き当てるようなもんです、ええそんなことは、夢物語。
ところで、日本の里100選って、日本森林協会と、朝日新聞が後援して山田監督が委員長になって選定したものでした、よね。

ちなみに、京都市内の小学校ではこんな取り組みがされているそうです。
・・・・・
6年生では,総合の学習で,宇多野地域に棲んでいるツバメについて調査・観察をします。宇多野地域に棲んでいるツバメがどのようなところに巣をつくっているのか,ツバメがどのような生活をしているのかなどを調べていきます。そこから発展させてツバメが棲みよい宇多野地域にするためにどんなことができるのかということなどを考え,発信していきたいと考えています。それがつばめプロジェクトです。
今回はそんなつばめプロジェクトの初回ということで,日本野鳥の会京都支部の中村さんをお招きして,つばめの観察の仕方やつばめの生態について,お話いただきました。
子どもたちはいろいろなお話を聞いて,つばめへの興味を深め,学習への意欲を高めることができました。これからの学習が楽しみです。

☆お願い☆
現在,宇多野地域にあるつばめの巣の情報を集めています。つばめの巣のある場所・ひな鳥の様子などの情報を教えてください。また,おうちの軒先につばめの巣があるというところで,子どもたちの観察にご協力いただけるところも探しています。よろしくお願いいたします。
・・・・・・・

5月13日、絵画クラブ19人で上世屋を来訪された西村様からお礼の電話をいただきました。お話いただいた内容をご報告します。(事務局)

・すり鉢状に周囲を山々に囲まれ、起伏のある上世屋集落は、どこからでも絵になる素晴らしい集落でした。

・昔ながらの集落でも、観光地化されたところはきれいに整備されすぎていて面白みにかけます。それにくらべて上世屋集落は生活の息づかいが感じられ深い魅力にあふれていました。

・特別に準備していただいたお弁当、本当に美味しかったです。

・ガイドの安田さん、いろいろとお世話をおかけしました。ありがとうございました。

・会員一同とっても気に入り、また行きたいねと話しています。

2012,5,15
「世屋全村をまわるツアー」を企画してくれないか、と前野さん(ふるさと会議せや前会長)。
(きたきた!) たとえば、バスを利用すれば可能だろう。講演もタイトルがふるさとの今と未来と言うことだし。6月17日予定の「講演会・活きていこうこの村で」実行事務局での話です。あんた達ならやれるだろう!エコツーも上世屋ばっかりやっとらんと、と駄目を押されました。Tさんも、いいんじゃない!というような顔をしています。
里のおばあさんたちの顔が浮かびました。

土に生きてるもの みんな連れ
大風 吹いたって 大雪 降ったって
泣きながら  笑いながら しぶとくいきていく

・・・こんな里でよかったら見てもらったらええよ、人がよらんようなことじゃあ悲しいわな、賑やかにしてもらったらええで、、、。
「はい、勉強してやらせていただきます!!」。引くわけにいかんじゃないですか。そこで、部会役員で連絡し合って、以下のような素案を提示したいと考えてみました。

 


(案)  「天空の里・世屋を旅する」
「自然と共に生きた歴史を豊かに湛えた世屋の里、旧世屋村・五地区のバス巡り」

順路 発・畑→下世屋→上世屋→木子→松尾(→下世屋)着・畑
募集人数 20名様 人数に達し次第締め切ります。
集合  宮津市畑 畑公民館下駐車場
時間  6月17日午前10時半~午後1時
参加費 一人様 2500円
(含む バス代 弁当代 資料 ガイド料 保険)
問い合わせ・申し込み
宮津市エコツーリズム推進協議会・世屋高山ガイド部会
部会事務局  090-7346-4639(安田)

畑地区は、今冬除雪に行かせてもらいました。龍渓から上世屋までは、伝承交流館オープン記念藤祭りツアーで歩かせてもらいました。松尾は一本桜、木子は部会初年度総会で、八尋前エコツー会長や矢野さんのお話を伺いました。ですから、シナリオ・絵は描けるのではないでしょうか、これらの経験を総合していけば。

Mさん、木子で民謡を一節、披露していただけませんか。私、間を入れます!

「娘十八 番茶もー出花 へくそかずらもー♪ はなざかりー♫」 ※ アレンジ Y

「都じゃ桜が 桜色 ここじゃおまえが 桜色♫」 ※ 詩 Y

「木子や駒倉にゃあ 居りたいけれど 粟の草とりゃ 日に焼けーるー♫」※ 木子盆踊り唄

 

2012,5,14
オープンからまもなく一年。入り口カウンターにおいている世屋高原休憩所・訪問ノート、平成23年7月22日、京都市在住の岡田様旧姓大江様に、「上世屋生まれです。ここでグランドゴルフができればよいと思います。」と認めていただいたのを第一筆として、平成24年5月現在、24ページに届こうとしています。墓参りの地元ゆかりの方、ふらっと立ち寄りの方、観察会やツアーに参加された方など、ささやかなノートに、さりげなく描いていただいていること一つ一つが休憩所開設の意味を語っています。
これらを読めば、 ふるさとスポットとして、ふれあいスポットとして、いやしスポットとしてお迎えし活用していただけるようこれからも環境整備を進めていかなきゃいかん、と思います。

5月14日  はるばるきたぜ、東京から
□東京からはるばるやってきました。ウグイスの声、薄紫の藤の花。日本の里山の原型のようなのどかな心休まる地ですね。
5月14日 初めてダンナとキャッチボール
□Y町からドライブでこちらに寄りました。京都市内から嫁いで何もかもわからず数ヶ月、、、こんな風なステキな場所を発見できたことをうれしく思います。グローブとボールを借りて、初めてダンナとキャッチボールをしました。いい思い出ができました。また来ます。ありがとうございます。

5月9日(水)      スケッチに来た。
□川西より、スケッチに来ました。すばらしい風景に感動しています・再度訪れたいと思っています。

5月5日(土)   「ふるさと」
□懐かしい写真、ありがとうございます。こちらにむかうとついつい上世屋に足が向きます、やっぱり生まれ育ったところは忘れられない「ふるさと」です。

4月30日(月)   お墓参りの帰り
□おじいちゃん、おばあちゃんのお墓参りの帰りに立ち寄ったら、大好きなおばあちゃんの写真があり、うれしかったです。

4月24日 舞い散る桜
□風景が美しく、日本の原風景の要です。舞い散る桜が大変きれいです。

2月18日 除雪ボランティア
□除雪作業。楽しくできました。風景もとてもすばらしい!また、ぜひ遊びに来ます。
□初めてこんなに大量の雪に囲まれました。大変さと楽しさ、世屋の魅力を感じました。また違う顔を見に来ます。

2月13日  「関西思い出シアター」の取材
□「関西思い出シアター」の取材でお世話になりました。雪の中、ほっとあたたまる時間!

11月3日   トイレを、
□トイレをお借りしました。(枚方市から)

10月19日    秋の花盛り
□世屋の里ガイドの下見に来ました。道ばたに秋の花盛り。きつねのまごの花言葉で盛り上がりました。知ってます?!「可憐美の極致!」

10月4日     すばらしい!の一言
□秋の一日、訪れてみて驚いた。案内された方は「何もないけど」と言われた。しかし、どうしてどうして、すばらしい!の一言。二階の「太陽・土、、」の詩の前で、しばし目を閉じた。(京都市から)

10月2日   友達にも伝えます
□すばらしい交流施設です。友達にも伝えます。(同志社大・M先生)

8月14日    母の、、
□母の田舎です (大阪・住吉から)

8月1日    墓掃除の帰りに
□墓掃除の帰りに寄りました。(宮津市内から)

7月31日    疲れがとれました
□自然の中で昨夜は泊まりました。ペンション自給自足では、お腹いっぱい食べ、心もゆったりと疲れがとれました。(福井市から)

 

久しぶりに杉山林道から大杉へ行ってきました。午前中は曇り空でしたが、お昼から晴れだし
て芽吹きの杉山を満喫して来ました。

林道終点より天橋立

茶屋ヶ成るより色とりどりで綺麗な杉山方面

ウスギヨウラク(ツツジ科)


林道終点近くに可愛い花をつけて・・・
林道終点では材木をたくさん出されていました。

出会いより橋立を・・・

林道終点より歩いて約10分くらいで出会いに着きます。ここからの橋立もいいですね・・・・

          大杉幹周り5m弱 樹齢400年以上の天然杉

      ツルアジサイ絡む天然杉

7種類ぐらいの樹木が着生している天然杉
大杉とツルアジサイ絡む杉・着生の天然杉が近くにあって元気がもらえる。

ハナイカダ(ミズキ科)


葉っぱの真ん中に花が咲きます。
林道途中の上宮津谷展望所にありますが、なかなか見つけにくいところにあります。


今日の杉山は天然杉と芽吹きの緑が入り交ざりほんとに良かったです。

« Older entries § Newer entries »