宮津エコツアー · 7月 2013

7月 2013

世屋の山野にたっぷり降り注ぐ七月の光、

IMG_0699

草木はフル稼働して栄養を作ります。、

ちょっといただきますよ、

IMG_0698

その代わり花粉届けますから、、、

IMG_0526

命は光りと水の申し子です!

当たり前だけれど人間も自然の一部、であることを自覚したときに、自然は窓を開いてくれます。

IMG_0568

里山暮らし、今がチャンス!

IMG_6098

自然の一部になりませんか、あなたも(^.^)

IMG_0749

 

 

ネジバナ、

IMG_6038

あらかじめお断りしておきますが、茎が二本あってそれが捩れいるのではないのです。茎はあくまで一本、その茎につく花が花柄ごと茎に巻き付いているのです。その巻き方が、じつは一定ではないのです、たいがいどっちに巻くときまっています、巻き方は種類を同定する大切なポイントなのに、、、。   不思議です。こっちから巻けという指示を出す遺伝子を持ち合わせていないようなのです。つまり、どっちからでもいいからともかくねじれろと言うことです。

では、ネジバナはなぜそんなサインをだすのか、というと、花の数と茎の太さとの関係での説明に説得力があるように感じました。細い茎の割りに多くの花数を可能にしているのがねじれです。花が茎の片方に寄っていたらこれだけの花をつけることは不可能なはず。

ネジバナさん、どうなんでしょうか!

昨年の秋、京都市に飛んでいった「せやなでしこ」の種、花を咲かせたと連絡がありました。白花が咲いたそうです(^.^)

IMG_0180

「我がやどに、蒔きしなでしこ、いつしかも、花に咲きなむ、なそへつつ見む」 大伴家持

( 庭に蒔いた撫子が咲いたらあなただと思って見ようと思っています。)

 

時々図書館に行きます。ネットを操作していても得られない高揚感を得られる図書館は、貴重な空間です。

IMG_9888

さて、3:3:4。ものを書く人Aさんの場合の情報源の割合なんだそうです。

具体的には、3割 直接人から: 3割 書物、新聞; 4割 インターネット。

この割合、納得です、多様な情報が手に入る情報社会のありがたみは感じますが、6割は、人と話すこと、本、新聞にあたること、による、、、。

IMG_9887

なくなった吉田元福島原発所長さんの愛読書は論語と徒然草だったそうです。

IMG_0232

この暑いのに読書どころか!という向きの方には、本物の緑の涼風が森から流れてくる世屋高原休憩所の藤棚の下を提案させていただきますよ。

IMG_0241

藤棚の藤の葉に舞うのは、ウラギンシジミです。

 

ハギの向こうに世屋の里、秋の撮影ポイントです

こンなところが上世屋に?

IMG_0667

あるんですよ、景観は作るんです。3年目のマルバハギが衝立(ついたて)になってくれました(^.^)

万葉集でも最大の収録数を誇るのがハギ、その理由を

「万葉時代の近畿地方の山地にはスギやヒノキの自然林で覆われていたことは、万葉集で、「桧原(ひはら)」、「桧山(ひやま)」、「布留山の杉群(すぎむら)」などの言葉が詠われていることから十分に想像できよう。平城京に至るまでの度重なる遷都で、これらの有用樹は都の造成のために大規模に伐採され、今日では自然林はほとんど残されていない。伐採跡地にはスギ、ヒノキ林は復元することはなく、代償植生として二次林であるマツ林やナラ林が成立する。したがって、当時の人々にとってハギ、マツ、ススキはもっとも身近な植物だったのであり、それを歌に詠み込んだのである。したがって万葉集中の各植物の出現頻度は当時の人々の生活空間における存在頻度と比例していることが理解されるだろう。万葉植物のほとんどが日本原産でありしかも身近な植物であることは、万葉人が珍しさや見栄えのよさで選別したのではなく、身近な生活空間にある草木とごく自然体で接していたことが伺えるのである。」と(www2.odn.ne.jp/~had26900/topics…/manyo-hana.htm)氏は説明します。

世屋高原休憩所万葉植物園構想の中心植物になりそうです。

「 草枕旅行く人も行き触ればにほひぬべくも咲ける萩かも」  笠金村 巻8-1532

  (「にほふ」 に=丹 ほ=秀 色が冴えて赤く美しく咲いている。視覚を表す表現。

街路樹や庭先でよく見かけるインド原産の常緑小高木のキョウチクトウ。

小天橋 塩池隣の旅館跡。大正11年から昭和30年代まで営業していたところに3.4mの高さに伸びている。

DSCN5325この木は燃やした煙を吸っても毒。

フランスでは有毒とは知らずに、バーベキューの串に使って6人が死亡するという悲惨な事故があったそうです。

沼虎の尾(ヌマトラノオ)は湿地帯に生えます。花穂は直立します。花の間は少し空いています。

IMG_6025

岡虎の尾(オカトラノオ)は乾燥した草原に生えます。丈は高いです、花穂はくにゃっと曲がり密集して花をつけます。
うむ、これは?

IMG_6033

花穂が直立、そして小型、しかし花は多い!
オカトラノオとヌマトラノオが自然にかけ合わさって出来た雑種にイヌヌマトラノオと言うのがあるそうです、おそらくそれ(^.^)
サクラソウ科オカトラノオ属の湿地に生える多年草。ただし、「本州の東北地方から中部地方にかけて分布」とされているそうですから、訂正していただく必要がありそうです。オオウラギンスジヒョウモンなどが好んで集まります。

サンショウモ。

IMG_6020

この藻の化石が、四国は石鎚山山麓の地層から発見されたことによって、2000m近い山が元は沼沢地であったことがわかったということです。

その頃から、サンショウの葉のような形は変えていないので、生きた化石と言われます。

 

この花穂には見覚えがあります!

IMG_6035

モウセンゴケです。

IMG_6034

地面にはりつく赤く色づいた粘毛、これが一面に生育していればたしかに敷いた毛氈。

葉身の長い毛の先端の丸い水滴が虫をくっつける粘液。

IMG_6036

甘い香りをさせておびき寄せるのだそうです。

 

アサギマダラの食草として有名なイケマが上世屋で咲いています。

IMG_0303

休憩所植栽のフジバカマの樹液を吸っていたアサギマダラ、もしかしたら、このイケマに産卵しているかもしれません。卵調査をしてみる必要があります。卵が見つかれば、カミセヤ産のアサギマダラが秋には南下していくことになります。

IMG_0295

ちなみにイケマは、神の足というアイヌ語源といいます。イ=それ、ケマ=足 「それ」とはカムイ(神)。イケマ=神の足。優れた薬効を持つ根に由来するそうです。

IMG_0292

但し、アサギマダラの食草ですから、「有毒植物」、食べてはいけません。

« Older entries § Newer entries »