宮津エコツアー · 8月 2013

8月 2013

『昆虫エクスプローラwww.insects.jp >』は 優れた昆虫紹介サイトです。

但し、、この言葉なからましかば、、、と言うところがないわけではありません。 たとえば、ジャノメチョウの説明。

IMG_9710

「葉にとまったり、花で吸蜜していることが多いが、落ち着きがなく、人の気配に敏感で近づこうとするとすぐ飛び立ってしまう。」の「落ち着きがなく、」。 つい出ちゃった(^.^)けれど、それは撮影か何かの時の人様の都合的希望的評価。持っている本質は、周りの「気配に敏感」ということ。「落ち着きがなく、」は不要です。   カメラマンは取って食おうとか標本にしてしまおうとかする人じゃないから、といっても、気を許してはくれないのです。

「葉にとまったり、花で吸蜜していることが多いが、人の気配に敏感で近づこうとするとすぐ飛び立ってしまう。」

これでいいのではないでしょうか。

IMG_9708

ね!

ジャノメチョウ。幼虫は、ススキなどを食草にします。

暑い?

IMG_9705

、へえー! そうかなあ(^.^)

IMG_9694

大ブナの生育するあたりの地下には、水脈があります。その水を吸い上げ蒸散することによる気化熱の理屈で、ブナは平然としています。

IMG_9701

夏の疲れを癒やすのは、この幹に抱きつくこと。

体の深熱まで吸い取ってくれますよ、

いらっしゃいませんか(^.^)

イタドリ、枝垂れたふさは小花の集まりです。 IMG_9655

この花の咲くのを待っていたのは、ミツバチ。

IMG_9677

この花みんな訪れ、みんな種にします。働き蜂と言われる所以です!

IMG_9656

風を利用して遠くへ運ばれるように翼がついたその種は、また鳥の餌。ウソやべにましこ等草の種食の鳥たちを養います。

この葉、イタドリハムシ(Gallerucida bifasciata Motschulsky)という小さな甲虫が専用の食堂にしています。

IMG_9685

人も、利尿作用・便秘解消などに効くと、お茶にして呑みます。

イタドリも生態系の一部。ただし、繁殖力は旺盛。なので、イタドリだけを取り出して移入移植すると大変な暴れん坊になります。

※ ウオーク&イート 四回め(24日)の体験・観察メニューは、里山とミツバチ。このミツバチとともに暮らす丹後の養蜂家、小長谷さんにお世話になって、巣箱を見せてもらいながら、ミツバチワールドに連れていっていただきます。なお、ガイド部会の皆さんは、研修として、ご利用ください。場所・世屋高原休憩所グランド 時間・午前11時頃から。

伝統の燈籠流しには、海も天候も申し分なし。

関係者の方々のご尽力で順調にスタート。ところが花火が始まって約30分後、危険制限水域に入った不届者のために花火の中断約20分間。異常気象?と不届者?。伝統行事を守っている関係者や市民にとってはなんと嘆かわしいことでしょう!

 

DSCN5569DSCN5591暑い中、早くから待機の追掛燈籠流しスタッフの皆さん 全部で10基以上の筏

DSCN5593

お盆に帰られた新仏を極楽浄土へ送る精霊船 約40隻  沖の艀は打上げ花火用台船の一つ

DSCN5559沖へ曳航DSCN5549DSCN5564火の手が大きければ大きいほど早く極楽浄土へDSCN5637凪の宮津湾内を漂う燈籠DSCN5643DSCN5648猛暑の中でもこの人出

DSCN5639天橋立方面から次々と来場。伊根湾めぐり船の応援もあり観光船はフル操業。DSCN5598宮津踊り振興会の皆さん

DSCN5607花火

DSCN5676DSCN5697

 

「のうだ」の8月13日。

IMG_9263 8/13

稲刈りは、昨年で9月19日。

IMG_6599 9/19

それまで、およそ一ヶ月、水があると根が広がりません。けれど水がないと、栄養が実にいきません

。稲刈りまでお百姓は、水を落としたり入れたり、イネから目を離しません。

ちなみに、ことしの「田開き」(根雪が解けること)は3月5日、

コピー (1) ~ IMG_5617 3/5

籾を蒔いたのは4月13日のこと。

IMG_7866 4/21 

里山の形は、人と自然の限りない対話です。

 

 

たわわに実ったブドウ、

IMG_9647

天橋立ワイナリー契約農家の畑です。

IMG_9645ぬ

これは 白ワイン用

IMG_9641

これは赤ワイン用

IMG_9644

どちらも品種はセイベル系。すごいのは、この品種で、と決定されるまで10年かけて試験栽培を繰り返されたこと。耐病性・耐寒性に優れた頑健な品種でなければ、丹後の風土は乗り切れない、、、。

そうした念入りな準備をへて実行されたワイン事業、

IMG_9648

コンクールの入賞歴多数。そうして培った実力と信用で、さらに農業、商業、製造、観光までを含めた総合的な事業へと発展。

IMG_8847

ローカルなオリジナルが大人気、

IMG_8848

農産物販売所も連日のにぎわいです(^.^)。

まるで火災に遭って木組みだけ残した家の残骸のよう!

IMG_9634

(↑ 京丹後市峰山町 矢田橋付近)

「よく食われましたねえ!」

実が残っているのでオニグルミとわかります。

植物の大切なエネルギー生産工場、葉っぱがみんななくなりました。、

「誰に食われたの?」

『クルミハムシ!』

「やっぱり、」

『いつもはカメノコテントウが来て食ってくれるんだ、、、なにか起こってなければいいけど!』

IMG_9637

生態系のバランスが揺らぐとこうなるという見本です。

ちなみに、カメノコテントウ。赤と黒の模様で大きめのテントウムシです。成虫、幼虫ともにクルミハムシやドロノキハムシなどハムシ類の幼虫を食べます。

また、クルミハムシ。学名 Gastrolina depressa. 分類 コウチュウ目(鞘翅目)ハムシ科。オニグルミ、サワグルミを食草にします。

 

 

樹林・やぶなどの一部を伐採することを、英語で.  coppice。

そうして再び出来た森林をcoppice forest。  萌芽林と訳すそうです。いわゆる、雑木林とか、夏緑樹林と言うのがそれです。

里山の暮らしが成り立ったのは、木々に萌芽力があったから。

IMG_7100

 

里を取り囲む山を構成するクヌギ、コナラ、シデ、ケヤキ、ブナ、クリなどは特にその力の強い木々です。

IMG_7097

炭に家の用材に稲木の柱にと切って利用しても、再生し20年も待てば再び利用できるのです。

この安定感がなければ暮らしを委ねることは不可能です。

そんな里山の本質をあらわすのは、雑木林とか、夏緑樹林等は単なる説明、この「萌芽林」だと思いました。

♪進軍ラッパ聴くたびに まぶたに浮かぶ旗の波♪「突撃」・「進め」・「止まれ」・「撃ち方始め」・「撃ち方止め」といった戦闘指揮から ♪起きるも寝るも皆喇叭♪「起床・国旗掲揚・朝礼・食事・国旗降納・消灯」といった日常生活までが、旧軍隊ではラッパで統率されていました。 「喇叭卒」はその任に当たる重要職。

IMG_9432

「1890年(明治23年)11月1日制定「陸軍定員令」(明治23年11月1日勅令第267号)によると、歩兵連隊の中隊平時定員136名中兵卒4名が喇叭手(喇叭卒)に充てられていた。中隊の新兵から候補者を選抜教育し、晴れて喇叭手となった者は喇叭を意匠とするラシャ地の臂章を袖に佩用した。」※ja.wikipedia.org/wiki/ビューグル  といいます。

水口さんも、そうして選ばれた喇叭卒のお一人だったのです。世屋の里の松尾に立って吹く水口さんのラッパは、今何を里人に伝えていらっしゃるのでしょうか。

 

里山には、盆の頃から現れる不思議な生き物がいます。
体は隠れているけれどこんなシッポをしているんです、

IMG_9451
まさかあ(^.^)

IMG_9448
ひょっとして、「オバナ・尾花」ってこの方じゃありませんか。

やだあ、タコの足のおでんだよ、、、、

いろんな見立て遊びで心をほぐすのも、里山ガイドウオークです。

« Older entries § Newer entries »