宮津エコツアー · 2月 2016

2月 2016

味夢の里(さと)陳列商品ウオッチ!

256
おもしろいですねぇ、

264

寄るたびに発見、

259

これは!

058さけ

比叡山千日回峰修行二度満行行者・酒井大阿闍梨の言葉と筆になるものだそうです。中身がおなじなら、楽しみ方の広がりで勝負。つい手がでます(^.^)

これも目の保養です。

260

さて、味夢の里(さと)にたいして自動車道の途中には「志賀の郷(ごう)」という地名も。この里と郷、かっては大宝律令に由来する行政組織の単位用語。最初は国・郡 ・里を、1里は50戸。さらに里を郷とし、郷を さらに細分して2、3の里を設け国・郡・郷・里の四段階にした、、、さらに、荘、庄、薗などか゛くわわり、これらが意味を変えて今に残っているわけです。が、今では人の集まり家の集まりを意味する接尾語として、割合に自由に新しい言葉をつくります。

例えば現道の駅 丹後王国「食のみやこ」

旧名は京都府 農業公園 丹後あじわいの郷。これなどは、郷を「ごう」と読まず、「さと」と読みます。
これは、語感の違いを踏まえたすごい工夫です。
「さと」里はまろやかでかわいらしいくつろぎ感のある柔らかい音です。
「ごう」郷 は 固くはあってもしゃきっと感、凜としている神秘感をあたえる音。
目では「郷」耳では「さと」、神秘感とくつろぎ感を両立させているわけですから。
こういう工夫心というのは大事です。
なでしこジャパンの精神的リーダー宮間選手の所属は、ゆのごうべる。湯郷ベル。

Mimasaka1.jpg

これを「ゆのさとべる」には出来ません。ごうゴウレッツ郷!結束して強く戦うチーム感が全くちがいますから。
としたら、例えば、波見 と世屋 。

18

波見のさと、とか世屋のさとと呼ぶのが一般的かとおもいます。しかし、どちらも「環境省選定重要里地里山500」里山環境維持生物多様性保全継承という課題をもって戦う地域として、評価が高まっています。こういう時局ですので、「波見郷」「世屋郷」とするのも知恵かもしれません。

、、、、、以上、きょうとじゅうかん自動車道を愛車(作業用軽トラ)て゛はしりながらのつれづれの思い。

ほんとの目的は、市内での自然公園指導員研修受講。

178

我が国には国立公園以外にたさんの国定公園が設置されています。

079

環境行政のなかでの指導員の位置づけやくわり、対応のじっさいなどの講習をうけたわけです。

073

、、、ひさしぶりに丹後のきのこ博士におあいしました。

 

 

旅人に看板は不可欠です。

112
必要な情報が楽しく美しく簡潔に提供してあれば、それはおもてなしそのもの。

103
私たちも、ささやかにアピール。

115憲章
ここで、『エコツーリズム』取り組んでいます、と
さて、ここが上世屋への入り口、

403看板
「ナデシコの里、上世屋 左折八キロ」と言う看板、ここに立てたい(^.^)

その必要性、考えて見てください、
①日本の里100(朝日新聞) ②丹後天橋立大江山国定公園   ③里地里山30(読売新聞) ④京都府景観資産 ⑤京都府文化景観 ⑥環境省里山再生モデル地区  ⑦京都府自然環境特別保全地域(高山ブナ林周辺)、さらに昨年末には、⑧環境省重要里地里山500 選定も。それにかかわって、⑨環境省・野生生物の利活用による地域づくり試行検討調査地 ※カワラナデシコ、、、、、

IMG_7651-500x333[1]
1つの里にこれだけ多様に保護保全の網をかけてあるのです、こんな里はあまり例はないでしょう。

104
「上世屋周辺は、地すべり地形の移動堆積地であり、平坦な地形となっています。植生としては、スギ・ヒノキ植林もみられますが、コナラ、クリ、ミズナラ、シデ等の落葉広葉樹林が広く分布し、良好な森林景観を呈しています。また、棚田や郷土性に富んだ民家がみられる上世屋集落は、周囲の森林と一体となった優れた農村景観を有しています。 この棚田や集落などの懐かしい里地里山の風景を構成要素とする新しいタイプの国定公園(丹後天橋立大江山国定公園)として、今回の公園の目玉です。」と丹後広域振興局。
こういう里があるのに、縦貫自動車道が開通し都市部と丹後地域がこんなに近くなったのに、その里がどこにあるかを示す看板は、、、、ない、、

「世屋高原75」か゛それだと反応する人はかぎりなく0!

かりに左折しても、まっているのは、、、

407

(´・ω・`)(`ε´)(^.^)(´・ω・`)(`ε´)(^.^)(´・ω・`)

410看板
誰かがやってくれるだろうと頼っていてはだめなんですね、

116憲章

エコツーリズム憲章では「人間のふるさと」とまで表現されるうつくしい山の里、

この先ですよ、行き先を示す案内看板くらい立てないわけにはいかないでしょう、

もちろん 看板を出したいじょうは、おもてなし、しますよ!

フクジュソウ、顔を出し始めました。

187
次の晴れの日には開花するかもしれません。
さて、雪国・上世屋ではフクジュソウの事をさして、春のヒガンバナといいます。
ネット上では、「秋のヒガンバナはマンジュシャゲ、では春のヒガンバナってなんですか」という問いがでまわっていますが、その答えがどうもトンチンカンなのです。
たとえば「万寿沙華は彼岸花とも呼ばれますね。 春は「ぼたもち」→牡丹の花が咲くころに あやかって、 秋は「おはぎ」→萩のはなが咲くころにあやかって。 と、言うのがあります ので、 おそらく春の彼岸にふさわしい花は「牡丹」の花ではないでしょうか」。、、、、

185
お彼岸ころに、上世屋に上がってきてください、春のヒガンバナはフクジュソウ!納得していただけるとおもいますよ。

こんな所にムギが芽をだしている

222
見た目がムギの芽、球根はクワイににている それで「ムギくわい」
食べると甘みがある、それで「アマナ」

196はやせ

生育場所は里山の草地、それも、最も高度な管理、つまり繰り返しの草刈りがつづけられた場所です。そういう場所は「草をみずして草を刈る」良農、つまりすぐれたお百姓さんの手によって作り上げられたもので、しかしそういう「良農」そのものが絶滅寸前なので、アマナは生存そのものが風前の灯、そんな里山スプリングエフェメラルと、「ことしも元気で会えた、よかったよかった」と呟きながらの再開です。

明田から内山方面2/21、

23733あけだ春

黒崎から若狭湾2/21

255日置はる
日置ではウメ満開2/21

267ウメ
さて世屋の里2/21は!

336
雪国だ、口で言うてもピンとこないでしょうが、他より早く冬を迎えることが出来て、長く冬を楽しむことの出来る地域、それを雪国というんなら、紛れもなく世屋は雪国。春の訪れのゆっくりさか゛よく似合う世屋のバス。

284
バスは小さいので、一度に春をたくさんはこべません、回数も少ないです。

355ばす

なので、春は少しずつ。

356バス
少しずつの春をたのしめるのか゛せやの里 、
おや、

338

めずらしい、少しずつの春見客!

 

 

 

色は黄色みのかかったオレンジで、形は両脇からすぼめたような耳形で、時期は冬、雪の中に生育、、さてなんというキノコ?

375
冬なので野生のエノキダケ、いやいや、カサの形が全く反対、
傘の形はベニチャワンタケモドキのようだけれども、肉の表はオレンジでも裏は白っぽいし、朱色とは違うようだし、、

374
同定に苦心しています、この人だれなんですか?

ほう、まぶしいなぁ

111雪下ハナ

そそっかしいものは苦労するというのが人間の感想。
でも、植物界では話が違います。
だいじょうぶか、いってみてくる
頼むで
どうだあ、
ちょっと早いかもしれん

104

おっちょこちょいに見えても、早い者勝ち
他の草木に邪魔されることの少ない時期に育って種を蒔くことができる新しいタイプが出来れば、種の繁栄が図られます。そんなミッションをもって顔を出しているのかもしれません。

107
「あんたの名前は?」
「雪国大根とでもしておいてくれ」

たくさんの草花か゛ゆきどけをまっています。

 

さて、町の花屋さんの店先にも春の花。

043はなやの店先

(↑京丹後市 さんとよさん)

遊悠舎京すずめさんから、次のように春の案内。
、、、、、
本日は、キューピットグループのJFTDからのお知らせを転送申し上げます。
全国花き振興協議会と関係団体のイベントが農林水産省の補助事業として2月27日
「伝統文化を活かす町づくりと花の魅力発見」のテーマで京都女子大学近畿農政局が協力して開催されます。参加費無料ですので、お時間がございましたら、是非ご参加ください。
【日 時】 平成28年2月27日(土)11:00~17:00
【場 所】 京都女子大学 錦華殿
【内 容】
1.講演会 13:30~15:50
①「伝統文化を活かす町づくり家づくり」
講師:京都女子大学家政学部生活造形学科
准教授 井上えり子氏
②「花の香りの魅力~くらしの中で楽しむ生花の香り」
講師:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
花き研究所 企画管理室研究調整役 大久保直美氏
2.展示発表会 11:00~16:00
① 京都女子大学生による「くらしの中での花緑の飾り方提案」
② 近畿地方で生産されている花・緑の紹介
3.花束作り体験 16:00~17:00
近畿地方で生産されている花・緑を使った花束の制作体験
【参加費】 無料
【申込について】
全国花き振興協議会サイト「くらしに花を」http://kurashi-hana.com/で受付。参加希望者全ての住所、氏名、電話番号を明記。先着100名様。花束作り体験は先着30名様(講演会への参加が必須です)。
花がもっとも似合うのは、春を最も待っているところでしょう、
①「伝統文化を活かす町づくり家づくり」
②「花の香りの魅力~くらしの中で楽しむ生花の香り」

IMG_8144

、、、、、、、、「花はええですでぇ」がてるみさんの口癖。

・くらしの中で楽しむ生花の香り

・くらしの中での花緑の飾り方
このテーマ、町やさとにこだわらない春の楽しみ方へのアイデアが得られそうでちょっともそっともおもしろそうじゃないですか。

、、、、、、

京都縦貫自動車道、来てもらいやすくなったと同時に行きやすくもなったという意味で開通の意義を実感するのはこんな時てす。

。、

ウメ晴れ!

008
ほとばしる水

057雪
里も山も丹後ブルー。

海へいくと海も丹後ブルー

069うみ

波見からは、北東の水平線に白い山

071はくさん

標高2,702mでも  約160km 彼方にあるので、丹後から加賀の白山が姿を現す条件は海水温気圧配置などかなり制限されます。

今日は白山が見えたよ、うんの良さのお裾分けをしたくなります。

065白山

さて、あれは白山だ標高2,702mだ  約160km 彼方にあるのだ等とは、正確な地図がある今でこそ、、、けれども、古代は神秘そのもの。私なら、この現象を占いに使いますね。部族の勢力争いなどをしている時、運命をかけた緊張関係にあるとき、軍神白山が姿を現された、攻めるのは今。あるいは逆に、お姿が見えない、軽挙妄動してはいけない、、と。

102
それにしても、軍神に見守られて、昇るお日様を遙拝できて、流れ出る清流の名は、はみ・波見川。

085

米を生み出してくれる水神さま、蛇を意味する名がかんしてある川が貫流するこの谷か゛、隣接する世屋とともに、

(選定理由)
◇市北部の角突山から山間を通じて若狭湾に注がれる波見川の流域に、里波見、中波見、奥波見という集落が形成されている。
◇ 川沿いの農地、湿地、周辺山林を中心としたモザイク状の土地利用が維持されており、ハッチョウトンボやメダカ、ゲンゴロウなど里地里山に特徴的かつ希少な種の生息が確認されている。

(保全活用状況・取組状況)
◇農林業等の生業・くらしの場として保全活用されている。
◇今でも里山的な暮らしが営まれている。

と、重要里地里山500 に選定されたのも意味を感じます。

♪京都発の夜行列車降りたときから峰山駅は雪の中、間人へ帰る人の群れはなぜか無口で、、、、♪などとアレンジしてうたっとったとですよ

206

夜行列車というのは、夜を徹して走り、朝着くという事ですから、「京都発丹後行きの夜行列車」というのはないわけですが、花の都から北の海に向かって5時間、気分を東北人に重ねるには、充分だったのです、

063

さてそのぐらいに雪があっての丹後、というのが染みついています。

102たんごゆきげしき

雪景色は丹後の人にとっては、ふる里の原風景は雪景色。

178雪景色

山と里と人と、そして行き交う鉄道やバスの織りなす美しい雪景色をみないことには春が迎えられません。

151うめ

さて、これがうばわれるとしたら、、、、 想像したくないですが、現実のことになったのが、津波や原発事故。

070雪雲

こくさい的テロを拡大させる国際情勢、ミサイルを保有しねらいを原発に定めている゛国が日本海のむこうにある、そういう現状の中で、原発銀座若狭の再開、賛成しがたいものをかんじます。

093丹後雪景色

なので、私は、『里山写真家」として3月の原発の再開をかんがえる宮津集会、、参加します(^.^)。

雪の朝の登校。

084
義務教育です、親はおくりださねばなりません。地域は道を確保しなくてはなりません。
ふるさとは北の雪国!

078

その道を登校するこどもたちも、いつもと違う銀世界を、ふるさとの原風景として心に沈めていくのでしょう、

このまま春になってしまったのでは、教育上はなはだ遺憾とた゛れがおもったのか、おおきなプレゼント。

069

さて、地域の大動脈として、はしらねばならぬ、まもらなけれぱならぬのは、鉄路も同じ。

073雪鉄
北へ南へいかねばならぬ人たちがいる!

099雪鉄
今日から明日へ飛ぶ人たちがいる!
今日から昨日へ旅する人たちもいる!

064
はしれ走れ丹後鉄道 ふるさとは北の雪国!

295雪鉄

走れ走れ丹後鉄道 ふるさとは北の雪国!

« Older entries § Newer entries »