宮津エコツアー · 4月 2019

4月 2019

放棄されていた棚田に命の風を吹き込んだのは、宮高F探+いわたきっずたち。

IMG_3814

耕作放棄されたのは昭和の末。この間、原野化がすすみ、そこをイノシシが宿にするようになっていたところです。

IMG_3693

豆おっことぬし号と名付けた耕耘機を駆って、起こしてジャガイモを植え付けたのです。

念ずれば花開くのだ!やろうとまずはおもうこと、

そして、人と人とが新たに結びあい、志と志とがタッグを組むことだ、

その畑のそばに桜を一本、、、、やっぱり「サクラ」です!

IMG_5012

「上世屋「令和」一本桜」と命名しました。

IMG_3780

丹後里山エコミュージアムのシンボルフラワーとして、令和の時代の幕開けを言祝ぎ、幾時代にに渡って平和のうちに成長しつづけ、100年後にこの樹は令和が始まった年に植えたんだってと振り返られることを願います。

日置・金剛心院のソメイヨシノ。

IMG_4515

この樹の胸高周径325cm。

IMG_4544

一本で勝負しているのはさすがです。日置は、「丹後国風土記逸文」に、

浦嶼子
丹後の国の風土記に曰はく、與謝の郡、日置の里。此の里に筒川の村あり。此の人夫、日下部首等が先祖の名を筒川の嶼子と云ひき。爲人、姿容秀美しく、風流なること類なかりき。斯は謂はゆる水の江の浦嶼の子といふ者なり。…

とあるその「日置の里」で、古い歴史を刻んだ里にふさわしい巨樹です。

どうどうと勝負してらっしゃるということなら、東京からビックニュース。

Photo

今年の本屋大賞は、日置中学校※現在閉校で教鞭をとりながら、『天国はまだ遠く』をものされた瀬尾まいこさんが選ばれたということです。

IMG_4499

ちなみに日本各地にある「日置」という地名人名の由来について、https://tangonotimei.com/doc/tango/ooe/miyazuidx.htmlで、斎藤喜一さんが、

水谷慶一氏の著、『知られざる古代』を取り上げ、

…さて、これだけ同一の緯度上にかなりの密度でならぶ「日置」であるが、これをどのような氏族とみるかは学者によって実にまちまちである。この方も、これまでの説をいちおう整理しておこう。
①太陽神をまつり、暦法・卜占と関係のある集団とみる説。これについては第四章でかなり詳しく述べた。柳田国男や折口信夫によって代表される。
②浄火を常置し、これを管理する集団とみる説。いわゆる「消えずの火」や「火継ぎの神事」にかかわったものとし、のちに宮廷で油火と蝋燭の供給を受け持ったとする。これは民俗学者の中山太郎らによって代表される。
③日置は「ヘキ」と読むのが正しく、もともと戸置の字を当てるべきで、これは租税を徴集するために戸数を調べ置く意味だという説。江戸時代の国学者、伴信友や太田亮によって代表される。

と紹介してくださっています。

日置には、天の神様が地に降りてこられるときの目印の火を焚いていたという②浄火を常置し、これを管理する集団とみる説。に基づくと思われる話が伝承されているとのことです。

 

 

 

桜の向こうの山は、大江山。

IMG_3386

「大江山」は今の呼称、古代には、「与謝の大山」呼ばれていました。

後の国司・大江氏が、大江山としたのだといいます。

その大江山をご神体とする大江山稲荷の境内に、この桜は咲いています。

大江山双峰への上がり口です。

二株立ちですが形がいいのでひょっとしてと回してみると、いずれも220cm、あわせて440cmの巨樹です。

その桜をライトアップしてみました、

IMG_4339.jpg夜桜

今はバイパスで分断されていますが。大江山稲荷の鳥居と丹後の国最大の山塊の間に咲く、一本で勝負できるいい桜です。

五日、与謝野町付近の夕暮れ。

IMG_3639.jpg黄砂

夕日の下の部分に二重の赤いリング!

黄砂と夕日が作り出した夕焼けです。

黄砂夕焼け現象とでもいうのですか、初めてです。

何かと悩ましい黄砂ですが、こんなものもみせてくれるんですね。

 

「環境整備のための草刈り作業が行われている場所で、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)が元気良く咲いていました。その中に見慣れない白色の花を見つけました。」

、、、ですって。

IMG_2553

「シロバナヒメオドリコソウ(白花姫踊子草)です。」

、、、、、ですって。

「私は、初めて見ました。」

ほい、わたしもおなじです!

「花が白いだけですが、別種のような雰囲気がありました。」

そうですね、紫色がすべてなくって、葉も緑ですね。

「高貴な感じさえ漂わせています。」

そうかも、、、!

「他には見あたりませんでした。草刈りされてしまう前に移動させる事にしました。3本の茎が立ち上がって、その内の1本を採ろうとしました。掘り下げてみると、それは1株にまとまっていました。」

、、、、なんですって!

IMG_2566

令和の発表の日の出会いが、貴種・シロ花姫踊り子草だったのは、なにか期待出来るものがあるかもとおもいました。

IMG_2564

さて、この日、上世屋に白い雪が舞ったのは、祝福するためだったのでしょうか。

日置・妙圓寺は、サクラ寺です。

IMG_2388

サクラといっても、ヤマザクラなのです。

おっさんもこのヤマザクラが自慢なのです、なにしろ四本の木がいずれも樹齢100年は経つ巨木なのですから。

IMG_2460

さらに、

しきしまの やまとごころを ひととわば; あさひににお(お) やまざくらばな

実にすらすらと暗唱してくださいました。

国学の本居宣長の歌だということですが、「この歌が好きだったのは誰だと思う?」

(え!)

「よしだしょういんだぞ!」

吉田松陰、、なんだかヤマザクラがとんでもなく好きになりました。

ところで、本居宣長がこのヤマザクラをどんなに愛していたのかを評論家・小林秀雄さんが学生を相手に語ってらっしゃいます。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

本居宣長「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」
小林秀雄『学生との対話』国民文化研究会・新潮社編 』(12-14頁)
 諸君は本居さんのものなどお読みにならないかも知れないが、「敷島(しきしま)の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花(やまざくらばな)」という歌くらいはご存じでしょう。この有名な歌には、少しもむつかしいところはないようですが、調べるとなかなかむずかしい歌なのです。先(ま)ず第一、山桜を諸君ご存じですか。知らないでしょう。山桜とはどういう趣の桜か知らないで、この歌の味わいは分るはずはないではないか。宣長さんは大変桜が好きだった人で、若い頃から庭に桜を植えていたが、「死んだら自分の墓には山桜を植えてくれ」と遺言を書いています。その山桜も一流のやつを植えてくれと言って、遺言状には山桜の絵まで描いています。花が咲いて、赤い葉が出ています。山桜というものは、必ず花と葉が一緒に出るのです。諸君はこのごろ染井吉野という種類の桜しか見ていないから、桜は花が先に咲いて、あとから緑の葉っぱが出ると思っているでしょう。あれは桜でも一番低級な桜なのです。今日の日本の桜の八十パーセントは染井吉野だそうです。これは明治になってから広まった桜の新種なので、なぜああいう種類がはやったかというと、最も植木屋が育てやすかったからだそうで、植木屋を後援したのが文部省だった。小学校の校庭にはどこにも桜がありますが、まあ、あれは文部省と植木屋が結託して植えたようなもので、だから小学校の生徒はみなああいう俗悪な花が桜だと教えられて了(しま)うわけだ。宣長さんが「山桜花」と言ったって分からないわけです。
 「匂う」という言葉もむずかしい言葉だ。これは日本人でなければ使えないような言葉と言っていいと思います。「匂う」はもともと「色が染まる」ということです。「草枕たび行く人も行き触れば匂ひぬべくも咲ける萩かも」という歌が万葉集にあります。旅行く人が旅寝をすると萩の色が袖に染まる、それを「萩が匂う」というのです。それから「照り輝く」という意味にもなるし、無論「香(か)に匂う」という、今の人が言う香り、匂いの意味にもなるのです。触覚にも言うし、視覚にも言うし、艶っぽい、元気のある盛んなありさまも「匂う」と言う。だから、山桜の花に朝日がさした時には、いかにも「匂う」という感じになるのです。花の姿や言葉の意味が正確に分らないと、この歌の味わいは分りません。
 宣長さんは遺言状の中で、お墓の格好をはじめ何から何まで詳しく指定しています。何もかも質素に質素にと指定していますが、山桜だけは本当に見事なものを植えてくれと書いています。今、お墓参りをしてみると、後の人が勝手に作ったものですが、立派な石垣などめぐらし、周りにいろいろ碑などを立てている。しかし肝腎の桜の世話などしてはいないという様子です。実に心ない業(わざ)だと思いました。

jukuhinokuruma.blogspot.com/2017/04/blog-post_2.html
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
IMG_2321
ついでに ヤマザクラの雑学。
ヤマザクラ山桜、学名:Cerasus jamasakura)はバラ科サクラ属の落葉高木。日本に10種あるサクラ属の基本野生種の中でも代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている。 サクラの仲間では寿命が長く、ときに樹高30mを超える大木になる

・花は直径3センチほどで、色は白が基本だが、ほんのりとピンク色を帯びるものもあり、実生によって自然に変異したバリエーションがある。現代人にとっては地味に見える花だが、ソメイヨシノが普及する明治時代以前には広く国民に好まれていた。

■・6月から7月にかけて直径1センチ前後のサクランボがなるものの、苦味があって食べられない。

■他のサクラ類同様、剪定に弱い上に移植も難しいため、雄大な樹形を楽しめる場所に植える必要がある。

■【品種】・数多くの変種、園芸品種があるが、「薄毛山桜」、「大山桜」、「紅南殿」、「兼六園熊谷」が特に知られる。

ところで、今日は一日新元号「令和」で持ちきり。 出典は現存する日本最古の古典「万葉集」から。32首の序文にある梅の花の歌、「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」という文言から引用したといいます。

同じ花でも、ウメに遅れをとったかんもないわけではありませんが、

令月の用語解説 – 1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」2 陰暦2月の異称。 かしんれいげつ. 意味, めでたい月日のこと。 「嘉辰」はめでたい日。 「令月」はめでたい月」。

この意味で「令」を使われたら、3月4月に咲くサクラはかないませんけれど、「匂う」という感じではヤマザクラもまけちゃいないと思います。

IMG_2189

(↑ 伊根湾のヤマザクラ)

梅の花、咲きて散りなば、桜花、継ぎて咲くべく、なりにてあらずや  藥師張氏福子

さて、万葉植物は今の里山植物、そんなことで、ここには、ヤマザクラを植えようとおもいました。

IMG_1831

 あしひきの、山桜戸を、開けおきて、我が待つ君を、誰れかとどむる  作者 不明

、、、、、、、、、、、、、、、

あらためて、日置・妙圓寺、みのがせませんよ!

ミツマタの群生!

IMG_2545

大江山は雲原のある谷です。ミツマタは、高級和紙の原材料です。栽培してらっしゃるのかとおもいましたけれど、どうもそういう様子ではないのです。

周囲の笹は鹿に食べ尽くされています。しかし、この群生地には、鹿防止柵は巡らせてはありません。

ひょっとしてシカはミツマタを!と検索してみました。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/…/suisin_kaigi-1.pdf

25,000. 30,000. 20年度21年度22年度23年度24年度25年度26年度. <農作物被害額の推移>. 191. 199. シカ. 65. イノシシ. 55 …. シカが好まない「ミツマタ」を栽培し食害防止柵の代わりとすることで、食害対策とするとともに、

といようなことをあげていました。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、

やはり、シカは、ミツマタを食べないのです。

IMG_2528

なぜシカはミツマタを避けるのか、その訳をちぇっくしてみると、「1万円札の材料で作った男性用せっけん――。徳島県西部の地域資源であるミツマタを使った消臭効果の高いせっけん」

という文言もありましたので、シカにはそんな成分が苦手なようなんです。

さらに、徳島新聞でも取り上げていました。

www.topics.or.jp/articles/-/9661キャッシュ

那賀町木沢地区の林業家でつくる木沢林業研究会が、シカ食害対策などのために同町掛盤の山林に植えたミツマタが初めて収穫された。植樹から3年間、食害に遭わなかった上、自生のものより加工しやすい形に育ったことから、会員らは …

IMG_2531

このニュースは2016年のものです、ミツマタをシカ忌避植物として逆手に取ることは、ずいぶん前から、かんがえられていたのですね。近くには綾部市にもそういう群生地にして、話題になっているところがあると言うことです。

「ミツマタとシャガ群生地パンフレット. 水源の里・老富では、3月下旬~4月中旬になると黄色い可憐なミツマタが杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれます。」

聞き流していましたが、あらためて興味をもちました。

 

 

Newer entries »