この大根、一本500円
と値をつけてもいいかな!
長さ55cm、幹周30cm、
世屋高原・アスペン農園の「作品」です
大きいけれども実は締まっていて味の見込みやすさは抜群で、スーパーの100円大根の比じゃないです。
葉もしっかり利用できます。安売りはしません、それだけのねうちがあります。
お問い合わせは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会 まで。
天橋立ワイナリーでもお求めいただけます
「サルが柿の木に登って、カキを食っている」
(↑ 上世屋)
「学術上の植物名はカキノキ、果実はカキ、あるいは一般的に両方を含めてカキ(柿)と呼んでいる。野生状のカキノキは、「ヤマガキ」とも呼ばれている カキノキ – Wikipedia」
柿とは、カキノキ科の落葉高木。山地に自生、また古くから栽培される。甘柿と渋柿がある。
「柿」を表す英語は「persimmon(パーシモン)」、学名は「Diospyros kaki(ディオスピロス・カキ)」
熟した果実は食用とされ、木の幹は家具の材料として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることもある。果実はタンニンを多く含み、未熟な果実から得られる柿渋(かきしぶ)は防腐剤として用いられる。
(↑ 小町公園 蕎麦屋さん)
そうか、、では、か・き カキ、、、柿、、、誰たちが、どういう根拠でそうよんだのか
<<<<
「柿の名前の由来カキの名前は、実が赤くなることにより付けられたようです。江戸時代の後期の国語辞典『和訓栞(わくんしおり)』には、「柿は実の赤きより名を得たるにや、葉もまた紅葉す」と記されています。
「柿」は、平安時代の書物にもある古い言葉であり、その由来については諸説ある。その中で有力とされるのは、江戸時代の植物学者・貝原益軒(かいばら えきけん、1630~1714年)の著書『日本釈名(にほんしゃくみょう)』(1700年)に記載のある「柿(カキ) あかき也 その実も葉も あかき故也」である。
その他にも「暁(あかつき)」が省略されたという説や、「輝き(かがやき)」に由来する説などもある。なお、原産である中国での漢名は「柿(し)」である。」
というようです。
が、これらの諸説、どうも すとんと落ちない、
というわけで、、、
そうじゃな、それらは、みな俗説じゃ
果物をくだものと読む。 神様からの頂き物、くだされもの という意味じゃ。
あまい木の実は、最高の下されものじゃろ それを「かし」とよんだ、
あまく熟したこの実、神様がくださった最高の下されものだったのじゃな!
そして菓子の字を充てとぃるが、それでややこしくなった。もとは「菓柿」と書いた。
「カキ」は神様からの頂き物、くだされもの の「かし」がなる木、という意味じゃ。
「菓子来い」=かしこい=賢い
自分の頭で考えることだ!
(↑ 五十河)
ちなみに、
「木の幹は家具の材料として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることもある。果実はタンニンを多く含み、未熟な果実から得られる柿渋(かきしぶ)は防腐剤として用いられる。」
一本で多目的対応することのできるこの木は、まさに「かみよりひとにくだされたき」
中略して「かき」。
お後がよろしいようで、、、
夕陽チャリダー!
さて、「夕日ヶ浦」は、天橋立にある!というより、天橋立の「夕日ヶ浦」が、「夕日ヶ浦」地名の本家本元かもしれないのです。
それを示す資料。
○「丹後国天橋立之図」 、福岡藩儒貝原益軒など解説、享保11年(1726)
「扶桑名勝図」の内の「丹後国天橋立之図」で、「丹後国天橋立之図」の図の6面のうち、2~4面の部分図
「丹後国天橋立之図」:上図拡大図 左に天橋山智恩寺、中央やや右より上方に丹後国分寺、右やや中央より上方に成相寺、その下方に大谷寺が描かれる。 |
2007/11/29追加:
○「与謝之大絵図」(部分図・橋立周辺図)
与謝之大絵図1(部分図・橋立周辺図):江戸期と推定、成相寺蔵・・・但しトレース図
成相寺(本堂・仁王門・熊野権現・子安地蔵など)、丹後国分寺消息、大谷寺、篭宮、智恩寺、弁才天などの様子を知ることができる。
古地図与謝之大絵図折り目上部に「夕日浦」と明記してあります。
こっちのこちずには、「夕日里」とあります。
天橋立が三景なら、この夕景も、夕陽三大スポットではないでしょうか。
そうとわかれば、いこいこ丹後へ。
大宮町、谷内付近。美しく紅葉したアメリカフーの並木の間に、磯砂山
秋起こしされた田んぼのなかのどっしりした巨樹・タブの背後に磯砂山。
無口な巨樹とおしゃべりなセイタカアワダチソウとの、あたらしい組み合わせの絵の借景は、磯砂山。
さて、「COP26「延長戦」 前代未聞の野心的な目標、支持されるか、」との見出しの記事をヤフーはトップに置いた。
【グラスゴー(英北部)=板東和正】COP26は予定していた会期に閉幕できず、「延長戦」に入った。議長国の英国はCOP26の成果文書で、世界の気温上昇を産業革命前から1・5度以内に抑える目標を強調し、二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭を「歴史の中に葬る」指針を掲げたい考えだ。野心的な取り組みを各国が支持するかが焦点となった。」
大型ダンプは自転車とは違う、急なブレーキ、ユーターンは事故を起こすぞ、こういう論調が、抵抗しているという構図らしい。
木から石炭、産業革命はイギリスから始まり、広がった。そのイギリスが、二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭を「歴史の中に葬る」というのだ。
折から、この磯砂山の稜線に風力発電のタワー建設話。
(イメージ図 cnさん 作製)
再生可能エネルギーへの大転換!は未来への責任。
万難排して勇猛果敢にやりきってもらいたい。
しかし、聞けば、その風力タワーは180m、京都タワーを遙かにしのぐ高さという話です。
その論争をチェックしておきましょう。
(1)設 立の経緯 1953年 に京都 中央郵便局庁舎 の移転新築が決定 された後,こ の跡地が”京 都駅の真正面に位置 し国 際文化観光都市京都 の表玄関ともい うべ く京都市の 発展上極 めて重要な ところ”で あ るとい う観点か ら 注 目され ることとなった.1958年 に京都 商工会議 所主催 の下で跡地活用に関す る検討会が開催 され, 京都市の財界 を結集 して新会社を組織設立 しこの運 営 に当たることが決定 され る. 駅前を国際文化都市 「京都」の表 玄関に相応 しい もの とす るため,公 共性 に富む産業,文 化,観 光の 一大セ ンター として活用 し,京 都市の伸展 に貢献す ることが重視 され,ホ テル,デ パー ト,展 示場,浴 場,地 下食堂街 など多 目的施設 として整備 された. 社名 は当初 「株式会社京都産業観光センター」であ ったが,1975年 にはタワーの名 を冠 した 「京都 タワ ー株式会社」に変更 されている. 1962年 の役員会においては,「 古い伝統の維持 と 近代的な調和」 とい う点が重視 され,京 都の将来 を 象徴する”堂 々たる ビルディング”の 建設方針が決 定される.建 設計画の段階において屋上に展望台か 放送塔を整備す ることとなったが,当 時は東京 タワ ーの ような巨大な塔状構造物の構 築は予想 されてな かった.当 時の藤林専務が横浜のマ リンタワー を視 察 しタワー建設の可能性 を唱え,京 都大学の棚橋諒 教授による指導の下に本格的にタワー建設計画が進 められた. 当初の留意点 として,(1)公 共的施設の採用,(2) 竣工は”世 紀の祭典”1964年 開催 のオ リンピック東 京大会を 目標 とす る点,(3)国 際観光ホテル整備法 に よるホテルを採 り入れた設計,(4)国 際文化観光 都市の表玄関 として,設 計上外観のデザイ ンについ て特に工夫を凝 らす点 な どが列挙 されている. (2)構造上の特徴 社屋建設は1959年 の役員会において設計監理 を 山田守建築事務所長の山田守に委嘱す ることが決定 し,1962年 の役員会ではさらに構造設計 を京都大 学工学部建築学教室棚橋研究室に委嘱す ることが決 定 されている.特 に 「京都の表 玄関に相応 しく形状 において優雅かつその構造において充分な安全性」 が確保 され る”応 力外被構造”が 採用 されている補注 (1).な お,そ の形態 においては 「京都 の街 を照 ら す灯台」が当初のモチー フとされていた点は注 目し てお きたい. (3)塗 色の特徴 航空法により京都 タワーには昼間障害標識 を設置 しなければな らず,当 初京都 タワー に対 してはその 高 さを9等 分 し各区分を最上部か ら紅 白,ま たは黄 赤 と白の順に交互に塗布す る計画 となっていた.し か し,こ の塗色が古都 の既存景観 に大きな影響 を与 えかねない との理由か ら,塔 体を乳 白色 とし,タ ワ ーの1・3階 の屋根な らびに4・5階 の展望室外廊, FMア ンテナ,テ レビアンテナの各部分を赤色 とする ことによってこれ に代 えるな どの特別措置が施 され ている9).ま た,2007年1月 から行われ る塔体塗装 工事 において も,外 壁に さび止 めを施 した後には元 の乳 白色 に塗 り直 され る予定 となっている。 なお,夜 間のライ トア ップが創業時より現在に至 るまで実施 されてい る.
(2)両 義 的世 論 の存 在 1964年4月28日 の 朝 日新 聞 に 「京 都 タ ワー に反 対,在 日外 人抗 議 」とい う反 対 論 が掲 載 され てい る. 京都 外 大,ノ ー トル ダ ム女 子 大 の 講 師 だ っ た ジ ャ ン ・ピェー ル ・オ シ コル ヌ 氏 が高 山京都 市 長 に京 都 タ ワー の工 事 中止 を 求 め る抗 議 覚 書 を提 出 し,「 古 い たたず まい の京都 の雰 囲気 を こわ す 」 とい う内容 で あ った.こ の よ うな批 判 の声 はそ の後 も新 聞や 雑 誌 の 紙 上 を賑 わ し,「 京都 を愛 す る会 」,「 主婦 の 京 都 を守 る会」,「 京 都 タ ワー 建 設反 対 青 年 会議 」 な ど も設 立 され て い る.「 応 仁 の 乱 以来 の破 壊 」, 「卑俗 な観 光塔 」,「 古都 の 夢 を破 る タ ワー 」 な ど とい った標 語 に よって勧 告 文 の 発 行や 講 演 会,抗 議 集 会 な どが展 開 され てい る. 一方 ,タ ワー建 設 賛成 論 も新 聞や 雑誌 に掲 載 され て い る.例 えばNHK評 議 員 の井 上 吉 次郎 は1964年6 月20日 の 毎 日新 聞 にお いて,「 むや み に古 都 に新 し く生 まれ る もの に反対 して は都 市は 栄 え ない.」 と い う文 面 を掲載 して い るほ か,元 大 阪 商大 教授 四宮 恭 二 は同年7月5日 の産 経 新 聞 にお い て”タ ワー の あ る風 景”と 題 して賛 成論 を展 開 してい る.
( ↑ 環境 システ ム研 究 論文 集Vbl.35,2007年10月 京都 タワー のイメージ変遷 に関する研 究 稲本 健 太朗1・ 岡 田 昌彰2 1 工学士 日本通運株式会社 重機建設部(〒105-8322東 京都 港区東新橋1-9-3) 2 正会員 博士(工 学)近 畿大学准教授 理工学部社会環境工学科(〒577-8502東 大阪市小若江3-4-1 による))
かりそめにも丹後は、充実した自然が歴史景観・里山景観・ジオ景観を豊かに包みこみ、この自然のなかで多くのそして希少な命たちが息づくゆえに「海の京都」。
この海の京都に、磯砂山プランの他に全体的には、四カ所、50基近くものプランが提示されているとのこと。
(↑ 阿蘇海・晩秋の夕景 右手奥に顔をのぞかせる磯砂山)
丹後の山の高さは、いずれも6~800m台。180mがその上に載れば天橋立はじめ丹後の各地から見えることは自明の理。
羽衣伝説の伝わる磯砂山に登る | ||
|
と丹後探検隊による磯砂山紹介には、「東の方向には天橋立と黒埼半島が見れます。」と写真も紹介されています。
これは、紛れもない「橋立一字観」。
「丹後は超過疎の限界エリアだろう」
「だから、風力発電基地がいい」と持ち込まれた話なら遺憾なこと、
景観は変わっていきます。それだけに管理もしっかりすることが大切です。
歴史景観・里山景観・ジオ景観を豊かに包みこんだ充実した自然、この自然のなかで息づく命たち、これら彼らを守るということに「海の京都」の明日がある!そのことを前提にし、360度の視野を持って、未来に禍根を残すことのないように、十分審議議論を尽くしていただきたいものです。
gutajgさん 2021/2/15 1:07
まるでトトロの森のような以下の写真は京都府北部で撮影されたものらしいのですが… 正確な場所分かる方いませんか?
2021/2/15 1:31
山形県最上郡鮭川村小杉の小杉の大杉
ジブリな里やなー
「ジブリな里にジブリな森はあります。」
このキャッチコピー路線で、行きましょうか。
月光で書を読む金さん
眠いですね!
へ、、?まだ宵の口だよ!
はいはい、じゃなくて「アンシャープマスク」をかけてみてはどうです!
「アンシャープマスク」?!
画像編集の方法なんですよ。、
色と色の境目(輪郭線)にコントラストを付けて、というか画像全体や被写体の輪郭を強調させて、というか
そうすると、眠い画面がクッキリシャープに見せられるのです。
ほほうー!
やってみてみましょうか
おっ!
じゃあこれもやってみてくれませんか
ほんと眠いですね、、
(ムカ!)
「アンシャープマスク」は、画像内の個々のピクセルの周囲にある、異なる色情報を持ったピクセルを検索して、指定した量だけピクセルのコントラストを高めるフィルタなんですよ。
これ、いい写真ですね 「アンシャープマスク」をかけてみましょう
棚田の畦が見えるように変わりましたね
これ、霧がかかったようですね
こうなります
絵はがきみたい!
柿がたわわに、、、
一抱えはありますから、推定樹齢80年というところでしょうか、柿では巨樹です、
人が食べることを拒絶し、ひたすら渋くあれ!の期待に応えた極上の柿渋柿なのです。
しかし完熟すれば話は別。渋がなくなった時の濃い甘さは絶品。
年明けて野山が雪に覆われるころ、
「俺んち来いよ、、腹いっぱい食ってけよ」
冬超す命、渡ってきた命、渡っていく命たちの貴重な食べ物になります。
◆たわわ柿 冬越し命に エールかな
じっと見ていたら、声が聞こえてきて、木のほうから。
「ライトアップライトアップ」って言ってたような気がしたんです。
、、、、そうか、、、、、
赤き季節(あき)の終わりに赤き実(かき)が、冬空に赤くうき上がる様子が目に浮かびました。
<クリスマス柿ツリーライトアップオペレーション>.
観光は、価値の創造である!
ライトアップしてらっしゃったふるさとミュージアムでの、あれ、
ころっと変身してなかなかしゃれているじゃないですか、
鈴生り柿も、知恵を寄せれば、雪に閉ざされる前、泥臭い味のあるインスタ映えする光景を描き出せるかも。
案外容易なことなのでしょう、鈴生り柿のご託宣、その実行は!
宵闇迫る阿蘇海。その夕空に、宵の明星と三日月。
金星は、他の星に先駆けて輝き始め、他の星が消えてもまだ輝いている、
そういうことで、
その分野で最もすぐれ、人気がある人という意味で「明星」とも、
その理屈は、こんなことのようです。
「水星と金星は、太陽から見て地球の内側にある惑星で「内惑星(ないわくせい)」、火星や木星のように外側にある惑星を「外惑星(がいわくせい)」といいます。夜空を眺めるときは、太陽と反対側の宇宙を見ることになります。つまり、夜中に見ることができる太陽系の惑星は地球より外側にある外惑星だけなのです。内惑星である水星と金星を目にできるのは、昼と夜の間にあたる日の出前と日没後の、太陽の光にかき消されない時間のみになるのですね。」
なるほどねー。
「地球から見て、内惑星が太陽から西側にいちばん離れた時を「西方最大離角」と、東側に離れた時を「東方最大離角」と呼んでいます。この「最大離角」のときが、地平線からいちばん高く内惑星が見えるときで、観測しやすい時期になります。」
この宵の明星と三日月のランデブーは、阿蘇海周遊道路から眺めることができます。
また、沈む月を追いかけていくようにも見えるこの金星、追いつくこともあるんですってね、実際は、地球・月・金星が一直線に並ぶ時に金星が月の陰に隠れる現象なんですが。