宮津エコツアー · 4月 2024

4月 2024

オ!

DSCN1204おお

アサギマダラ!

DSCN1203まだら

画竜点睛、、、に、アサギマダラ!

DSCN1202お、チョウ

太陽がくれた季節

君は何を今 見つめているの
若い悲しみに 濡れた眸で
逃げてゆく白い鳩 それとも愛
、、、、、 ♪

見る物の心をどこかしら豊かにする名作は、多様な鑑賞を許容する幅の広さを持っています

ダビンチの最後の晩餐、雪舟の天の橋立絵図、ピカソのゲルニカ、、みな

謎は謎として楽しみ、メッセージはメッセージとして受け止めて、今に伝えられています。

この壁画アートも、指先にアサギマダラ!、なんのために?答えることはないでしょう、ね。

ちなみに生きものとしてのアサギマダラ。

。。。。。。。。

自分
北上と南下、長距離移動をくりかえす理由を教示ください。また、天敵はいますか、。
Copilot

アサギマダラは、春から夏にかけては本州などの標高1000メートルから2000メートルほどの涼しい高原地帯で繁殖し、秋には気温の低下と共に暖かい南へ移動を開始します。冬の間は、暖かい南の島の洞穴で過ごし、新たな世代の蝶が春から初夏にかけて北上し、本州などの高原地帯に戻ります。このように季節により渡りをする日本で唯一の蝶がアサギマダラです。アサギマダラの長距離移動の理由としては、生活に適した温度の幅が狭いため季節ごとに棲む場所を変える必要がある、好みの花の開花時期に合わせて移動する、棲む場所を変えることで寄生虫の寄生から逃れている、などが考えられています。天敵に関しては、アサギマダラは幼虫の時に毒を持つ植物を食べることで毒化し、天敵から身を守っています。しかし、カマキリはアサギマダラを捕食することが知られており、蜜を吸おうとするアサギマダラがカマキリに襲われることがあります。また、カラスやイソヒヨドリなどはアサギマダラを食べることが報告されていますが、これらの鳥は毒を感じて放すこともあるようです。

成虫の寿命は、成虫になってから約4~5カ月で、9月~10月になると暖かい地域に向けて長距離移動(渡り)を行います。長距離移動では海を渡る場合もあるため、その間は餌を取ることができません。そのため、長距離移動する前は十分に蜜を蓄えてから渡りを行います。ただし、全てのアサギマダラが渡りを成功させるわけではなく、失敗してしまったものはさらに寿命が短いでしょう

自分
アサギマダラの成虫の寿命が4,5ヶ月だとしたら、一個体の渡りは一往復のみ、という理解でいいですか

Copilot
はい、その理解で正しいです。アサギマダラの成虫は、一生に一度だけ長距離の渡りを行うことが多いです。春から夏にかけて繁殖を行い、秋になると南下して冬を過ごし、その後の春に再び北上するというサイクルを一世代で完了します。そのため、一個体が行う渡りは基本的には「南下→冬越し→北上」という一往復のみとなります。ただし、個体によっては環境や体調などの影響で渡りを完了できない場合もあります。4~5ヶ月の寿命の間に、アサギマダラはこの壮大な渡りを経験することになります。

。。。。。。。

DSCN1389 お披露目は27日

この壁画アート「羽衣ものがたり」制作チーム情報。

20240411_153815へえーチーム

27日、完成完成お披露目の予定なんだそうです。

10日め、

DSCN096110日めなんだそうです

なんだそうです。

あと、一週間、かなあ!

DSCN0962あと一週間かあな 同じものかんじます10年かあとさんねんかな

と、おっっしゃってました。

かかって10日、あと一週間、、、、やってくれ、と言われたわけじゃない、やりたかったんだ

強いていえば、壁が描いてくれといったんだ、、、、

そんなことを聞きながら、同じものを感じました。

こちらも、棚田の跡の呟き、聞いたんだ。

DSCN0515思い立って

植えてくれ、ススキより、笹より、花を、と!

IMG_4858

かかって10年。

DSCN0525うえてくれ

里山を荒らす国ってなんやねん、やな!

DSCN0533三年

やれることはあるやろ!

20240412_170951念 ここがキーワード

 

、、、念ずれば、、

nennzurba 花

そんなことで、、、

自分
念の意味の哲学な解説をお願いします
Copilot
回答を生成しています…もちろんです。哲学における「念」の意味は、心の中で何かを思い浮かべたり、考えたりすることを指します。これは、単なる思考や言葉以上に、より深い心の動きや感情を含んでいるとされています。また、「念」という言葉は、古代中国の宗教や哲学から由来しており、仏教の「念仏」や道教の「念珠」などに見られるように、心を集中させることを意味しています1。
観念論(かんねんろん)については、物質や自然に対して精神や意識をより根源的な原理として考える立場を指します。プラトンのイデア説やカントの批判的・超越論的観念論、ヘーゲルの絶対的観念論など、多くの哲学者がこの観点から様々な理論を展開しています。観念論は、唯物論や実在論に対立する概念として用いられます2。
「念」という言葉は、日常生活においても「心に念を抱く」「念を込める」「念願の」といった表現で使われ、何かに対する強い思いや願いを表すのに用いられます。哲学的な文脈では、人間の意識の対象について持つ主観的な像や考えを指すこともあります3。

このように、「念」は単なる思考を超えた、心の深い部分に関わる概念であり、私たちの行動や目標達成に大きな影響を与える要素と言えるでしょう。念を持って何かに取り組むことは、その目標に対する真剣な姿勢を表すものです。また、観念論は、この「念」を基盤として、世界や実在を理解するための哲学的枠組みを提供しています。どちらも、私たちの内面の動きや外界との関係を深く探求するための重要な概念です。

あれ!

DSCN0823海と星とたんぽぽの見える丘公園

海星公園です。

DSCN0825

反ってない

DSCN0826反ってない

だよね

DSCN0841イヌとたんぽぽ

、、、、、、、、、、

たんぽぽを見ながらのおしゃべり、この意味、おわかりでしょうか。

 

「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」

DSCN0626

玉子さんの名、久しぶり。にぎわかしたのは、静岡県の川勝平太知事

20240410_143156

ここでガラシャさんのこれお使いになるか!と思ったら、案の定

「ガラシャというのは、正しいと思ったこと、信念を貫く強い意志を持った女性。夫・忠興との約束を見事に守り抜いたそういう女性ですよ。その時読んだ辞世の句なんです。川勝さんの辞め方、散り時、引き際、どこが美しいんですか。ちっとも美しくない。自分の失言をきっかけにお辞めになっただけの話でしょ」とご先祖筋に当たる政治評論家の細川隆三さん。※ 「ABEMA的ニュースショー」

「川勝さんはまったく勘違い甚だしい。使い方が間違ってる。政治家の失言とよく言うが、あれは失言じゃない。信念なんですよ。誰に対して無礼かと言うと、まずは細川ガラシャに対してですよね」。

川勝さんの勘違い、細川さんに同情ですね、

リニア、リニア、リニア!と浮かれることなく、水はどうなる?!と論陣を張った戦いは評価されるべきです。新幹線丹那トンネル工事では、水田の水が影響を受けたということが実際にあったということですから、始めにリニア在りき!か?と問われたのはある意味当然でしょう。

そんな武勇の知事、その辞職に際してここは、玉さんの父、明智光秀に裏切られ本能寺で最期を迎えた際の織田信長の辞世の句:「是非に及ばず」だったら、、、、と残念に思いました。

さて、本能寺の変その時、夫忠興さんは玉さんを守ります、殺さぬ、生きよ、

DSCN0772がらしゃさんこの谷を登っていきみどのへ
その時の避難ルートがこの世屋川の谷。※諸説あります
味土野は、正面の三角の山の後ろに当たります。

DSCN0836

その避難行は極秘だったはず、

DSCN0835ガラシャ古道はこっちこっち

今、その街道辻々の標識が、謎を解き明かし顔で立っています。

羽衣天女の壁画アート、9日目。

DSCN0955いいねえという人もありゃーというひとも 芸術
いいねという人も、一方、ありゃーという人もあるでしょう

ピンとこないなあ

当然です

今までと像とは違いますから

DSCN0630あらためて 町が変わります
誰も、「天女」を見たことがないのです。

312a1a319bdd16ebce8f3d6b55743792--fallen-angels-guardian-angelshagoromoはごろも
ああだろうこうだろう 想像したのです

ec0c26f364e8a69454e614903268a43c--chinese-artはごろもアート

今までの蓄積にさらに想像を加えて、新しいものを創造するのが芸術

DSCN0959見送る帰れない残ります哀しみと決意
羽衣天女丹後バージョンの特異さは天女は、天に戻れなかったこと、

そしてこの壁画には、地に残されてことの哀しみとそれを受け入れた決意と、その両面が描かれていること、それがこアートの新しさだと思います。

、、、、

先輩、いかがですか、この解釈は!

丹後羽衣伝説 磯砂山 モニュメント に対する画像結果

「ま、よかろうで!」

以下、Copilot氏のまとめ。

。。。。。。。。。。。。。。。。

丹後羽衣伝説には、主に二つのバージョンが存在します。一つは「丹後国風土記」に記されたもので、もう一つは安達家に伝わる伝承です。どちらの伝説も、8人の天女が池に舞い降りて水浴びをし、その羽衣を隠されるという共通点がありますが、物語の展開には違いがあります。

丹後国風土記の羽衣伝説: この伝説では、比治山(磯砂山)の山頂にある真奈井の池に8人の天女が舞い降り、水浴びをしていました。地元の老夫婦が1人の天女の羽衣を隠し、天に帰れなくなった天女は老夫婦の願いを聞き入れ、彼らの養女として一緒に暮らすことになりました。天女は酒造りが上手で、そのお酒によって老夫婦や村は豊かになりました。しかし、数年後、老夫婦は天女を家から追い出し、天女は奈具神社に豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)として祀られました12

安達家に伝わる羽衣伝説: こちらの伝説では、若い猟師が天女を妻にしました。磯砂山の山頂近くで水浴びをしていた8人の天女の中から、1人の天女の羽衣を隠し、天に帰れなくなった天女は猟師の妻となり、3人の娘をもうけました。天女は米作りや酒造り、養蚕、機織りを人々に教え、村は豊かになりましたが、天女は最終的に天に帰ってしまいました。この伝説は七夕にも関連しており、天女が「『七日七日』(七日ごと)に会いましょう」と言ったことが、七夕の由来とされています1

これらの伝説は、日本各地に伝わる羽衣伝説の中でも特に古く、日本最古の羽衣伝説とされています。丹後地方にはこれらの伝説に関連する場所や神社が今も残っており、地域の文化や歴史に深く根ざしています2

ひょっとしたら、貴方、天女の化身?!

 

すっごーいー!

DSCN0645すっげー

壁画アート制作中。

20240411_153258外装塗装?ありゃ 体育祭の乗り!

場所は、京丹後市大宮町小町温泉セントラーレ付近の交差点角。

DSCN0607

テーマは?

DSCN0604名所また海

羽衣伝説丹後バージョンなんだそうです。

20240411_153140町を面白く、壁が行く道を閉ざすなら、その壁に絵を描く

世界各地に伝わる羽衣伝説、Copilot君が次のような情報を、おくれなりました。

※おくれなる くださるの丹後弁。最大の丁寧表現

。。。。。。。。。。。

天女が羽衣を着て天から降りてきたという羽衣伝説は、異類婚姻譚の一種であり、天女を祖先神とする小規模な創世神話の型をとることもあります。また、この伝説は豊穣や繁栄の象徴としても語られることがあります
日本の他、朝鮮半島、中国、ベトナム、インドネシアなどアジア各地にも似た話が伝わっており、ヨーロッパや西アジアにも同様の伝承が存在します。

日本の羽衣伝説には「近江型」と「丹後型」の二つのパターンがあります。近江型では、天女は羽衣を見つけて天上へ戻りますが、丹後型では天女は地上で生活し、最終的には難題を解決して天に帰るという話です。

朝鮮半島:金剛山にまつわる伝承では、貧しいが誠実な樵が猟師に追われた動物を助けたお礼として、天女を妻にする方法を教わります。天女はやがて衣を取り戻して天に帰りますが、その後の展開にはいくつかの系統があります1。
中国:『捜神記』によると、新喩県の男が田で女性たちを見つけ、彼女たちが鳥となって飛び去る中、衣を失った1人を捕らえて妻にします。後に女性は衣を取り戻し、娘たちを連れて去ります1。
ベトナム:樵の男が泉で沐浴する仙女たちを見つけ、1人の着物を隠します。仙女は着物を見つけて去りますが、後に夫と子を認めて共に暮らすことになります1。

インドネシア:セレベス島では、天女が蟹や鳩の姿をとる伝説があり、ジャワ島には「羽衣天女」と「鶴の恩返し」の要素を持つ伝承が伝わっています1。

フランス:『グラアランの短詩』では、森の中で真っ白な雌鹿を見かける主人公の話がありますが、これも羽衣伝説に類似しています1。
これらの伝説は、天女や神秘的な存在が人間界に介入し、その後に天界へ帰るという共通のテーマを持っています。地域によって細部は異なりますが、文化や地域の特色が反映された興味深い物語ですね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。

武田鉄矢さんも、ユーチューブ三枚おろしで、熱く語ってらっしゃいますので、検索してみてください。

さて、この壁画アートを眺める若者たち!

20240413_090331

「これからあー 羽衣の山、磯砂山にー 登ってきまあすー」

20240413_135428

丹後の安寧世界の平和のために、頑張るぞー

この壁画アート、世界のスラッガー野村選手とも協演します、

DSCN0647

完成が楽しみです。

花はええですなあ

DSCN0453 花はええですな

桜を見ていたお婆ちゃんは、花になりました

DSCN0454お婆ちゃんはさくらになった

お婆ちゃんの名は、テルミさん

IMG_9931てるみさん

「咲くも無心。散るも無心。花は嘆かず 今を生きる。」と真民さん。

花に名前がつきました、テルミ桜

DSCN0440てるみ桜と詠んでください

、、、、、、

さくら  武鹿悦子

さくらが さくと

うれしくて

かぜも  さくらを みにきます

DSCN0019花の饗宴

さくらが さくと

うれしくて

あめも さくらを みにきます

20240409_164139雨も

か火

すい水

もく木

きん金

ちら

ちらちら

 

ことしの さくら

さようなら

春の光、さんさんと浴びて、高原に、桜、一本。

DSCN0032しん

松と組み合わせてみたら、栗田半島が天の橋立に見えた!

DSCN0029しっm

青い海の底の桜貝。

DSCN0033しん

アングルを変えてみましょう

DSCN0036

山の神様は女神だといいますよ、の説明に納得しますよ。

DSCN0035

、、、、、、、、、

今年の松尾の一本サクラ、ピークが昨日今日、これは麓の日置の桜も同じ

20240410_143018

海辺の桜と山の桜、二箇所の標高差400m。

温暖化が、この標高差をなくしてしまったのなら、桜きれいねとうっとりみていられない気がしてきます!

天皇家のお使い勅使をおむかえする門を飾る二本の桜。

20240409_162103

秘密山 金剛心院、、、秘密谷世屋のさとの桜旅はここからスタート。

20240409_161612

8キロつづらの道を登って、標高500mに咲くのは一本桜。

20240409_165549

風雪嵐に咲く根性桜。

20240409_165803

景色になじんだ上世屋桜

20240409_164052

耳を澄ませば、花の中からよいしょよいしょの声。

20240409_163636

今年の桜はヘンですは、日置ザクラもザクラも、時期がいっしょ。

天気が回復する今日明日が、ピークのようですよ、、、。

20240409_093506

五感でとらえた春を唱った照屋林賢さんの世界が息づく世屋谷

この谷の秘密兵器、本とは人が植えた桜ではありませんよ、わたしですと宣う樹。

20240408_140629

芽吹くばっさかカツラ、世屋姫神社手前の急坂谷側です、見逃さないでください、ね。

 

 

「大宮の民話」所収の 『ひいふ谷の山桜』の話は、こう始まる

DSCN0257
「新宮の奥に、ひいふの谷いう所があるが、そこに、なんでもむかし、大きな桜の木があったげな。その桜は、宮津の町からでもよう見えたということだが、宮津の殿様は毎年お城から花見をしとったそうな。」

新宮は、今の京丹後市大宮町。ひいふの谷から、宮津の御城下が見えるかが問題だが、新宮は、鼓ヶ岳を境にして成相寺の裏手に当たる。鼓ヶ岳の稜線に生育していたとすれば、宮津の殿様が毎年お城から花見をしとったというのは、あり得る噺だ。

DSCN0210

話は、こう続く。
ところがある年、一向に花が咲かん。それで家来をやって、調べさせたところ、なんと花が咲かんはずだった。その木をえぐり取って、木地わん作りが住みついとって、仕事をしとったそうな。その一の枝でつくった立臼が、つい、ひとむかしまで、茂さん家にあったそうだが、あんまり重たいので、つづみ形にしてあったということだ。その枝でつくった不精盆いうのが、あっちやこっちやに残っとるという話だ。
(大宮町教育委員会1991年)

「立臼が一の枝でつくれた」そりゃあどれだけ大きい木だだったろうなあと座は盛り上がったのだろう。
井上喜一郎さんのお話だ。

 

さて、この話、今の人たちはにわかには信じないかもしれない、しかし、大げさなホラ噺と違うぞとい山山桜が上世屋に咲いています。

DSCN0256

化石燃料が木や炭に置き換わって、山村の暮らしが変わり、獣害被害も厳しい。「田園まさに荒れなんとほっす」、人は守勢一方の現実が進行しています。しかし、それでも、世屋川流域全体には海岸から内陸の村々を経て分水嶺をなす稜線にかけ、シイノキ、タブノキ、カツラ、トチノキ、イタヤカエデ、ホオノキなど気候帯にふさわしい樹種が、巨樹巨木を含め、さらに相当数の準巨樹が巨木になるべく息づいて 豊かに美しく充実した自然を保っています、

里山再生は可能、そのことを、私たちに確信させるように咲く山桜。

DSCN0261

舞鶴湾を望む「アスペン泣いた赤鬼の森・マルヤ農林園上世屋」の近くです。

20240407_162145

案内しますよ。

ちなみにこの「アスペン泣いた赤鬼の森・マルヤ農林園上世屋」の今のメニュー

20240401_113554

ジャガイモの植え付けです。

20240401_114132

お代?!

20240330_142714

もらったことないな、遊びに来てくれる人から!

20240401_091604

この農林園の開設目的は、暮らしや学びの幅や深さそして視野、明日を思う人と人の絆、そういったものたちがより豊かになっていくこと、だから。それでは、こまる?、

それじゃ、種イモ一個50円でどう。植え付けから収穫まで、シカ対策もしっかりして、手伝いさせてもらうで、七つ八つは収穫できるから。

20220409_170535

「つながりあって楽しんでもらったらええんじゃ」

 

 

« Older entries § Newer entries »