宮津エコツアー · トピックス

トピックス

キンサン、ナデシコがさきはじめたなあ、

IMG_7689

「ウム 夏至になったからなぁ」

ところでおしえてほしいんだ、花が咲いている、見にいらっしゃいませんか、と言うときには「開花中」というよなぁ

「そのとおり 動物園では「開園中」!」

じゃあ開演中というのはどういうときじゃろう?

IMG_7693

「ウム演劇が落語かなにかみせていただいて聴かせていただいて楽しんでいただきますよ(^.^)ということじゃろ、、、、。」

ということで、ミステリアルな里山体験がしていただけるかも、、、 藤織り伝承交流館、下記のように「開園」されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開演曜日 毎週 土曜日 開園時間 午前 9~12時 午後1~4時

木戸銭   お志 連絡先    0772-27-1547 (藤織り保存会・井之本さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせは、ガイドの会 080-2517-6999 でも承ります。

ヨイショヨイショ、、、そうつぶやきながら千代子さんは仕事されていたそうです。芋茎畑に埋もれるほど小柄でなお腰の曲がった老農婦のつぶやきを、「藤織り」を伝わってきた世屋の里の風土に返そうと試みていた井之本さんが聴き止めました。

IMG_7468

それが、山里の風土に人生を置いて生きた千代子さんの暮らしを見つめ、活写した写真集のタイトルになりました。撮影シーンにまつわる説明も貴重な現代人へのメッセージ。「合力」と「ヨイショヨイショ」は丹後を読み解く二大キーワードなのかもしれません。

IMG_7467
限定印刷です。ガイドの会に10冊融通していただいています。頒価1300円です。

山の里も現代社会に浮かんでいます。哀しいことも少なくないはずなのに、みじんの暗さも感じないのは、自然と共にあるかぎり生きていけるというるスタイルに支えられているからでしょうか。坂野石油においていただいた分を手に取られたお客さん、2冊求めていかれたそうです、、「これみたらなんにもいえんわぁ!」と。

IMG_7492

連絡・問い合わせは 080-2517-6999 へ

山に笹ユリの香り、、

IMG_7446

車のライトにぼおっと。私をのせていってくれないかしら、、、ここでおろしてと言われたところは木子峠の蛇橋。彼女の座っていた座席は濡れていた、、、怖い怖い(^.^)

川にはアユの香り、

IMG_7382

ちなみに「鮎」と書けば中国ではナマズのこと、アユは「香魚」と表記されているとのこと。。その香り方で河川の水質がわかるんだそうです。アユと言えば水質のいい河川と思いますが、スイカの香りが水質の良い河川、水質が落ちてくるとキュウリの香りにかわるんだそうです。

IMG_7391
世屋川河口付近、水は少なくても生育は順調のようです。
さて、日置の川でアユが泳げるのは世屋の山のおかげ。

IMG_7427

山の畏友に「貢ぎもの」に持っていったら、ちょうど畑でニンジンの間引きの最中。これ持っていけと。

IMG_7428
無農薬・有機、草マルチ栽培ですから香りの高いこと。ニンジンらしいオーガニックなニンジンでした

日置のアユが笹ユリ香る山の畑のニンジンに。人口急減期の里山資本主義のキーワードは「物々交換」だとか。点と点と点を結んで面にすること、エコツーリズムの課題です。

コピー (1) ~ 156_5623

ところで、降海後のアユは、河口から4キロ範囲にとどまっています。鮭のように大回遊はしません。まあたんぼのカエルのようなものです。つまり海の生態系の基本生物。その生き物を大事にしないと豊かな生態系にはなりません。だから、アユの遡上を妨げている堰堤は農業者の問題でもなく、漁業者の問題でもあるわけです、、、宮津は今選挙。原発も,集団的自衛権もマルシェも借金も大事です,加えてこういうところにも目をむけてがんばるという候補者がいらっしゃったら、かげながら応援させてもらいますよ(^.^)。

秘密の丹後4回シリーズ1回目 お題は「里山」。

IMG_7256

里山、人と自然との関わりの舞台として丹後の基本です。位置づけはグー!そして、頭出しとして「藤布と再生の経過」の紹介、これもグー。

IMG_7332

グーの連続ではあったのですが、中でも、最高と思ったのはこれ!

IMG_7335

大槻さんのロールケーキをメーンにして、,,。抹茶とハーブとココアをつかってのディッシュアート。

里山の美は曲線にあり、自然と人間の関係を見れば、妥協折り合い屈服、粘り、不屈、、、の連続。それを「形」にすれば、「曲線」にならざるを得ません。その典型が円、思想として表せば「和・輪・環・和」。里山の形と哲学を一皿に置いたセンスと技量はただものではありません。

IMG_7336

、、、、じゃなかったでしょうか、下世屋の新人さん、睡眠時間を削ってまでご参加お疲れ杣でした。

それにしても、 ユースは地域にどんな役割がはたせるか、橋立ユースの積極果敢な試みが際立っています。このあとも楽しみです。

ちなみにこのディッシュアートは、宮津の「もぐもぐ」さんの作。

バスが 登っていきました。

IMG_7228
里は夏です

IMG_7219

タチアオイ

IMG_7237

なでしこ、、、、

あれ!、

IMG_7265

人も走って登って、、、

IMG_7293

何でも海星公園に泊まってトレーニング、ここまで一走り!ということです。新観音様で折り返し。

IMG_7303

少し休んでくだって行かれました。

IMG_7307

距離的には片道6キロ程度でしょう、問題ない。ただ坂が急、、曲がりくねっている、そこを走って登ろうという常識破りの発想は普通持ち得ない。稲木も長年立っていますけれど、このタイプは初めてじゃないですか(^.^)おきばりやっしゃあ!

日本農業新聞5月29日に掲載の随筆のタイトル「ツバメどこに行った?」

IMG_3518q

四日市市の田中さんが、「今年、私は一羽もツバメを見ていません、、、」と。「毎年我が家の軒下に巣を作るツバメもどこに行ってしまったのでしょうか?」「他の地域でもそうなのでしょうか」とも。

この記事を見せてくれたのが、上世屋の農家、畏友M君。

IMG_3463

ツバメと米作りはいっしょのもの、というのが彼の持論。ツバメの土間への出入りのためにサッシの玄関の戸を四角く切り取っているのです。昨年はこの穴をひんぱんにすりぬける姿が見られたのです。

IMG_3465

しかし「うちのもおかしいのだ、六つも巣があって今までみんな使っていたのに一つしか使っていない、一組しか来ないのはおかしい」と。

経年変化を記録した上でではないので、多い、少ないはいえません‥来年は、そろって元気にやってくるのかもしれません。けれども実感としてはおかしい、異常感はぬぐえないのです。エルニーニョ現象と偏西風の蛇行などを伝えますので、風に乗り損ねて、よそで営巣していたりするのかもしれません。あるいは、たんぼの減少や米作りでもマルチをする農法の変化、そういうことが虫の発生も抑え、結果的にツバメの子育てを制限していたりするのかもしれません。越冬地の東南アジアの国々の事情、、、渡りの途中の事情なのかもしれません(´・ω・`)

IMG_3464
丹後にコウノトリが飛んできたと喜んでいる一方で身近な鳥だったはずのツバメの減少が意味していることにはすこし寒けもします。ツバメの舞わない棚田なんて、、、世屋ツバメの実態をすぐに調べましょう。下世屋の新人さん、下世屋はどうなっていますか。とりあえず梅本さんたくのツバメ、きいてくださいませんか。

これ、なんでしょう?と尋ねたら「ほんとになんでしょう!」と返事。

IMG_2638

小町さんが雨乞いした池を模したという小町公園池の水面をスイレンが華やかに彩っていました。

IMG_2637

その池に同居する水草について質問したときのお返事。ががぶた!なんてのがちらっと思えたりしましたけれどよく思い出したら、見当外れですし、,,広がって広がって困るんですよとも。

IMG_2646

それじゃあ分けていただきましょうとといったまではよかったのですが、さて、そんなに広がる訳のわからないものをどうしましょう(^.^)

長岡のビオトープに引き取っていただきましょうか!どういうものかご存じの方、お教えください。

※1状況から 「あさざ」というのがちかいかなあというのが、図鑑さん。とすれば、、、、、

アサザ Nymphoides peltata (Gmel.) O. Kuntze
分類群 種子植物
科名 ミツガシワ科
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)
選定理由 府内の数ヶ所から分布記録があるが、いずれの場所でも現在は生育が確認できない。その後、2004年に自生していることが確認。
形態 卵形~円形で基部は深く切れ込む浮葉をもつ水生植物。花は黄色でキュウリの花に似ている。 ◎近似種との区別
葉縁が波状を呈することで同属の他種(ガガブタ等)から識別できる。

◎参照 原色日本植物図鑑草本I:No.523,日本水草図鑑:140頁
分布 北海道、本州、四国、九州、北半球の温帯域。
◎府内の分布記録区域
(南部地域、北部地域)現在は絶滅したと思われる。
生育地の現状 南部地域(巨椋池ならびにその周辺の水域)からは干拓により絶滅した。北部地域(網野町離湖)からも生育の記録があるが、現在は生育を確認できない。

、、、、と京都府レッドデータ。たしかに「花は黄色でキュウリの花に似てい」ます。もらった分は、某所にメダカと共に分散保全しています。

※2 専門の先生の見解。「あさざそのものはアクアリームで流通しているものがある。公園池が比較的新しい造成池であるので、流通品が投入された可能性が濃い。DNA鑑定すればどういう素性由来のものかは判定可能。自生野生なら貴重。外見では雌しべの長さが判別の目安になる、自生野生種は、長タイプ、短タイプの両方が混ざっているとのこと。」、、、、ということですので、さらに聞き取りなどが必要です(^.^)

碧いたんぼ

IMG_2329

紅いたんぼ

IMG_2327

稲霊様のお越しを待つたんぼ。

IMG_2320

瑞穂の国はお百姓たちが作っています。

IMG_1127

ところで、どこか憎めないのんびり屋で、農民からでくのぼうを略し「のぼうさま」と揶揄される殿様を演じた狂言師萬斎さんが、圧倒的な敵に囲まれて絶対絶命のピンチで演じたのが田楽!当然狙撃を受け倒れるのですが、それを見た農民が立ち上がり、形勢を逆転させるというのが映画「のぼうの城」。
労働のリズム、作業のリズムをおもしろく楽しく芸能に高めた田楽には、お百姓の心が詰まっていることを計算して「のぼう」の殿様が演じたのだったらなかなかの殿様。、その田楽を職業にしたのが、田楽法師たち。

IMG_3085

そんな「田楽法師」たちが世屋の棚田に出現!田の畦を練り歩きました。折から手植えで田植えされるお客さんたちも手をとめて拍子をいっしょに入れたりリズムに合わせて体を動かしたり、笑ったり、。

IMG_3087

「鶴の子育て」もうたってくださいました。

IMG_3105

稲霊(いなだま)さま、田の神様も笑い転げてらっしゃったのではないでしょうか、、、原因結果のみが真実の天然自然の現実はあまくはありませんそれだけに心の力と協同の力はいくら湧かしても足りることはありません。すこし、瑞穂の国に伝わる精神世界を垣間見た感じもしました。

世屋特産のノブキがオーガニックレストラン「ビオ・ラビット」にいってシェフに頼みました、

IMG_2505
「わたし、なんとかしてくれないかしら、、フキといえば佃煮!でしょ、山椒入れられて、昆布とシイタケ、定番でなんだか飽きちゃって、,,オシャレしてみたいのよ」
シェフも人がいいのです、、、わかった!やってみましょうと2日かかってやってくれたのです、、お店、臨時休業にして。
「どう、コンフィチュールになったわたし、、素敵でしょ!」

IMG_2504

というわけで、世屋ノブキのオシャレいかがですか!

IMG_1895

ラベルを試作中です。

収穫しかねる事態に至った、荒らすのもつらい エコツーに委ねる 活用を図ってくれたらいい!とおっしゃっている、ということで世屋のフキ摘み、急を要する合力のお願いをしましたところさっそく応援隊28日29日と連日。

IMG_2065

提供いただいた地主さんへもささやかながらお見舞いできました。

IMG_2069

それにしても、波見から来ていただいたお婆ちゃんたちのいわく、隣同士や里の中の合力もええけど、隣の里どうしの合力もだいじなことだね!

IMG_2473

手際の良さもさることながらその志の高さに感動。

IMG_2535

それと、このために世屋バスを利用してのぼってきて、また世屋バスで降りていただいたお客さんのフットワーク、

IMG_2555

これにも感激!グレートサンクス(^.^)

まだまだ摘んでいただけます、ご連絡ください。

« Older entries § Newer entries »