宮津エコツアー · 8月 2014

8月 2014

この方も、万葉植物です

IMG_9233
かわらふじに 延ひおほとれる屎葛 絶ゆることなく宮仕えせむ(高宮王)万葉集(巻十六)

ところで、これをしもやけにすり込むという民間療法、実際に効いたといいます。その民間療法といえば、
♪かあさんのあかぎれいたいなまみそをすりこむ、、
かあさんは自分のあかぎれノ手にいたいのを我慢し顔をしかめてなまみそをすりこんでいる、、、これも民間療法として行われていた!そう思っている方も多いようです。事実かそうでないか、○×でいえばどうなんでしょう?塩を傷口に擦り込む、消毒にはなるかもしれません、しかし、私は効くからといって自分には拒否します。
ということですから、作者もこんな痛々しいこと、うたうはずがない、それに、「する」は「摺る」と「擦る」と「擂る」などがある、この場合は「擂る」というのが私の立場。
いいですか、ここはおとうとおかあがセットです。父と母、男と女それぞれの特性に合わせた作業、家事が対になって音を伴う里山の幸せな暮らしが、描かれていると考えるべきなのです(^.^)。
ヒントは、おとうのする仕事。藁うち仕事。わらじやしょいこの負い紐ようなのか重い木槌を振り上げて固い藁を柔らかくしている、目を閉じれば音が聞こえます。一方、「生味噌をすり込む」というおかあがしている仕事はなにか、です。「すり鉢で擂り粉木で、ゴマやクルミか何かといっしょにすりこんでいる」のです。いうじゃないですか、「♪ごまみそずい」目を閉じれば香ばしい香りとごりごりずりずりと音が想像できます。とんとんとんとんとごりごりごりごりずりずり、、、そしてその音に交じっておとうとおかあの会話、、、励まし合っていたわり合って暮らす家族の温かさがここでは描かれているのです。

IMG_9234

男は力仕事,女は手業の仕事と分担されていた農村の仕事、この歌でも、「母さんは麻糸を紡」ぎます。さて、雪国の織物といえば、越後縮。  雪国の暮らしを記録して有名な『  北越雪譜 ( 鈴木牧之) 』には、「雪の時期に糸にして、雪の時期に織り、雪水ですすいで、雪の上に曝す。雪があって縮がある。だから越後縮は雪と人との気力が五分と五分に合っているところで名産の名があるのである。」と記されているといいます。ヒビやアカギレは血行障害が原因です。子どももかかったのです。
「稲つけばかかる吾が手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ」万葉集 三四五九・東歌

冬の宿命でもあった手のヒビ、アカギレには、「カラスウリ、センダン、クチナシ、ヘクソカズラなどの果実、果肉をすりつぶして患部に塗る、あるいはユキノシタの新鮮な葉をやわらかくして直接患部にはる」という優しい治療法があったといいいます。※小西製薬延寿通信 第78号 2010年2月
やけどに味噌ということもいいます。しかし、そんな苦行をおとうがさせるでしょうか、味噌を擂る「おかあ」の手はあかぎれていても、おとうは、へクソ葛の実を煎じたか何かした薬をこれつかえぇとわたしてあげたに違いないのです、、、乾燥させたら匂いはなくなるのです   嫁のもらい手あるだろうか、とおとうが気遣えば「鬼も十八番茶も出花屁糞葛も花盛り」しんぴゃあせんでもええ」とおかあ!

♪ふるさとのたよりはとどく いろりのにおいがした   ♪

9月のヒガンバナに先駆けて、キツネノカミソリ。

IMG_9127
花のだいだい色が鮮やかです。さて、この花のおもしろいのは名前の付け方。花の色がキツネの体色に似ているのでキツネノはいいけれど、ではカミソリはというと花びらではなく葉の形だ、ではその葉はというと見当たらない!普通いっしょに寄り添うはずの葉と花が別々。、花と葉はいっしょに存在はしない、そこに配慮し花が咲く時期には葉がない、え葉っぱはどうしちゃったの「まるでキツネにつままれたようだ」、という気持ちをこめながらの命名だとするとすごぉいじゃないですか。

IMG_9131

さらに深読みして、葉の時はダンナは嫁の目を盗んで、花の時は嫁がダンナの目を盗んで「不義」をはたらいているようだそこで不義草、これはさらにすごい!。

IMG_9128

林の下の群生を見たことがありますが、見事でした。

 

夕日ではないんです、

IMG_9611

宮津湾を染めるご来迎。

IMG_9688

さて、栗田半島の三角形をした山、「あの山の名をなんとかもうす?」ずうっと疑問だったのです。

IMG_9294

標高204.8m、二等三角点が設置されているとはわかりました、とある山の会の登山記録もあって、「黒崎山」とはしてあったのですが、「(正式名ではなくリーダーの方の命名とか)」。
ヨットハーバーの方ならとおたずねしたところ、「さんかく三角山なり」と。(^.^)まったくそのなのとおりなので、権現山とか期待していたのでもうちったぁないですか、と念を押しましたが、地元ではそうよんでいるとのこと。、
はい、「三角山」できまり!今後そうお客様にはご案内します。

IMG_9892
ちなみに、富士山、三輪山など三角形の山は神様がいらっしゃる依り代とされていたということです。仏様を拝むようになった佛教以前、自然を拝んでいたころ、山そのものが崇拝の対象になっていたのです。
2005/09/28三輪山を取り上げた 読売新聞夕刊は
「私たちの祖先は、神は人間の近づけない所にいると考えた.祖先をまつったり、豊作を祈願したりする際には神をお招きし、もてなしをして、願いを聞いてもらおうとした.神が滞在する目印「依代」よりしろとして、巨木や巨石、森などを祭った.優美な姿の山もその一つで、三輪山のほかにも富士山や白山、筑波山など、各地にある.これらをご神体とした神社には、背後の山やその一部に立ち入ることを禁じる古文書や言い伝えが残る.三角形をした優美な山に神がいると考えたのは、古代の人々が蛇を信仰したからだ.蛇がとぐろを巻く姿が三角形に近いからだという.蛇は、男根に似ており、脱皮するため生まれ変われると考えられることなどから、祖霊として世界各地で信仰された.大神神社の祭神.大物主大神おおものぬしのおおかみが蛇のかたちをとっていたとされるのも関係あるかもしれない.」と書いています。
※www5e.biglobe.ne.jp/…/newpage%20tubaki%202005-10-10.h…
三角形の山には宗教的に秘めた重要な意味があるというわけです。

IMG_9274

「人は死ぬと海の彼方の妣(はは、なきはは)なる国にいき、また渚で再生する、海辺には死者たちの霊が絶えず浮遊している」※『丹後半島の旅 上 澤潔』と考えていた神代の昔、半島全体がご神体として、常世島を神の島としたように崇拝されていた,そういう見方をすると、半島の先端をくろさき黒崎,なぜそういう事になったのかについても、考えたくなります。くりた岬がくろさきに、とかいやいやくりたはんとうはもともとくろさきはんとうだったのだとか、大宝年間の大地震で隆起したのだとか、いや沈下したのであって本来はもっと高かったはずとか田や崎はいいとして、「くろ」とか「くり」とはなんぞやとか、、、、。どなたか、続きをおねがいします(^.^)

先祖からの伝統を守り続ける「宮津燈籠流し花火大会」。今年は宮津市制60周年記念事業として行われる。

DSCN9229

 

日 時

8月16日(土)  燈籠流し 午後6時~、花火大会 午後7時30分~、盆踊り大会 花火終了後~

 

海に流される前の追掛燈籠  その数一万有余個

DSCN2990 流される前の追掛燈籠 海に浮かんだ精霊船  新仏の霊を浄土に送る

DSCN2986 海に浮かんだ精霊船

燃え上がる精霊船  高く上がるほど霊は早く極楽浄土に行けるといわれている

DSCN2999 ◎燃え上がる精霊船

 

台風が通り過ぎたあとは、空が晴れ渡り よい天気になる、それを【台風一過】といいます。そうなることを期待していたのですが、今回の11号はどうもそうならず曇天が続きます。スピードといいコーストいい雨域といい異例づくめ。

IMG_9114

おかげで熱中症列島と化していた日本列島が冷やされてエアコンをつかわずにすんでいるのでまあそこはよしとするとしても、「常夏とこなつ」の名を持つナデシコは名をもてあまし気味(^.^)、、、
さて、そのナデシコの話。

IMG_5097ふ

花の下の萼が長く長くのびています。
(そこでちょっとインタビュー)
Q はなのしたの長いのは,男たらし?
Aそんな馬鹿な、だれかとちがうんです(`ヘ´) 。このかたが原因なんですよ、

IMG_9153

Qほう、スズメガ!え、花粉を運んで受粉してくれるんじゃないの、それがどうして?
Aいえね 長い ストロー突っ込んで蜜をすうだけ、肝心の花粉をつけていってくれないの、きれいずきというのか、でもそれじゃ蜜泥棒じゃないの、わたしらもね、ただのみは許しませんぞ!
Qそういうわけかぁそれで奥へ突っ込めば顔につくようにしたのかぁ

IMG_7651-500x333[1]

物言わぬ植物も念ずれば花変わる、、

IMG_7737

このナデシコの咲く草むら、今年も残るように保全に協力してくださいました。

ところで、ナデシコはかわいらしいと愛でる花、

IMG_9998

それで活け花に用いられたりするわけですが、ちょっと変わった活け花!

IMG_9996

夏の暑さで食欲をなくしてしまったときには、いいですよ(^.^)。

 

 

そうかぁ、「超」をつけたか!

IMG_8880

とんでもなく美味しいんだろうなあ、、、、、

(言葉は怖いですよ、,,おすすめと超おすすめ、超という字に呑まれてしまっているカエル。しっかりとしないとふりまわされるぞよ、)

IMG_8876

ここから入ればいいのかな!

(広告協力費 もらえるかしら!)
ということで、カエルだましのこの手法、私らもいただきましょう、『超・お奨め里山ガイドツアー世屋の里!』カエル様のお告げかもしれませんから(^.^)、、、、

森本の菊畑、

IMG_8886

菊作りって一年かかり、けっこう手間がかかるものだということ。出荷最盛期に台風。

しかし大きな被害がなくやれやれといったところでしょうか。

さて、ニシガキさんの花コーナー、

IMG_9215

こんな形で出荷されていきます。この花、あの菊畑の産なのでしょうか、、、盆のご先祖のお迎えにお墓やご仏壇を飾ります。‥

IMG_9218

オミナエシも。けっこういい値です、二本で316円。(^.^)

IMG_0747

だって、金さん!

ほう、そうか、、、、

ちなみにオミナエシは、色をたのしむもんです、、家のお仏壇に供えるときは、水を毎日取り替えることが必要ですよ、訳?やってご覧になったら!

 

 

超低速の台風11号。全国各地で雨の被害続出、お見舞い申し上げます。

当地は昨日舞鶴通過、日本海へ。天橋立の様子は?

 

観光船は避難係留、モーターボートは再開準備清掃中、アサリ漁は再開

DSCN9172 観光船等DSCN9174 運航準備中

穏やかな宮津湾 ニッケル鉱石船停泊

DSCN9192 鉱石船

飛込み台 フロート再設置作業

DSCN9190 飛び込み台フロート再設置中

打上げゴミ清掃作業と海水浴客

DSCN9220 アサリ漁・海水浴場清掃・海水浴客

智恵の文殊堂 参拝客

DSCN9227 参拝客

羽繕いにいそしむアオサギ

DSCN9218羽繕いアオサギ

 

トビとカラスのおもいは?

DSCN9208 カラスとトビ

我が家を修復 スナガニ

DSCN9211 スナガニ

熟したハマナス

DSCN9221 ハマナス

 

落花、実を付けだしたマツグミ

DSCN9180 マツグミ

タラノキの花が咲いたら,季節は一気に秋。

IMG_8584ふ

さて、この語源、朝鮮語由来に説得力を感じます。タラノキとウドを春の山菜として貴重な山の恵みとした人たちによってもたらされたのではないかという説です。こういうことです、、タラノキとウドは同じウコギ科、香りも似ています。そういうのを「タラ」と表していた。ただし、一方は草、一方は木。日本に入ってきてから、地面の土の中にあり掘り出すのを「土タラ」一方,木の先に付く新芽を採るのを「木タラ」と区別した。やがて、土タラはウドにとってかわられ、木タラはタラノキと語順変化した、、(^.^)
もう一つ、魚のタラとの関連。鱈の身は白いので血が「たら」んから、タラ。見ようによっては青白いタラノキの花を血の「タラ」ん病的な顔色とみて、「血のたらん木」が「たらのき」!
ちょっと興味がありますが、気持ちが重たくなりますのでおいておいて、、

IMG_8583ぬ

(撮影日時 2014/08/09 14:03:40)

まあここは、花笠踊りの一行のよう 阿波踊りのリズムでおどっているようとその踊りの中に入れてもらいましょう!

 

明田田圃の堤防道

IMG_8577

世屋の田圃道

IMG_8822

どちらも明るく開けた場所です。この二つの道に共通することがあります。シバの道。 人が毎日通る道、必ず毎年何度も刈る道なのです。

日陰なし、夏の焼け付くような直射日光にさらされる、こんなところは人間でもイヤです、熱中症に陥ります。動けない植物にとってはもう一つの極限。こういうところで生きるのには二つの道があります。一つは、水筒を持つこと、、、サボテンのようなベンケイソウのようなもの。もう一つは、水の蒸発を少なくして、しかし光合成を効率よく行う仕組みを持つこと。シバは、後者の方です。
「葉の気孔を大きく開けず  大気中の低濃度のCO2をすみやかに取り込むことができるPEPカルボキシラーゼという酵素をもっている」と田中修 さん。 雑草のはなし 中公新書
ちなみに、植物は二酸化炭素取り込み光合成をするのですが、気孔の開け方、持っている酵素など環境への適応のしかたに特徴があり、C3植物、C4植物  CAM植物などに分類され、シバはC4植物 、サボテンタイプは CAM植物といわれていると言うことです、、、
ともかく「強光」、「高温」、「乾燥」の悪条件と戦って克服した進化の過程に敬意を表します。現代社会も同じこと、シバは現代人にエールをおくってくれているのかもしれません。

 

« Older entries § Newer entries »