宮津エコツアー · 12月 2014

12月 2014

コンニャク芋の畝作りから始まって、種芋の植え付け・草取り・収穫を体験しました。

 

5月10日

世屋高原松尾田んぼの休耕田を開墾し、畝つくり    遠望の海は若狭湾、手前は宮津湾

DSCN7886 畝作り

4年物の種芋  収穫後は今年のコンニャク原料

DSCN7877 4年物種

種芋の植え付け  約50cm間隔

DSCN7892 植付

 

6月15日

草取り 1か月後はこの通り、元気な草に覆われている

DSCN8367 除草作業

草の中から出てきたコンニャク芋の芽

DSCN8363 コンニャクの芽DSCN8365 芽

お疲れさま

DSCN8373 達成感

 

10月26日

芋掘り前の畑

DSCN9377 こんにゃく畑

掘方のお手本 親芋・飛び玉(子芋)に傷をつけないように  根気のいる作業

DSCN9382左同

DSCN9388 芋ほり作業

5年物 コンニャクの原料として利用  大きいものは重さ約1kg

DSCN9391 芋5年物

 

全収穫量   今年コンニャクにするもの・種芋とも乾燥して保存

DSCN9395 全収穫量DSCN9404 全収穫量

 

 

 

世屋大根!

IMG_1668
畑専科の先生が作られると子どもも立派!

IMG_1672

地面の中にある部分には風はあたらないけれども、風の当たるぶぶんのおおいこと。雪交じりの寒風にさらされて!と心配しますが、そこは、水分の糖度をあげて対策をとっているというのですから、植物の知恵おそるべし

IMG_1675

しかし、温度はまあしのげても、地中にはモグラも居ります、その他虫なども。それにたいしては辛味を増して対抗してらっしゃる

ということですから、ますます尊敬に値します。

IMG_1673

だいこんがおおきいのかたんぼがちいさいのか、、、(^.^)また、寒い年には土の中の部分か゛伸び,き゛ゃくに暖冬の年には地上部分が大きいというそうですが、せや大根はどう占ってらっしゃるのでしょうか。

さて、エコツーリズムには畑と食の話題は必須。ところで季節ごとにでる旬の野菜をとることの大切さをくらしの良品研究所 の『冬野菜 』では

「ひとの体は「旬」とつながる」
秋から出はじめる根菜類は、たんぱく質や糖分、ミネラル、ビタミンが豊富で、夏の疲れを回復させ、冬に向けて栄養を蓄える作用があると言われます。そして冬になると、根菜類も葉物野菜も糖度を高めて、冷えた体を温めてくれる。さらに早春にはフキノトウなどの芽吹き野菜が顔を出して、その苦みが、冬の間にひとの体に溜まった老廃物を排出して体を目覚めさせてくれます。一方、トマトやきゅうり、茄子などの夏野菜は、暑さで疲労しがちな体の熱をとり水分を補給する役割。めぐる季節の中で、ひとの体と季節の野菜は深くつながっているんですね。
※2012年2月8日 www.muji.net/lab/food/120208.html
と説かれています。このお話の説得力は抜群。

そういうことですから伊根の鰤とせ屋大根とは最高のくみあわせ、ということです。

IMG_1817

いよいよ三番雪、里にも下りてきました。

IMG_18261

、山では根雪になりそうです。

雲のかかった尾根。

IMG_1617

こういう雲や霧に常に包まれる標高の林を雲霧林・うんむりんといいます。ブナはこういうガスが大好きです。

コピー (1) ~ IMG_1621

その尾根の上に出来た雲。

IMG_1346

「積雲」といいます。そもそも雲は大気の対流。上昇気流で雲ができる、雲の形には、形と出現高度によって十種あるということ。森朗さんによると、、、、
「十種雲形というのは、さまざまな雲を、その形と出現高度によって分類したもので、国際的に同じ分類で運用されているものです。10種類というとずいぶん細かいように思えますが、高さと形の組み合わせなので、実際はそれほど覚えなくても大丈夫です。
まず、雲の形の分類は、空一面に薄く層状に広がる層雲と、ひとつひとつの雲が丸い塊になっている積雲の2種類です。さらに雲が出現する高さは、高度5000m以上の高さに現れる上層雲(頭に“巻”がつく)、高度2000mから7000mくらいの高さに現れる中層雲(頭に“高”がつく)、もっとも低いところに現れる低層雲の3種類に分けられます。
この組み合わせで、例えば上層に現れる積雲は「巻積雲」、中層に現れる層雲は「高層雲」、低層に現れる層雲は、頭に何もつかない「層雲」という具合に6種類は埋まります。さらに、上空だけに現れる、積雲でも層雲でもない筋のような「巻雲」、積雲がつながって層になっている、積雲と層雲の両方の形を併せ持った「層積雲」、今日口的な激しい雷雨をもたらすことが多い、地上近くから上空まで高くそびえ立つ「積乱雲」、そして、地上から中層までの高さで広い範囲に広がる雨雲の「乱層雲」の4つを加えると全部で10種類になります。」、、、
※ PADI連載コラム www.padi.co.jp/visitors/column/column_index.asp

IMG_1343

明田や延利のたんぼから内山ブナ林を経てそらにつながる丹後の山は、そんな雲たちの10変化ウオッチの絶好ポイントです。

京都縦貫道が野田川を跨ぎました。

IMG_1330

12月5日から6日にかけての夜の工事だということ。

IMG_1336

この道はトンネルをくぐって京丹後市大宮町へ出てきます。

KTRもガードをくぐります。

IMG_1314

さて、橋の背景にあるのが丹後半島南西側の山。中腹には丹後縦貫林道。

IMG_1334

全線開通した暁には、京都縦貫道森本出口から、五十河小町公園、さらに丹後縦貫林道で橋立景観を楽しみブナの葉に触れながら世屋の里へ、そして、「フォトギャラリー」で休憩、藤織り体験や里山ウオーク、さらに伊根へ!などのコースが可能だなぁと思いながらみています。

宮津湾入り口付近、栗田半島沖の光る海

IMG_1394

(↑大島ふきん 撮影日時 2014/12/09 13:10:31)
ふりかえれば、伊根湾口に立つ虹

IMG_1438

(↑長江ふきん 撮影日時 2014/12/09 13:30:07)
こんな時、丹後の人は出かける人に必ず声をかけます
「傘をもったか!」

IMG_1401

(↑ 養老付近 撮影日時 2014/12/09 13:14:38 )
「丹後のうらにし、弁当忘れても傘忘れるな」という天気のことわざは超有名。

さて、「うらにし」は冬型になったときの北西の季節風、、この風が吹くと降ったり止んだり、日が差したと思えば又降ったりとなるので、そんな気象をもさすようになった言葉です。だから「うらにしの日」というのは「うらにしが吹く日」というのが本来の使い方。

IMG_5572

(↑ 三津漁港 撮影日時 2014/06/07 9:08:04 )
漁師言葉だったのでしょう。うらは浦、切り立った崖の入り組んだ海に面した海岸地形を指します、雪交じりに波頭を立てて襲い来る西風に名前をつけられるのは、海にカニ船を出し、風向きの判断に命をかけたた漁師さん以外に考えられません。

IMG_1472

(↑ 雪の松尾たんぼをみながら日置たんぼをはしるバス 撮影日時 2014/12/10 13:26:37)
丹後半島の東側の海岸は、世屋の山々などが衝立になっていますので、風は和らいで、厳密にはうらにしでは無いのかも知れません。

IMG_7291

(↑阿蘇海 撮影日時 2014/11/10 16:47:47)

しかし、降ったり止んだり、日が差したと思えば又降ったりと気象全体がその影響下にあるのはたしかです。

ちなみに、南から吹く夏の季節風をしらばえ、(白南風)。

IMG_8123

(↑ 阿蘇海 撮影日時 2014/06/24 15:00:10)

白は夏の雲の色といいます。

パソコンから解放された約3週間、心にゆとりができたような日々であった。

一方、年賀はがきや必要書類の作成など、背中を押される一面も。

 

写真保存過多が起動遅れの原因と思い込んでいたのは素人判断。原因の一つは8/13のwindowsアップデートに不具合、

二つ目はハードディスク故障。

 

一つ目の故障原因資料を添付。

8/13以降、起動が遅くなったという方、ご参考になれば幸いです。

 

img001

ハニワ!

IMG_1300
と思いました。竹藪を除伐し、その後に植林する放置竹林の再開発事業ということです。
わずか2~3ヶ月で高さが10~20mにもなり、成長するのにあまり空間と光を必要としないという竹の能力は、他の樹種の及ぶところではありません。

IMG_1306

白いのは鹿の食害ネットがかぶしてあるのだそうです。

スギかとたずねると、ケヤキ、モミジ、ヤマザクラの三種類だということ。

IMG_1310

明るい林が復活します。それにしても、これは現代の古墳とハニワて゛すよ、

IMG_1303
岩滝町大内峠出口付近です。

「形や大きさの揃った小さな雲」が上世屋の広い空を埋めていました。10日の夕べのこと。

IMG_1600
「うろこ雲」ともひつじ雲とも、あるいは鰯雲、鯖雲、とその様子はいろいろにたとえられますが、こんな雲がが出たら天気は崩れる、その確率は70%以上!高気圧が抜けかかっていて、低気圧や前線が接近していると考えていいと天気予報士・森朗さん。

IMG_1597
小さな雲が等間隔で広がる!どうしてこんな器用なことが起きるのか、低気圧や前線が接近すると上空で温度のアンバランスが生じ、空気の入れ替えが、つまり対流が始まるためだということです。模型を使った軽妙な天気予報で人気の森さん、この現象は熱い味噌汁に起きる現象と同じだとおっしゃっていました。

IMG_1604
明日は味噌汁を作ろうと思います。
※ PADI連載コラム www.padi.co.jp/visitors/column/column_index.asp

ちなみに、11日朝は雨。

 

雪割りタンポポ!

IMG_1052

※黒川郡という郡が宮城県にあって、そこで理科好きな先生方が「黒川理科研究会」という研究会で自主的に実践交流をされているということ、その会の永澤義人先のタンポポについての「授業案」をいただきます。、、、、、
作家の司馬遼太郎さん、「自分にも小さな好みがいくつかあることに気づいた。たとえば黄色い花が好きだということである。できるだけたんぽぽに似た花であることが望ましく、結果はたんぽぽがいい」とおっしゃっていたということ。さて、司馬さんの命日は2月12日。ここで、質問!その日、司馬さんを偲ぶように咲くタンポポがある、それは何タンポポでしょうか、答えは、、、。2月12日といえばまだ真冬。この時期にも咲くのはセイヨウタンポポ、明治中期に北海道にやってきたといいます。

IMG_1051

このゆきわりたんぽぽ、まさか実際に雪を割ってさくタンポポはなくて、日置の畦で咲いていたのをもらってきたものです。

IMG_1017
さて、永澤先生
タンポポは100以上の花がかたまってひとつの花のようになっているのです、として、こう問いかけます。
「ひとつの小さい花よりたくさんの花がかたまっているとくらしていくのに、どんな便利なことがあるでしょうか。」
、、生徒は考えます、、、さあ、どうでしょう(^.^)
想像や議論をまとめたところがこういうことだそうです。
、、、、
①たくさんの花が集まると、形が大きくなって目立ちます。
虫たちでもああ、あそこにタンポポの花がいっぱいさいているなと思って飛んできます。
② 花がいっぱいあつまっていると、タンポポの花のにおいがうんと強くなって、おいしい蜜があると思って虫があつまる。
つまり 花が集まって、大きくなると、目立つのでタンポポの花に飛んでくるのが楽になる。
また、
③ 花が集まって、たいらになると、虫たちがとまるのに、とまりやすくなる。
花がたいらだから、多くの虫がいっぺんにとまることができる。
まとめていうと
「花がひとつにかたまっていると、蜜線がたくさんあって、多くの虫がいっぺんに蜜がすえる。」
、、、、
これって『過疎を逆手にとる10箇条』の基本的な考え方ですよ、、、

IMG_1062
すごいて゛すね(^.^)カンサイタンポポの咲く春が楽しみです。このはなし、したいじゃないですか!

丹後の空に鬼!

IMG_1220

目からも口からも炎、それはまるで邪鬼の形相!

IMG_1222

いえいえ、これは科学現象。いわゆるチンダル現象、空中の細かい水滴に雲の切れ間からの光りがあたったのです。映画館でタバコを吸えば、、今はだめですが、映写機からの光りの棒ができました

IMG_1000

水蒸気が大気中にたくさん含まれた状態にあるときに起きます。

IMG_1010

今日は、朝から日が積もった雪を融かしていましたので、空中湿度は相当に濃くなっていました。

夕日の名勝阿蘇海でも。

IMG_1164

今年一番の出来かもしれません。

IMG_1176

橋立観光のおきゃくさんも見入ってらっしゃいました。

 

« Older entries § Newer entries »