宮津エコツアー · 1月 2015

1月 2015

新雪の大江山スキー場から杉山林道

DSCN2468スキー場から橋立久古さん DSCN0987樹氷のトンネル DSCN0984霧氷
概要 新雪の杉山林道からスキー場上部へ条件が良ければ素晴らしい霧氷を見ることが出来ます。
実施日 1月~2月 午前9時30分~午前11時30分
所要時間 約2時間程度
集合場所 午前9時30分 大江山スキー場駐車場
受入人数 最少催行2人
参加料金 1500円(ガイド料、傷害保険、パンフレット等)
持ち物 水筒、雨具、スノーシュー(またはワカン)防寒着 山歩きできる服装(スノーシューはレンタルあります。スノーシュー、ストックセットで1,000円
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津杉山ガイド部会 久古直子 電話・fax 0772-22-4739

■集合場所 大きな地図で見る

1930年代にヨーロッパから、船底に付着して移入したといわれている外来種の 「ムラサキイガイ」。

方々で出水溝などをふさぎ、機能障害をきたすという厄介者。

 

3年ほど前までは、文珠水道(運河)の岸壁にびっしりと付着していたのが、ここ1・2年まったく目視できず、仲間内では不思議がっていたところ。

以前は異常発生と思われるほど付着していた岸壁 (平成27年1月13日撮影)

DSCN9964 イガイ繁殖地

 

以前より数百メートル南へ移動?  小天橋南端宮津湾側のムラサキイガイ (平成27年1月13日撮影)

DSCN9949 小天橋南端

 

小天橋南端。1年前までは、ここに「オオヘビガイ」が生息していた (平成26年3月14日撮影)

DSCN7087 小天橋南端

DSCN7088 左同

 

約9か月の間にオオヘビガイからムラサキイガイに変わっている。水際の黒い粒。 (平成27年1月13日撮影)

DSCN9948 定点南端

 

小天橋南端のムラサキイガイの現況 (平成27年1月13日撮影)

DSCN9952 小天橋南端ムラサキイガイDSCN9951 ムラサキイガイ

昨日は写真だけ撮りに出かけましたが、今日は杉山を歩いて来ました。

DSCN3823スキー場上からスキー場上部から大笠コース方面を・・・千丈・鍋塚も見えます。

 

DSCN3829

スキー場下杉山林道入り口雪が70センチ~80センチは積もっています。ここから歩きます。

 

DSCN3809誰も歩いていない真っ新な道を歩いて・・・

 

DSCN3807

DSCN3814入口から約45分ぐらいで大きなコナラのある緩い斜面に・・・ここからこの斜面を登ってスキー場上部へ。

 

DSCN3816木々に着雪している中を 綺麗・綺麗と・・・感動しながら

 

DSCN3820木々の間からは宮津湾も望めて、これで青空が出ていればほんと綺麗なんだけど。

 

DSCN3822斜面を登りかけてから20分でスキー場上部へ出ました。大笠コースがよく見えます。

 

DSCN3825スキー場上部では雪の上に杉山が顔を出しました。

林道入り口から1時間余りでスキー場上部へ出られるこのコースは林道歩きから広葉樹林を歩き、スキー場へと短いコースですが雪山歩きが楽しめるショートコースです。短時間でしたが充分楽しかった杉山でした。

 

 

 

 

アルプスへ行ってきなったのか!とおっしゃったので「、、、!」と思いましたが、やっぱり否定しました(^.^)

IMG_60981

丹後アルプス!

それほど、雪の丹後半島は堂々としています。

IMG_61011

(↑ 撮影日時 2015/01/12 13:06)

三重から見た丹後半島、縦貫自動車道から降りたおきゃくさんをまず迎える山になります。

ちなみに、このアルプスの尾根の奥。

IMG_6308

(上 太鼓山からみた野間の谷と世屋高原)

人のくらしがきざまれています。

暫く更新しないまま年を越してしまいました。大江山・杉山を本年もよろしくお願いします。
10日余り経った12日久しぶりにスキー場へ・・・ 宮津の町は雨でしたが山の上は雪のようで新雪が綺麗でした、

DSCN3781スキー場リフトも動いて皆さんスキーを楽しんでいました。

 

DSCN3794スキー場への途中から青空も顔を出して綺麗に雪がつく木々・・・

 

DSCN3798

 

DSCN3802雪の花が咲きほんとに綺麗でした!!

 

わすれんといてつかぁさい、京都には海国があるってことを!

「海の京都」これで京都北部一つになって強くアピールしよう、これは素晴らしいアイデアです。

IMG_0867

(↑ 日置海岸から世屋高原 左上のとんがりが岳山。その尾根をスノーシューで歩きます )

さて、もう一つ、わすれんといてつかぁさい、その海国には雪国も山国もあるんです、

IMG_5947

海も山も雪もないんです、ほんとは海・雪・山は一つ、それぞれがそれぞれを引き立て合っておるがですよ、、、

景観もそう、大きな海も一滴の水から、、海の生き物の栄養は山が送る水の中に、、、なんですよ、

IMG_5975

(↑松尾から若狭湾 撮影日時 2015/01/10 16:21)

ここに立てば聞こえる歌!
「川の流れの始まるところ」
♪ 遠い、遠い昔 川の流れの始まるところ
男たちはやけつく陽ざしに 力を求めあった
遠い遠い昔 川の流れの始まるところ
女たちは 緑の大地に 花を咲かせた
遠い遠い昔、川の流れの始まるところ
子供たちは 雲の行く先に 明日の夢描いた

IMG_6010

(↑ 岳山麓の湧水)

♪遠い遠い昔、川の流れに楽園もとめ
子供たちは 欲望の船を いくつもこぎ出した
同じ川のほとり 同じ星のした 僕らは生まれた
分け合うことで 心満たされ いつも笑顔になれた

同じ川のほとり 同じ風の中 僕らは生まれた
愛の意味など 問うこともなく ずっと抱きしめあえた

ひとつの空にひとつの海に 何故人は線を引きたがる
ひとつの空はひとつの海は 誰のものでもない
※ミュージカル 何日君再来       イツノヒカキミカエル
2007年5月、羽原大介作・岡村俊一演出、日生劇場・梅田芸術劇場
日中韓台の複雑な国際関係のなかで歌い続けたテレサテンを主人公にしたミュージカルのオリジナル曲

IMG_6041

海国には雪国も山国もある、、、

IMG_6027

(↑松尾から若狭湾 撮影日時 2015/01/10 16:44

そういう意味では、NHK関西ええトコ、藤岡弘と佐藤唯二人の旅人が訪ねる「冬の丹後半島ふるさとの味」 「丹後半島冬の旅自然が磨く宝物」1/3 、9。

IMG_6090

あれ、ごらんになったかたもおおいでしょう、酒、魚、豆、縄、蟹、染め、水、炭、木、、、海・雪・山一つ、それぞれがそれぞれを引き立て合っている、制作意図がしっかり伝わってきて内容秀逸でしたね。

IMG_5997

(↑ 木子方面 画面右側中央がスノーシューウオークのお昼会場のペンション 撮影日時 2015/01/10 16:44)

研修会をしませんか、あのビデオを肴で!

「おっす!」

IMG_6503ぬ
なんて顔の高さでいわれると、え!と思います。でもここでひっくり返っていちゃあブナ林ガイドの名が廃る、

木に登るのかよ?

「のぼって悪いか」
わるかないけれど、木に登るのはアマガエルとモリ青とシュレーゲル、、のはず、、、、

「だれがそういった?」

図鑑、、、

「じゃあいっといてくれ、おれも木に登るって、、おだてられたわけじゃないよ」

コピー (1) ~ IMG_9250

「多少毒ってえのをもっているから、気をつけてくれたほうがいい、、ところがよ、困るのがヤマカガシってヤツ。あいつにはきかねえ、それどころか、あいつ俺の毒を利用して身を守ろうってんで俺たちを好んで喰うんだよ、なんてやつだ、俺みたいなでかいのを丸呑みするんだよ、そんだから、そのかっこうといったら、木槌のようになるんだ、「つちのこ」ってほら、いうだろ、あれってな、俺をヤマカガシがのみ込んだ姿なんだよ、それなのにも肝っ玉のちいさいのが腰を抜かして、特別な妖怪にであったぁなんてさわぐんだよ、みっともねぇことよ、、、」

「これ俺のこどもたち、、」

IMG_3969
「ちなみに、日本のヒキガエルは、鈴鹿山脈以西の近畿地方南部から山陽地方、四国、九州、屋久島に自然分布するというニホンヒキガエルB. j. japonicus と東北地方から近畿地方、島根県東部までの山陰地方北部に自然分布するというアズマヒキガエルB. j. formosus がいるとされているけれどな、そういうことでいやぁおらぁアズマヒキガエルってことになるわな」

のまひきがえる

「、どこがどうちがうかって、あったことないから、しらねぇよ」
高山ブナ林のヒキガエル、かく語りき。

「波浪は天橋立を越す。竹野川沿岸被害甚大。一村 残らず流出の所あり。現峰山町杉谷まで船9隻が流れ着いた。加佐郡田辺は泥海と化す。」※1
にわかに信じがたいこんな大雨大洪水がじつはあったのだそうです。
1443年 のこと、  一村 残らず流出の所あり。というのは、船木庄内の奈具村のことで、生き残った住民は隣村の溝谷村と外村へ避難移住したということ。領主も年貢を取るどころでなく、時の領主一色義範は年貢を免じ大災害に対処した ということ。
嘉吉3年(1443)9月の奥丹後豪雨として記録されているそうです。

100_2676

(↑ 左上の独立峰が小金山、右上奥が金剛童子山)

さて、この恐怖の史実の記憶は、薄れます、、、わからないから突然にやってくる自然の変化、よく観察していろという戒めとともにつたえなければならない、、どうするか!そこが人間の知恵、、、物語に、、、物語には主人公が必要です、そこで選ばれたのが、ヘビ!

IMG_0093

例えば、「むかしむかし、吉永のお寺で盆踊りがありました。その時、一度も見たこともない若い男の人がいました。みんな不思議に思いましたが、だれも、どこの人か、知っている人は、一人もいませんでした。次の日も、盆踊りにその男の人が来ました。村の人たちは、その男の後ろからついてどこへ蛙か調べてみることになりました。細い山道をどんどん登って、依遅ヶ尾の近くまでくると、大きながまが谷というところに、堤がありました。男は、その大きな堤に、とびこみました。すると、みるみるうちに、大きなへびになってしまいました。姿を見られたへびは怒って、次の朝、大雨を降らせました。堤の堤防が壊れて、依遅ヶ尾から、多くの土砂が吉永の村に流れ込み、村はうずまってしまいました、、、」

100_2690

この怒ったへびの起こした土砂崩れは、「依遅ヶ尾には大蛇が住む」という話に繋がって、そのおろちが麓のお宮の巫女に惚れ、炭のような真っ黒い雲にのって会いに来る、それが210日ごろだという話になっていくという話も伝わっています。※2

100_2702

600年まえの丹後豪雨。

100_3463

この時のこと、世屋の里でも、、、、、

IMG_4110

棚田の過酷な地形が、耳をすませば語り伝えているのかもしれません。

災害の世紀ともいわれる今日、ヘビがあちこちで怒っています、

IMG_7571

(↑ 成相寺 真向きの龍)

最大の要因は温暖化、その防止は待ったなしということですか゛さて、、、(´・ω・`)

※1丹後の戦国時代 その弐 – 丹後の歴史と伝説。
zarameya.blog.fc2.com/blog-entry-69.html?sp

※2「丹後町の民話」丹後町教育研究会丹後町社会科研究部会 昭和54年刊

♪山の神 里に黄金の 宝水 ことしもほうさくかないあんぜんよろしくおねがいしますよ、、、、パンパン!

IMG_4280
この「山の神」の住まわれるのが、小金山 標高416m。 三角形に尖った先端が特徴の山で、「黄金山」とも称します。

IMG_7866
里の生活が無事に豊かにあるのは水を豊かに出してくださる山のおかけだという確かな認識、それを語り継ぐシステムが村にあること、これは素敵です。

IMG_5287

(上 せやひめじんじゃ 春の祭礼 撮影日時 2012/04/21 9:20)

さてこの「ふなき」の村、木の舟で、人はここまで来た、その字の通りに解釈してみようとKiichi Saitoさいとうきいちさん、カシミール3Dソフトを駆使し、内陸に入り組んでいた当時の海水面を再現されたのがこれ。

ysk[1]

なるほど、、、!入り江が黒部、溝谷まで、弥栄町は入り江た゛った、、、!
ところで、野田川の「のだ」はぬた、語源は「ぬま」という説があります。こちらも、カシミール3Dで再現していただけるとありがたい、与謝野町が奥まで「海の京都」であったとの裏打ちが出来るじゃありませんか。

それももちろんほっほーなのですが、波見の蛇語源や世屋龍との兼ね合いでは、この説のほうがもっと「ほっほー」。「なき」は「ヘビ」という先生の着眼点!、
アナゴ、ウナギ、ヤナギ、サナギ、というが、「フナキ」もあるいは仲間なのかも知れない」(^.^)伊去奈子嶽いさなごだけ、の「なご」も仲間だろう。姿形が細長いのが共通し、それは「ヘビの姿をした神を言っている」と。そうすると、ヘビは、水の神様。「ふなき」とは「宝水」を守ってくださる、実はヘビを祀った言葉であるかも知れない、、、

IMG_0089-500x333[1]

丹後半島には、蛇がいっぱい、、、ながものの苦手な向きには腰を抜かすところが丹後のようです。

商売繁盛、家内安全、合格祈願、恋愛成就等々 祈願。残り福を願ってお急ぎください。

 

どこまでも続く長蛇の列

DSCN9895

ご利益を願って

DSCN9912

ご本尊の文殊菩薩

DSCN9913

各種のおみくじ

DSCN9917DSCN9918

商売も繁盛

DSCN9896

« Older entries § Newer entries »